>>873
多分だけど逆なんじゃないかなって思ってる
サイゲはユーザーの言うことは聞かないけど
知らないのではなくてあえて無視してる
で、集めた声は別の仕組みの時にテストしてると思われる傾向があるんだ
プリコネはグラブルの拘束時間が長いって声を反映して徹底的にスキップ機能をつぎ込んだ
結果ユーザーには好評だったが、飽きたユーザーが他のゲームに浮気しやすい環境を作ってしまってユーザーの定着率がグラブルより悪かったんだと思う
それを踏まえて、🐴はグラブルほどの拘束はしないがプリコネのように即日課が終わるような仕組みにせずにユーザーが離れられないようなシステムにした
拘束時間によってユーザーの依存症をコントロールしてる感じね
これが👴と🐴ユーザーが文句を言いながらも延々と周回がやめられない理由
だから🐴の育成緩和しろってユーザーの声がどれだけ上がっても無視してる
サイゲは育成緩和したら空いた時間で逃げるユーザーが、育成厳しくして辞めるユーザーより多いと計算してるんだろう

他にも凸アイテムやカード砕いた時の再投入の仕組みなんかにも同様の傾向がみられるんだよね