X



【総合】ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて Part494【DQ11】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ bfda-nMLk [133.201.72.32 [上級国民]])
垢版 |
2020/10/18(日) 15:48:52.97ID:xtFo5i4P0
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512
↑冒頭に【!extend:on:vvvvvv:1000:512】をコピペするとIP+ワッチョイ表示のスレを立てることができます。

DQ11
発売日: 2017/07/29
対応機種:PS4、3DS
公式サイト
http://www.dq11.jp/

DQ11S
発売日: 2019/09/27
対応機種: Switch
公式サイト
https://www.dq11.jp/s/switch/index.html
追加要素(判明分)
・キャラクターボイス追加、主要役声優発表済
・仲間キャラを選んで同居可能
・追加シナリオ(エンディング後ではない)
・真の裏ボス追加

DQ11S (移植版)
発売日: 2020/12/04予定 (Steamのみ2020/12/05予定)
対応機種: PS4、Xbox One、Windows 10、Steam
公式サイト
https://www.dq11.jp/s/pf/index.html

PS4版
・アンリアルエンジン4採用で美麗なグラフィック
・ジャンプなどのアクション追加
・街に上層と下層の概念。上から飛び降りたり出来る
・シンボルエンカウント
・エンカウントしたモンスターパーティー以外にも画面奥に別モンスターの描画あり
 戦闘中自在にカメラワークを変更可能

3DS版
・序盤のみ上画面はPS2版DQ5風の3D、下画面はSFC版DQ6 or 3風の2Dのハイブリッド
 両方の画面は連動している
・スライドパッドで上画面、十字キーで下画面を操作(連動して動く)
 会話メッセージの表示もこれに合わせて上画面と下画面に変わる
・イベントシーンも連動
・上下画面の連動は序盤のみで、その後は3Dか2Dどちらか一方で遊ぶ事を選択出来る
・3Dシンボルエンカウント、2Dはランダムエンカウント
・戦闘シーンは上画面操作中か下画面操作中かで切り替わる模様
 操作は従来のコマンド戦闘でプレイヤー側は非表示

・どの機種(PS4,3DS)でもストーリーは同じ
・オフラインのスタンドアローン
・キャラクターデザインは鳥山明。作曲者はすぎやまこういち

※次スレは>>970の人が立ててください。無理なら指名。
※対応機種ごとの違いを煽ったり貶す書き込み禁止。それ相応の板へ移動すること。
※他作品や他ナンバリングの話題禁止。

※前スレ
【総合】ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて Part493【DQ11】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ff/1599432619/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0351名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ ffcc-pubH [124.84.196.102])
垢版 |
2020/11/01(日) 19:46:35.21ID:Eb7Qt+DT0
>>350
どのガイジ?
0353名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 12cc-pubH [221.191.121.223])
垢版 |
2020/11/01(日) 21:13:53.94ID:VccN/XqH0
>>352
技術力が上がったからこそ制限しなければいけない部分は多いはず。
昔の「マリオ」の横スクロールが何故ウケたのか。
あれは技術的に3Dが無理だったことがプラスに働いてるんだよな。
プレイヤーの中で単純化しやすい。

車で言うなら、
昔の車はエンジン音がするから、近づくと歩行者はすぐに気付いた。
それがハイブリッド車になって音がしなくなってから事故も増えた。
そこで「あえて音がするようにした」のが今の車な訳やん。

ドラクエで言うなら、昔は開発に使える文字数が限られていたが、
呪文のネーミングセンスはかえって良かったハズだ。
アナログの時代に制限されていたことが、未来においての理想形だったというのはよくある話。
「縛りプレイ」というのは、開発側にこそ必要なものなのかもしれない。

