数年前ドラマ「ドクターX」で、「患者ファートです」ってキャラが出てきたとき。
「時事ネタw」って思うけど、特定の政党を下ろそうとか、
持ち上げようとか、そういう意図はないってわかってたと思います。
「この時代を生きるわたしたちがターゲットだな」ってだけで。
でも、ゲーム開発では違ってて。

ゲームシナリオでは、現代からのネタは、「炎上します!」「自分の思想を入れないでください!」と、言い出す人がいます。
この時代の創作物にあまり触れてない人が、
自分の思いだけでシナリオチェックの全権を握るとこうなります。
キャラの台詞=ライターや開発者の思想だと、疑いの目で見ていきます。

結果、各キャラから思想が消えます。
人間味が薄まります。
「チェック者の判断だ」と言われれば、意見はあげますが、基本、従うしかないです。
こういう「シナリオライターは、そのシナリオで自分の思想を広めようとしているはず」
「だから、厳しく取り締まれ」みたいな方針は良くないなと思います。

方針次第で、シナリオライター含めた現場は、やりようがなくなってしまいます。
方針が間違ってる、炎上の道とわかってても、従うしかない立場なのです。

"FF12まではまだキャラに人間味が有ったね"
開発も今のゲームの問題点は分かるんだけど、人材もいないし、ディレクションもクソだし、クソゲーしか出来ねえんだよ
うーん、大いに有り得る ゲーム開発は「シナリオライターのオナニーガー」って言われるくらいには自由に思われがちだが、
実際には最早ゲーム業界というのは臨界点に達しているのかもしれんな