お菓子離れ原因はスマホ…人気商品、相次ぎ生産終了

 森永製菓が50年あまりの歴史があるチョコレート菓子「チョコフレーク」について来年6月にも生産を終える。
 江崎グリコもロングセラー商品のガム「キスミント」の生産終了を発表した。チョコレート菓子の多様化やグミや
タブレットなどライバル商品の台頭のほか、スマートフォンの普及で「手がべたつく」「陳列棚を見ない」との声も
出ている。身近なお菓子が姿を消す背景には、若者のトレンドの変化がありそうだ。(小泉一敏)
 森永製菓の「チョコフレーク」は昭和42年、中高生をターゲットに発売し人気を集めたが、ここ最近は5年前の
半分ほどに売り上げが減っていた。
 チョコレート菓子の多様化で選択肢が増えたという市場の大きな変化が主な原因だが、一つとして
考えられるのが、スマホの普及だ。もともと、テレビを見ながら食べる「ながら商品」として発売されたチョコフレーク。
「手がべたつく」「汚れる」との意見は以前から寄せられており、平成7年にはスティック状の商品を発売した。
 その後も板状や容器から直接口に入れて食べる商品も発売したが売り上げ低迷を打開できなかった。
スマホの画面操作にそぐわないから敬遠されたとの見方については「あくまで一因」(同社広報)としている。
ttp://news.livedoor.com/article/detail/15519911/