戦闘画面だって、背景が真っ暗でアニメーションもなく、
「〇〇のダメージを受けた!!」と数字のみで説明するシンプルさ。
今のドラクエ、あるいは未来のドラクエがどんなに進化しようとも、
これを超えることは「ある意味では」不可能と言っていい。
これこそがプレイヤーの想像力をかき立て、
プレイヤーの想像力にゆだねる究極の表現方法なのだから。
0354名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 973a-pubH [180.29.79.4])
垢版 |
2020/11/01(日) 23:24:13.67ID:P+cEERzB0
>>350
3Dの使用は必要最低限にとどめるべきで、新しい技術ほど使用に慎重にならなければならない。
人類の歴史を見ても、文明の進歩が本当に人間を幸せにしたのかということだ。
例えば「車」を例に取ると、確かにこれのおかげで移動が便利になった。
物流の観点からも生活を大きく進歩させたと言えよう。
ただ半面、排ガスによる人体や環境へのダメージも考えないといけない。
地面を大量にアスファルトで埋めることの是非だってある。
そのアスファルトも常に保守が必要になってくる。
また交通事故によって死傷する人も後を絶たない。
こう考えていくと、新しい技術のプラスとマイナスを見て、
少しでもプラスが勝るならそれは初めて「文明」と言うことが出来るのだと言える。
逆に文明というのはその程度のもの。
便利というプラス面だけを見て多用すると、思わぬしっぺ返しを食うことになる。
ドラクエにおける3Dの使い方もまた同じ。
大容量のものを目いっぱい押し付ければ、プレイヤーのストレスも半端無いものになるであろう。
ここはあえて技術を制御する「引き算の発想」が必要だ。
本当に大事な時に使ってこそ新しい技術も生きるし、文明の上手な使い方と言うことが出来よう。
0358名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 52cc-pubH [219.162.40.54])
垢版 |
2020/11/02(月) 10:06:16.35ID:G4dO6vcL0
>>357
自分でプレイしてないのがよく分かる
3Dは見た目は壮大感があって良いけれど、探索をすると別物に変わるんだよ
このスレでも他所でも、3Dに苦痛を訴えてる人は多いだろ?
リメイク5みたいな街マップでいいじゃないか
あれの方がよほどスイスイ進められる
回転も無くていいくらいだ
3Dは丸ごと使うのはフィールドとボス戦くらいで十分
あとは要所要所で使う程度にとどめておいた方がいい
何事も引き算の発想が大事
0359名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 52cc-pubH [219.162.40.54])
垢版 |
2020/11/02(月) 10:13:34.92ID:G4dO6vcL0
>>357
「今さら」って言うけれど、その「今」よりも「昔」の方がウケてたんじゃないのか?
ゲームバランスにしてもそう
この辺の感覚が違うのは、堀井が金持ちになったからだと思うぞ?
「金持ち喧嘩せず」って言葉があるけど、
物事を何でも金で解決できるようになるから足し算の発想になってしまう
オマケに地位も雲の上まで上がったから、周りに諫めてくれる人が居なくなる
だから俺みたいにスクエニと関係の無い人間しか声を上げられなくなる
このままでは堀井は一生真理が分からないままドラクエを作ることになる
初心忘れるべからず、早く昔の情熱を取り戻して欲しいわ
0361名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ d63a-pubH [153.132.246.42])
垢版 |
2020/11/02(月) 11:19:50.85ID:2azlvsO20
>>360
豊臣秀吉なんかもそうだけど、
地位も名誉も得ると、人間変わってしまうんだよ
でも、秀吉が輝いてたのって羽柴秀吉時代だろ?
つまりはそういうことだ
あれもこれも満たされてしまうと、ハングリー精神を失う
それこそが今堀井に最も足りていないものだ
ゲームバランスがぬるくなるのも、3Dの苦痛を何とも思わないのも
狩りをしなくなった獣状態だからだ
かと言って、今さらあの頃に戻るのは満たされてる人間ほど出来ないものだ
0363名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ d2cc-pubH [123.220.79.149])
垢版 |
2020/11/02(月) 13:18:19.70ID:///GLHZe0
>>362
寄生虫の意味分かってる?
寄生虫っていうのは宿主の利益をかすめ取る奴のことを言うんだぞ?
0366名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 52cc-pubH [219.162.40.54])
垢版 |
2020/11/02(月) 13:30:17.25ID:G4dO6vcL0
>>364
それ寄生虫じゃないから

