X



PCゲームは世代交代がなく、ずっと互換がある←これ嘘だよね

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん必死だな
垢版 |
2018/07/13(金) 19:19:25.44ID:p5wqLyxUM
GTAVCやってみたけど明らかに動作がおかしいんだけど…
DRIVER PARALLEL LINESもすぐクラッシュする
まともに遊べない
0002名無しさん必死だな
垢版 |
2018/07/13(金) 19:21:41.72ID:QhhOCjWi0
10はバーチャルキーボード絡みのクラッシュ比較的でるわな
分かるまでだいぶかかったわ
0003名無しさん必死だな
垢版 |
2018/07/13(金) 19:38:23.87ID:65V5UGlqa
どう動作がおかしいんだ?
PCゲーで動かないゲームに出会った事ねーわ
0005名無しさん必死だな
垢版 |
2018/07/13(金) 20:06:51.72ID:+GklCq870
Win95時代のも海外で情報漁ってると大抵動くけどな
0007名無しさん必死だな
垢版 |
2018/07/13(金) 20:37:58.61ID:oAOKqzrLr
>>5
いやだからPCはデフォで動かない事があるって話だろ
0008名無しさん必死だな
垢版 |
2018/07/13(金) 20:38:59.45ID:+/NpKS300
おいこらデータレコーダ用の入出力端子が見当たらないぞ
0009名無しさん必死だな
垢版 |
2018/07/13(金) 20:46:20.60ID:58uDHN+h0
誰が言ってるんだよそれ
QuickTimeとかいう極悪ソフトの存在を知らないのか???
0010名無しさん必死だな
垢版 |
2018/07/13(金) 20:49:08.14ID:oAOKqzrLr
>>9
懐いwww
0013名無しさん必死だな
垢版 |
2018/07/13(金) 20:56:38.47ID:WEZUG3TW0
>>1みたいなクソバカは心底どうでもいいが、
スピルバーグとタランティーノが絡んでたディレクターズカットをもう一度やりたい
小学ながら何回もやった記憶。今ならどうなるかすごく気になる
0014名無しさん必死だな
垢版 |
2018/07/13(金) 21:13:41.05ID:SC1nM5PwM
XP時代のゲームはわざと古いDirectX入れたりと準備がかなり面倒だぞ
0015名無しさん必死だな
垢版 |
2018/07/13(金) 21:26:55.72ID:+GklCq870
古いDX?XP時代のでそんな要求されるゲームってなんだ?
0019名無しさん必死だな
垢版 |
2018/07/14(土) 07:41:44.71ID:Fg5TFnm90
>>3
バトルフォーミドルアース、ヒーローズオブマイトアンドマジックとか日本語ディスクはVISTA以降動かないわ
0020名無しさん必死だな
垢版 |
2018/07/14(土) 08:36:28.24ID:uA7jw41X0
起動はするけど正常に動作してないパターンは多いよ
0022名無しさん必死だな
垢版 |
2018/07/14(土) 08:42:36.15ID:SECTUOAlM
ほとんどはなんとかなるけど
一部どうやっても互換取れないのはあるな
おかげでme機を押し入れにしまえないw
0023名無しさん必死だな
垢版 |
2018/07/14(土) 08:44:53.93ID:tKwJRZcLd
OSのバージョンチェックで起動ハネられるのは結構あるね
パッチ当てれば大体動くけど
0024名無しさん必死だな
垢版 |
2018/07/14(土) 08:47:30.22ID:tKwJRZcLd
まぁそもそもゲームじゃないアプリでもOSのバージョン上がったり
サービスパックとかの大型パッチ当てたりすると結構不具合出るからね
当たり前って言えば当たり前だな
0026名無しさん必死だな
垢版 |
2018/07/14(土) 09:54:35.07ID:LOnmoBFK0
QOH99をマルチコアCPUで動かすと超速で動き出して面白いぞ
あとmidi音源もVista以降のOSだと寂しい
VMのXPマシンをシングルCPU設定にしてソフトウェアmidi音源入れると良い感じになった
0028名無しさん必死だな
垢版 |
2018/07/14(土) 16:12:43.61ID:h11Rricd0
>>26
midiはVista以降コンパネからマッパーのアプリが消えたんで、追加すれば選べるようになるで
そこまでやってVista以降のOSでmidi使うようなゲームするかと言われるとアレだけど
0029名無しさん必死だな
垢版 |
2018/07/14(土) 16:35:46.84ID:Xu+O7jnr0
SC-8850超欲しい
SCVAのエフェクト弱過ぎて、Descentやっていても全く盛り上がらん

