X



当時にしてはオーパーツ的なソフト [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/25(木) 13:27:23.18ID:yvzagUAL0
ハード問わず、特定シーンだけでもおk
「何故そのスペックでそんなことが出来る!?」的なソフトを挙げよう

天外魔境II
拡大、縮小、回転機能がないのに
あのオープニングは狂ってる

msxカートリッジ版 ザナドゥ
移植すら無理と言われてたのに
今では移植版最高傑作と名高い

FF8
ムービーシーンでプレイアブルキャラを
操作出来る。
開発者自身が「他社さんはどうやってるか解らないと思いますw」と言ってた
211名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/26(金) 06:43:38.69ID:BwTFzp6Gd
サイレントデバッガーズ
いま考えると当時としてはヤバい
知名度が低すぎるけど
2017/05/26(金) 06:53:04.45ID:wIBLvFTf0
マジカルチェイスの多重スクロール
2017/05/26(金) 06:55:02.76ID:+LG8rr/f0
>>73
これホンマヤバい
2017/05/26(金) 08:09:37.80ID:QgDDzbQE0
アウターワールド出てないのな
215名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/26(金) 08:24:34.86ID:Xn+I6Lw10
神谷がガチモードの時はメーカー名を冷やかさない…普段はコーナムとかコナゴンパイセンとか呼んでる

https://twitter.com/PG_kamiya/status/867734597483732993

神谷英樹 Hideki Kamiya
@PG_kamiya

これはコナミサウンドだけに言えることではないんだけど…
ファミコンはどうしても性能上リズム系が弱いから曲でいろんな工夫がされてるんだけど
コナミはベースの三角波を目まぐるしく動かしてリズム帯にする手法が際立っていて実に聴きごたえがある…

https://twitter.com/PG_kamiya/status/867730560797392896
神谷英樹 Hideki Kamiya
@PG_kamiya

嗚呼ゴエモン2…コナミサウンド全開で最高だ…

https://twitter.com/PG_kamiya/status/867734916015898625
神谷英樹 Hideki Kamiya
@PG_kamiya

全くだ…コナミは拡張音源使うよりこっちの方が好きだ…
RT @Monophonic3 ゴエモン2のBGMかなりお気に入りです。
最初のステージ曲から格好良くテンポ良く、テンションも底上げしてくれてました。
この頃のコナミサウンドはどれもクオリティ高くて好きです。

https://twitter.com/PG_kamiya/status/867742375610691584
神谷英樹 Hideki Kamiya
@PG_kamiya

厳しい北風が気骨あるバイキングを育てるとエラい人も言ってたね…
RT @yoyoyonoyoshino 昔のゲームって表現が限られてるからこそそこをカバーできるくらいの
試行錯誤をしていると思うと感動します。
今もゲーム業界が盛り上がるのは過去の人達の積み重ねもありますしね!
2017/05/26(金) 08:46:04.79ID:uGj1mQMt0
>>210
スカイリムだって4GB未満だ。
2017/05/26(金) 09:16:02.44ID:8pUYz/LFa
シルフィードは容量1Mバイト未満
2017/05/26(金) 09:48:17.75ID:4tEr3UjDd
クレイジークライマーだな
1980年の時点で背景に色が付いててレーダーもついててスクルロールするおまけに声がでてたからな あの時点ではぶっちぎりだろう技術に関してだけは
2017/05/26(金) 10:10:00.79ID:XdZsDe1K0
>>193>>194
モノリス技術講演での「開発の参考になるような資料も少なく、とにかくトライ&エラーを繰り返した」という発言や
後に発売されたFF15のことも考えると、「新種のアルゴリズム」に近い物だったのかもな
2017/05/26(金) 10:20:01.67ID:Aewmv9cm0
https://youtu.be/zKkBpHtDHIc
https://youtu.be/7t6qLuLq_hA
オーバースペックだなと思うのはこの辺
2017/05/26(金) 11:49:07.18ID:UHPTnS6kd
これはアクトレイザー
2017/05/26(金) 11:57:22.65ID:CXOFPxOYd
テラクレスタやクレクラ作ってた頃のニチブツはマジでトップレベルクラスだったわ
2017/05/26(金) 11:58:13.69ID:y+LkxXtG0
>>32
サン電子の音声合成すごかったよな
2017/05/26(金) 12:09:52.04ID:u185mt960
>>220
コモドール64のサンダーブレードは凄いな
これを当時見ていたら、ゲームのことを何も知らない親にも凄さを話してしまうレベル