>>365
そうかな?
過去の貯金でやってるだけでは?
その貯金を徐々にすり減らしてるようにしか見えんがな
0368名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ d2cc-pubH [125.200.20.170])
垢版 |
2020/11/02(月) 14:44:13.06ID:cdV3/iQj0
>>367
妄想と言いつつも、案外的を射てるだろ?
0370名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ cfcc-pubH [118.0.251.171])
垢版 |
2020/11/02(月) 16:53:16.53ID:ah8VgU670
>>369
それ始まったの9からな
0372名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ cfcc-pubH [118.0.233.169])
垢版 |
2020/11/02(月) 18:38:09.36ID:zOph1zhl0
>>371
9はDSで作ってるからだよ
マシン性能が絶対的に足りてない
ナンバリングをノーマルのDSで出そうとしたのがそもそもの間違い
オマケに期間限定のスレ違いとかいうDLCのせいで作品の価値を落とす始末
ほんと、任天堂に寄生されてからどんどん劣化してるよな
0373名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ cfcc-pubH [118.0.233.169])
垢版 |
2020/11/02(月) 19:20:01.84ID:zOph1zhl0
ドラクエはエニックス時代までは本当に細かい所まで配慮の行き届いた作品だった
エニックス最後のドラクエであるPS版DQ4なんかは高く評価の出来る内容だった
それがスクエニになってから徐々におかしくなっていった
スクエニ初期のドラクエであるPS2版DQ5は、グラフィックこそ素晴らしいものだったが
肝心の作品の作りに手抜きやアラが目立った
まんたんコマンドを使うとホイミで済むところをベホマを使う謎仕様
AIもシリーズ屈指の酷い出来で試作品をそのまま出したのかと疑う出来だった
当初予定していた「魔界の塔」も納期に間に合わずにカット、
そのお陰でプチタークとプオーンの使い道は無し
こういった客のことを考えない作り、言わば未完成品を世に出すようになったのは
あのエニックスからは考えられない変化だった
その流れのまま制作したDQ9が案の定の出来だったのは、
もう予測の出来る結末だったと言えるわな
0376名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ ffcc-pubH [124.84.197.134])
垢版 |
2020/11/02(月) 21:05:03.77ID:ymypvgHB0
>>375
いちいち謝って自分の対面を保って息苦しくないのかな?
もっと思ったように自分を出してのびのびとと生きよ!!
のびのび太だ!
0379名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ ffcc-pubH [124.84.197.134])
垢版 |
2020/11/02(月) 22:01:16.88ID:ymypvgHB0
>>377
お手本をお願いします
0381名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ d2cc-pubH [125.175.53.200])
垢版 |
2020/11/02(月) 23:07:58.11ID:txPW90vl0
結局ロードに時間がかかるのが3Dの大きな欠点なんだよな
そこまでしてプレイヤーに苦痛を与える必要があるのかということ
戦闘だって、オール3Dにして倍速モードを設けるとかアホかと思うわw
それやるんなら最初から従来の戦闘システムでやって、
ボス戦だけ3Dにすればいいのにな
その方がメリハリがあるし、ボス戦がより引き立つのにな
雑魚戦まで3Dにするから時間がかかり、
一戦闘あたりの経験値を増やすという補修が必要になってくる
それがまたヌルゲー化に拍車をかけてるんだよなあ
あのリメイク5のような素晴らしい戦闘システムはどこに行った?
0384名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 5297-CXnf [219.162.5.23])
垢版 |
2020/11/03(火) 07:58:53.39ID:EmJoCjdR0
体験版来てんでage
0392名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ ffcc-pubH [124.86.83.249])
垢版 |
2020/11/03(火) 09:47:45.36ID:WyixPX6X0
>>391
「うっ!」「はっ!」も言うぞ
と言うか急にスレがステマの流れになってるな
あからさますぎ
0397名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ bfcc-pubH [60.39.213.223])
垢版 |
2020/11/03(火) 11:30:10.76ID:DzMdjLCC0
ゲームの宣伝は自社サイトでやれよ
ここはスクエニの公式サイトじゃないんだからな
0401名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ ffcc-pubH [124.84.224.184])
垢版 |
2020/11/03(火) 12:26:26.15ID:6k46ay+80
>>399
年のせいだよ
0402名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 52aa-fDVG [219.207.226.102])
垢版 |
2020/11/03(火) 12:36:21.19ID:vhlZ3Lbf0
欲しかったがボイス無しで無印スルーしてから3年半
やっとプレイできる喜び
0403名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ cfcc-pubH [118.0.233.221])
垢版 |
2020/11/03(火) 12:42:25.75ID:pI02qxMR0
>>402
その喜びも、3Dの苦痛の前に無残に朽ち果てるだろう
0408名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ d225-CXnf [59.190.95.178])
垢版 |
2020/11/03(火) 14:32:05.25ID:0i4+f5X30
>>407
■“たっぷり遊べる体験版”クリア特典は「スキルのたね」×3個!
体験版を最後まで進めると、クリア特典として「スキルのたね」3個が手に入ります。入手済のセーブデータを製品版に引き継ぐことで、ゲーム序盤をちょっとだけ有利に進めることができます。

