X



中国やインドが経済成長したら家庭用ゲームが崩壊する気がする

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/11(土) 13:32:11.66ID:BG/1+z9l01111
日本人や欧米人は子供の頃に任天堂ゲーやプレステやxboxで遊んでるからなんだかんだで愛着があるが
0051名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/11(土) 14:48:09.55ID:C77gvJi501111
>>48
世界的にみて流行ってるるゲーム
(League of LegendsのRiot GamesやClash of ClansのSupercell)
を買収するってのが今の所の中国/Tencentのやり方か
0052名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/11(土) 14:50:15.94ID:V5pnHFOy01111
著作権が守られない国はネトゲ形式のゲームしか無理なんだって
商売にならん

新作発売2日後にコピー品が500円で出回る国だぞ
そのコピー品もアンダーグラウンドじゃなくて普通に店頭販売されるんだぞ
0054名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/11(土) 14:55:12.24ID:C77gvJi501111
日本や欧米パブリッシャーがGame As Serviceと唱え
シングルプレイ専用ゲームへの投資を避けて
loot box等導入してるって事はネトゲ形式の商売が
世界標準になりつつあるって事ではある
0055名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/11(土) 14:56:20.26ID:+8x4+7uI01111
欧米じゃもうスマホは飽きられ始めてる
もうその次の事が考え始められてる
ゲームの形が今後どうなるかは分からないが少なくとも
中国やインドがイノベーションとなり得る物を作り出せるとは思えない
0056名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/11(土) 14:56:44.91ID:H/uAN8jl01111
>>52
これが一番やばいな
流石に課金がメインのゲームは面白いと思わない
0057名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/11(土) 15:01:09.30ID:BG/1+z9l01111
>>46
それが一番重要であり俺が一番恐れてること
スマホゲーの市場規模が家庭用ゲームを抜いても
今のところは価値観の決定権が欧米人にあり
欧米人のゲームの価値観は家庭用ゲームと、その上位互換であるPCだから
ゲームの賞に時オカやGTAやラスアスなんかが選ばれるわけだな
価値観の決定権が新興国に移ると全てひっくり返る
テンプルランみたいなものが「今年のナンバーワンです!」みたいな扱いになる
0059名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/11(土) 15:08:01.11ID:C77gvJi501111
価値観の決定権が代わるというか
映画で言えばアカデミー賞等の受賞レースと
興業収入の乖離が出てくるってだけのことじゃないかな

ある中国人が作ったインディーゲームがGOTYに輝いたが
経済的にはloot boxを導入したアメリカ製のマンネリFPSが一番稼ぎました
みたいな状況というか
0060名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/11(土) 15:09:03.52ID:BG/1+z9l01111
>>47
ITはいまのところ成功してないが
エンタメの分野だと
ハリウッド映画は既に中国に媚びまくってるし
インド映画は周辺国に輸出されてる
KPOPは東南アジアで大人気だし
ナイジェリア映画はアフリカで大人気
今の時点で既に欧米の一極支配じゃなくなりつつある
0061名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/11(土) 15:10:36.16ID:IE71otTdp1111
中国やインドの市場が成長したからって既存の日本も含んだ欧米中心の市場や記憶が消えて無くなる訳じゃないんだから、こっちはこれまでの価値観で継続すればいいだけでは?
世界中のメーカーがこっちに合わせた商品を作らなくなるほど市場規模が縮小するとも思えないんだが
0062名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/11(土) 15:12:24.48ID:BG/1+z9l01111
>>54
もうそうなりつつあるんだよな
今はビジネスモデルの変化が起きてるけど
新興国ではコントローラーで遊ぶデバイスそのものが売れてないから
ゲーム性の変化も必ず起きる
スクエニやカプコンやEAやアクティビジョンがスマホゲーしか作りません!みたいな未来が待ってる
0063名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/11(土) 15:16:03.05ID:C77gvJi501111
>>62
アジア市場ってのは欧米市場が踏み込めないスキマを武器に
アジア製の模倣製品を作るってところがあるから
「新興国ではコントローラーで遊ぶ海外製ゲーム機が売れてない」
から中国製ゲーム機(あるいはコントローラー)を売るってやり方もあるからなあ
そのあたりはまだ読めないところがある
0064名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/11(土) 15:17:57.20ID:lG1tQ43QH1111
>>62
単に自分の勝手な予測から不安になってるだけにしか見えない