GOG民は逆にMIDI問題鈍感な気がする
あれこれやってると気が付いたら解決してる
0031名無しさん必死だな
垢版 |
2018/07/14(土) 17:31:16.44ID:lfcbqnPo0
Windows10での動作可否
◎ Win95/98 ブランディッシュ4
◎ Win95/98 リトルウィッチ☆パルフェ
◎ Win95/98 お花畑のフローレ
△ Win98/ME 東方紅魔郷
◎ Win98/ME 東方妖々夢
〇 Win95/NT4 NewTek LightWave 3D [6]
〇 Win98/ME エレメンタルアーツ
× Win98/ME こみっくパーティー
△ WinXP  Disciples II
△ Win95/98 Final Reality
0033名無しさん必死だな
垢版 |
2018/07/14(土) 20:46:21.28ID:uzpOZ4ex0
Windows95の頃、会社のマシンにデータ移行用の5インチFDDが付いた際、MS-DOSのFDが吸い出せるか試してみたが、
FDにアクセスした時点でマシンがフリーズ、MS-DOSモードに下りると正常にコピー出来た

現在は5インチFDのサポートは完全に終わっていたはず
0034名無しさん必死だな
垢版 |
2018/07/14(土) 21:10:06.95ID:zABJdOKM0
>>31
リトルウィッチ☆パルフェとお花畑のフローレって
オリジナルはNTカーネルだとOPムービーリネームしないとフリーズしなかったっけ

まあ現行で手に入るのはNT対応のDL版だから良いのか
0035名無しさん必死だな
垢版 |
2018/07/15(日) 00:03:05.80ID:zh2dNasz0
>>29
DescentやるならやっぱりSC-55が一番だと思う
GoG、というかDOSBOXだとMIDIはアウトだし、FMも若干不満があるな
0036名無しさん必死だな
垢版 |
2018/07/15(日) 03:46:47.50ID:MA1yuP+w0
DOSBOXでMIDIは通るよ つべに外人さんの講座がうpられてるから観とくと良い
X-Wing/TIEのiMUSEなんてMIDIでナンボだから皆必死だわ
0037名無しさん必死だな
垢版 |
2018/07/15(日) 03:49:27.84ID:Co0QCsYl0
ひっほう! ひっほう!
これ【悲報】案件ですよねー
ひっほう! ひっほう!
【悲報】【悲報】になってきましたよー

さぁゲハ君、【悲報】に熱狂して発狂しましょう!
0038名無しさん必死だな
垢版 |
2018/07/15(日) 03:54:31.43ID:jvXpreHj0
XP時代のゲームは結構きついと思うが、もう15年以上前だからな
0039名無しさん必死だな
垢版 |
2018/07/15(日) 05:34:37.85ID:zh2dNasz0
>>36
音源もソフトウェアで再現しないかなと
MT-32はDOSBOXのブランチにあるらしいけど試したことないや
0040名無しさん必死だな
垢版 |
2018/07/15(日) 06:00:26.24ID:fnsyZm5b0
パソ通時代に集めたMIDIデータを聴くときは
今もX68EMU上で再生させてるわ
再生ソフトが使い慣れてるから楽

去年ハードオフでSC-55が3000円で売ってたので予備用に買っておいた
CM-64も予備用に欲しいけど、ヤフオクだとやたら高いんだよな
0041名無しさん必死だな
垢版 |
2018/07/15(日) 07:49:18.28ID:GKLpUBNm0
イースはこれに世話になった
https://i.imgur.com/wLSagbt.jpg
SC-88音源でのBGMは世界が変わった
持っててよかったSC-8850
ちなみに8850は、非公式でXGフォーマットも対応してたんだよな
0043名無しさん必死だな
垢版 |
2018/07/15(日) 13:00:24.55ID:hR8mX1jpM
>>40
LA音源は異様に高騰してる
D-10とかは安いままなんでゲーム用途だと思うんだけど高杉
0044名無しさん必死だな
垢版 |
2018/07/15(日) 13:35:18.66ID:fw6HrwlN0
>>34
初期のWindows 10では動作が怪しかったが、現行バージョンの1803(10.0.17134.xx)なら初期パッケージでも動作する
Windows 98専用版のハートフルメモリーズは動作不可
0045名無しさん必死だな
垢版 |
2018/07/15(日) 14:16:56.01ID:c3NNa+iU0
>>44
そうなのか良いことを聞いた
まあオリジナルと共にコンプリートも持ってるからハートフルメモリーズも大丈夫だけど

個人的に、あのシリーズは色々と聞いて見たいところあるよね……
ハートフルメモリーズと共に、世界観共通のAC、AS辺りで、どうしてこうなった!的な設定とかイベントがいくつk
0046名無しさん必死だな
垢版 |
2018/07/15(日) 14:24:19.56ID:MISLEQClM
だから貧乏人や知識のない奴はPCに近づくなって言ってるんだよ
こいつらは必ず壊す
0047名無しさん必死だな
垢版 |
2018/07/15(日) 20:14:14.83ID:SsbMCLJ10
>>40
その様子だとCM-500も例外なく高騰か
SC-55+CM-32L+CM-32Pエミュレーションの全部入りだし