この書き方だと、スキルのたねがもらえるだけで、セーブデータ自体を引き継げるわけじゃないのかな…?と思う
0414名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ ffcc-fDVG [124.86.83.249])
垢版 |
2020/11/03(火) 16:01:20.41ID:WyixPX6X0
>>404
フィールドではなく街の3D探索のことを言ってるんだが?
意図的に話をすり替えてる?
0415名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ ffcc-fDVG [124.86.83.249])
垢版 |
2020/11/03(火) 16:03:05.51ID:WyixPX6X0
>>405
ドラクエ8の出だしのトラペッタから酷い3Dの全押しだったな
ほんとあれをやった時点で堀井の勘違いっぷりに腹が立ったわ
0417名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ ffcc-fDVG [124.86.83.249])
垢版 |
2020/11/03(火) 16:06:05.28ID:WyixPX6X0
>>408
>クリア特典として「スキルのたね」3個が手に入ります。
>ゲーム序盤をちょっとだけ有利に進めることができます。

それ、特典でも何でもないから。
ちょっとだけ有利?違うだろ!
ただでさえヌルいゲームバランスをよりヌルくするためのアイテムだ
もらっても嬉しくも何ともない
そういうのを本当の意味での「特典」にするために、
ゲームバランスはきっちりと作り込まないといけないんだよ
0418名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ ffcc-fDVG [124.86.83.249])
垢版 |
2020/11/03(火) 16:07:54.18ID:WyixPX6X0
>>409
急にステマが増え始めたな
このスレは放置して過疎状態だったのに
応援部隊をわざわざ派遣したってところかな?
0421名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ ffcc-fDVG [124.86.83.249])
垢版 |
2020/11/03(火) 16:14:18.31ID:WyixPX6X0
>>420
基本は、元のバランスをきっちり締めることによって
そういう特典の価値が増すものなんだわな
バランスっていうのは、何も難易度に限ったことではなく
たとえばゾーンの連携とかも技の種類が多すぎるでしょう
そういうのを1個1個丁寧に調整することによって
初めて「特典」のありがたみも増すものなんだわなあ
0424名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ ffcc-fDVG [124.86.83.249])
垢版 |
2020/11/03(火) 16:18:55.53ID:WyixPX6X0
>>422
出たw「嫌なら〜〜しなければいいだけ」
この時点で自分の正体を暴露してるようなものだからな
あと「人それぞれ」とか「普通に(どっちも)面白い」とかな
そもそも今までの過疎りっぷりから、急にレスの嵐
何か方針変更でもあったのか?
0428名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 2b3a-fDVG [114.158.109.101])
垢版 |
2020/11/03(火) 16:20:23.14ID:mry327il0
「ふくろ」って要らないよな?
あれがあるだけで攻略が簡単になってしまう。
そもそも大量の物をどうやって収納してるんだよと…(お前はドラえもんかと)。
11Sで多少なりとも難易度に手を付けてゲーム性回帰の兆候が見えたんだから、
「ふくろ」というのもその延長として考えてみてもいいかなとは思う。

一つの案として、馬車や船などの乗り物を「ふくろ」代わりにするのはどうだろうか?
それらが手に入って初めて倉庫としての機能が使えると。
そうすればダンジョンに挑むときは手持ちのアイテムのみで挑むから、
緊張感もより増したものになるのにな。(重要アイテムはアイテム欄を消費しない方式で。)

序盤もまだ乗り物が手に入ってないから、薬草持ち放題でヌルゲー化とかしなくて済むしな。
そもそも薬草は買えなくしてもいい位だ。(フィールドの “キラキラ” 専門にする。)
序盤に薬草を、中盤に魔法の聖水を、終盤にエルフの飲み薬を
大量にストックじゃちょっと萎えるじゃん。

よく、「それなら自分で縛ればいい」とか聞くけど、
ユーザーにそういうのを強要している時点で
ゲームとしては不完全だと言ってるようなものだからな。
「自分で縛る」っていうのは、ある程度そのゲームを体験した人でないと、
何をどの程度縛ればいいのかは見えてこないんだよ。
つまり初見の人に「自分で縛れ」って言うのはまず無理がある訳で、
そういう意味でもやはり作り手側が積極的に調整すべきところは
していくのが理想だと思うわ。
0430名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 2b3a-fDVG [114.158.109.101])
垢版 |
2020/11/03(火) 16:21:16.61ID:mry327il0
>>426
いや、違うね
これは明らかにステマの動きだね
何せ連携が取れ過ぎている
0431名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ ffcc-fDVG [124.84.203.248])
垢版 |
2020/11/03(火) 16:22:42.35ID:NdfVATv70
>>427
周回プレイを楽しめるかどうかは、ゲーム性の高さによる。
DQ11のように「映画」としての側面が強いと、あまり周回プレイには向いてない。
ストーリーが良いだけのゲームは、1回やると先が分かって興味が半減するから。
何回もやろうと思うゲームってのは、ゲームバランスが良いかどうか、これに尽きる。

