X



ゲームと失業率に強い相関あり…大学教育を受けていない無職の20代男性は余暇の75%をゲームに費やす [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/19(水) 18:13:16.94
日に日に複雑さを増すビデオゲーム。視覚的な魅力も増すばかりで、ますます多くの人を虜にしています。しかし、デジタルエンターテイメントが繁栄するこの時代、失業中の若者にとって、いいことばかりではないようです。

単なる老人の嘆きだと思われるかもしれません。でも、最近の子どもたちは、労働市場に飛び込むよりも現実逃避に関心があることがデータにも表れています。
プリンストン大、ロチェスター大、シカゴ大の経済学者らが発表した暫定報告書によると、20代の男性を対象に調査をした結果、電子機器を使った余暇の過ごし方と失業率に強い相関が見られたのです。
同研究データによると、2000年以降、大学教育を受けていない若い男性の失業率は大幅に悪化しています。失業している男性の多くは未婚で、親や家族と同居しているようです。
仕事も責任もないため余暇の時間が多く、そのうち75%をゲームに費やしています。同レポートでは、この集団の男性の仕事時間が減ると、その3分の1が娯楽用テクノロジーの使用時間に充てられることが示唆されています。
つまり、大学教育を受けていない男性の若者の多くは、地下室にこもって1日中ビデオゲームをしているのです。なぜ、そうなってしまうのでしょうか?
同レポートでは、最初のポイントとして、時とともにゲームが洗練されていることを挙げています。ゲーム業界は時価数十億ドルにも上る一大産業です。
生産されるゲームは美しくて没頭してしまうものばかりで、コンプリートに100時間かかるものもあります。没入型のバーチャルの世界は、かつてよりも迷いやすくなっています。
でも、最近のビデオゲームのすごさはそれだけではありません。同レポートの筆頭著者であるエリック・ハースト氏は、『Econ Focus』のインタビューにこう答えています。

たとえば1980年代は、20代で働いていない人はかなり孤独でした。独りで座ってテレビを見るだけ。チャンネルは少ししかないし、周りには誰もいない。でも今は、働いてなくても、SNSはあるし、インタラクティブなゲームもある。
働かないことは、かつてよりもずっと魅力的なのです。しかも、ビデオゲームはじめレジャーグッズは、1980年代に比べて相対的に安くなっています。働かないという選択肢が魅力的なので、働くか働かないかを決める最低ラインである留保賃金が上がっているのです。

もはや、人と交流するために職場はいりません。そのため、職探しに対する社会的な動機はほとんどなくなってしまいました。そのうえゲームは、座ってプレイするだけで毎回、即席の満足とやりがいを与えてくれます。
満足、社会的交流、やりがいと、必要なものがすべて家で、しかも安価に手に入るこの時代。責任のない時間があるなら、ゲーム、映画、読書に没頭しない人はいないでしょう。
今この瞬間、もし働かなくていいのなら、私は一目散に帰って、何週間でも『ペルソナ5』をやり続けたいくらいです。
もちろん、このデータだけで結論を急いではいけません。特にこの研究はまだ暫定的であり、査読付きのジャーナルに載ったわけではありません。見かけ上の相関はあるものの、ビデオゲームが失業の唯一の原因であるはずがありません。
どちらかというと、現在の経済情勢の副次的効果であり、この文化圏における継続的なゲーム人口増加の結果と言えるでしょう。自由な時間さえあれば、ビデオゲームは基本的に楽しく、いい気分になれる方法の1つなのです。
とはいえ、この結果は警鐘ととらえたほうがよさそうです。現実逃避にはいい面もありますが、やり過ぎは禁物です。もっと生産的なこと(生活必需品の買い出しや職探しなど)にかけられる時間とエネルギーが奪われてしまいますから。
ゲームを完全にやめる必要はありませんが、自分のプレイ時間ぐらいは把握しておいたほうがいいでしょう。
仕事にやりがいが見つけられないのであれば、ゲームの時間を削って、もっと有意義なことに使いましょう。どんなに時間をかけてバーチャルの世界を救っても、自分自身を救うことができなければ意味がありません。

Patrick Allan(原文/訳:堀込泰三)

http://www.lifehacker.jp/2017/04/170418_video_game1.html
0109名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/21(金) 08:51:40.44ID:sXKx0Dt5M
インドアが程度が低くてアウトドアに金をかけるとか昭和の発想かよ
0110名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/21(金) 09:12:36.69ID:Jo7tgY9J0
>>108
それ正確には国民から集めた金(後に返させる)を
全体から見たら利権関係のある一部方面に配ってるだけ

最終的に国民所得にプラスなのかといったら多分マイナス
たとえば豊洲なんかは土建屋が儲かって国民は損した
昔からこの一時凌ぎの大型ばら撒きという同じ事やって景気回復って言い続けてた
利権がうまうまするだけで構造改革できてないから今回の結果もまず一緒
日本の衰退は止まらない

もし教科書的な正しいやり方するなら低所得者にこそ効く幅広い減税政策を打って
財源は累進性を強化すること
でも日本は逆に強化してる
逆累進性をますます強化してる

どうやって経済発展するんだ
社会構造が衰退する形になってる
0113名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/21(金) 12:53:16.22ID:ogBScOoKM
サラリーマンの年収とかはピークから100万円ダウンだけど、賃金が上がっているというのはどの地点からの話だろう
100万円下がってるけど、去年からは数万円上がりましたとかの話から
株価のピークは4万寸前なのに、ここ数年だけ見て株価は上がってるよ、みたいな話だな。いやいや上がってもピーク時の半分程度ですよ
0115名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/21(金) 19:50:35.37ID:I34QaCL00
こちらにはレス無いが意味がわかってもらえんかったかな?

まず基本的に賃上げがどう波及するかで最初の段階で負の側面を見て無いんだと思う
無理やり賃金を上げたらどうなるかと言うと会社の経営が成り立たなくなってて失業者が増える
これはもう可処分所得が少し増えるという正の側面よりも大きなマイナス

雨宮処凛と飯田泰之の「脱貧困の経済学」という本を読むと非常にわかりやすいので是非

あと「賃金は上げませんよ!」ってどうしてそういう認識なのかはよくわからん
近年は明らかに名目賃金が上昇している訳で
ちゃんと消費者目線で安いものを買っている人にとっては
可処分所得もかなり増えているはず

先だっても大企業に対して中小の方がベースアップが大きいというニュースが流れたばかりで
円安での収益改善で大手のベアに少し遅れを取っていた事を考えると全体的にいい流れであるのは確か

あと決定的に間違っているのがインタゲを物価上昇からはじめるという間違ったイメージを持っている事

厳選と節約でお金を使わないと言ってるけど
それじゃインフレは起こらないのでw

物価を上げるなんて事自体が政府でコントロールできる訳じゃない(二度目)

金融政策を通じて需要サイドに働きかける事によって総需要を増やす事
始終にお金(円)が出回る事によってお金の価値を相対的に低下させる事を望んでいる訳だ
これは単純に言うと
金>労働を
労働>金に方に価値を移動させるようにする事
それをどの程度で調整するかというのが物価の変動を目安にしているという事

物価だけを上げるという話では無く総需要が上昇した結果の物価の上昇であるという事を理解して欲しい

金融政策の重要性に関してはベビシッター協同組合の話がわかりやすい
ベビーシッター協同組合の危機のところを
http://d.hatena.ne.jp/pochi0326/20111205/1323084937
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況