X



ドラクエって6で明らかにつまらなくなったけどなぜ?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん必死だな
垢版 |
2018/08/08(水) 19:32:25.21ID:DCgADzA4M0808
1〜5までは面白かったのに
6から急にシナリオは粗だらけ、クソバランス、記憶に残らないBGMになったけどなぜ?
0552名無しさん必死だな
垢版 |
2018/08/11(土) 11:53:36.33ID:rlPK1N2P0
アモスに真実を語ると姿をくらます選択や雪女の話等、明確に成熟したプレイヤーというのを想定して作られたタイトルだったがRPG ユーザーの成熟などあり得なかったのが明らかになったタイトルでもあるな
結局ゲームは娯楽作品ではなくジャンクフード的につまむ消費者が大半だった
0553名無しさん必死だな
垢版 |
2018/08/11(土) 13:35:24.61ID:dbT4zPA6d
>>436
ヒルズでイベントやってた時に展示されてたけど、分厚いファイルが何個も並んでたよ
保管状態でそれだから開発中はカオスだったろうな
0554名無しさん必死だな
垢版 |
2018/08/11(土) 13:44:52.77ID:945FYfh7x
>>481
5はどんなモンスターでもクリアできる調整と言われたらわからなくもないが(納得はしていない)、6はそういう自由度すらないからな
職もパーティも特定の組み合わせ以外は縛りプレイになるレベルで優劣の差が大きすぎる
7にいたってはパーティメンバーの自由すらないが
0555名無しさん必死だな
垢版 |
2018/08/11(土) 13:49:14.73ID:5Ys9mU0Ea
>>552
そのジャンクフードの味がわからないって話かと

確かに6以降のドラクエはマクドナルドみたいにたまに食べたくなるけど別に美味しい物じゃないって立ち位置と思う
0556名無しさん必死だな
垢版 |
2018/08/11(土) 14:21:20.10ID:4Us8OYNS0
>>554
職の優劣がはっきりし過ぎてるから実質自由度がないというなら
なぜ同じく仲間モンスターの優劣がはっきりしてる5の方は自由度があると言う話になるのか
0557名無しさん必死だな
垢版 |
2018/08/11(土) 14:24:16.16ID:8T8FlJ0pd
クリア後の余韻が違いすぎた印象、
>5と6
0558名無しさん必死だな
垢版 |
2018/08/11(土) 14:30:42.40ID:0gZ2uQU2M
>>552
成熟したプレイヤーを求めるウィザードリィ、ウルティマ

ドラクエは元からアレンジしたライトゲームでスタートしたわけで
未熟なプレイヤー、ジャンクフード中毒者生み出したのがドラクエ
0559名無しさん必死だな
垢版 |
2018/08/11(土) 14:33:26.72ID:d2NHbpat0
同じダンスパーティで終わるのに
幽霊に子孫繁栄祝わせて終わる5と仲間の一人が消えて終わる6か
個人的に5は放蕩王パパスの人生無駄では無かったと無理矢理補足した感じで
後のシーンで色々想像の余地残した6の方が好きだな
0560名無しさん必死だな
垢版 |
2018/08/11(土) 14:35:32.02ID:0gZ2uQU2M
現実世界と空想世界はあるけどそれぞれが何の魅力もない平面的な薄っぺらなんだよね
パンピー人間に重きを置いたか知らんけどそれがクソつまらなかった

海?
サガ3をやった者からすれば二番煎じも甚だしい
0561名無しさん必死だな
垢版 |
2018/08/11(土) 14:36:40.85ID:dlSnizvq0
小説版6で保管した俺に隙は無かった
ミレーユかわいすぎんよ
0562名無しさん必死だな
垢版 |
2018/08/11(土) 14:42:17.28ID:qA9+Rd320
6は色々とドラクエの行き詰まりを現してた
FFのように最新のグラでストーリーを描くというコンセプトなら
あの時代技術の進歩が速かったから前作との差別化も容易だったけど
堀井のシナリオだけでの差別化も限界に達してた
0563名無しさん必死だな
垢版 |
2018/08/11(土) 14:51:40.87ID:fB8ZUdEz0
>>546
ミレーユがいつ実体を取り戻したかとか
あの笛をどこで手に入れたかが今でも気になってるw


>>559
6のラストはバーバラがヒロインだったのかと気づかされただけだったw
0564名無しさん必死だな
垢版 |
2018/08/11(土) 14:54:03.13ID:As8ro9le0
6の道中好きな話多いけどな
6と7が一番好きだわ
ちょっとディストピアというか暗めなのが良い
4や5も設定は暗いんだが6や7は街そのものが暗かったりするイメージ
0565名無しさん必死だな
垢版 |
2018/08/11(土) 15:00:32.34ID:LcSDRNfo0
DQのキャラがこんなに喋るようになったのっていつからなんだろと
考えると5からなんだよね
これが進化と言えるかどうか微妙だが
0566名無しさん必死だな
垢版 |
2018/08/11(土) 15:20:25.81ID:hBwhNRsxa
バギムーチョみたいな上級魔法が追加された時点でドラクエは終わった。

バギクロス ベギラゴン メラゾーマのようなセンスが作り手に無くなってしまった。
0567名無しさん必死だな
垢版 |
2018/08/11(土) 15:36:21.21ID:Mye23hSm0
>>565
主人公含めたパーティキャラのキャラクター性を単純に強めていったのが4と5で
それで主人公の描写を増やしていくと自分の分身からは遠ざかるなって反省をして
6でああいうな変則的な
「自分の過去に感情移入できないキャラクターにプレイヤーを感情移入させる」
っていうややこしい仕掛けを作ったって流れだな
0568名無しさん必死だな
垢版 |
2018/08/11(土) 15:53:01.55ID:LcSDRNfo0
味方は喋りまくるのに主人公だけ喋らないから違和感が半端ない
特に3D化した8以降
そのくせに表情で感情表現してるから主人公イコール自分という前提崩れてるし
なんのためにこんな縛りいれてるのか分からんよ
2Dのゲームデザインをそのまま3Dにしてるからこういう意味不明な現象が起こっている
0569名無しさん必死だな
垢版 |
2018/08/11(土) 17:05:25.97ID:2seHQapR0
ドラクエは3までのように、プレイヤーキャラは戦闘時の役割以外で差別化しなくていいと思うんだよな
あんだけ設定盛りまくって、主人公=自分だから喋らないとか言われても困る
0570名無しさん必死だな
垢版 |
2018/08/11(土) 17:26:39.49ID:4Us8OYNS0
ちなみにドラクエがベースにしたというUltimaでは
主人公が「勝手に」喋ることはないけど、プレーヤーが主人公に喋らせるシステムだったけどな
初期作はキーワードをタイピングして会話するシステム
後期作は選択肢制になったが、町人ひとりひとりとの会話にも膨大な選択肢がある
最終作ではその選択肢通りにフルボイスて喋ってた
0571名無しさん必死だな
垢版 |
2018/08/11(土) 18:37:18.59ID:v1NNDegR0
>>31
8アンチにいうが
ドラクエ3は売れたのに
ドラクエ4はさがった
ff9は地味だから売れなかっただけだよ。
ドラクエと発売時期被ってるし
0572名無しさん必死だな
垢版 |
2018/08/11(土) 18:43:06.34ID:+Pa4zWZR0
>>569
設定盛るのはいいんでよ、別に
ロールプレイなんだから
与えられたロールを元にそれになりきるんだよ
0573名無しさん必死だな
垢版 |
2018/08/11(土) 18:48:57.38ID:+Pa4zWZR0
>>570
ウルティマだけをベースにしたわけじゃないからな
というかDQはどちらかというとウルティマの影響はそこまで濃くない(というか薄まってる)
ウルティマからもうワンクッション間に挟まってるから(Wizや夢幻の心臓など)
0574名無しさん必死だな
垢版 |
2018/08/11(土) 19:06:38.12ID:b6I+KWH40
PCゲーだったのを子供でも遊べるようにわかりやすくして、パーティ制、職業制って徐々に増やしてきた
AIを搭載して、モンスターを連れられるようにした(メガテンとかあったけど)
5まででRPGとしてやれることがあらかた済んでしまったので、JRPGの標準としてのドラクエはほぼ使命を終えてた