DQ11は「ドラマ部分」に偏って力を入れ過ぎた。
そのお陰で「ゲーム部分」は御座なりにされた感じ。
スクウェアとエニックスが合併する時に
「ドラクエがFF化するんじゃないか」
という危惧がファンの間から聞かれたけど、
まんまその通りになって笑った、というか呆れた。
もっとゲームバランスに力を入れないといけない。

DQ11はスキルによる多様性があるお陰で俺は周回プレイしているが、
惜しいのはレベルがマックスになるとスキルパネルがほぼ埋まってしまう点。
DQ6や7で職業を極めると、みな同じ能力になってしまうのによく似ている。
これを改善すれば個性も増して、より周回プレイに向いたものになるんだけどな。

その点DQ3や5は「プレイの多様性」という面で優れている。
どの職業、どのモンスターと旅をするか、その組み合わせが豊富で毎回違った旅になる。
そういう「一期一会」みたいな、その1回限りの旅、
アイデンティティというのはとても大事なものなんだよ。
0432名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ c36e-0t98 [122.22.95.153])
垢版 |
2020/11/03(火) 16:24:18.02ID:YKORkZHm0
相変わらずあぼーんが多い
0434名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ bfcc-fDVG [60.39.213.223])
垢版 |
2020/11/03(火) 16:25:32.25ID:DzMdjLCC0
>>429
ドラクエシリーズの AI は頭が悪い。
「何でそこでそういう行動を取るんだ!」ということが非常に多い。
堀井は「賢すぎると人間味が薄れる」と言ってるようだが、果たしてそうだろうか?
クリフトのザキのように、意味の無い行動を取れば
「人間味があっていいね!」と思ってもらえるのだろうか?

これからは AI の時代なんだから、ドラクエももっと賢い“知能”を作るべきではないのか?
今の技術なら、全ての選択肢を比較した上で最適行動を選ぶなど、1秒もかからずに余裕だろう。
仮に頭が良くなっても、それでゲームがつまらなくなるということは絶対に無い。
頭が良くて楽勝なら、それ以上に強い敵を配置すればいいだけの話だからだ。
バランス調整で済む問題なのに、わざわざ程度の低い AI を採用して
無用のストレスを生むのはどうかしている。最近の堀井はゲーム性をおろそかにしすぎである。

「人間味」を心配するのは、まず高いレベルに到達してからにしろと言いたい。
山で言うなら、ふもとから想像する景色と山頂から見る景色とでは「天と地の差」がある。
山頂から見てなお「人間味が無い」と感じたならば、そこで手入れをすればいいだけのことである。
0436名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 52cc-fDVG [61.199.50.8])
垢版 |
2020/11/03(火) 16:26:49.67ID:DCYEuflq0
>>432
呪文特技のかぶりが多すぎるんだよなあ。
一例をあげると、
バイキルト(シルビア、ベロニカ)、ピオリム(シルビア、セーニャ)、マホカンタ(ベロニカ、ロウ)
マジックバリア(ベロニカ、グレイグ)、マホトーン(ベロニカ、セーニャ)、ザラキ(セーニャ、ロウ)
火炎斬り(主、カミュ、シルビア、グレイグ)、スリープダガー(カミュ、シルビア)、暴走魔法陣(ベロニカ、ロウ)

他にも山ほどある。
回復呪文は仕方ないにしても、それ以外は出来るだけかぶらないようにするのがバランス的には正しいんだよな。
でないと、「〇〇の呪文を使いたい、えっと誰が覚えてるんだっけ?」となった時にキャラがすぐに出て来ない。
全部 AI に任せてればそんなことにはならないけど、頭が悪くて任せられないからな。