今まで挙がってなかったタイトルではスターブレードも凄かった
発進シークエンスやコマンダーとのラストバトルの演出も熱かったし、筐体のデザインもカッコ良かった
凹面鏡を使った無限遠投影システムっていう映像方式もネーミングも最高だったよ
2017/05/26(金) 12:10:16.31ID:nSokXzaWp
昔のカートリッジゲームはソフトにチップ積んでたりするからハードの性能超えたりするよね
226名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/26(金) 12:45:23.42ID:Xn+I6Lw10
サン電子のファミコンファンタジーソーンはマジでキチガイ移植
2017/05/26(金) 12:54:58.83ID:r2/I381b0
サターンでハイレゾ60fpsでバーチャ2が動いてるのを見たときが本当に目を疑った
2017/05/26(金) 12:56:15.21ID:N7dN2/u50
オールドゲームの移植企画だからオーパーツというのとは少し違うけど、
「セガ3D復刻プロジェクト」の作品群はどれも変態じみていた
2017/05/26(金) 13:16:22.03ID:OxQ0C86B0
アンチャ1
230名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/26(金) 13:22:21.07ID:BwTFzp6Gd
サンダーストーム

ハイウェイスター
2017/05/26(金) 13:25:53.52ID:BwTFzp6Gd
今のマインクラフトだけど
未来では多分オーパーツ的なゲームだと
思う
2017/05/26(金) 13:28:06.43ID:4jGTzNltK
箱○版のアイマスだな
あのトゥーンは発売当時、他より頭3つは抜けてたんじゃないか?
2017/05/26(金) 13:35:09.85ID:wAqlpxA9a
マリオ64
2017/05/26(金) 13:57:02.13ID:0K8T3mzVM
なんでPSOが出ないんや?
ドリキャスであんだけやれたのはまさにオーパーツやろ
同時代のUO含めてネトゲは黎明期が一番凄い
2017/05/26(金) 15:02:14.45ID:Yau5Uitb0
この場合のオーパーツ的な何たらはあくまでソフトウェア技術のみで?
ハードも加味して良い場合だと色々と違ってきそうだなぁ
たとえばX68のグラディウスとかMEGA-CDのシルフィードなんかは
ハード込でないととても語れるもんではないからね
それにしてもオーパーツと言えるほどの技術は記憶に無いように思う

個人的に頑張ってるなぁと思ったのは
瞬間画面表示のデーモンズリング
圧倒的なスペック差にも負けずに好移植されたアフターバーナー2(X68PCEMD版)
スプライトBG機能非搭載のPC-88で3重スクロールさせたワンダラーズフロムイース
あとゲームじゃないけど多重再生ソフトのPCM8
2017/05/26(金) 15:48:41.48ID:SiVfx6pH0
ソフトでもハードでもないただの入力デバイスだけど
マウスは凄い
読取りの方法が進化しただけで
基本の部分はまるで変わってない

誰だあれ考えたの、宇宙人か
2017/05/26(金) 16:14:29.18ID:NIIdhiuhM
たけしの挑戦状はなんだかんだで
今くらいマシンパワーあったら日本風GTAみたいになってたかも知れんと勝手に思う

あと、マイクでカラオケ発想はだいぶ時代を先度ってた気がする
2017/05/26(金) 16:31:35.17ID:oy995sDKH
68のドラキュラもってるけどあれはどう?
ゲーム詳しくないから凄いとかわからんけど。
2017/05/26(金) 16:44:35.57ID:Yau5Uitb0
>>238
68のドラキュラってX68版の?
とても丁寧な作りではあったけど特に凄い技術という感じは無かったかな
ゼクセクス等で使われた映像処理を再現していた所はあったけど

ハードで関して言えば1985年の時点でスペック固まった試作機が完成していて
その機械上で93年のCPシステムのスパ2がほぼ再現出来たのは
オーパーツと言えなくもないかな?と個人的に思う
80〜90年代は特に性能向上が激しかったから余計に
2017/05/26(金) 16:54:38.96ID:SiVfx6pH0
日進月歩のデジタル界で3年でも先取りしてれば凄いよな
他社から見ればそりゃ異次元だろう
2017/05/26(金) 19:07:17.72ID:81vMAJ2U0
>>236
QWERTY配列なんて1882年だぞ
http://i.imgur.com/l2wUzEg.png
242名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/26(金) 20:09:44.79ID:SiVfx6pH0
>>241
え。。。なにこれこわい
2017/05/26(金) 20:15:52.90ID:c2pTy9Rhx
たけしの挑戦状はわりとオーパーツ的な気がする。
たけしの「ゲーム内で好き勝手にやらせろ」ってアイデアが
オープンワールドに通じる何かがある
社長を殴れるのも、当時ならピーチ姫を殴るようなもんだし
2017/05/26(金) 20:17:09.77ID:W07pYdFV0
スーパードンキーコング
ウェーブレース64
1080スノーボーディング
2017/05/26(金) 20:37:40.71ID:+exmE/5c0
パネキットはPSでオープン物理ワールドサンドボックス
何故かクーロンゲーすら出ない
2017/05/26(金) 21:20:39.55ID:qs8zcquu0
バーチャ1、リッジレーサー、FF7あたりはそうでもないもん?
2017/05/26(金) 21:24:17.64ID:H7DFJdn/0
インフィニットアンディスカバリーの
12人行動って凄くない?って思った
2017/05/26(金) 21:31:55.26ID:BwTFzp6Gd
ヴァーチャルハイドライド
ダンジョンマスター
サイレントデバッガーズ
サンダーホークMCD

