X



初代プレステって、なんでどうしていきなりぶっちぎりで覇権ハードになれたの?  [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/20(月) 23:26:43.30ID:gDclrlkN0
もはや伝説レベルじゃないのか
当時のこと知らんけど
179名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/21(火) 00:07:15.28ID:DnIx3ikk0
マジレスすると
多種多様なソフトを“安定して供給できる”っていう地力差が決定付けたんだと思うわ
ようはサードソフトメーカーの待遇がセガや任天堂より良かったからってこと
180名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/21(火) 00:07:24.70ID:OzdIwgkw0
性能とナムコとスクエニとソフト価格
2017/03/21(火) 00:07:28.51ID:ympQlal60
この時代の盛り上がりは熱いものがあるな、先行きにに対して閉塞感はないし。
そりゃクタもPS2でタバコの煙がポリゴンの粒子で再現できるとかいってしまうわw
一応前世代もみんなすごい数売ったけどね
2017/03/21(火) 00:07:28.82ID:AxHYybk50
>>175
3はゲーセンでもクッソ流行ってたな
2017/03/21(火) 00:07:29.46ID:Mf2PVI3V0
>>90
一番売れたのはグランツーリスモ
次点でクラッシュバンディクー
あとはメタルギアソリッドとかバイオ、鉄拳、FFが売れてた
2017/03/21(火) 00:07:36.38ID:s6UWqa3s0
リアルタイム世代としては友達の家でクラッシュバンディクー遊んだ瞬間世界が変わったな
アクションゲームって横に進んでいくものだと思ってた価値観をぶっ壊されたわ
あとコントローラーが十字キーが使いにくそうとかいいイメージ無かったけど実際に持ったらめちゃくちゃ持ちやすかった
地味にグリップ型採用したのも革命的だったと思う
2017/03/21(火) 00:07:47.33ID:E6H0Uz/B0
>>175
鉄拳が格ゲーとして当たったのは3からやね 
2までは作りが甘くてバランスクソだった
2017/03/21(火) 00:07:53.25ID:hp3ECdIX0
>>170
その年代だと64持ってるやつは逆にゲーム通みたいな印象があった
今もわりとそういう感じは引きずってるかも
2017/03/21(火) 00:07:55.19ID:T99zRDn60
2Dはサターンのがいい感じだったけど3DメインのPS1は未来を感じさせた
当時のソニーのネームバリューもあった
RPGはどっちも最初作りあぐねてたような
2017/03/21(火) 00:08:23.28ID:+YORoheKM
リッジレーサーやったときは結構感動したな
2017/03/21(火) 00:08:25.90ID:ympQlal60
ナムコはソウルエッジもすごかったぞ
ゲーセンでやった時はこれというメリハリなくてつまらんなぁって思ったけどPS版は友達と遊びまくったよ
アレンジ音楽も豊富だしストーリーモードもあってよかったホント
190名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/21(火) 00:08:33.43ID:UeiCdmX20
>>179
そこなんだよな
サターンはアーケードゲーマー以外は美味しくないハードだった。
2017/03/21(火) 00:08:55.05ID:BgE4FvZma
サターンはCPUが2つ載ってて性能が高いというイメージだったけど、グラがPSの方が綺麗だったような気がする。結局、両方買ったけどね。
192名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/21(火) 00:09:01.13ID:GKKaVEoF0
そもそもソニーハードが勝利したのは日本人のライトゲーマーが大好きなRPGが多かったから
セガハードは格ゲーのイメージが強い
アクションゲーは好き嫌いが大きいからなぁ
どうしてもライト向けではなくコアゲーマー向けハードになっちゃう
193名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/21(火) 00:09:07.24ID:aIbIRulg0
>>185
1から売れてただろ
3から売れなくなって今に至る
2017/03/21(火) 00:09:18.56ID:GPK5ceDp0
>>177
めちゃくちゃ関係ある、当時のジャンプの反響をリアルタイムで知らないとしか思えない。
2017/03/21(火) 00:09:26.79ID:ympQlal60
>>183
GTかぁあれPS2の時とかすごかったもんなPS初代ですでに売れるゲームになってたんだな。
クラッシュはぶっちゃけ忘れてたけど、あれガチで売れてたのね
2017/03/21(火) 00:09:32.76ID:E6H0Uz/B0
>>193
ゲーセンの話だよ
2017/03/21(火) 00:09:47.50ID:WHEsrYDn0
初期にナムコが支えていなければセガに競り負けて
ドラクエもサターンにいっていた可能性もあったと思うよ
エニックスは確かサターンでソフトを出していたからね。
2017/03/21(火) 00:10:11.65ID:80rdNKFc0
ID変わってるけど、さっきの元店員な