使用者がダブると、この呪文(特技)はこの人!というアイデンティティが崩れてしまうんだよ。
そこが問題だ。
バイキルトをベロニカもシルビアも使えたら、それだけでシルビアの魅力は半減なんだぜ?
唯一ダブってもいいのは勇者くらいなもの。
他人の呪文特技も、ある程度までは使いこなせるのが勇者のアイデンティティだったはずだから。
0438名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ bfcc-fDVG [60.39.191.48])
垢版 |
2020/11/03(火) 16:27:37.66ID:KgdJzV7O0
>>433
俺はこのスレの守り神だからな
0439名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ d2cc-fDVG [123.217.200.52])
垢版 |
2020/11/03(火) 16:28:40.91ID:DoKI9IBU0
>>437
昨日までの過疎りっぷりを見たら、どう考えても不自然でしょうに
昨日まではここ、俺と広報室の人間しか居なかったんだぞ?
あ、今もか
0440名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ ffcc-fDVG [124.86.83.249])
垢版 |
2020/11/03(火) 16:29:57.50ID:WyixPX6X0
>>435
(エマとペルラの渡る世間)

エマ 「あ…おばさま!おはようござ…」
ペルラ「とっとと洗濯しな!!」
エマ 「……」
ペルラ「まったく!気の利かない子だよ!」

※「渡る世間」のBGMが流れてくる
0442名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ c36e-0t98 [122.22.95.153])
垢版 |
2020/11/03(火) 16:31:43.94ID:YKORkZHm0
言い出したら聞かない病気持ちが常駐しているスレだぞ
暇人以外は構うな
0443名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ ffcc-fDVG [124.84.224.184])
垢版 |
2020/11/03(火) 16:32:38.79ID:6k46ay+80
>>441
堀井が意図する「収束する世界観」よりも、
ユーザーが意図する「パラレルワールド」の方が設定として面白い。
そこが全ての本質的な問題なんだよなあ。
ムキになってパラレルを否定することは、才能の差を認めてるに等しい。

そもそも開発者が発売後にしゃべってもそれは後付け、
かついくらでも上書き可能な意味の無い方便。
「沈黙は金なり」、しゃべればしゃべるほど作品の質を落とすだけ。
クリエイターはあくまで作品の中身で勝負しろ!と言いたい。

開発者の言ったことなど、
作品そのものから読み取れる内容に比べたら蚊ほどの価値も無い。
文化芸術部門というのはそういうもの。
特に時間が経てば経つほどそうなる。
彫刻作品でも何でもいい、それを見た後世の人は
作品そのものから何かを感じ取るのであって、
作者が言ったことなど興味は無い。
ベートーベンの「運命」を聴いた人はあのメロディが記憶に残るのであって、
ベートーベンが何を言ったかなど専門家以外は知らんわ。
0444名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ ffcc-fDVG [124.84.224.184])
垢版 |
2020/11/03(火) 16:33:03.72ID:6k46ay+80
>>442
エンディングの赤本と緑本については
開発者がさも意味あり気に語っていたが、
結局「11S」では謎は明らかにならなかった。

おそらく当初の予定では、オリジナル版でベロニカが死に、
switch版でセーニャが死ぬ、というシナリオだったのだろう。
何故そう言えるのかと言うと、ベロニカの服の色が赤で、
セーニャの服の色が緑だからだ。(本の色とピタリと一致する。)
それに「双賢の姉妹」と名付けているのだから、
片方だけが死ぬのではバランスが悪いということも言えると思う。
「11S」というタイトルには、
セーニャの「S」という意味も込められていたのだろう。

ところがネット上でこの予想は早々と出てしまったために、
予定変更せざるを得なくなったといったところだろう。
その後堀井が「エンディングの本は3DSとPS4を表す」と言ったのは、
苦し紛れの後付け論と容易に想像ができる。
何故なら以前は「本の色に意味がある」という趣旨のことを言っていたのだから、
この説明では辻褄が合わないし、本の謎は残ったままだからだ。

これは開発者がしゃべり過ぎたのが失敗の原因だろう。
本に関することを言わなければ、誰かに気付かれることも無かったハズだ。
逆にちょっとでもヒントを与えれば、ネットの拡散スピードは速い、
隠し通すことなど不可能だということだ。
いつまでもアナログ感覚でいたのが堀井にとっての命取り。
「沈黙は金なり」とはよく言ったものである。
0446名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ d2cc-fDVG [125.200.17.41])
垢版 |
2020/11/03(火) 16:34:25.01ID:oiSQfnTK0
>>442
常駐してるのは広報室の人間だろ?
0447名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ ffcc-fDVG [124.87.71.41])
垢版 |
2020/11/03(火) 16:35:17.72ID:FTshZoTP0
>>445
後半部分の書き込みに評価すべき点が見受けられる
0450名前が無い@ただの名無しのようだ (アウアウクー MM67-DN4B [36.11.228.82])
垢版 |
2020/11/03(火) 17:03:05.80ID:Vb5jHNqKM
pc版酷すぎね?操作性糞すぎたわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況