SC-55の互換モードだと、独自の音色作成してる曲がまともに鳴らなくてツライ
0048名無しさん必死だな
垢版 |
2018/07/15(日) 23:38:02.30ID:c3NNa+iU0
俺はSC-88proとMU500使ってるわ
PC98時代のゲームならこの2つあればほぼ問題ないし……
0050名無しさん必死だな
垢版 |
2018/07/16(月) 08:13:48.66ID:IiTo/5Ycp
妖撃隊をEGGで買ったが、ソフトウェアMIDIしか選択できず(SC-8850は外してあるから当然だがw)
かなりしょぼい音色でFM音源のがマシというw
USB接続のSC-8850はゲーム上で認識されると良いんだが
今度試してみるか
https://i.imgur.com/fcyWgq9.jpg
0052名無しさん必死だな
垢版 |
2018/07/16(月) 10:05:58.35ID:lpSw9fXs0
今ならゲーム→VSTホスト→SCVSTとかやってもサクサク動きそう
ハードウェア買った方が安いだろうけど
0053名無しさん必死だな
垢版 |
2018/07/16(月) 15:04:10.22ID:IxEiNC350
>>43
すでに持ってる機械の予備用に2万とか払えんよな
しかし対応ソフトが多いので今あるの壊れたら泣くなぁ
つい先日CM-64の蓋開けて清掃してみた
25年近く前の機械の割には中は綺麗だったな

>>47
当時からCM-500は持ってる人少なかった記憶だから
CM-64より入手は困難だろうね
あとCM-500のCM-32PはSC-55準拠だから
PC-98/X68時代の作品を完全再現するならCM-64とSC-55の2台持ちが完璧だと思う
0057名無しさん必死だな
垢版 |
2018/07/16(月) 19:37:37.23ID:h5QCJ8v10
俺はUSB-MIDI I/O変換のMIDIMATE II使ってるな
Windows10でも何ら問題なく認識して、SC-88proもきちんと動く

今は他にも安い製品出てるんだなあ……
0059名無しさん必死だな
垢版 |
2018/07/16(月) 20:19:08.25ID:OiDUoFpx0
久々にMIDI聞くとやっぱいいなぁ
0060名無しさん必死だな
垢版 |
2018/07/16(月) 20:29:35.35ID:vLKuQeMU0
2002年発売のGP4とかも動く
PC最強だわ
0061名無しさん必死だな
垢版 |
2018/07/16(月) 21:56:42.27ID:lpSw9fXs0
>>54
S-YXG50はROM容量が半分だったり、ややエフェクトが雑だったりするけどバリエーションエフェクトも使えるしMU50と十分互換性があったはず
VST版はスゲー音良かった
0062名無しさん必死だな
垢版 |
2018/07/16(月) 22:18:28.30ID:IxEiNC350
>>56
きちんとデバイスとして表示されるのは良いね
うちはUM-2EXで接続してるけど、UM-2としか表示されないから寂しい
今はあるけどUM-2は当初Win10ドライバ無かったから、Win7からの移行時それだけは困った

対応ゲームもMIDIデータもそのころの資産しか持ち合わせてないから
エミュ上で昔の68とか98が実機環境と同じように使えるのはホント助かる
MDXもWinじゃなくて68EMUのMINT上で再生するのが1番楽
後はCM-64が壊れないことを祈るだけだわ

https://dotup.org/uploda/dotup.org1586308.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1586310.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1586311.jpg
0063名無しさん必死だな
垢版 |
2018/07/16(月) 22:53:55.63ID:OiDUoFpx0
PCエミュやってるとMIDIは必修だからね
うんづで10年振りにM&M3を遊ぼうって時に、FM版のBGMがあまりに酷くてMIDI突っ込もうとしたら「あ、シリアルポートがない!」
そこからあちこちのソフトシンセやバカでかいサウンドフォントで迷走しまくって、旅の果てに辿り着いたのがUSBコネクタ
もうね
0064名無しさん必死だな
垢版 |
2018/07/16(月) 23:04:03.12ID:IxEiNC350
USB接続であんなに古いMIDI音源がWindowsに繋がって使えるという発想が無かったので
EMU上でMIDIが鳴ると知ったときは驚いたよ
MIDIが使用出来る事で、ようやく実機環境を止めて仮想環境に移る決心がついた

グラUとか出たツイとかすでに昔のサターンなんかで完全再現されてるし
ここ最近のゲーム機でも安く変えて遊べるのは間違いないんだが
あのMIDI曲を鳴らしながら遊びたいので、いつまでたっても古いPC環境も捨てられない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況