トバル1とかいう糞格ゲーにFF7の体験版ついてたんよ
それでトバル1まで売れるとか珍現象になったの思い出した

DQ7の発表でトドメ。
ちなみに客にA列車で15ブロックいくいうてよう文句言われた思い出あるわ

ほな寝るか
2017/03/21(火) 00:10:14.70ID:5e0Di2XZ0
鉄拳3やグランツーリスモ、バイオやメタルギア、FF以外にもこれだけ面白さと技術的に凄いと感じられるゲームが揃ってたからな
2017/03/21(火) 00:10:24.11ID:+YORoheKM
あの頃はSONYのブランドが凄かったんだよ出すもの出すものかっこよかったステータスの上位今のアップルみたいだった
2017/03/21(火) 00:10:31.53ID:WF4a/O5O0
逆に言うと、任天堂なんかは自社のソフト開発部門が優秀すぎて、サード優遇って意識が薄い。
ハードで成功するには、ハードにかける執念が足りない。
逆ざや上等で普及に走るくらいの危機感がないのよね。

スイッチが25000台で販売できてれば、もっと評価は高かったと思う。
最終的に廉価版で2万まで下げれば携帯機としてはギリ行ける値段帯になるしな。
2017/03/21(火) 00:10:56.44ID:i4rTwBMR0
>>148
95年末 バーチャ2発売 ←SSに勢い
96年初頭 FF7発表 ←PSの流れに
97年1月 FF7発売 ←PS勝利決定的に
203名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/21(火) 00:11:03.54ID:eXvkkr9o0
>>185
まぁ1もハーフ
2はミリオンいってるからなぁ
とにかくPSのソフトが売れまくった
2017/03/21(火) 00:11:31.09ID:h1VA/7uA0
トバルの侮辱はそこまでだ
205名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/21(火) 00:11:36.07ID:alUTavS80
>>194
だから発表時って言ってるやん
2017/03/21(火) 00:11:53.04ID:wcTqU3ub0
PSしか持ってなかったキッズの目に時のオカリナやマリオ64はどう映ってたの?
2017/03/21(火) 00:11:55.06ID:ympQlal60
そういやPSはコントローラーは嫌いだったなちょっと…w
2017/03/21(火) 00:12:12.08ID:BGBHw1/R0
実はセガサターンは海外ではさっぱり売れていなかったのも要因かと
2017/03/21(火) 00:12:28.22ID:GPK5ceDp0
>>205
ホントだ、勘違いしたすまん
2017/03/21(火) 00:12:31.41ID:eoX3vjB50
いくぜ100万台
ありがとう100万台 ←ここだけセガ
いくぜ200タイトル
いくぜ200万台
2017/03/21(火) 00:12:51.25ID:eCAlx5Y30
どうせ任天堂次世代が勝つと思ってたわ