これらはゲームシステムがオーパーツ
2017/05/26(金) 21:57:48.29ID:bZDT0aQ20
>>246
それは時代の流れに乗って必然的に生まれた物かな。
2017/05/26(金) 21:58:28.84ID:bZDT0aQ20
>>248
ヴァーチャルハイドライドはオーパーツっぽいかも
2017/05/26(金) 23:02:16.08ID:u185mt960
ソーサリアンはどうだろうか
システム面だけで考えればかなり時代を先取りしていたように思う
実現はしなかったけれどもシナリオエディタ発売の構想もあったよね
2017/05/26(金) 23:05:09.21ID:Aewmv9cm0
https://youtu.be/zcUVQ95QTGU

地球防衛軍等で有名なサンドロットの人が学生時代に作ったX68000用のアマチュアゲー
2017/05/26(金) 23:10:31.74ID:Aewmv9cm0
>>248
ヴァーチャルハイドライドって今見ると
イメージエポックとバンナムが共同で作った
トキトワを先取りしてるよな。
2017/05/27(土) 01:36:05.37ID:dgUitWWb0
>>239
そうそうx68ドラキュラ。別にフツーの横スクとしか感じなかったなー
cpシステム懐かしいなー。スト2はcp3かな?
d&dとかエグゼトなんとかもcp3だったような
255名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/27(土) 01:55:09.08ID:uIz4d/pI0
28人用ギャラクシアン3かなぁ
2017/05/27(土) 01:57:12.30ID:WuygtXcz0
>>252
すげーなこれ
これで同人かよ
2017/05/27(土) 02:02:05.79ID:DvtF305Y0
>>237
それはない
あれは理不尽な謎を一本道クリアしていくだけの古典的なもの
大量のハズレからアタリを引き続けるというね

言うなれば昔のパソコンの理不尽アドベンチャーゲームと同じ
2017/05/27(土) 02:05:32.02ID:t7GW4z6d0
こう言っちゃうと失礼だがオーガスタゴルフクラブと契約できたT&Eの交渉力
2017/05/27(土) 02:07:13.71ID:A3cVpoYid
色々な意味でDAYVA
2017/05/27(土) 02:11:03.05ID:DvtF305Y0
今の視点から見てもスタークルーザーは異常レベル
Z80A 4MHz相当だからな
2017/05/27(土) 02:23:51.47ID:POufhBRL0
1974年の頭に発売されたSpasimは?
同時32人オンラインネットワーク対戦
3D空間の宇宙が部隊という大規模マップ

1975年のMoria
3D完全シームレスオープンワールドのRPG

1975年はDungeons & Dragons もあったな

フリーダンジョンでステータスや要素も膨大
一生遊べるやりこみゲーム

1971年から黄金期だったな

http://1.bp.blogspot.com/-zt-NCZf86m8/UoBVta19NkI/AAAAAAAAU3U/42lu0gp3h_Y/s1600/orthanccastingmm.PNG

http://1.bp.blogspot.com/-aVczidZt77Q/UoBVhA7MflI/AAAAAAAAU3M/NkWJUZrgm7M/s1600/orthancmonsterstats.PNG

http://4.bp.blogspot.com/-NqEFaquePGI/UoBWL7Vo92I/AAAAAAAAU3k/HlYQBP56TRk/s1600/orthancboots.PNG
262名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/27(土) 03:06:55.40ID:A3cVpoYid
当時バンゲリングベイは浮いてたな
斬新すぎたのか

