X



ゲーム史上一番SFしてる作品ってなに?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/01(土) 20:06:29.04ID:nlQ1MCLe0
ロボットバトルとかじゃなしにちゃんとSF的な展開があるゲームがやりたい。
0244名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/02(日) 13:58:57.32ID:GMXcdzuV0
つーか、ファンタジーがストーリー進んでったらSFだったってのが定番過ぎて
SFと言えないファンタジーのほうが少ないんじゃないかってレベル。
0248名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/02(日) 15:18:58.87ID:sqbGb4Vn0
>>240
ジョン・スコルジーとかね
「老人と宇宙」「ロックイン」「レッドスーツ」「アンドロイドの夢の羊」
ほんと、どうやったらこんなアイデア思いつけるんだか

>>244
剣と魔法のハイファンタジーと思ったら
魔法みたいな現象を起こせる粒子が蔓延した文明崩壊後の遠い未来
って設定はたまに見る
0251名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/02(日) 16:58:25.97ID:Ir45+35y0
現実とは違う物理法則のルールをファンタジー世界にいくつか設定しておいて
その世界で特定の事件が起きたらどんな風に展開するかをルールと矛盾せず展開させる話はSFか?ファンタジーか?
0252名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/02(日) 17:35:02.73ID:XlZcgoVb0
SAOはSFと言っていいのかな?

今流行りのSFはああいう電子世界だよね。
0253名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/02(日) 17:38:54.61ID:wxjTd0BQ0
電脳世界が実現したという前提で
人はどう動くかという思考実験だからバッチリ
0254名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/02(日) 17:55:53.64ID:XlZcgoVb0
実は電脳世界でした。みたいな作品ってゲームだとなにかあるかな?

電脳世界が舞台のゲームは「.hack」あたりが最初?もっとレトロゲーとかであるのかな?
0256名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/02(日) 18:04:10.74ID:wxjTd0BQ0
電脳世界は1993年のシャドウランあたりかと思うけど
もっと古く辿れそう
0257名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/02(日) 18:08:18.63ID:cfBTnyiI0
サイエンスフィクション
スペースファンタジー
すこしふしぎ

どれよ
0258名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/02(日) 18:08:46.27ID:Ee+QHDKK0
>>255
だ…だいもんタケに

そういえば時間要素をSFとは思わなかったけどFE覚醒のDLC神軍師への道は最後の展開にSOWを感じたな
ナーガとチキが殺されて覚醒の儀が行えなくてギムレー殺せなくなるんだけど
チキが神竜になるし殺した場所が徒になって城で覚醒の儀をやられてしまう展開は膝を打ってしまった
0260名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/02(日) 18:16:02.50ID:Uw2M+uyO0
>>91
このシリーズしっかり世界観作られてるよなー
このスレで出てこないのが不思議
0263名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/02(日) 19:03:43.19ID:Iilcd5Z8a
すこしふしぎ
0265名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/02(日) 19:06:58.20ID:m+EncLAO0
マスエフェクトかなあ
0266名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/02(日) 19:10:55.28ID:WU2CibAB0
ポリスノーツは良いぞ。近未来の世界を描いたゲームなのだが
SF考証が細かい所まで丁寧にしてあってとてもリアルな未来世界を描いていた
あの頃の小島は良かったなあ…あの頃はな
0267名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/02(日) 19:28:44.14ID:xZ4S5Ymc0
HALOがSFとしてイマイチのれないのは
地球関係ない世界だからかな
0269名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/02(日) 20:00:30.58ID:F/wkOWiX0
増すエフェクトは月面に2080年頃に人類が初移住とか色々な歴史みたいな設定が見れるのがおもしろかった
あとキモ異星人
0270名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/02(日) 20:20:18.57ID:3/9H1PdX0
シーマンは架空の生命体を飼育するっていうかなりのSF体験だったと思う
0271名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/02(日) 20:34:50.45ID:ziXFTIVj0
>>260
X3しかやったことないけど、
世界観はともかく、システムがなぁ。
地上が舞台のオープンワールドゲーをまんま宇宙にもってきただけな感じ。