それとも、ゲハで注意換気してなんか行動でも起こすのか?
それともなんもしないの?
0065名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/11(土) 15:18:48.12ID:C77gvJi501111
中国版Steamを作ってアジアPC市場からSteamを追い出して
尚且つ中国版SteamControllerを売るってやり方もあるかな
0066名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/11(土) 15:19:52.50ID:BG/1+z9l01111
>>59
アカデミー賞は100年近い歴史があり
映画館でもテレビでもタブレットでも「四角い画面で動画を見る」という体験は共通してるため
過去の名作は名作のままで権威を維持し、いまある賞も続いていくだろうが

今ありがたがってるゲームの賞なんて数年〜十数年の歴史しかないものが大半だし
コントローラーで遊ぶデバイスが廃れれば名作ゲームは忘れ去られる
中国やインドが主催する壮大なスマホゲーの賞に置き換わっていくだろう
0067名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/11(土) 15:24:58.63ID:C77gvJi501111
映画にしろゲームにしろ
賞レースと金銭的成功の乖離はすでに起こっているから
賞云々にはあんまり興味ないというか論じる価値が分からないな
0068名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/11(土) 15:25:00.42ID:XVlln7k801111
昔もファミコンとかバカにされてた時代はマイコンでゲームしてたもんだ
ポチゲーばかりでゲーム機がダメになってもゲーマーはまたパソコンで遊んでんだろうな
0069名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/11(土) 15:25:38.78ID:BG/1+z9l01111
>>61
一部のマニア以外に忘れ去られるタイプの文化と
文化的財産として残る二つのタイプの文化がある

黒沢明の映画は100年後も残り、あのシーンはどうだこうだと語り継がれるだろうが
テレビ番組のめちゃイケは特定の国の特定の年代の人以外には忘れ去られる
今の家庭用ゲームは前者であってほしいと思っていたが後者になる可能性が高い
0070名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/11(土) 15:27:01.52ID:lG1tQ43QH1111
>>69
何を根拠に?
0071名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/11(土) 15:28:24.37ID:C77gvJi501111
Game As A Serviceってことは
パッチやバージョン毎にゲームは変化していくし
ゲーム会社がサービス停止してしまえばその体験を将来再現する事は
どんどん不可能になっていくので
映画や漫画や小説やテレビ違って
ゲーム博物館でのゲーム文化の保存ってのがどれだけ機能するのかなって疑問はある
0072名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/11(土) 15:29:55.55ID:BG/1+z9l01111
>>67
金銭的成功を基準にするならなおさらスマホゲー時代になっていくよ
現時点でも中国はPCゲーとスマホゲーの二択
インドはスマホゲーに一極集中してる
0073名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/11(土) 15:33:32.02ID:BG/1+z9l01111
>>63
経済的な主従関係が逆転すれば、欧米がアジア市場のスキマを狙うようになる
逆転する前に、アジアの新興国でも家庭用ゲームやそれと互換性のあるPCゲームが流行ればいいのだけど
アジアの新興国で流行ってるPCゲーは家庭用ゲーム機に移植すらできないLoLやDOTA2のようなジャンルが多い
そしてPCすらスマホの販売台数に圧倒的に負けている
0074名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/11(土) 15:35:53.14ID:kuyWn0Bk01111
>>73
別に欧米を意識しなくても
「新興国向けビジネス」でいいじゃん