俺はハマったけど
2017/05/27(土) 03:12:05.59ID:KAGbdGWa0
これはパワプロやな
投球の伸びやヒッティングのタイミング等完成され過ぎてた
完全に野球好きが作った代物
特に64のやつは完璧すぎた
2017/05/27(土) 03:31:40.61ID:GRcysTwr0
当時にしてはオパンツ的なソフト
に見えた
2017/05/27(土) 04:10:49.68ID:Z9geWhK+0
>>202
滅茶苦茶はまったなBlack
PS2で初めてまともなFPSをプレイしたっけ
2017/05/27(土) 05:35:09.48ID:zNN4iLjX0
よく考えるとオーパーツなゲームってあまり無いな
ゲームはあくまでもハードの制約を受けるから、
単発で時代を飛び越えてるように見えるゲームはない。
せいぜいちょっと先取りしたアイデアがあったけど、上手く昇華できなかったって位。
2017/05/27(土) 06:21:06.51ID:hhvfNgiM0
ゲームでは殆どないね
ソフト技術でハードの制約を破るとか
斬新なアイデアのゲームシステム等、オーパーツとは程遠い
268名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/27(土) 07:10:58.82ID:DadVAxch0
これなんかちょっとすごい
PC版で画質上げたやつだけどベースになってるのはサターン版だからな
ttps://www.youtube.com/watch?v=0J5QUCUzmbA
2017/05/27(土) 07:11:45.04ID:7Mq8Wmh30
DSのタッチパッド
2017/05/27(土) 07:21:42.62ID:pvWgJ2fy0
スペースハリアーはアーケードだったしな、完全移植はサターンあたりでようやく出来るようになった。
2017/05/27(土) 08:12:03.20ID:POufhBRL0
>>267
それは最近の話
昔はソフトという考え方はなくて回路を考えながら作ってた
272名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/27(土) 08:13:28.84ID:oH9Z8pxw0
スターラスター
273名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/27(土) 08:20:20.01ID:YGmU07mi0
DSのロンチはマリオ64だったけど、
3D空間を縦横無尽に動き回れるアクションゲームってDSではそれっきりだったよね。
274名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/27(土) 08:21:28.40ID:b8WYXaGiM
3Dホットラリー
2017/05/27(土) 08:24:15.24ID:2TSj1oAy0
上でも挙げてる人がいるがメガCDのシルフィードだな
後にも先にもこれだけだわ
276名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/27(土) 08:27:25.81ID:i17K0Fxl0
スレ見て上がった中ではやっぱ
マリオ64と時オカかね
歴史を踏まえずいきなり3dを完成させてる
2017/05/27(土) 08:31:47.34ID:zNN4iLjX0
特定のタイトルが急に世の中に現れたように見えるのは
単にそれまでの文脈に疎いだけじゃないかな
2017/05/27(土) 08:34:43.58ID:WuygtXcz0
オーパーツの厳密な定義の話なんて1は求めてないだろ
枝葉にこだわってないで1くらい読めよ
そもそもオーパーツ「的な」と書いてあるだろ
2017/05/27(土) 12:13:42.88ID:xGNWRMFl0
ゼルダの伝説はオープンワールドだし、裏ゼルダのおまけ付だし
280名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/27(土) 14:19:26.11ID:UuzQrsKX0
>>276
ジャンピンフラッシュの方が早かった
281名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/27(土) 14:40:14.50ID:wOvBxlK/0
>>1
オーパーツってその時代にあるのがおかしい、または不思議なものを指すんだから
「当時にしては」って要らないんじゃないか?
2017/05/27(土) 14:50:18.49ID:QtawjcUd0
>>264
もっとパンツゲーが挙がってると思ったのに殆ど無くて、みんな真面目に語り合ってて良スレだった
283名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/27(土) 14:52:07.28ID:DIwSEdbUM
SFC時代の内部チップ入りゲームはこのスレ的にありなのか?
2017/05/27(土) 18:12:39.86ID:OLqv87Tsr
DSのASHのグラフィックはDSの性能以上だったよ
他が全部だめだったけど
2017/05/27(土) 22:16:18.62ID:st5OjcXt0
>>269
言われりゃその通り
完全に当たり前になったね
2017/05/27(土) 23:19:23.22ID:UrBEkJIYp
>>268
デジタル制作だからフィルムと違い余計なノイズなくMPEG圧縮の効率が良く綺麗だよな。
日本のアニメはデジタル化遅かったけどその先駆けだな。
ディズニーが1990年にフルデジタル化だからそれでも6年遅れか。
2017/05/28(日) 00:07:04.15ID:nmoMjdAL0
メガドラ後期の海外ソフトの異常なプログラミングむっちゃ好き
2017/05/28(日) 01:46:33.33ID:WTXuTXlQ0
ハードの終焉付近のタイトルは技術力で唸らせるものが多かったよな
2017/05/28(日) 03:53:43.57ID:K6QjZF9Qd
>>235
PCM8
は自分も挙げようとしていたw
290名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 08:22:14.25ID:dYMQromo0
キングスフィールド1でしょう
これが作られた経緯も面白い
2017/05/28(日) 08:36:33.30ID:D3vY7Mhb0
DQ11もある意味オーパーツになるかもな
この時代にこの程度とはという意味で
2017/05/28(日) 08:40:09.60ID:hS2bNJHh0
ガールズガーデン
2017/05/28(日) 14:33:25.27ID:3xhld3e50
>>271
ソフト技術の向上でハードの制約を越えるとか
最近どころか8bitPC時代からそうだけどな
X68とか基本的にそういうソフトばかりだよ
294名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 15:28:00.40ID:wSzWGoqG0
コナミのスケルトンカセットだな
突然生まれ、そしてmacのスケルトンが出るまでデジタル業界に姿を表さなかった。
まさしくオーパーツ。何の役にも立ってはいないが
295名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 15:28:42.02ID:ZWvzZIMSd
バーチャ2
296名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 15:33:05.02ID:7itozBfA0
今の5歳児がもう少し大きくなって物置からいにしえのWiiを発見した時、どういう反応をするんだろう。
switchを遊んだことがあってもWiiのソフトは結構新鮮だと思う。
297名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 15:35:05.58ID:kQuWcbwx0
これ
ソニーのお陰らしいけど
https://youtu.be/1aHRwRnFv9k
298名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 16:14:27.28ID:iU42Gk2o0
>>278
>>266
>>よく考えるとオーパーツなゲームってあまり無いな
>> ゲームはあくまでもハードの制約を受けるから、
さすがにこれや>>267位頓珍漢なこと書き込んでる人がいる以上
オーパーツのおおよその使われ方くらいは確認しないと話がめちゃくちゃになると思う
蛇足だが>>271は最近と感じる感覚が4半世紀位に及んでいるな
2017/05/28(日) 16:16:02.84ID:mydVMuSyp
良いスレだな。
2017/05/28(日) 16:33:13.13ID:EwqTJba90
>>294
カセットのガワならアイレムのダイオード付きのカセットも、只光るだけなんだが格好いい
301名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 16:43:38.52ID:s9oNCO+0a
オーパーツでも何でもないが、
バンダイの角が丸っこくなってるソフトのデザイン好きだった
2017/05/28(日) 16:50:12.89ID:ihdwXHlIK
ここまでゼノブレイド無しとは
設定、フィールド、キャラ、展開、その他諸々かなりのハイセンスでまとまった奇跡の1本やろが
なおキャラデザ
303名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 17:21:40.83ID:GeaLONBJ0
>>294
ゲームボーイとかセガサターンとかあるけど
2017/05/28(日) 17:28:47.65ID:OS01NQkC0
>>302
あれだけハイレベルでまとまってるのに、なんで見栄えに直結する部分だけヘボいんですかねえ……
305名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 17:46:19.59ID:5OJne1T60
水島新司の大甲子園は。