糸井発案の64とかいうダサい名前とまさかのロムカセット、発売がPSSSよりはるかに遅れる
情報出るたびにこれやばいんじゃ、、、って不安になって的中したた
2017/03/21(火) 00:13:02.00ID:ympQlal60
SSとPSもってたけどゼルダ全然興味もってなかった。
もともとポリゴンの表現がまだまだ微妙でやる気おきんかったよ
でも64のオウガバトルはずっと気になってたな
2017/03/21(火) 00:13:02.60ID:5e0Di2XZ0
サターンはRPGが弱かったからな
1番評価の高いグランディアも当時は同時期に発売されたゼノギアスの方が圧倒的に評価が高かった
214名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/21(火) 00:13:04.75ID:hGTjEHlQp
>>201
PSに限って言えばファースト(実質的なも含む)で支えてたろ
2017/03/21(火) 00:13:13.80ID:AxHYybk50
FF7は当時を知ってる人間なら衝撃だったからな
映画やん、実写やんってみんな騒いでた

今見たらレゴですか?って感じだけどw
216名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/21(火) 00:13:27.17ID:eXvkkr9o0
サターンでも良いソフト出てたよな
ガングリフォンとかカルドとか
とにかく糞ゲー含めてありえないくらいのゲームが出てた時代だった
217名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/21(火) 00:13:28.98ID:hB48pV4Z0
ソフトの価格を抑えた
ナムコなど優良メーカーを味方につけた
ムービーの使用で高性能(実際は見るだけ)をアピールしやすかった
2017/03/21(火) 00:13:51.06ID:ksDc273f0
>>201
セガもそういった部分があるよな
一人気を吐くっていうか自社で何でも作るしクオリティも高かった
RPGでもシャイニングやリグロードなんかは面白かったけど一般受けはしなかったな
2017/03/21(火) 00:14:07.75ID:ZwjjYx+a0
PSでこれが3Dゲームなんだと感じた
64でこれが3Dゲームだったんだってなった
でもムービーパワーでPSの方が性能高いと思ってたからイメージ戦略って大事だな
2017/03/21(火) 00:14:09.78ID:rzF06Eoz0
>>161
ガチかは知らないけど温度差を感じるようになったのは天外魔境2あたりかな
イベントシーンではアニメーションするし声も出る、CDの容量でプレイ時間も長い、正直驚いたね
しばらくしてFF5が出たけど何これって感じだった
2017/03/21(火) 00:14:13.55ID:zkal8S5n0
マリオゼルダよりサルゲッチュやクラッシュだもの
2017/03/21(火) 00:14:26.16ID:BGBHw1/R0
>>204
割と結構面白かったよ
RPG風ダンジョンみたいなのもあって家庭用格ゲーとして頑張っていたな
223名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/21(火) 00:14:43.55ID:KqCwDwDA0
>>200
クールだったからね
プレステは大人が買っても恥ずかしくない、初めてのゲーム機だった
ファミコンは俺も持ってたけど、友達には持ってるって言わなかったよ
子供っぽかったからね
2017/03/21(火) 00:15:15.42ID:ZG8sF5lP0
任天堂がマジ空気だった
225名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/21(火) 00:15:23.80ID:alUTavS80
>>215
いや、そうでもない
ffに関しては8の方が盛り上がってた気がする
2017/03/21(火) 00:15:33.89ID:Mf2PVI3V0
>>206
全く目にうつってなかった
煽りとかじゃなくマジで
2017/03/21(火) 00:15:48.28ID:E6H0Uz/B0
当時のFFはめちゃくちゃ強かったからなぁ・・
2017/03/21(火) 00:15:50.85ID:5e0Di2XZ0
鉄拳は2の時点でかなり人気なかったか?
2017/03/21(火) 00:15:59.68ID:eIt1t0y60
あまり覚えてないけどSFC→PS1はPS2→DSみたいな印象あったな
ソフトが安い&ライトゲーが多いって感じで
2017/03/21(火) 00:16:06.09ID:ympQlal60
このあたりのハードの流れってなんか三国志の面白い時期みたいになんども語られていく感じあるなw
231名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/21(火) 00:16:38.50ID:eXvkkr9o0
FF7はそんなにすごいとは思わんかった
個人的にはキングスフィールド2と鉄拳3に驚いたわ
232名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/21(火) 00:17:05.04ID:OzdIwgkw0
64の前にVBで失敗
カセットが9800円と失敗
同時に出してたらまだわからんかった