せっかくシングル専用なんだから、
推進剤有る限りどこまででも加速できたり、
隣の星系いくのに30年かかったりしてもいいんじゃよ。
0272名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/02(日) 20:48:17.50ID:4JqAtYMVa
デッドスペース、とかオブリビオンみたいに過去の遺物がとんでもなくやべぇ見たいなのも好き。
0273名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/02(日) 21:45:17.38ID:s0DNN9hn0
日本を代表してバイオハザードシリーズをあげとく
ウィルスでゾンビ化ネタのブームを作ったから
0277名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/02(日) 21:56:18.44ID:VL00IdJ80
サターンのガングリフォンとかリアルじゃない?今の世界情勢に通じるものがある
0278名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/02(日) 22:54:49.07ID:xZ4S5Ymc0
シューティングで現実の延長ものってあまり無いな
蒼穹紅蓮隊くらい?
0282名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/02(日) 23:20:37.16ID:XlZcgoVb0
こうしてみるとあんまSFって感じのゲームはないんだよな。
0284名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/03(月) 00:47:36.27ID:sLczF/DOr
>>266
ポリスノーツは俺も好き
0285名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/03(月) 00:57:12.52ID:7qupTlKa0
ポリスノーツは神ゲーだよな
小島の作品で一番良いと思ってる
メタルギアとか全然熱くなれんわ
小島はやっぱスナッチャーから始まってポリスノーツでピーク
あとは駄作
0286名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/03(月) 01:44:17.28ID:4XOnKsD30
伊藤計劃がMGS2のオマケの寄稿文で似たようなこと書いてたけど
ポリスノーツの
宇宙進出→スペースコロニー→宇宙線による被ばく問題→高度医療社会→
→医療産業が強力な権力を持つ→…
っていう風に基本になる設定をどんどん転がして
その世界で起きうることをシミュレートして行った結果一定の説得力を持たせて
アニメとかでよく見るスペースコロニー像をひっくり返して
しかも現実の医療問題にもつながるモノを見せてくれた
ってところはとても良いSFだったと思う
0288名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/03(月) 02:05:19.48ID:dE3nPkK50
ふとデッドゾーンを思い出した。


ぎゃりー・・・・・でー!
0291名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/03(月) 05:36:56.52ID:UrOWXa7x0
洋ゲーはけっこうあるけど和ゲーはあんまSF少なくないか
0292名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/03(月) 05:39:27.53ID:8VB7dk0s0
>>243
アシモフは大学の時冗談で「チモチモリン」なる奇怪な物質の特性についてまとめたとして書いた学術論文のパロディー小説を友達に配っていたら
マジの論文審査のとき教授たちからいきなりそれを見せられて怒られるかと思ったけど「論文の書き方をよく分かっている」と褒められたとか
同シリーズの「チモチモリン星に行く」はチモチモリンの特性について延々講釈並べた後で結局ダジャレオチ
0293名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/03(月) 05:43:19.84ID:a+SfXMCv0
スターオーシャン3より科学が進んでる世界のゲームある?
0294名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/03(月) 06:39:00.67ID:I8Q45jIz0
ファンタジー要素で構成されるサイエンスフィクションはあると思うけど
スペースオペラは科学的な説明は棚に上げて物語を楽しむイメージだから内包されない感じ
その意味で、ゼノブレイドはファンタジー、クロスはスペオペ
0295名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/03(月) 09:17:29.22ID:ur1qyub20
>>285
小島の最初のゲームはMSXのメタルギア
今見るとMGSのプロット版みたいな感じ


クラークのSF小説を読むと
厨二やセカイ系の設定を大量生産したことも凄いが
1950年代の時点でソ連の崩壊と中国が経済大国になることを予言してることが一番凄い
0296名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/03(月) 09:24:51.94ID:+PJs6kK5p
スターシチズンやエリートデンジャラスとかXとかスペコンシムがガチンコでSFだよ
そうゆーのが好きならリアルな作り込みにゾクゾクするよ
宇宙船のランディングギアの造り見てるだけで満足
0298名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/03(月) 10:18:10.45ID:zOcuMbSSM
スターオーシャンはコテコテSFのようで本筋がだいだいファンタジー世界だからSFっぽくない
テイルズオブグレイセスはちゃんと突き詰めればSFっぽいけど
ラムダ周りに焦点置いたせいかエフィネアとフォドラの成り立ちとかの面白い要素が半投げになってる
エターニアは世界観描写よく出来てたけどシナリオが若干投げてたが
0301名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/03(月) 12:30:08.83ID:kpBkFNXed
スペースファンタジーなのかサイエンスフィクションなのか
0302名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/03(月) 12:34:21.06ID:YP76VRrFp
ファンタシースターはファンタジーRPGの要素を一部メカに置き換えた典型例で
3でようやくSFになった。と思ったら2のオチと合わせて元ネタがあったのね