ゲハ的に言えば、任天堂が低年齢層ねらってるようなもの
PSは手出しできない
一つの考えだ
0075名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/11(土) 15:36:23.14ID:C77gvJi501111
話の筋が混乱して読めないところがあって
・欧米製ゲームとアジア製ゲームのシェア
という話と
・コントローラーやキーボードといった操作デバイスが無くなるって話は
どちらかに絞ったほうがよさそう
0076名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/11(土) 15:37:29.00ID:wkKvMurRd1111
中国は国が規制するから色々無理
0077名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/11(土) 15:37:57.16ID:BG/1+z9l01111
>>70
コントローラーというデバイスに依存してるから
デバイスが衰退したら新興国に普及しないままコントローラーで遊ぶゲームが廃れる
限られた地域で限られた時代にのみ流行したものという扱いになる
0078名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/11(土) 15:41:15.07ID:i+Sk0Xgg01111
したら、っていうかもうとっくにしてるやんけ
現実的にはただゲーム文化の多様化が進むだけだと思う
日本見てりゃわかるように、本当に優れたソフトメーカーなんて
一つの国にそんないくつも生まれるもんじゃない
0079名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/11(土) 15:42:36.99ID:BG/1+z9l01111
>>71
録音機器のなかった時代のクラシック音楽なんかも楽譜を元に想像力を働かせて再現し評価するしかないわけで
完全再現不可能なものでも一定の評価をすることは可能だろう
まあ賞や権威のあり方自体が違ったものになっていくかもね
0080名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/11(土) 15:43:23.82ID:i+Sk0Xgg01111
プラットフォームの話とちょっとずれてたな
家庭用が死ぬかどうかは結局ユーザーが何を望むかだから
どの国が主導になろうと大した差はないだろう
そもそも家ゲのパイオニアだった日本でスマホが主流になってる時点でなあ
0081名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/11(土) 15:46:45.14ID:OylJWBd401111
>>76
キンペー皇帝が表現の弾圧強めるし中華製は型にハマった同じようなものしかできなくなるな
0082名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/11(土) 15:46:49.16ID:C77gvJi501111
操作デバイスに関するとりあえずの疑問として
モバイルゲームの操作法はタッチパネルのみであり続けるのかってのはあるな
0083名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/11(土) 15:47:18.55ID:/WOIBUPva1111
スマホゲーなんか世界で色々作られてるわけだし、中国メーカーがそんな画期的なスマホゲーなんてそう多くはは作られないだろうな
市場としては大きいからポチポチゲーでも十分だろうけど
スマホゲーには苦手なのもあるからコントローラー使用のゲームも残るだろうね
0084名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/11(土) 15:49:37.56ID:C77gvJi501111
ゲームってオリジナルなイノベーターよりも
それをパクって上手く商売につなげた方が儲かるって事もあるし
そういうことでジャンルが発展していくって事もあるので
画期的やオリジナルである事は賞レースはともかく
金稼ぎという点では必ずしも大事ではないよね
0085名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/11(土) 15:56:51.11ID:sMqKKmnf01111
スマホで十分楽しめるゲームって言うとギャルゲーなんかが発達したりするんかな
東アジアなんかはかなり萌え絵文化が発達してたりするし
インドは人種が違うけど、伝統美術見ると欧米ほどセンスは違わない気がする
建物は構造が日本に似てるし
0086名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/11(土) 16:00:23.40ID:C77gvJi501111
モバイルゲームでも映像はテレビや壁に映して
スマホそのものはコントローラー・操作デバイスとして使うとかもありかな
0087名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/11(土) 16:00:34.23ID:LUvfy9+5H1111
ていうか、徹頭徹尾ゲハでよくある
「俺の好きな文化が衰退するのは○○のせい」スレでしかないな

んで、飽くまで当たり散らすだけで
何かアクション起こすわけでもない
あたりも一緒だな
0088名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/11(土) 16:04:42.38ID:C77gvJi501111
>>85
ギャルゲーだってGame As A Serviceになるのなら
会話するAIに好きなスキンを選んでもらって
それに貢いでもらう方向性のほうが稼げそう
0089名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/11(土) 16:11:51.84ID:JtJ4O93801111
ニートか中学生のスレ立てとしか思えない国際感覚
0090名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/11(土) 16:12:43.44ID:GbgXiniHa1111
中国メーカーは中国人に受ければそれでゲーム人口だいぶんカバー出来るから
一時期の日本みたいにガラパゴス化するだろう
つうかKOFのSNKは今は中国傘下だよな
0091名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/11(土) 16:26:02.00ID:Rfe076j/01111
またアホウヨの妄想かよ
中国が崩壊するとかいつまでも念仏みたいに唱えてろよ
0092名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/11(土) 16:31:49.63ID:1KTlYWKx01111
中国は意図的にバブル潰してるからな

異次元金融緩和で未曾有に釣り上げてる
アベノミクスバブルが弾けた時を考えると日本人として鬱だわ…
0094名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/11(土) 16:45:03.04ID:PLkBmqw001111
アズールレーンで中国持ち上げてるキモオタは正直バカだろ
実際に尖閣狙ってて南沙諸島沖を勝手に占領したクソ国による他国ディスりフィクションと
日本やアメリカが自国や他国ディスるフィクションのを同列にして擁護するような池沼はまとめて死んでくれ
0095名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/11(土) 16:51:10.54ID:1KTlYWKx01111
尖閣は狙ってねーよ。向こうの一部の馬鹿が騒いてるだけだろ。

南沙諸島は、あそこに関わってるすべての国が不法占拠してんだから、見当違いだな
まあ、ネトウヨメデイアしか情報源が無いから、そんな判断になる
0096名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/11(土) 16:54:08.53ID:1puT/mMx01111
日本もそうだが、非西欧の近代化=欧米化
なわけで、、
0097名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/11(土) 16:59:55.37ID:1puT/mMx01111
インドはどうか知らんが、中華はPCで
洋ゲーの影響受けてるじゃない。
自国製ゲームもその呪縛から免れないかと
0098名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/11(土) 17:38:14.38ID:sMqKKmnf01111
>>96
欧米化する部分もあるがそうではない部分もある。
現代日本よりも近世や近代の日本の方が欧米に近かった部分、
ずっと欧米の影響を受けなかった部分とか結構あるしね。
例えば現代人よりも昔の人の方が労働や時間に対してルーズで、
転職もたびたびしてて欧米に近かった。勤勉で時間に厳しく転職が少ない現代の方が欧米との差は大きい。
他にも現代の一般的な朝食を食べる時の礼儀作法は欧米の影響なんて受けてない。
0100名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/11(土) 17:59:25.86ID:+HNEVJ3sr1111
>>99
ほんこれ
正直、ゲームよりギャンブルが好きな日本人か>>1の内容を心配するなんざ
只の大きなお世話だわな

日本じゃeスポーツも流行んないしね
0101名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/11(土) 18:00:13.23ID:+HNEVJ3sr1111
>>1は飽きて逃げたか
0102名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/11(土) 18:06:56.49ID:LZcBMWiiK1111
もうアニメは中国の資本がかなり入ってきてるしな
ゲームも中国が本腰を入れたらあっという間だろう
0103名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/11(土) 18:08:06.15ID:jiY5OAs801111
ゲームの数が増えるのはいい事やん
0104名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/11(土) 18:24:05.27ID:JNyIOXFg01111
中国人やインド人にとっては日本のハード機は高い
だからチャンスがあるのはソシャゲの方かもしれない
0105名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/11(土) 18:25:25.35ID:JNyIOXFg01111
任天堂が中国に工場立てて中国に輸出するつもりなら分からないけど
翻訳しただけのローカライズ品なら厳しいんじゃないか
0106名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/11(土) 18:36:13.44ID:ZzwMWiTNa1111
>>9
シナはオールマイティーだぞ
AAAだろうがソシャゲだろうがギャルゲだろうがあらゆるもの作ってる
消費力があるから自国で賄えて余裕をもって海外にも進出してる
しかも金にもの言わせて海外企業も買収しまくり
0107名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/11(土) 23:25:14.62ID:Inhs0+7e0
日本のゲーム機が公式に中国で解禁になれば
確実に日本の市場の数倍
おそらく北米超えて中国が最大のゲーム機市場になる

だからアメリカのソフトメーカーも任天堂もコピー問題を解決したうえで
とっとと解禁してくれとおもっている
0108名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/11(土) 23:45:06.63ID:uwTEUFHB0
中国は政府規制があるから厳しい
インドは言語が多様だからかなり面倒だけど
将来的にはかなり大きな市場になると思う
ポケモンとかは既にインドで結構人気らしいね
0110名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/12(日) 04:13:33.88ID:PZ5B9j8t0
任天堂ソニーMS共にゲームプレス工場が中華だろ?
今人件費の高さが問題視され始めてるのに中国から引き上げないのって
噂の工場全部残してけ契約のせいだろ
見た目まともになっても中華的独裁政権じゃ外国企業が損してくだけだよ
0111名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/12(日) 04:18:52.90ID:pPMQOVSQ0
既になってるわな
本来あるべきマーケットが日本だけ特殊と考える方がいいんじゃないかこの先
だからそれが続くのも不明だし
現にじわじわラノベでも来てるし
0112名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/12(日) 05:38:38.95ID:MnduBO3E0
Steamだと中国人の存在感はかなり前からけっこうあるな
中国人チーターが多かったり手段で徒党くんだりして悪いメージもあるけど、Steamの勢いを支えてるのも確か

中国人の日本ブランドへの信頼は結構あるからうまくやればCSでも中国ユーザーとりこめそうだけどな
ただCS機自体がこの先も続いていけるのかが結構不透明
0113名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/12(日) 09:51:11.63ID:Cpe+rgvE0
中国のゲーム市場=殖民地状態だろ。
かつて、広大な中国大陸を列強が喰いもの
にしたように、中国のゲーム市場が
巨大になってもそこで、遊ばれるのは
日本や欧米ゲームという現状、これ、言うなら
ばゲーム植民地にされてるようなもんだろ?

自国の領土(市場)は巨大なのに、そこを
制圧してるのは、自国軍(中華サード)では
なく外国軍(洋ゲー)という実態。
0114名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/12(日) 13:10:34.50ID:JEl7fs090
中華企業のテンセントが世界で最も稼いでいるメーカーなんだが・・・
中国で洋ゲー、和ゲーが支配しているなんて、
実態は存在しないよ
ほどほどに遊ばれているけど、
上位は中華ゲー(テンセント系列)が占めている
0115名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/12(日) 13:25:11.41ID:bKUQ7DuB0
テンセント(英:Tencent、日本語:騰訊、繁体字:騰訊、簡体字:??、?音:Tengxun)は、中華人民共和国広東省深?
に本拠を置く持ち株会社で、インターネット関連の子会社を通してソーシャル・ネットワーキング・サービス、インスタント
メッセンジャー、Webホスティングサービスなどを提供している。


売上高では世界最大のゲーム会社であり[1]、アプリの収益は世界一を誇り[2]、アクティビジョン・ブリザードなど
他のゲーム企業の大株主でもある[3]。時価総額ではアリババに超えられるまでアジア最大の企業だったこともある[4][5]。
世界最大のPCゲーム「League of Legends」を運営する米ライアットゲームズ社、及びUnreal Engineで知られる
米Epic Games社、世界1位のモバイルゲーム[6]「クラッシュ・オブ・クラン」を運営するスーパーセルの親会社


【LoL】日本鯖 中国人多すぎ!?

プレイ人口的には総人口も世界1位な中国が恐らく1位です
中国版Twitchみたいな配信サイトを見ると視聴者数が文字通り桁違いです

日曜昼頃のLoL配信1番は視聴者84万人とか出てましたw
0117名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/12(日) 15:30:06.02ID:Cpe+rgvE0
テンセント系で人気のゲームってLOLみたいな
「洋ゲー系」とかじゃないでしょうねww
0118名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/12(日) 16:45:33.29ID:JEl7fs090
テンセントで一番稼いでるのはスマホゲーだが
自社開発の「王者栄耀」だよ
0119名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/12(日) 17:20:16.45ID:Cpe+rgvE0
まあ、西洋中心に地球が回ってる限りじゃ
中華でトップになっても「世界」扱いされないから
0120名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/12(日) 17:21:50.76ID:TeBEqpLu0
アズールレーンみたいな日本の絵師やスタッフ使った豪華なゲームが出るようになったらもうおしまいかな
日本人も洋ゲー特有の拒否感は出ないだろう
0121名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/12(日) 17:29:28.95ID:fGfRBBCw0
お金借りての買収だったりだし、経済危機の影響は大きそう
0122名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/12(日) 17:37:52.35ID:bKUQ7DuB0
現実問題、中国があと10年程度で極東のアメリカになるのはほぼ確定
それ以上にアメリカを超えて世界の覇権国家になる可能性が高い

もしそれが崩れるとすれば、民主化と民族独立で
ソビエトの崩壊のように国家が分裂することだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況