愚図なんだよ
2017/03/21(火) 00:17:07.83ID:Iy1hbuYG0
>>230
歴史の分岐点だからなぁ
それまで任天堂一強だったし
2017/03/21(火) 00:17:15.02ID:s6UWqa3s0
せがれいじりとか本当にしょうもない狙ったバカゲーとか金かけて作れる時代だったもんなぁ
今じゃスマホアプリでさえあんな企画通らないだろ
PS時代の97年が1兆円に迫って日本のゲーム機市場規模が最大になった年
いまじゃその全盛期の2割ちょっとしかない
2017/03/21(火) 00:17:24.63ID:qf+a0h720
アクションが得意な任天堂とRPGが得意なスクウェアじゃ方向性が違うからな
64はアクションゲームやるにはいいハードだったけどRPGには不向きだった
そしてユーザーの多くはRPGを求めてた
2017/03/21(火) 00:17:34.14ID:n088mgKF0
>>206
オレはリアルタイムでは存在すら知らなかった。
その後もゼルダはディスクシステムのアレでしょって感じだったし、任天堂ハードは子供向けでオレは卒業したからという感覚だった
2017/03/21(火) 00:17:36.92ID:7/JbuaXy0
FF7は最初の魔高炉のムービーだな
あれはすげーと感じた記憶
2017/03/21(火) 00:17:43.48ID:BGBHw1/R0
>>228
確か100万本越えたはず
同時期のバイオも同じくらい売れてたと思う
239名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/21(火) 00:17:45.65ID:alUTavS80
プレステではリッジレーサーが一番ビックリだったな
2017/03/21(火) 00:17:59.98ID:5e0Di2XZ0
>>215
何よりボリュームだろうね
背景を1枚絵にして見栄えよくしたのもそうだしSFCまでのRPGとは全然違った印象を与えたからな
241名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/21(火) 00:18:02.90ID:eXvkkr9o0
64はマリカとスマブラがあったな
マリオとゼルダはぶっちゃけ何の驚きもなかった
2017/03/21(火) 00:18:07.18ID:ZG8sF5lP0
>>233
国内ではそうなんだろうけどセガと任天堂ってやりあってと思う
CMでもディスりあいだったし
2017/03/21(火) 00:18:08.52ID:ympQlal60
鉄拳はバーチャのパクリともいわれるけどいわゆるリアルな方面じゃなくてバトル漫画みたいなノリで
戦うってのが目立ってたんだよな、3Dゲーそんなに好きじゃなかったけど一応ゲーセンでちょくちょく遊んでた

>>233
確かにな。
セガ潰れたあとはまぁ箱でてきたけどそこまで面白くないよね感
2017/03/21(火) 00:18:09.32ID:/AqdPQa50
国内外ともに任天堂とセガの自滅、これに尽きる
サターンはデュアルCPUで値下げし辛い構造なのにSCEとの価格競争に付き合ってしまい
結果とんでもない額の損失を被って自滅
64は開発の遅れとROMメディアへの拘泥によりハードソフトともにPSに先行されてしまい自滅
全てを手堅くこなしたPS1の据置ハード第5世代における完全勝利は当然の帰結
2017/03/21(火) 00:18:28.56ID:Iy1hbuYG0
>>235
実際マリオ64と時オカは、後追い世代でもオーパーツかよっておもうわ
246名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/21(火) 00:18:29.01ID:kf1tBiTy0
>>224
64時代でも国内だけでミリオン5本やぞ
2017/03/21(火) 00:18:59.81ID:0ME7zU2I0
CDロムのゲームはまず音にびびるんだよ
新しい時代がきたことを耳ではっきり体感したのを思い出す
2017/03/21(火) 00:19:01.98ID:rzF06Eoz0
鉄拳2は人気あったね
VF2の開発者がナムコに移籍して作ったんだっけ
2017/03/21(火) 00:19:03.95ID:69XAndEXd
任天堂はなまじ自社がソフトメーカーだけに、自分好みのハードにしすぎて当時の王様ジャンルであるRPG特にムービーゲーを軽視しすぎたのが痛かったよな
セガはネガキャン
2017/03/21(火) 00:19:16.95ID:ympQlal60
時岡って今やっても初プレイならおもしろいかね
2017/03/21(火) 00:19:17.63ID:hp3ECdIX0
>>171
PS移植されたのはけっこう後だし、単純にハッカーズはあんま儲からなかったんじゃないかな
1も罪罰もクソ売れてたし、比較して傍に追いやられてた感じはあった