それを踏まえても2と3、およびそこから派生したPSOはいいSFだと思う
0305名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/03(月) 13:56:29.84ID:ur1qyub20
>>301
すこし ふしぎ
ってのもある
0306名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/03(月) 13:59:38.54ID:ClwI+BZZ0
>>302
2の時点でマザーブレインがどうのとかニューマンがどうのとかあったけどアカンのか?
0307名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/03(月) 14:05:13.62ID:oA44Drb9M
>>302
そのよくできてたSFシリーズに
うんこぶつけて塗り固めたPSO2がなあ
本当になあ
0308名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/03(月) 14:12:29.14ID:mLtm/oGj0
>>274
アレはSFってよりは
単なるB級ホラーリスペクトだしなぁ
そっちとしてはスゲェ評価するが
設定自体はB級ホラーの寄せ集めごった煮でしかない
SFならまだサイレンやサイレントヒルの方が近いと思う
0309名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/03(月) 14:19:17.82ID:a+SfXMCv0
>>301
スペースファンタジーなんて用語はない
スペースオペラならあるが
0310名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/03(月) 14:23:59.16ID:mLtm/oGj0
>>309
サイエンスファンタジー
サイエンスフィクション
スペースフィクション
スペースファンタジー
すこしふしぎ
割と何でもありやぞ?
0311名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/03(月) 14:45:11.28ID:Xlav95R80
>>309
そんなに使われないけど昔からあるよ(昔はあったと言うべきか)
スターウォーズなんかを揶揄するのに使われたりした
ファンタジーっぽいスペオペを指す言葉

仏語wikipediaに項目があったりするな
https://fr.wikipedia.org/wiki/Space_fantasy
0312名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/03(月) 16:41:45.05ID:UrOWXa7x0
一番マニアックなSFって何になるんだろうな
0315名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/03(月) 16:48:43.83ID:8qCctXRY0
スクウェアの「アルファ」とか
0316名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/03(月) 17:00:50.40ID:nyINHU0ya
>>133
一つだけ大きな嘘をついて後はすべて理詰めで構築するのが良いSFらしい
0317名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/03(月) 17:04:50.36ID:23zVZY4Jp
タイムマシンとか科学的にどうしようもないしね
とりあえずタイムマシンはあるものとする、という前提で進めるしかない
0318名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/03(月) 17:17:34.98ID:QrEgX2Vr0
>>317
現実にある論文の仮説を踏み台にして書くってのもよくあるな
クライトンとかイーガンとか

