弱上段殺です。

>>201 >>199 >>200

ノミ程度の発言力の低チャンネル勢の諸君、こんばんは。笑

そして、これをみている下段の豚どもこんばんは。
私がボンバーマンを取り組んできて気付いた点は多々ありますので一部、
下段の豚どもを精神的救済すべく、お話ししたいと思います。

ノミ程度の発言力しかない低チャンネル勢の言い分は、
一理あると思い、補完したいと思います。
確かに上段で弱いと感じるユーザーが増えているのではないかと私も感じています。
しかし、思うに、これは経験を積んだユーザーが積んだ分自信となって心理的に有利な状況にあり、
その上で、そう感じるだけであると考えています。
つまり、実際は、>201 >199 >200も、
まだ経験が浅いうちの上段であった時は、その上をいく上段からは、現在の弱い上段と同等であったでしょう。笑

そして、最初の精神的救済の話しに戻しますと、ヒントとして現在の下段の豚どもは、
下段の内は、バトルでコンピュータプログラムでもそして、心理的にも有利には働きにくいという部分もありますので、
その点踏まえた上で"巧妙に"勝ち上がるまで頑張るしかありません。
一度、上段まで昇って、高いところから、下を見下ろすようにバトルしてみてください。
そして、バトル内容において勝つ事は結果目的であって、
その環境でどんな手段で勝つかというところ、着目して下さい。
ただ勝つ為にバトルするだけでも満足出来るゲームですが、
自身で観念的に回避攻撃防御可能不可能抑制欺罔行為など手法定立しなくても良いですが、
生成するかの様にすれば豊かな気持ちで、楽しみながら、>201 >199 >200の低チャンネル脳の方々の言いたい事を自身で感じられるかと思います。笑笑

私は、錯綜する心理戦が即時性を有してゲームで出来る事は有意義であり、
好みなので、真面目である必要はありませんが、下段豚どもには、考えて試してやってほしいですね。

最後に、書き込みの速さ勢い的に、
>>201 >>199 >>200低チャンネル脳の方々は、
偉ぶって匿名でおっしゃってて足速草弱上段だと思います。笑笑