メガテンだとPS末期の真シリーズリメイク版が好きだったんだよなあ
真3につながるスタイリッシュデザインが始まって、金子の変化にワクワクしたもんだ(反発もあったが)
2017/03/21(火) 00:19:21.72ID:E6H0Uz/B0
>>228
鉄拳はアーケード的には2<<<3かな 2は対戦ゲームとしての体成してないわ
バーチャ2鉄拳2時代はバーチャ圧勝だった 
バーチャ3は賛否ある出来で鉄拳3は正統進化したな
2017/03/21(火) 00:19:25.40ID:Iy1hbuYG0
>>242
向こうじゃジェネシスが大人気だったんだっけ?
ソニックもそれこそマリオに匹敵するキャラクターだったらしいな
2017/03/21(火) 00:19:36.72ID:wcTqU3ub0
俺はCMの「ゲーム史に残る、感動の名作!」とかいうキャッチコピーと、カッコいいBGMとプレイ画面を見て大興奮して、親にねだったけど64買ってもらえなかったんだよなぁ
255名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/21(火) 00:19:37.31ID:hSSUfjC+0
NIN64はいきなり「三次元空間とは」「本当のポリゴン描写とは」な感じだったけど
PlayStationは最初ユーザーもメーカーも「ポリゴンで遊んじゃおう」的ソフトで
ポリゴンという得体のしれないものに慣れ親しめた
ユーザー応募のイラストをポリゴン化してくれる企画や
電気屋さんでも遊べる店頭体験版に力を入れたり
256名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/21(火) 00:20:09.65ID:eXvkkr9o0
キングスフィールド2の時のファミ通クロスレビューは10点付けた奴がいて
ファミ通で10点は当時はほぼなかったからそこそこ話題になったんだよ
あの頃のファミ通クロスレビューは結構参考になった
2017/03/21(火) 00:20:11.72ID:ubUw2YYk0
初期はSSの方が勢いがあったけどセガがゲーセンでバーチャファイターをメガヒットさせたせいでポリゴンに人気が出た結果逆にPS人気がでたり
後はFF7がPSで出たのが決定打になったな
2017/03/21(火) 00:20:20.46ID:BgE4FvZma
プレステが任天堂から発売されなくて良かったわ〜
2017/03/21(火) 00:20:33.93ID:sD974wI10
プレステvsサターンで次世代機戦争勃発!
どちらも甲乙付けがたいものの、やはり本命は絶大な支持を集めるDQ、FF擁する任天堂帝国か!?と思われていた

…しかし、ここで歴史が動く!
なんと、FFがプレステへ電撃移籍
(理由はグラフィックに拘りを持つスクエアが当時から低スペック、低グラフィックの任天堂に見切りをつけた為)
これによりプレステが一気に主流に躍り出て販売台数大躍進、トップに!
更に、一番販売台数が多い機種で出すと公言していたDQもまたプレステへ

こうして、それまで傍若無人な振舞いをしていた任天堂帝国は滅亡したのであった…

その後、Wiiのまぐれ当たりで一時的に覇権を奪還するものの、一般ユーザーを理解せず、予想の斜め下の行動ばかりする任天堂が徐々に求心力を失い続けているのは皆さんご存知の通り
2017/03/21(火) 00:20:34.01ID:Z8uNpZw90
>>249
だがそのムービーゲーを乱発したせいでゲーム業界は衰退したのも
事実
2017/03/21(火) 00:21:15.62ID:B3iiWE170
>>92
ほんとか知らんけどPS1初期のライブラリは酷い有様だって聞いたことある
ナムコが整備してSCEにフィードバックしたとか
262名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/21(火) 00:21:17.02ID:JrbWe3+10
任天堂がスクウェアを逃しても無事だったのは
自社IPが強かったからだろうな
GBでポケモンが生まれたのも大きい
2017/03/21(火) 00:21:23.30ID:fhlBR3qk0
リッヂレーサーが家でやれるなんて夢みたいな話だったんだよ昔は
2017/03/21(火) 00:21:23.46ID:T99zRDn60
>>257
撒いた種を喰われちゃったという
2017/03/21(火) 00:21:42.42ID:g8Bdz50O0
セガにズタボロにやられて虫の息だったじゃん
一発逆転できたのは幸運だっただけで
ぶっちぎりの覇権ハードでもなんでもなかったよ
2017/03/21(火) 00:21:42.43ID:69XAndEXd
キングスフィールド2は本当に今やっても面白いからな
あの黎明期によくあそこまで3D空間生かしきった探索ゲー作れるわ
2017/03/21(火) 00:21:53.74ID:Nk+tFJrwd
>>235
確かに64の名作RPGって全然ないな。アクションゲーばっかりで。
強いて言うならマリオストーリーぐらいだけど、あれもアクションRPGだからアクション苦手な人にはキツかっただろうし

アクション苦手でRPG好きな層にとっては64って結構ガチで糞ハードだったろうな
2017/03/21(火) 00:22:08.42ID:Iy1hbuYG0
>>260
ムービーゲー全盛期はps3世代だな
今はそーでもないだろ
269名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/21(火) 00:22:23.49ID:alUTavS80
この時が任天堂最大のピンチだったんじゃないか?
正直な所復活できるとは思わなかった
2017/03/21(火) 00:22:31.81ID:ZwjjYx+a0
>>240
スクウェアはいい意味で誤魔化しが滅茶苦茶上手かった
FF8とか特定の町とかで奥に行くと手前がぼやけたりして3Dってそこまでできるかよ!
って俺を完全に騙せてた
2017/03/21(火) 00:22:33.41ID:BGBHw1/R0
>>246
友達と散々スマブラやマリカーやったけどさ、それだけなんよな
PS、SSには何十本もおもしろいゲームがあったもん
2017/03/21(火) 00:22:49.79ID:ympQlal60
>251
1とか罪罰の時って金子一馬フル活動だったし売上考えたらやっぱり置いとくかって感じだったんだろうな
今でもライドウいいけどハッカーズのあとどうなったんだよ、って思ってる。

CG感つよかった金子絵が真3あたりはうまく調和されてきた感じになってよかったな。
今でも悪魔デザインは見たいと思う
2017/03/21(火) 00:22:58.79ID:ksDc273f0
>>260
俺も和ゲー衰退の一因にムービーゲーがあると思ってる
2017/03/21(火) 00:22:59.00ID:Iy1hbuYG0
>>269
ポケモンでめちゃくちゃ儲けてなかったっけ?それこそsceより儲けたんじゃないか?
2017/03/21(火) 00:23:07.44ID:KKrFRvsw0
広報の佐伯が優秀だった
一方の任天堂山西は他社批判しかしない無能だった
276名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/21(火) 00:23:08.62ID:kf1tBiTy0
>>263
これは感動したな
これのためだけに買ったといっても過言でない
277名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/21(火) 00:23:39.77ID:/AqdPQa50
>>265
PS1:1億
64:3000万
サターン:850万

どう見てもPS1のぶっちぎりだろバカかお前
278名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/21(火) 00:23:46.41ID:hGTjEHlQp
>>269
経営的にはそうでもない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況