数学的に合ってても物理的にありうるかどうかは別だしな
0319名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/03(月) 17:18:57.59ID:D5dl7MaL0
テグザーとかメトロイドはどう?
0320名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/03(月) 17:37:19.50ID:23zVZY4Jp
>>318
説得力さえあれば合ってるかどうかは重要じゃないんだろうね
メインとなる題材はまったくの嘘でもいいけど
その代わり説得力のハードルは跳ね上がるみたいな
0321名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/03(月) 19:26:38.29ID:KimPy5K+0
ゲームは先に進めるほうに意識が行ってるから
記憶力や理解力を強く求めるようなのは厳しい
ざっくり1つの主題でタノンマッス(´・ω・`)
0322名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/03(月) 21:59:59.35ID:90KMSF/R0
ゲーム関係者のSF関係者って
つかいまこと、オキシタケヒコ、安田均、野尻砲介、山本弘、新城カズマ、芝村裕史
ぱっと思い浮かんだのでこんだけ出てきたからもっと出てきそうだな
元EAのピーター・トライアスもそうか
0323名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/03(月) 22:00:40.22ID:NMqUry43a
>>312
パワポケ
野球ゲームだぞ
単品だけだとバラエティてきな要素があるパワプロにしかみえんし
0325名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/03(月) 22:18:59.70ID:KimPy5K+0
大原まりこも天地創造とかのシナリオ書いてたね
あそんだことないけど(´・ω・`)
0326名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/03(月) 23:26:39.79ID:8VB7dk0s0
>>295
ガッテンの人が創作落語の枕で
「科学者ってのは凄いですね、通信衛星作ったり、(中略)携帯の普及次期なんかもずっと前に予測してたそうですよ」
とか言ってたけどそれクラークの話じゃんと思った
あの人は論文書いたり、その功績であっちこっちの大学から名誉教授にされてたりするけどどこの研究機関にも属したことないから
あくまで民間レベルの研究者でプロの科学者では無いぞ、と
0327名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/03(月) 23:28:36.67ID:8VB7dk0s0
あと、クラークもジュブナイルたくさん書いてるけど厨2・セカイ系の凄い人はバローズとハミルトンだと思う
0328名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/04(火) 00:27:20.97ID:eRAxShoX0
>>322
火星の人(オデッセイ)のアンディウィアーが元ブリザードのプログラマーだな
0330名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/04(火) 01:07:22.26ID:2/ADLlGM0
>>295
幼年期の終わり
とかゲームにならんかな
0332名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/04(火) 01:20:47.23ID:QTyo8BQx0
メタルギアソリッド3はナンバリングながら独立したストーリーだから初見で一番とっつきやすい
シャゴホッドほど現実に存在したかのような説得力がある兵器はないと思う
先っちょのドリルは実在した兵器だしな
0333名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/04(火) 01:49:41.94ID:Uvf7MPSm0
>>330
人間側にほぼ選択の余地がないからゲームは無理だろ
まだ「都市と星」を3Dの探索ゲームにしたり「渇きの海」をアレンジして通話しながらトラブルへの対応手段を考える
シミュレーションにする方が可能性がありそう
「都市と星」はビジュアル的にもゲーム向きだと思うj
0334名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/04(火) 01:51:35.35ID:Uvf7MPSm0
あ、「未来の二つの顔」も行けるかも
勿論お互いの攻撃方法は大幅にアレンジして選択肢を増やさなきゃゲームにならんが
0335名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/04(火) 01:52:27.64ID:mGeFjnBh0
というか名作小説とかをそのままゲームにしてもろくなことにならん
小説のストーリーそのままだととてもゲームに落とし込めないからな
0336名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/04(火) 02:17:46.61ID:jQQlGAiud
>>332
あれは凄く良かった
不満があるとしたらオープンワールドのジャングルを期待したら違ったことくらい。
0337名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/04(火) 02:36:40.24ID:gCu7jERDF
MGS4のような世界の一歩手前まで来てるような気はする
0338名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/04(火) 02:50:05.31ID:+MZ+59L70
SFって一言で言っても幅広いから難しいよな
科学的な要素があれば萌え絵でもSFだしなぁ
0339名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/04(火) 03:07:18.68ID:Uvf7MPSm0
>>335
そりゃ漫画でもアニメでも原作ありならなんにでも言えるでしょ
原作そのまんまなら選択肢無しの完全一本道にしかならないから
アクションとかならともかく戦闘が中心の銀河英雄伝説2は同盟側でやると勝っても勝ってもハイネセン防衛線まで追い込まれるし思考型のSFじゃまず無理
その状態でもイゼルローン攻略くらいできた記憶があるが
歴史シミュレーションでさえ提督の決断は最終シナリオを単発で選んで日本でやると絶対勝てないと言われているし何らかのアレンジは必須だろ
「未来の二つの顔」は初代「ギレンの野望」みたいにこっちに対応してたら気づかないうちにあっちに進軍され、それ対応してるうちにまた別の問題がみたいなゲームにできると傑作になりそう
0341名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/04(火) 03:51:35.06ID:fAoxqcFc0
ラーマの中を自由に探検できるオープンワールドはやってみたいなあ
0342名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/04(火) 04:31:02.22ID:2/ADLlGM0
>>333
幼年期の終わり
ハリウッド映画になったらオーバーロードと海兵隊が戦って
大統領が特攻して勝利する映画になりそう
0343名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/04(火) 05:12:03.23ID:4R4WfjYS0
SF的なマニアックさって


ソフト路線 

宇宙を舞台にしただけ

ちょいソフト路線

現代に現代には解明されてない科学的な事が起こる

ハード路線

すごい未来で現代とはまったくちがう科学や文化になってる
    

みたいな感じでいいのかな? 
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況