パワプロの4年前なのに、すでにミートカーソルのシステム採用。
しかもミートカーソルが不定形で打者ひとりごとに得意コースもミートカーソルも違う。
魔球も秘打も再現。
打者ごとに専用テーマがある。
顔グラまでそっくり。
ファミコンなのに。
306名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 18:11:50.84ID:8qD2SF+j0
シェンムーで確定だな
オールタイム オーパーツ
2017/05/28(日) 18:15:10.64ID:2NA4rnoza
>>304
そりゃ見た目を犠牲にでもしないとあんなん無理ですがな
マシンパワーをフィールド、モンスター、キャラへ振り分ける際の匙加減が絶妙だった
どうしてもプレイヤーキャラなんか見た目良くしたい筈なのにね
そう考えるとオーパーツなのはハードではなくソフトでも無くスタッフなのかなと思わなくも無いw
308名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 18:17:31.46ID:X9mAr+Vp0
「コナミ工業」時代のコナミは色々とぶっ壊れていた
存在自体がオーパーツ
309名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 18:39:02.99ID:wSzWGoqG0
コナミは今より技術力あったよな
あの頃の熱量を取り戻してほしい
310名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 19:11:15.39ID:df3mTE/jp
>>308
セガが虐めてたんだよな
それで昔は仲悪くてセガのゲーセンには音ゲ入れないとかやってた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています