メガドラとかサターンにゲーム出してたサードって

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/20(火) 19:11:44.46ID:ZzcP2ONj0HAPPY
何のメリットがあったんだろう?

トレジャーとかゲームアーツとかスーファミとかPSでゲーム出してたら
今頃すごいサードに育ってた気がするんだけど
0109名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/22(木) 07:33:13.17ID:a/hY8N5W0
>>78
でも後期に出たカプエスとかジョジョとかリアルバウトガロスペとかはかなりマシにはなってるんだけどな
日本未発売のXMENも結構よく出来てる
0110名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/22(木) 07:57:36.23ID:4c10nn1m0
ソニックみたいな高速スクロールなゲームがSFCに無いのが
メガドラはSFCよりアクションに強い、SFCのアクションはもっさりばかり、の論拠だろうね

まあ全部が全部ソニックみたいな高速アクションだったら
ついてこれないユーザーが激増したろうけど
0111名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/22(木) 08:27:29.79ID:TRKRXzI+0
>>110
高速感で言ったらFゼロはまた違った性能なのかな?
0112名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/22(木) 10:25:29.95ID:ywuMaDg60
スーファミのモッサリは開発慣れてない初期タイトルが酷かったというか
カセットが対応してなくて、CPUを低速モードで動かしてたのが原因だから
中期以降だとそうでもないよ
音源データの処理とか重くて場面切り替えの時の暗転長いのは変わらなかったけど
0113名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/22(木) 10:32:14.36ID:i36BC48xK
PCEに移植したワルキューレの伝説とかオーダイン
MDに移植したフェリオスなんかは
SFCならどういう移植になってたか見てみたかったなー
0115名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/22(木) 10:45:24.17ID:ywuMaDg60
RPG作るのに不向きなのは1画面64色のメガドラかなりきつい
FFなんかは1キャラ1パレット16色使ってるからキャラ4人で64色使ってる
スクウェアにメガドラのソフト作らせてみたい
0116名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/22(木) 10:48:09.25ID:onwb/32dx
メガドラは開発者には評判がいいハードだった
とにかく作りやすいという
だが色数が少ないのと拡縮回転などのハードウェア支援がなく画面が見劣りしたのが日本では致命的
0117名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/22(木) 11:11:21.16ID:y4CbVsgz0
>>104
VGだね 細かな数字が違ったとしても
国内のSFCソフト強すぎるという結論に違いはないはず
0118名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/22(木) 12:13:29.18ID:TRKRXzI+0
メガドラって回転 拡大縮小できなかったっけ?
ダイナマイトヘッディとかガンスター回転してたイメージなんだけど

SFCで拡大とか回転だと

聖剣伝説の大砲 マリオワールドのクッパ とかあんまゲーム内容とは
関係ないんだよな。まあ覚えてるってことはインパクトあったんだろうけど
0119名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/22(木) 12:19:43.06ID:3yz8Oo8q0
SFCはSTG苦手と言われるけど当時で一番名作だったのはアクスレイだったと思う
何もかもがハイクオリティでグラディウスより遥かに好きだった
良作STGの割合はPCエンジンが一番だったけど
0120名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/22(木) 12:19:56.85ID:onwb/32dx
>>118
ソフト処理で出来ない事はないよ
ただハード支援がないと難易度が高いのは間違いない
0121名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/22(木) 12:26:54.55ID:1WRzPoiF0
こういう話って難しいんだよね
メジャーハードで出してそこそこ売れたけど今はまったく語られてないゲームって結構あるし
マイナーハードで出したからそこそこの売上げでも記憶に刻まれたってこともあるだろうし
0122名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/22(木) 13:28:24.15ID:3yz8Oo8q0
ファンタシースターとかSFCで出してもレナスとかエルナードあたりのレベルで終わると思う
0123名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/22(木) 13:41:29.78ID:TRKRXzI+0
SFCのゴエモンでさ。3面ぐらいのボスで相撲取りが出てきて
倒すと顔だけになってそれがどんどん大きくなる。
みたいの居たけど。

