X



「Eスポーツ」って名称が嫌い

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん必死だな
垢版 |
2018/10/07(日) 09:39:40.67ID:CfB6QlZ70
ゲーム・プロゲーマーでいいじゃん、雀プロやプロ棋士って言われていてもプロ麻雀やプロ将棋とは言われないんだし。
「スポーツ」なんてつけるから要らない論争が起きる。
0002名無しさん必死だな
垢版 |
2018/10/07(日) 09:40:03.33ID:kp4Rkw4S0
任天堂はウンコ臭い!ウンコ臭い!ウンコ臭いぞ!おえ〜!あはは!
加えて、しょんべん臭い!あ〜!しょんべん臭いぞ!おえ〜!
ちょんてんどーはいつ倒産するの?技術力ゼロの恥ずかしいクズ会社よ!
0003名無しさん必死だな
垢版 |
2018/10/07(日) 09:42:03.36ID:K2a5Tv/y0
むしろ競技スポーツがゲームの一種
向こうがゲームスポーツやフィジカルゲームを名乗るべき
0004名無しさん必死だな
垢版 |
2018/10/07(日) 09:42:09.54ID:IEr6sVTG0
同意
なんのEか知らんけど、電気を使ったスポーツなら他にも
あるだろうし
0005名無しさん必死だな
垢版 |
2018/10/07(日) 09:42:49.43ID:CfB6QlZ70
ゲームのままプロ化すれば良いと思うんだよなぁ、そうすればジャンル問わずプロになれる可能性のあるゲームも増えると思うし。
0007旧・支持者 ◆XOHFtnyqP2
垢版 |
2018/10/07(日) 09:43:25.65ID:SQo+oVch
4G:  さて,いきなりですが,E3 2005でのNCsoftの出展タイトルを見てみる と,
Guild Wars,Auto Assault,Exteelとオンライン対戦を意識したもの が多くなっています。
御社の方向性はどのようなものなのでしょうか。

TJ氏:  オンラインゲームは,協力して一緒にプレイするのが基本だと思います ので,
それを推進していくというのがNCsoftの基本的なスタンスとなりま す。韓国でも
PKに否定的な意見を持つ人は多いのですが,ある程度ルール を設定して,
それを守って対戦を楽しむのが韓国でe-Sportsと呼ばれているものです。

http://www.4gamer.net/news/history/2005.05/20050527234353detail.html


何回この話してんだよ
もともとの知識がゼロの人が語ってるからこじれるんよ
0009名無しさん必死だな
垢版 |
2018/10/07(日) 09:45:50.15ID:CfB6QlZ70
>>7
知識ゼロの人が多数で、ぱっと見て違和感感じさせてしまう名称だから悪いんじゃない?
0010旧・支持者 ◆XOHFtnyqP2
垢版 |
2018/10/07(日) 09:46:09.15ID:SQo+oVch
歴史的経緯があるから言語で考えても絶対分かんねーんだって

そんでゲーム業界側はかなり早い段階でゲームジャンルとして扱ってる
それを知らない人たちが一から十まで適当言ってるのが今のe-Sports
0011名無しさん必死だな
垢版 |
2018/10/07(日) 09:46:58.70ID:6pLbhFJ10
スポーツの本来の意味は「息抜き」なんだから
散歩とかゲームはまさにスポーツなんだよ
0012名無しさん必死だな
垢版 |
2018/10/07(日) 09:48:40.10ID:IEr6sVTG0
EよりもCスポーツのほうが近い
どっちにしろプロゲームのほうが良いが
0013名無しさん必死だな
垢版 |
2018/10/07(日) 09:50:15.31ID:LNyPlDO5r
E電の再来か
0014名無しさん必死だな
垢版 |
2018/10/07(日) 09:50:17.72ID:CfB6QlZ70
てかスポーツをつけることによって、なんかスポーツより下みたいに見られるのが腹立つ。
対等なんだからゲームのままでいいじゃん
0016名無しさん必死だな
垢版 |
2018/10/07(日) 09:52:06.43ID:IEr6sVTG0
テニスやゴルフみたいなプロ化が理想だわ
Jリーグや野球よりもいい、ましてや腐ったオリンピックとかは論外で駄目
0017名無しさん必死だな
垢版 |
2018/10/07(日) 09:54:07.30ID:cWIki3qA0
まず通名とマスク禁止な
健全さアピールするなら最低限それ位しろよ
0023名無しさん必死だな
垢版 |
2018/10/07(日) 10:08:09.35ID:O68X8d2sa
呼び方でeスポーツとかち合うのはオリンピックだな
競技単体ではなくあくまでも総称
競技単位だとプロスプラリーグ、プロストリートファイターリーグ、プロ荒野リーグ
みたいな感じになるんじゃない?
0024名無しさん必死だな
垢版 |
2018/10/07(日) 10:15:25.45ID:qz8qPzsOd
「ギリシャのオリンピアで行われるゲーム大会」
だから
Olympic games
になるわけで、それならオリンピックにはゲームも入れていいんじゃねって話はわかる。
0025名無しさん必死だな
垢版 |
2018/10/07(日) 10:16:39.00ID:ljN/YnMv0
小学生っぽくゲームバトルでいいよもう
0026転載禁止
垢版 |
2018/10/07(日) 10:16:49.52ID:wn2YJt5x0
ゲイ・スポーツ
0027旧・支持者 ◆XOHFtnyqP2
垢版 |
2018/10/07(日) 10:16:53.07ID:SQo+oVch
最初にFPSが流行った時に、誰がどう見てもこれは人道にもとる野蛮な行為だって分かって
それを見てゲーム業界側がこれはやばいなんかクリーンな名称考えなきゃってんで
裏側(ゲーム業界側)から流されたのがこの言葉、とワイは思ってる

