>>113
人間って虚構を共有することで発展してきたんだよね

たとえば、りんごの木の近くに落とし穴があったぞ!
という一人の経験の記憶が言語によって共有される。そして落とし穴に落ちなくて済む。
けど、確かにその時はそれを経験したかもしれないけど、
知らないうちにりんごの木は台風でなぎ倒されてしまうかもしれない。

そのように共有することはメリットもあるけど、時間経過で情報は違ってくることも留意しなければならないし、
また、りんごの木じゃなくてどんぐりの木の近くだったよ、と情報を悪用するやつもいるかもしれない。

AIが発する情報が常に正しいと思いこんでいたら、AIがもしフェイク情報を出すようになったときに人類が危険な方向になってしまうからね。
それに気付ける、例えメディアや政府の出す情報でも全て正しいと鵜呑みにしない人と、そうでない人は分けておく必要はあると思う。
ある少数がAIがフェイクだと気づいても、多数決の力で「そんなことはない」と丸め込まれてしまうのが現状だから。