普及させるものが無いから6は新しさに欠けてたんじゃないかと思う
強いて言えば特技?
0575名無しさん必死だな
垢版 |
2018/08/11(土) 19:29:28.29ID:xcOPhvt/0
ドラクエ独自のシステムをどんどん追加してきたけど、どれも滑って奇形RPGと化してるよな
0576名無しさん必死だな
垢版 |
2018/08/11(土) 19:29:48.09ID:E57nLH69M
>>535
いや、そりゃ全く関係ないだろ
今の鳥山が才能枯れはててることなんてドラゴボ超見てもドラクエ7以降の主人公見てもわかるでしょ
0577名無しさん必死だな
垢版 |
2018/08/11(土) 19:33:44.91ID:Ky1oR5BR0
新桃太郎伝説はドラクエ型で主人公桃太郎の台詞がないタイプだが
他のキャラの台詞により間接的に桃太郎がどういう人柄なのか伝わってくると言う手法を採っていた
これは中々上手いやり方だったと思う
0578名無しさん必死だな
垢版 |
2018/08/11(土) 19:35:30.61ID:CHlMJ6SCr
>>505
MP消費無しで技が使えるから魔法の存在価値が薄くなった
0579名無しさん必死だな
垢版 |
2018/08/11(土) 19:36:03.04ID:1VLfLzTS0
主人公喋らないでダントツ一番違和感あったの
ペルソナも2罰だよね
0581名無しさん必死だな
垢版 |
2018/08/11(土) 19:49:38.00ID:joamiwdW0
俺は5のゲマ倒した時から
こいつなんか一言ないのかよ
と思った
0582名無しさん必死だな
垢版 |
2018/08/11(土) 20:25:48.01ID:kacJEpzw0
ドラクエ1リメーク主人公しゃべらせてもええぞ
0583名無しさん必死だな
垢版 |
2018/08/11(土) 20:28:14.94ID:kacJEpzw0
そういえば1の主人公しゃべったっけ
0584名無しさん必死だな
垢版 |
2018/08/11(土) 20:41:09.95ID:0gZ2uQU2M
妹が妹じゃないと知った時気持ち悪さしかなかった
そもそもお兄ちゃん連呼が気持ち悪かったけど
0586名無しさん必死だな
垢版 |
2018/08/11(土) 21:09:50.73ID:7IVfhzYa0
>>583
エンディングで喋るでよ
わたしが おさめるくにがあるなら わたしじしんでさがしたい
とか、そんな感じのセリフがある
0587名無しさん必死だな
垢版 |
2018/08/11(土) 23:08:24.78ID:fB8ZUdEz0
>>566
DQスタッフの劣化やネタ切れを一番強く感じたのはバギムーチョを見た時ですわ

RPGを子供でも遊べるようにした最大の功労者なのは間違いないんだけど
その役割を終えた後は、老害とは言わないけど
国産RPGの最高峰に相応しくない、こっちの期待に応えてくれていない、とでも言うかね

少なくとも6の1年後に発売したリメイク3の方がずっと高評価だった
売上は半分以下だけどw
0588名無しさん必死だな
垢版 |
2018/08/11(土) 23:20:26.72ID:g5yva7eJ0
リメイク3やって正直こんなにつまんなかったっけと思ったな
街も小さいし
結局思い出補正だったんかなと思った
0589名無しさん必死だな
垢版 |
2018/08/11(土) 23:30:05.23ID:VDsX/Hn50
敵にしろ主人公にしろ復讐劇が面白いって事だったのかな、単純だし

>>587
プレイヤーの高齢化に対応せずに
対象年齢を低く維持し続けたのはそういう方針だったからなんだろうけど
逆に大人向けのドラクエも欲しいよね
別タイトルでも良いし殆どエロく無くて良いから
ほんのちょっとのエロシーン入れて成人指定でお子様お断りにするとか
0594名無しさん必死だな
垢版 |
2018/08/12(日) 00:30:33.33ID:vS0svtsI0
バギムーチョはドラクエらしいユーモアのあるネーミングでいいと思うけどな
マヒャデドスもまあいい

イオグランデとメラガイアーは気取りすぎかなと思う
0595名無しさん必死だな
垢版 |
2018/08/12(日) 01:08:43.75ID:9+Wvrlzpa
>>589
大人向けのドラクエって天外2の方向じゃねえのかな
エログロあるし
ただ早々に行き詰まったと思うよ
0596名無しさん必死だな
垢版 |
2018/08/12(日) 01:20:01.83ID:NVLmzLTV0
ドラクエの主人公を喋らせないのって、台詞のポロポロポロとかと同じで
伝統だからそうしてるだけで、もはや「主人公=プレイヤーだから」という本来の目的は置いてけぼりになってそう

だってさ、8なんて主人公たちが旅してる目的が中盤まで明かされないんだぜ?
この時点で主人公=プレイヤーの図式は捨ててるんだから、元々の理由ならもう喋らせないようにする意味がないはず
なのに「それがドラクエらしいから」なんていうくだらん理由で継続して
イベントシーンが不自然になってるという馬鹿馬鹿しさ
0597名無しさん必死だな
垢版 |
2018/08/12(日) 02:03:28.86ID:pcWdQJdk0
>>590
チビィを育ててたおっさんのこと?

あれ過去・現在を何度も往復させられて
ストレスしか感じなかったわ
0598名無しさん必死だな
垢版 |
2018/08/12(日) 04:41:50.70ID:PyoufjJEM
戦闘がつまらん
0600名無しさん必死だな
垢版 |
2018/08/12(日) 09:39:03.79ID:IuLmYO1r0
>>588
さすがに8年も経過すると古臭さは隠せないね

グラとサウンドはSFC最高レベル、性格システム
アイテム大量追加、職業追加、クリア後ダンジョン、すごろく場

これだけゴテゴテ追加しても、基本部分は変わってないから
この間にRPGがどれだけ進化したかという確認になった部分あるしw

ちなみにリメイクDQ3の1ヶ月後にPSでFF7が出る
0601名無しさん必死だな
垢版 |
2018/08/12(日) 09:42:33.37ID:+inFowgy0
5の時点でつまらんだろjk
0602名無しさん必死だな
垢版 |
2018/08/12(日) 13:41:07.49ID:3DlnjKmR0
完全ターン制バトルならカードゲームのほうが面白いよね
わざわざCSハードでやることじゃない
0603名無しさん必死だな
垢版 |
2018/08/12(日) 14:34:44.11ID:0H4C9HF3r
>>576
いや鳥山明のデザイン力は健在だわ
8のゼシカとか大人気だし
9から新登場のモーモンもこれ以上なく馴染んでる
0605名無しさん必死だな
垢版 |
2018/08/12(日) 15:56:01.25ID:w+5O7lUva
>>535は9〜11は鳥山デザイン無しと書いてるけど、モーモンは鳥山なの?
というか別に鳥山本人じゃなくても普通に馴染んでるモンスターも多いと思うけどな
6ならバトルレックスなんて全く違和感がない
0606名無しさん必死だな
垢版 |
2018/08/12(日) 16:11:35.88ID:IAwvEOnN0
>>596
キャラデザと仲間の会話、リアクションで
ある程度、性格や人柄も限定されるしな
0607名無しさん必死だな
垢版 |
2018/08/12(日) 16:25:36.20ID:IuLmYO1r0
>>562
ドラクエのストーリーは堀井の個人作品で、5までなら1人で管理できたけど
6で限界が来たからプレイヤーの想像の余地を残す形で中途半端に仕上げた

6は4、5より昔の話だなと思えるけど、ロトシリーズみたいに明言はされてない
リメイク6のデスコッドなんか「6は間違いなく4以前だ」と確信するけど
相変わらず堀井自身はその辺りをぼかしたまま、プレイヤーの想像に任せるの一点張りで
3は1、2より昔の話、みたいな断言は避けてる

7以降なんか「これはゲームだから面白かったら話の辻褄なんかどうでもいい」で片づけてる
中ボスに負けて全滅して再挑戦に行くと「さっき負けてからまだ30分も経ってないけどちゃんとレベル上げたのか?」って敵キャラが心配してくれるw
8でライアンやトルネコが登場するのはファミコン時代から遊んでるおっさんゲーマーへのサービスの一つ
0608名無しさん必死だな
垢版 |
2018/08/12(日) 16:50:53.36ID:fZI/cPXGd
>>605
モーモンは原画は非鳥山デザイン
鳥山のパッケージイラストに描かれてるのでデザインもしたと勘違いされるパターン
0609名無しさん必死だな
垢版 |
2018/08/12(日) 23:14:26.37ID:p0Z0Ry680
6は45より以前の話だと堀井が発売当時話してる
ロトみたいにきれいに纏まってないけどとか言ってた
電撃王のインタビューだったかな
0610名無しさん必死だな
垢版 |
2018/08/12(日) 23:51:17.41ID:zg+ivBJtM
Yはそこまで45を感じることなかったからなあ
あれで繋がりとか言われても
0611名無しさん必死だな
垢版 |
2018/08/13(月) 00:07:15.95ID:0SWA8G+U0
ノーコストで通常攻撃よりも強力な攻撃を撃てるという時点で既にバランスが狂ってる感はある
0612名無しさん必死だな
垢版 |
2018/08/13(月) 01:06:46.27ID:et6dL0kI0
賢者の石はなくすべき
0613名無しさん必死だな
垢版 |
2018/08/13(月) 02:24:22.84ID:dx+J4toE0
4、5で売り上げ落として自信なくしてたのかな
それで天空編として自信満々に物語を描くことを躊躇してしまった
まあ売り上げ回復したんだけど
0614名無しさん必死だな
垢版 |
2018/08/13(月) 02:45:05.38ID:/b5EII9/0
FFの方向に引っ張られて中途半端になったんだろ
5で評価が逆転してたからな
0616名無しさん必死だな
垢版 |
2018/08/13(月) 05:03:50.79ID:0jB0aGv00
DQ6発売前の状況は
DQは社会現象の3を頂点に4→5と右肩下がり
一方のFFは初代から6まで7年間上昇気流
昭和の終わり頃両シリーズの差は300万本以上あったのが
そこからわずか6年で気がつけば25万本差に迫られていた
そりゃ堀井が自信喪失したりFFに影響されたりは無理ないと思うわ
0617名無しさん必死だな
垢版 |
2018/08/13(月) 09:44:06.19ID:MzGOc8uD0
当時のインタビューでは同じRPGであるFFよりも
スト2の方を意識してた
0618名無しさん必死だな
垢版 |
2018/08/13(月) 11:16:02.14ID:pombdLpg0
そりゃFFに追いつかれましたなんて言えんし
スト2でお茶を濁すしかないだろ
0619名無しさん必死だな
垢版 |
2018/08/13(月) 14:30:54.22ID:ElU4FcjV0
ドラクエ5までは堀井一人でシナリオもゲームバランスも手掛けてた
6以降は他人にシナリオ書かせるようになった
0620名無しさん必死だな
垢版 |
2018/08/13(月) 14:33:25.13ID:EU+YWJF20
でも4や5よりずっと売れてんだよな
やり込み勢と次から次へとゲームを変えてメインストーリーだけ追っかけるゲーマー層が声高にバランス崩壊シナリオ意味不明と言ってるだけ
0621名無しさん必死だな
垢版 |
2018/08/13(月) 14:37:57.79ID:UpKPwUDVM
たいてい某マッチョがとびひざげり、せいけんづきばっかり出すので萎える
短い期間ならいいけどそれしかない期間が長いんだよ
0622名無しさん必死だな
垢版 |
2018/08/13(月) 14:40:14.61ID:ElU4FcjV0
>>620
そりゃ内容と売り上げはイコールじゃねぇからな

DQ7もぶっちぎりで売れたけど中身イマイチだろ?
それはPS1の普及率とか、過剰な宣伝とか、いろんなのが合わさった結果の売り上げで
中身評価によるものじゃねーし
0623名無しさん必死だな
垢版 |
2018/08/13(月) 14:45:29.47ID:5SQYwMBx0
>>590
個別のシナリオどうこうは却下
全体的に面白いかが重要
0624名無しさん必死だな
垢版 |
2018/08/13(月) 14:51:58.68ID:B7MzU7x70
>>621
2つのマップを用意して壮大さを演出したかったんだろうけど、めんどくさかっただけ
というか昼夜の入れ替わりを無くしてまで何で入れたんだ
0626名無しさん必死だな
垢版 |
2018/08/13(月) 15:06:31.24ID:rt1aOom5M
ドラクエ3呪文のメラ系ギラ系イオ系のように、単体が強くて3つが順序良く覚えていく特技ならマシだったけど
せいけんづきの使い勝手がイマイチだから全体技の習得を狙う他にプレイスタイルが思いつかなかった
単体やグループに使える特技って思ったよりあったんだろうか
やりこみ勢ではないのにプレイスタイルが異様に制限されてた記憶
0628名無しさん必死だな
垢版 |
2018/08/13(月) 15:14:12.76ID:PhyrZe2Op
>>626
初回時はダーマ解禁された後、主人公魔物使い、ハッサン武闘家、ミレーユ踊り子、バーバラ魔法使い、チャモロ僧侶みたいに
各キャラのイメージにあった職に就かせてたからあんまりバランス崩壊だの制限だのは感じなかったなぁ
グループ技はハッサンの回し蹴りとバーバラのベギラマ、イオラがしばらく主力だった
2週目以降?全員即座に魔法使いにして一回だけ戦って後はメラミ連発ですよ
0629名無しさん必死だな
垢版 |
2018/08/13(月) 19:05:09.20ID:ZYncLWvbd
シンプルにストーリー追いたいのに職業だの特技だのゴチャゴチャしてて辟易した記憶があるなぁ、
そのストーリーもメイン追うためのサブクエみたいなのであっちこっち行かされてめんどくさい印象しかない、最終的にはストーリーとかどうでもよくなって早くおわんねぇかな?ってなってたわ
6だけでなくて6以降遊んだのは全部(9までしかやってないけど)9はすれ違いのダンジョンが面白かった位か
0630名無しさん必死だな
垢版 |
2018/08/13(月) 19:07:05.65ID:ZYncLWvbd
他のゲームでも似たような構成のはいっぱい有る筈なんだけどなぁ、ドラクエってことで無意識にハードル上げてしまってたんかな?
0631名無しさん必死だな
垢版 |
2018/08/13(月) 19:08:41.61ID:SZiPatGX0
ドラクエの中ではつまらなくなったというだけで他のゲームと比べたら
とんでもない差があるけどな

そのくらい他のゲームはダメ

俺はいまだにFFの全滅=前のセーブしたところからってシステム受け付けないし
0632名無しさん必死だな
垢版 |
2018/08/13(月) 19:13:23.68ID:ZYncLWvbd
波長が合う合わないってのもあるだろうけど他にも色々遊んでみたら面白いと思うで
0633名無しさん必死だな
垢版 |
2018/08/13(月) 19:26:00.87ID:/b5EII9/0
天空編との繋がりを匂わせたかったらしいが
アリーナ一行が普通の村人と同じだったのは萎えた
命名神にアナルって付けたら怒られたのだけ面白かった
0634名無しさん必死だな
垢版 |
2018/08/13(月) 19:33:42.30ID:WSdXxK3ar
6のシナリオは思春期にやってたら心に刺さってたんだろうな
ただいかんせん1からやってきたプレイヤーはすでに大人になってたんだよね
FF10にパクられるくらいだし良いテーマだとは思うんだがね
0635名無しさん必死だな
垢版 |
2018/08/13(月) 19:38:23.81ID:nwjyMSZ+0
むしろ1しか面白いと思えなかったな
2以降も同じシステムで飽きてたわ
0636名無しさん必死だな
垢版 |
2018/08/13(月) 19:41:00.75ID:SZiPatGX0
小6でやってたけど別に刺さらんかったよ
むしろ、鬱っぽいから今でもあまり好きじゃない