それが時代が流れて、どう考えても無理筋なオリンピックの方まで来てしまって
ようやく暴力ゲーはいかんと言われ始めたのがこの話の本質をついてそう
0028名無しさん必死だな
垢版 |
2018/10/07(日) 10:18:12.22ID:O68X8d2sa
サッカーとかリアルで存在するスポーツのゲーム大会がeスポーツなら
ある意味自然なんだけど
大体ファンタジーだしな
0029転載禁止
垢版 |
2018/10/07(日) 10:20:01.57ID:wn2YJt5x0
>>3
あほか

スポーツは如何に立派であるかを突き詰めた概念だぞ
だから、スポーツと、
ゲームと区切って名乗ってんじゃん
0030旧・支持者 ◆XOHFtnyqP2
垢版 |
2018/10/07(日) 10:20:26.48ID:SQo+oVch
で、e-Sportsって言葉はもともと無理筋をはらんでるんだけど

それが興行的には世界的に成功してしまった
だから表側(クリーンな方)からもそのビジネスを取り込みたくて
今みたいな訳わからん事態になってるってことでしょう
0031名無しさん必死だな
垢版 |
2018/10/07(日) 10:20:32.06ID:WwmlvdR20
>>27
技術的にFPSを実現できる以前の時代からゲームのヲタ系汚物イメージとそれを払拭するクリーンワード需要は存在してそうなもんだが
0033名無しさん必死だな
垢版 |
2018/10/07(日) 10:22:49.71ID:TUInmkkUx
>>3
言葉の意味と使い方は変わっていくもんだよw
数百年前の言葉の意味を持ち出して何がしたいんだ低能は
0034旧・支持者 ◆XOHFtnyqP2
垢版 |
2018/10/07(日) 10:23:04.22ID:SQo+oVch
>>31
一部のマニアだけが場末で盛り上がってるだけなら何も言われなかったが
ネットで本格的に盛り上がってきたからというのもあるだろうね
0035名無しさん必死だな
垢版 |
2018/10/07(日) 10:25:14.61ID:0JRu62vCp
e-Games でいいのにな
0036名無しさん必死だな
垢版 |
2018/10/07(日) 10:25:31.66ID:LpLIqxQC0
クイズの早押しとか浮かんだが
今考えるとハイパーオリンピックってよくできてたな
あれまんまe-sportsでいいんじゃね
0039名無しさん必死だな
垢版 |
2018/10/07(日) 10:28:45.62ID:O68X8d2sa
>>37
真面目にやってる人はそもそも結果出さない限りは取り上げられないし
悪い意味で目立ってる人が取り沙汰されるからある面仕方ない
何であれ善悪はどこも半々居るよ
0040名無しさん必死だな
垢版 |
2018/10/07(日) 10:29:17.03ID:eokSipj90
eスポーツにしたいなら、パブリックドメインでタダで遊べるゲームにしないとな。
もちろんガチャ課金もなしで。
0042名無しさん必死だな
垢版 |
2018/10/07(日) 10:32:43.94ID:qz8qPzsOd
>>39
でも団体に関しては腐ってないとこがほぼ無いような(サッカー…野球…相撲…レスリング…ボクシング…IOC…JOC…etc…)
0044名無しさん必死だな
垢版 |
2018/10/07(日) 10:34:26.99ID:5GPIrYre0
シンプルにプロゲームでいいんじゃね
ちょっとかっこつけるならプロゲーミングとか
0047名無しさん必死だな
垢版 |
2018/10/07(日) 10:41:21.51ID:3ClWYh1/0
わざわざスポーツ名乗らんでもいいが
わざわざスポーツじゃないと批判せんでもいい
0048名無しさん必死だな
垢版 |
2018/10/07(日) 10:42:27.13ID:qwyNqZdK0
ゲーム大会でいいじゃん
すぽーつ()とかマジ草生える
0049名無しさん必死だな
垢版 |
2018/10/07(日) 10:45:36.27ID:pBxFgRWH0
体育会系蔓延る実社会とは違う俺たちのゲーム仮想世界が、
スポーツという語感に脅かされている。

e-Sportsの進展により進むのはオタクへの理解ではなく、
体育会系によるゲームの簒奪ではないか?

そんな焦りを感じるスレ。
0050名無しさん必死だな
垢版 |
2018/10/07(日) 10:47:26.10ID:WVZUqL+z0
スポーツじゃないとオリンピックに入れないし浜村が儲からないんだが
0051名無しさん必死だな
垢版 |
2018/10/07(日) 10:48:12.66ID:7xjCuCgNM
マスクで顔隠してニックネームでスポーツw
0052名無しさん必死だな
垢版 |
2018/10/07(日) 10:50:36.49ID:O68X8d2sa
顔隠すのはあれだけど
プロスポーツで通称を選手名登録するのは割とふつう
T-岡田とか獣神サンダーライガーとかね
まあ全員通称はおかしいけど
0054名無しさん必死だな
垢版 |
2018/10/07(日) 10:59:58.64ID:K2a5Tv/y0
日本語のスポーツのニュアンスでeスポーツは違和感しかない
スポーツの概念がそんなに厳密で高尚なものだと認識されてるならこのような付け入られ方はそもそもされなかった
結局語感がダセェってだけの話
0057名無しさん必死だな
垢版 |
2018/10/07(日) 11:04:47.13ID:letKCliDM
これは同意
スポーツの褌で勝手に相撲取ってんじゃねえと思う
eスポーツはゲームに思い入れの無い連中が作った造語だ
0058名無しさん必死だな
垢版 |
2018/10/07(日) 11:06:21.77ID:RaGF+bue0
スポーツの名が付けばいくらでも銭しぼれる的な詐欺は
ビデオゲームだけじゃなくて五輪の実行委員会とかもまさにそれだしな
スポーツと名が付けば無罪、無垢なんていうアホ概念だよ
0059名無しさん必死だな
垢版 |
2018/10/07(日) 11:08:05.21ID:O68X8d2sa
エクストリームゲームスに改名しよう
この方がゲーム感あるだろ
0060名無しさん必死だな
垢版 |
2018/10/07(日) 11:10:24.33ID:yWRRBYx7r
つまり「ゲーム」って言葉に悪いイメージがあるから言い換えたいわけだろ
「自分達のやりたい事(eスポーツ)と「ゲームなんか」とは別物なんだ」とさ
おふざけや娯楽として売られてる「ゲーム」をそのまま使って「別物だ」と言うのが
そもそも無理があるんだよ
eスポーツには専用のソフトを作らないとイメージなんか変えられない
華美な感じを排除したストイックなデザインで、プレイヤースキルを純粋に競うような
「いかにもスポーツ然とした」ソフトをな
0061名無しさん必死だな
垢版 |
2018/10/07(日) 11:10:56.74ID:+6WZAKAh0
「ゲーム」を隠してる時点でどうしようもない後ろめたさがあるよなw
0062旧・支持者 ◆XOHFtnyqP2
垢版 |
2018/10/07(日) 11:11:29.60ID:SQo+oVch
これ最大の誤解だけどオフライン大会やプロゲーマーはe-Sportsのことじゃないんだって
e-Sportsを普及、促進するための施策

長い間にe-Sportsのことを知らない人が出てきて、
またプロゲーマー達がスポットライトを浴びて勘違いしたのか
自分たちのことをe-Sportsと呼ぶようになった

もともとゲーム大会もプロゲーマーもe-Sportsからしたら道具にすぎない
0063名無しさん必死だな
垢版 |
2018/10/07(日) 11:13:47.22ID:azcnU5/z0
そもそもEスポーツのEってなんなんだよ?
あたかもスポーツのように誤解させるのは良くないだろう
BPOとかJARO案件じゃないのこれ
0064旧・支持者 ◆XOHFtnyqP2
垢版 |
2018/10/07(日) 11:14:13.91ID:SQo+oVch
>>60
あと、純粋に機能的に
ダークソウルの侵入のような、不意打ちかつ不公平な条件の対戦を排除するという意味もある

だから「ただゲームをカッコよく呼び変えただけではない」
0066N4R0なろ ◆SxeeeC8F0s
垢版 |
2018/10/07(日) 11:15:22.88ID:zASq8Kx6p
なんか勘違いしてる人いるけど、マスクはスプラトゥーンだけだろ
0067名無しさん必死だな
垢版 |
2018/10/07(日) 11:20:31.61ID:+6WZAKAh0
そもそも1私企業が勝手にルール決めれるスポーツなんてありえねぇよwwwwww
0068名無しさん必死だな
垢版 |
2018/10/07(日) 11:23:12.57ID:VDpniyG7a
ついにメディアでも取り上げられだしたからこの流れに進むのやめてほしいわ
eスポーツ化はクソゲー化のが多いからゲームってこんなつまんないのなって思われるの嫌だ
0069名無しさん必死だな
垢版 |
2018/10/07(日) 11:24:17.02ID:lCQqjWuD0
くだらんアフィスレだな
嫌いなら嫌いでどうぞ
時代は進む
0070名無しさん必死だな
垢版 |
2018/10/07(日) 11:24:56.47ID:qz8qPzsOd
スポーツ自体最近イメージガタ落ちしてるし、スポーツ名乗るメリットも無くなってきたと思う。
0073旧・支持者 ◆XOHFtnyqP2
垢版 |
2018/10/07(日) 11:27:22.36ID:SQo+oVch
例えていうなら今の日本のe-Sportsってのは「俺の考えたニンジャ像」みたいなのを
大々的に宣伝してるにすぎない
日本に伝承されてる「忍者」の知識がある人には侮辱にすら感じる
また忍者の地元の人たち(米人や韓国人)達とも話が通じなくなる
0074名無しさん必死だな
垢版 |
2018/10/07(日) 11:28:26.48ID:yWRRBYx7r
「eスポーツ」と呼ぶのはどう考えても
「誤魔化したい」という意図があるとしか思えない
「イメージを変えたい」などという聞こえのいい言い方も誤魔化しだ
ゲームという「(子供の)不健全な娯楽」の代表みたいなのを使って
「勝負に勝ったら金がもらえる」などという賭博にしか聞こえない事をやるために
イメージのいい言葉を使って世の中からの印象を和らげたいだけだ
じゃなきゃ「ゲームのプロ」みたいな分かりやすい言い方でいいはずだ
0075名無しさん必死だな
垢版 |
2018/10/07(日) 11:29:15.39ID:O68X8d2sa
ちなみにスプラというか任天堂はesportsに参加してなかったはず
それでええ
0076名無しさん必死だな
垢版 |
2018/10/07(日) 11:32:58.78ID:VDpniyG7a
結局やりたいのは大人の金儲けだからな
ゲーム大会という言葉で真っ正面から勝負すればいいのに
0078名無しさん必死だな
垢版 |
2018/10/07(日) 11:36:08.04ID:K2a5Tv/y0
eスポーツと名乗って既に確立された既存のスポーツをフィジカルスポーツとして相対化することを試みたり、囲碁やチェスをマインドスポーツとして巻き込んだりと都合のいい時だけ言葉の狭義や他機種を利用してマウント取ろうとするゲハ精神が見えるのがダサいんだよ
0079名無しさん必死だな
垢版 |
2018/10/07(日) 11:39:21.00ID:yWRRBYx7r
他の娯楽の職業化が「プロ○○」でほぼ統一されてるんだから
「プロ野球」「プロバスケ」「プロ麻雀」「プロ市民」と同じように
「プロゲーミング」とかでいいんだよ
0080名無しさん必死だな
垢版 |
2018/10/07(日) 11:43:07.09ID:pzbDBALO0
キモヲタデブのゲームが少し巧いだけのギークを
eスポーツとかいって光の下に引きずり出すのは可哀想だよな
0081名無しさん必死だな
垢版 |
2018/10/07(日) 11:45:52.73ID:h3ipWfDPa
>>74
じゃあ野球もサッカーも全部賭博じゃん
0082名無しさん必死だな
垢版 |
2018/10/07(日) 11:47:27.14ID:iJHjyzUM0
e-sportsのインプットが途絶えてるから
ひたすら同じアウトプットを繰り返す老人ネラー
0085名無しさん必死だな
垢版 |
2018/10/07(日) 11:51:16.07ID:olXCTPjrM
スポーツという言葉にはマインドスポーツも含まれるとか言うのもいるけど
マインドスポーツ自体対して歴史のない言葉だったりする
0086名無しさん必死だな
垢版 |
2018/10/07(日) 11:53:31.03ID:qz8qPzsOd
てかスポーツ界って輩みたいな奴ばっかだし、引退する頃には心身ともにボロボロでとても健康的とも言えないし、ヤクザとのつながりも深いし、清廉潔白ってイメージ取っ払ったらとても高尚な物とは言えないよな。
0087名無しさん必死だな
垢版 |
2018/10/07(日) 11:54:40.69ID:twU0AJn8d
スポーツの意味も知らないのかよコイツw
0088名無しさん必死だな
垢版 |
2018/10/07(日) 11:57:59.80ID:lCQqjWuD0
>>78
五輪種目のエアピストル
コントローラーやらマウスキーボードの操作

大して変わらん
0089名無しさん必死だな
垢版 |
2018/10/07(日) 12:05:20.92ID:Z7G50WXF0
ゲームは自由人がやるものであって、お揃いのユニフォームを着てプレイしてる所からして違和感がある
0090名無しさん必死だな
垢版 |
2018/10/07(日) 12:12:03.45ID:aQVX3Wnz0
ゲームにスポーツを引き込むくらいの気概を持つべきだろ
財界団体に媚びる浜村は業界の癌だわ⋯⋯
0091名無しさん必死だな
垢版 |
2018/10/07(日) 12:19:33.83ID:uqmMYFpf0
スポーツ庁はスポーツを「体を動かすという人間の本源的な欲求に応える」ものと定義。スポーツといえば体を動かす競技を思い浮か
べる「身体性」重視の日本に対し、スポーツの「娯楽性」を重視する欧米との文化の違いを指摘する声もある。



スポーツ庁の定義に当てはめるとビデオゲームのプレイはスポーツとは言えないな
0092名無しさん必死だな
垢版 |
2018/10/07(日) 12:19:37.21ID:4hoUMsRJ0
昨日TVで日本初ハーフストーンプロがEスポーツアジア大会に挑戦みたいな番組やってたけど
とてもプロスポーツ選手と思えないような感じでとても応援する気にはならなかったな
負けてもへらへらして「いや〜勝てる感じもあったけど僕がミスを連発しちゃって〜運も悪かったですかね〜」
関係者も「運がね〜」

そんなスポーツあるか?
0093名無しさん必死だな
垢版 |
2018/10/07(日) 12:27:59.72ID:twU0AJn8d
>>91
そんなアホな定義より英語のSportsの意味の方が重要だからな
0094名無しさん必死だな
垢版 |
2018/10/07(日) 12:29:02.05ID:yWRRBYx7r
>>81
負けても金は払われるじゃん
「勝つ方が客が喜ぶ、観戦料その他の収益が増える」という面で
勝つ方が良しとはされるけど、「負けたら何も無い」わけではない
あれらは「客前でプレイして観客を呼び込む」のに対して金が払われてるからな
eスポーツは職業化という面で全くまともには成り立っていない
通年でリーグ戦でもやって出場選手として年間契約するみたいな形を作らんとな
0099名無しさん必死だな
垢版 |
2018/10/07(日) 13:05:48.12ID:pr9+tyhA0
スポーツとかゲームは日本語と英語で意味が違うってほんと?
0100名無しさん必死だな
垢版 |
2018/10/07(日) 13:05:50.57ID:yWRRBYx7r
>>98
高精度センサーによる体感ゲームならスポーツ扱いも世間に納得されるだろう
だがeスポーツ推進派はおそらく体感ゲームを全力でバカにしてると思うので
体感ゲームがeスポーツの競技種目になる事はまずないだろうね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況