何も頭に入ってこない文章ですごすぎる
日本語が不自由みたいだけどアメリカ人が考えたのか?

課金者=ハンター
無課金=警備員=的
荒らし=「ハンターが打ちたいと思った的」
っていう位置づけで
ハンターは気に入らないやつのレベルを勝手に下げることができるので、執拗なワンパターンの荒らしを定期的に撃つことで、常連が集うスレならレベルの高い警備員は善良な住人とみなすことができるということだね


要するに、運営は荒らしも利用者も同じに見えるから課金者に大砲渡すから好き勝手に自治しろや、ってこと

仮にドングリLV3以下は書き込み不可に設定すると、まったくの新規投稿者はクッキーで苗を植えてから数分か数十分待つ必要があり、撃たれたものは連投が不可能になるし、スクリプト荒らし投稿があったとしてもかいくぐったやつを適宜撃つだけで済む荒れにくい掲示板になる(スクリプトよりハンターが多い場合に限る)

だけど
このシステムのダメな点は、ハンターが荒らしたいスレに乗り込んで常連を適当に撃つことで嫌いなジャンルのスレの自治を機能不全にできることだ

スレ内の自治ハンターと荒らしハンターの人数差で安定か荒れているかが決まり、西部劇か七人の侍のような世界観が出来上がる
運営としては対立で課金者が増えればいいと思ってるからハンター同士やジャンル間の争いについては静観するだろう