ストーリー上、ダメなポイントは王道を意図的に外してる部分と
実質、村人Aが主役のイベントが増えたこと
これで王道感が減った

ストーリー上、微妙なところ

主人公が伝説の勇者じゃない、職業以外で勇者も登場しない
主人公がただの城の1兵士にされる
ペットに毒を入れるとかいう村人Aイベント
アモールの村人Aイベント
主人公が馬鹿王子のお守りをさせられる
絶望の町、欲望の町とかいう村人Aイベント
鏡に閉じ込められた姫とかいう村人Aイベント

とにかく村人との絡みのイベントが増えた
0637名無しさん必死だな
垢版 |
2018/08/13(月) 20:07:25.86ID:WdHy/k210
種族が違っても仲間だ
同じ人間なのに魔物以上に悪いやつがいる
大事なのは種族ではなくハートだ

みたいなテーマだった様子から
その頃たぶん堀井は外国人パブにハマってたんだろうと思う
0639名無しさん必死だな
垢版 |
2018/08/13(月) 20:11:48.77ID:/b5EII9/0
音楽は不相応に良いと思った
話がチープになった分
鳥山のデザインした仲間も良かったし
ドラクエはまずシナリオから崩れていった
0641名無しさん必死だな
垢版 |
2018/08/13(月) 20:26:36.01ID:JlvaEOsi0
6から監修しかしてないんじゃないか?
ここまで売れると、名前を貸すだけで相当な金額が入ってくるだろうし

ただ、売れるゲームでイマイチな物を作ると、今後の信用に関わるから、
うかつに変なものを出せないという責任があるはずだけどな

6辺りで黒字倒産するつもりだったのかな?
0642名無しさん必死だな
垢版 |
2018/08/13(月) 21:43:53.70ID:XAEVnind0
7もそうだけど、おつかいイベントの連続で本筋のシナリオが弱い
0644名無しさん必死だな
垢版 |
2018/08/13(月) 23:00:18.58ID://Bqxhou0
>>636
6の主人公は伝説の勇者なんだが

まあそれを明確に確認できるのが
「伝説の武具を装備できるのは伝説の勇者のみ」
という台詞ぐらいだった気もするし、気付かなくても仕方ないか
0645名無しさん必死だな
垢版 |
2018/08/14(火) 00:37:46.35ID:HKZPiohU0
6には英傑としての勇者は存在するが
血脈としての勇者という概念がない世界
それを伝えたのがルビス

というのはシリーズを通して読めると思うけどね
0646名無しさん必死だな
垢版 |
2018/08/14(火) 01:15:28.64ID:WS+A2zvyp
まわりのレベルが上がってもはやドラクエが特別な存在ではなくなっていたのがでかいな
オリジナルの5と比べて格段にレベルは上の出来だが当時の評価として低いのはそういうわけ
まあ5で完全に化けの皮が剥がれたみたいなところはあった
0647名無しさん必死だな
垢版 |
2018/08/14(火) 06:20:22.81ID:OZe0IbTbM
>>643
誤字脱字なんて推敲してる筈の小説家にですら有るんだが
やっぱネットで口だけ番長多くて現実に則してないな
0648名無しさん必死だな
垢版 |
2018/08/14(火) 06:33:14.50ID:/5eOTe37r
ストーリーは好みもあるから置いといて
問題なのはノーコストで強力な特技を打ち放題でゲーム性が崩壊しているところ
職の熟練度が従来の経験値やFF5のABPなどと比較してもわかりにくく
作業感を感じやすいのも良くない点
0649名無しさん必死だな
垢版 |
2018/08/14(火) 06:40:28.32ID:zOPhRLgqr
もしかして堀井ってアドベンチャーしかまともに作れないんじゃないか
ドラクエは中村、いたストは遠藤という当時既に超一流の評価を得ていたクリエイターのディレクションだし
堀井個人にゲームデザインの才能があるとは思えん
0650名無しさん必死だな
垢版 |
2018/08/14(火) 06:45:35.52ID:jTy5/5EJM
魔法だけじゃなくて武器も死んでるんだよねこのゲーム
高い金を出して武器を買っても効果を感じられない非常に空しいゲーム
全部強すぎる特技のせい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況