あれはSFCの拡大機能使ってたの?あれはメガドラでは無理だったのかな?
0124名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/22(木) 13:45:20.25ID:4c10nn1m0
FZEROのコース自体が拡大回転縮小を使ってるそうだ
意外といろんなところで使われてるのかもしれない よく知らんけど
0125名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/22(木) 13:50:03.83ID:TRKRXzI+0
ていうかメガドラのスペースハリアーって奥から手前に
敵とか敵の攻撃が来るけど

あれは拡大機能ではないの?
0126名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/22(木) 13:52:32.77ID:A108BqBHa
メガドラの拡大縮小といえばシャイニング&ザダクネスのダンジョン突入するときのアレ
0127名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/22(木) 14:01:59.71ID:NW5UEXJY0
>>108
向きというかCPUがマジでゴミだからアクションとかシューティングとかキツイ→RPGならCPUそんなに使わないしグラやサウンドはスーファミが強い部分だったから必然的にRPGブームと相まって流行った
あとはメガドライブとPCエンジンはRPG弱かったのもあった
0128名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/22(木) 14:03:56.48ID:NW5UEXJY0
>>110
高速スクロールどころか普通のアクションゲームでも処理落ちでスローかかりまくりだったからなぁ
0129名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/22(木) 14:14:54.39ID:Els6ZtUP0
でもソニックって面白くないんだよな
技術デモかよw
0130名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/22(木) 14:14:57.63ID:vAWPhFQa0
PCエンジンはRPG向いてなかったもんな
Huカードだとバックアップラムをソフトに積めないからパスワード前提のがほとんど
CDソフトだと本体RAMにデータ保存できるのは良いけど
本体RAM容量が少ない上に全ゲームで共有しなくてはならない
結局HuカードだろうがCDだろうがセーブの為のデータを少なくすることを求められて
FFみたいにアイテムいっぱいで更に所有個数も99個ずつまでなんて事が出来なかった
CDでRPG自体はたくさん出てたけどCDの容量生かしたのはビジュアルシーン満載って演出方面で
中身は一本道でシナリオに沿って進めるだけの自由度低くてやりこみ甲斐の無いのが多かった
0131名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/22(木) 14:16:57.59ID:vAWPhFQa0
>>129
マリオは初心者でも上級者でも楽しめるけど
ソニックって高速で走ってはぶつかって止まるストレスゲーだな
コース覚えて突っ切れれば楽しいけど
それってアクションゲーってよりレースゲーに近かったな
やっぱり万人向けはマリオ
0132名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/22(木) 14:19:07.63ID:Els6ZtUP0
>>131
まあ最初はソニックのスピードすげえって驚きあったけど
ステージ進むに連れてハイスピードアクションを抑えめにしないと
進むことすら困難だから 最初だけだったね
マリオの方がバランス良いのは確かだね
0133名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/22(木) 14:20:52.74ID:TRKRXzI+0
ソニックは素早く動くと気持ちいいのに
ゲーム的には素早く動くと不利になるという仕組みだったからな。

マリオはジャンプすると気持ちよくて下手に止まるより
勢いよく連続ジャンプするほうが成功しやすかったりで
ゲームの快感がゲーム内の成功につながる仕組みになってる

セガではナイツの方が出来がイイんだよね。ゲーム的に気持ち良い事をすると
次に進める仕組みだし
0134名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/22(木) 14:28:11.08ID:h15f84osd
当時ワープの飯野が言ってたのは
プレステはライセンス料だかCDのプレス料だかが高いって言ってた
でスクウェアとかエニックスとかはその辺が安かったらしい
当時から囲い込みはやってた

それでキレた飯野がエネミーゼロをプレステに出さないって言う話になった
当時のゲーム雑誌「ゲーム批評」より
0135名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/22(木) 14:53:34.99ID:Els6ZtUP0
>>52
シルフィードは常に背景がポリゴンアニメーションだから容量的にSFCには無理だけど
スターフォックスは3D空間動きまくれるから あっちのほうが技術的にすごかった
0136名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/22(木) 15:03:06.52ID:cGzOnUSE0
スーパーファミコンはCPUの動作クロックがメガドラ比で3〜4割遅いから、
どうしてもシューティングゲームやアクションものは苦手。
0137名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/22(木) 15:11:53.62ID:y4CbVsgz0
SFCのアクションはドンキーやヨッシーなど
グラフィックのセンスや探索の面白さ、コースのバランスなどのできがよかった
ハード性能だけで決まるのではないのだ
0138名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/22(木) 15:26:05.75ID:F2Wc5IGFd
個人的にサンダーホークとかデザートストライク等のエレクトロニックアーツビクターのゲームも良かったな 特にウィザードイモータルは刺さった
0139名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/22(木) 15:48:52.63ID:c33h9uPo0
メガドラのがアケ移植し易いハードなのは事実だけど
それでもアクションゲーはSFCが圧倒的だし
スーファミSTGだってRタイプ3やスーパーアレスタ、アクスレイみたいな傑作もあるからな
0140名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/22(木) 15:50:57.00ID:TRKRXzI+0
>>139
けどスト2が移植されたのはメガドラ遅くなかったけ?
0141名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/22(木) 15:52:10.27ID:HeYq5A+Pa
スーパーアレスタは武者アレスタやった後にやったら超微妙だった
0142名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/22(木) 15:53:29.36ID:c33h9uPo0
武者アレスタはスーパーアレスタやった後にやったら超微妙だった
0144名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/22(木) 15:57:58.67ID:21lstFAP0
>>102
言うまでもなく価格の問題
逆にMDも縮小拡大・回転機能の搭載は見当はされたが予算的に無理とすぐ諦められたらしい
>>135
全然やりかたが違うからね
比較対象ならバーチャレーシングの方が正しい
>>139
スーパーアレスタは名作では無いだろう
技術的には凄いがゲームとしては退屈ですぐ飽きる
0145名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/22(木) 16:02:03.74ID:cA0RIdFb0
眠くなるよなアレ
演出のせいなのか
音楽のせいなのかはよくわからんけど
0146名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/22(木) 16:09:10.91ID:cA0RIdFb0
スターフォックスの比較対象はスタークルーザーじゃねーの?
0147名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/22(木) 16:12:26.35ID:21lstFAP0
>>140
カプコンとしてはSFCの圧勝予想していてMDなんて眼中に無かっただろうからなあ
まさか海外であんなに売れるとは思ってなくてほとんどの大手がかなり後になって参入したしナムコのローリングサンダー3や
セガCD版スナッチャーみたいな日本語版の移植なんて簡単そうなのにおそらく「どうせ売れないから」と発売されなかったり
全然日本語化されていない移植もある
スト2に関しては最初セガが作っていたがあまりにひどい出来だったのでカプコンが作り直したという噂があるので
カプコンとしても海外での売り上げをかなり期待していたかもね
0148名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/22(木) 16:13:40.99ID:21lstFAP0
>>146
スターフォックスもバーチャレーシングも特殊チップ搭載
スタークルーザーは積んでいない
0149名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/22(木) 17:00:37.17ID:TRKRXzI+0
もしSFCにドラクエで

メガドライブにFF

とかが出てたらどうなったんだろうな。海外受けするFFだから
メガドラで出すって可能性もなくはなかったはず。
0150名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/22(木) 17:04:26.01ID:5pXCxr2d0
ギレンの野望も最初に出たのはSSだったからね
数年後PSにも移植されたが、ハード性能の違いで不可能だったのか
全体マップが無くなりマップが裁断化されてた(ついでに言えばBGM・効果音も劣化しロードも重くなった)

SSってある面においては確実にPSを上回ってた良ハードではあったんだよな
0152名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/22(木) 17:12:46.82ID:y4CbVsgz0
>>149
FFが海外で売れたのは7から
0153名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/22(木) 17:28:57.61ID:Els6ZtUP0
ファイナルファイトCDなんてじぇしかー?でアホなボイスになってて
パンチの挙動が変だったもんな そりゃカプコンも参入に慎重になるよ
0154名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/22(木) 17:40:58.86ID:TRKRXzI+0
メガドラのベアナックル

SFCのファイナルファイト

性能的にはSFCの方が上に思えるんだけどなあ。

まあゲームとしてはベアナックルも面白いけどさ。キャラ小さいんだよな
ベアナックル
0155名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/22(木) 18:19:07.80ID:9Q6ONzUQd
>>154
ベアナックル2とsfcFFでキャラサイズ同じくらいだけど
解像度の関係でsfcの方がでかく見える
各機種で出たスト2も、全機種サイズ同じだけどメガドラ版は小さく見えるはず
0156名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/22(木) 18:34:18.59ID:Els6ZtUP0
>>149
SFCの容量で苦労するぐらいならMCDに参入しなさいって
ゲームアーツの宮路社長が当時雑誌で勧誘してたな
0157名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/22(木) 19:06:54.66ID:D4z5PrdA0
>>153
ストライダー飛龍は面白かった
0158名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/22(木) 19:10:07.92ID:DL9cgFIHM
マイナーなこのハードを自分たちの作品でメジャーに押し上げたいってメーカーも多かった
0159名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/22(木) 19:26:13.41ID:3yz8Oo8q0
はっきりしているのは電忍アレスタよりスーパーアレスタの方が良いという事だ
0160名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/22(木) 19:40:35.35ID:wz2SXRe10
>>138
サンダーホークはビクター音産(エンタテイメントに変わった直後くらいだっけ?)
0161名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/22(木) 20:27:53.07ID:t+ezIA0x0
>>131
コース覚えても突っ切れないソニック1作目のステージ2とか酷かったな
総合的にみるとスーパーマリオのほうがスピード感を感じた
スピード感生かすなら縦を抑えて横に広くすべきだったと思う
迷路すぎると結構疲れる

>>125
スペハリのあれは拡大した絵を複数用意して連続で表示してるだけ
SFCは1枚用意すればハード側で拡大縮小してくれる
0162名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/22(木) 20:30:38.16ID:IY8u/xFP0
>>1
今だからそういう価値観って事になるけど
当時は格闘ゲーム、ロープレ、ギャルゲー、キャラゲーしか売れなかったんだよ
トレジャーゲームなんて爆死しまくりで全く需要無し
なんせ当時はアクションゲームなんて飽和しまくりで飽きられてたからな
0163名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/22(木) 20:35:49.14ID:TRKRXzI+0
>>161
ってことは拡大とか回転も

メガドラでも再現可能だったんだろうな。
0165名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/22(木) 20:41:31.93ID:21lstFAP0
>>161
スーパーファミコンには拡大縮小・回転機能のあるBGが1面あっただけでスプライトのズーム機能は無かったと思うが
0166名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/22(木) 20:45:33.84ID:21lstFAP0
ちなみにSFC版ウルトラマンは拡大機能を使ってスムーズに巨大化、MD版はコマ送り
ウルトラマン本編の演出はMD版と同じだったりする
0167名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/22(木) 20:48:09.44ID:21lstFAP0
>>159
それはない
全アレスタシリーズを並べてもその2つは全く丙丁つけがたい
0168名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/22(木) 20:54:13.51ID:y4CbVsgz0
>>162
いやアクションゲーム自体は売れてるのいっぱいあるぞ
とはいっても大抵任天堂で、トレジャーが売れるとは言わんけども
0169名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/22(木) 20:55:02.84ID:t+ezIA0x0
あれ?なんか敵が背景と同じような拡大したの見た記憶が
超魔界村のボスとか
記憶違いか
0170名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/22(木) 21:00:57.51ID:21lstFAP0
>>169
敵を背景に描いておいて拡大させるという手はある
ファミコンでもマークVでも背景を一色にしてボスを背景のスクロールで描くという手はよく使ってた
0171名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/22(木) 21:07:53.39ID:y4CbVsgz0
ときめきメモリアルではキャラが1人しか出せないから
好雄に彼女ができるシーンでは好雄が背景になってるみたいなもんだな
0172名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/22(木) 21:22:59.25ID:NW5UEXJY0
ソニックシリーズ大好きだったのにセガファンとかメガドライブマニアからは微妙に不評なんだよな
しかしソニック4がセガサターンで出てたらもっと売れてただろ
0173名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/22(木) 21:26:39.98ID:VMFjB7HC0
>>1
トレジャーはSFCだと埋もれるって理由でメガドラに参入したんだよ
0174名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/22(木) 21:27:54.19ID:NW5UEXJY0
>>154
いやいやスーファミ版FFは二人同時プレイできない上に敵キャラ数もかなり少なめなクソ移植じゃん
それとベアナックル2を比べると敵キャラも多いし二人同時プレイもできるからベアナックル2の完勝だろう
0177名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/22(木) 21:42:16.58ID:TRKRXzI+0
ファイナルファイトもキャラ小さくしたら
二人同時できたでしょ。2とかタフとかできてたよね?
たしか。
0178名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/22(木) 21:43:20.45ID:Els6ZtUP0
>>163
トレジャーのダイナマイトヘッディーは回転というか2軸回転してたから
拡大縮小もやろうと思えばいけるね ただ技術力がないとメガドラでは無理
0179名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/23(金) 02:43:36.34ID:guSUfvT/0
2は忘れたけどタフなんて処理落ちしまくりだからな
FF2もベアナックル2や3ほどの敵の数は出てこなかったと思う
スーファミはそこらへん致命的に弱い
0180名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/23(金) 03:53:42.95ID:R0iemI420
ファイナルファイト2はキャラ小さくしたんじゃなくて火薬系の投擲物が少なくて炎とかのエフェクトにスプライト使わないようにしてた気がする
友人はスムーズに遊べて楽しかったと言っていたが要は倒れてるときに炎の連続攻撃とか食らいづらくなってたんだろうけど自分には単調に感じた
あとSFCだとキャラ増やすと処理落ちが心配
実際スプライトの表示数はSFC以下のMEGAーCD版は出来はとにかくキャラだけは多かった
0181名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/23(金) 06:40:22.63ID:VVN9cpLZ0
コンパイルってメガドラに力入れてたイメージだけど、PCエンジンでも開発下請け沢山やってるんだよな。
0182名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/23(金) 06:47:45.02ID:cN/3eI6+0
メガドライブは世界で売れていた、CPUがSFCより良く、アクションゲーを作るのに向いていた

サターンは初期はエロゲーすら許されていて
エロにはかなり甘い
対してPSはエロには厳しかった
0183名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/23(金) 07:42:03.16ID:smfr3PHN0
あの頃は手探りだったんじゃないかなー
どこが覇権とるかわからなかった
今はPS4に決まったから決定も楽だろうけど
0184名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/23(金) 08:00:03.22ID:6Qs/mBmE0
>>179
3DSでセガの復刻版出てるからやってみたけど、初代ベアナックルで敵キャラ7〜8人ぐらい、ベアナックル2で敵キャラ6人ぐらいでてた。
ワラワラ出てきて迫力ある。
sfcのファイナルファイトは初代も2も敵キャラは3人までだろ。
タフもユーチューブで見たら3人じゃなかったかな。
0185名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/23(金) 08:33:52.78ID:qSlbn85V0
メガドラのFM音源の方が好きだったな、アーケードとかPCで馴染んでたのもあるが。当時はスーファミは籠もり気味のサウンドが気になったが今となっては味わいとして好きだ。
0187名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/23(金) 09:16:20.50ID:acCZO1sD0
開発会社だけどモンスターワールド4作った会社とか
破産してるんだな。

モンスターワールド4はセガのゼルダになれる可能性があったのに。

ていうかこの開発会社、後に綾波育成計画とかシークレットオブエヴァンゲリオン
とか作ったのか。

任天堂と組んでたらなんか任天堂のソフト作らせてもらえたんじゃないかな
0188名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/23(金) 09:23:48.52ID:qxbMopGV0
ウエストンはハドソンとの絡みの方が多かったような
小さいとこはプレステからの開発規模増大についていけなかったね
0189名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/23(金) 09:24:40.33ID:M/R8Lo0B0
とりあえずスト2からの格ゲーブームを考えると
スーファミの音源選択は正解だったのかなという気がする

メガドラ版のボイス酷いもん 春麗が負けたときボエーボエーボエーって言うもん
0191名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/23(金) 09:33:43.60ID:acCZO1sD0
ここの意見とかみるとまるで

サードは作りたいものを作れるからメガドライブで出してた

みたいな感じだけど。会社として売上考えなかったのかな?
どう考えても売れてるハードで出したほうが売れる可能性高いだろうに
0192名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/23(金) 09:37:27.96ID:R9M5ytZt0
海外市場見てるとこ以外はセガとの絡みがあるとこが多いよ
後半は洋ゲーだらけになったし
0193名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/23(金) 09:46:33.73ID:qxbMopGV0
コンパイルもテクノソフトもゲームアーツも普通に他機種で作ってるだろ目立たないだけで
ドラクエ離脱組もシャイニングとフェーダ、ランドストーカーとレディーストーカーやってるし
0194名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/23(金) 09:46:39.85ID:mKqcPFeHp
単に売れるハードは、競合も多いからじゃない? 毎年大作出てる中だと埋もれるし、中途半端は名前も残らん。今だから再評価されるかもってだけ。
あとは、販売条件がよかったとか。サターンあたりはかなり本気で覇権を取ろうとしてたように思う。
0195名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/23(金) 10:06:17.54ID:CoQm1MshF
>>129
ソニックって微妙に難易度が高いんだよな
その辺が当時の洋ゲーのバランスっぽくて向こうでウケたのかもしれないけど序盤は高速で走ってジャンプしてゴールみたいな難易度で良かったのにな
0196名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/23(金) 10:52:34.96ID:M/R8Lo0B0
セガのゲームって難しいよね
任天堂みたいにだんだんと難しくなるんじゃなくて結構最初っからムズイ

そこが好きな人にはいいんだろうけど
0197名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/23(金) 10:54:51.00ID:hYbjw5zy0
上でデモって書いてる人いたけど
ソニックは上手い人のプレイを眺めるのがベストのゲームだろう
触って楽しいというのとは、ちょっと違う
0199名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/23(金) 12:21:16.60ID:guSUfvT/0
>>191
あの頃の特に中小なんてのは今のインディーズレベルのノリと予算だからな
大手もとりあえず何本かは出して様子見しといてやるかくらいのノリも許される予算と開発期間だった
それプラスセガが開発費出すよーってなことをしてたのもあるし
あとカプコン系は初期はセガが移植作業してて、スト2ダップラあたりからはカプコンがロムカセット作ってたっぽいから普通より優遇された条件になってたと思われる
0200名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/23(金) 12:24:41.52ID:guSUfvT/0
セガが開発費全持ちのパブリッシャーやってるのに開発会社の名前出すってのも当時は結構異例だったらしい
言われてみると任天堂もパブリッシャーやってるけど開発会社の名前は伏せてるのが多かった
プロレスはヒューマン開発とか、HAL研のやつとか
0201名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/23(金) 12:30:21.95ID:GmFVvLJW0
トレジャーがメガドラでソフト出す際
自社の名前を出してくれるようセガに交渉してたからな
見合う価値のあるソフトを出すって
それの許可出たので参入したと昔のインタビューで語ってた
0202名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/23(金) 12:31:27.07ID:4/Cjux1w0
ぷよぷよとかぷよぷよ通はメガドラの方が1年くらい
先に発売してたけどメガドラない奴は指くわえて
待ってたの?
0204名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/23(金) 13:25:32.00ID:U8zwWHfZ0
>>180
1が2人プレイできなくて友人と一緒にいる時でも交互プレイしかできなかったんで
同時プレイできるってだけで最高に思えてバランスとか気にしなかったな

>>202
指くわえてってよりでねーだろって感じだったな
やりたけりゃゲーセンで
0206名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/23(金) 13:58:38.50ID:4/Cjux1w0
すーぱーぷよが170万本も売れたわけだから
興味がなかったわけじゃないんだよな
0207名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/23(金) 14:16:49.88ID:av3+gGund
自分はぷよでメガドラ買ったよ
中古メガドラ+ぷよですーぱーぷよぷよより安かった
0208名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/23(金) 14:26:52.41ID:4/Cjux1w0
メガドラで一番売れたらしいから
そういう人もいるわな

『ぷよぷよ』でMDを買ったアナタへ
なんて中古特集がHipponにあったし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています