X



ブラウン管が天下の時代が異様に長いけど液晶にメインが切り替わるまでになにもイノベーション起こらなかったの?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0004名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/11(金) 23:30:15.42ID:rf6iyb3v0
あと、ブラウン管テレビ自体も進化してたし
民生用白黒テレビが50年代、
カラーの普及は60年代の東京オリンピック以降
ハイビジョンは90年代
尚、液晶が80年代登場。
0008名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/11(金) 23:36:41.94ID:/iVPEKxw0
>>7
ファミコンやスーファミの説明書にプロジェクションテレビには接続しないでくださいと書いてあったけどプロジェクションテレビというものを見たことがない
0009名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/11(金) 23:37:25.88ID:y+xob87Md
地デジ化とリサイクル法とエコポイントっていう外圧でようやくブラウン管から液晶に切り替わった所に4kだ8kだ言っても消費者が着いてこないのは目に見えた事
0011名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/11(金) 23:40:17.48ID:rf6iyb3v0
>>8>>7
リアプロテレビは最近でも法人向けで生きてるよ
0013名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/11(金) 23:41:34.38ID:n0TXRz3C0
>>10
複数の制御で真空管を併用してつかってたけど、
ブラウン管のそこ以外はトランジスタで置き換わっちゃったんだよね

見れるまでに1分くらい待たされるとか知ってる人少なそう
0014名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/11(金) 23:43:22.44ID:R9W6mlj10
平面ブラウン管という衝撃
これが大ヒットしてソニーはシェアトップになったが
そのせいで液晶への対応が遅れた
0015名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/11(金) 23:47:31.69ID:77rvpy/R0
液晶の技術でいろいろイノベーションがあったから液晶に切り替わったのだろう
0016名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/11(金) 23:48:03.20ID:0GPfcVdx0
球形だった表面が円筒形になり平面になった
長く表面が膨らんだブラウン管を見てたから表面が平らになったブラウン管を見たとき
真ん中がへっこんで見えたものだった
0018名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/11(金) 23:49:25.99ID:wvH+v5dR0
リモコンやらステレオ放送やら小型化大型化薄型化ハイパワー省エネ平面ブラウン管VEGAとか
各メーカー切磋琢磨してたから色々やってたね
0019名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/12(土) 00:05:50.27ID:+zKgPy9n0
放送信号がNTSC信号として50年くらい変わらんかったからな
0020名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/12(土) 00:12:39.28ID:PcijH4Pe0
正直今でも画質だったらハイビジョンブラウン管のほうが液晶より上だからな
液晶は残像やデバイスとしてのコントラスト力の低さを倍速やらエリア制御やらで無理やり弱点を補ってる感じ
有機ELでやっと本当にブラウン管の画質を超えられるって感じだ
0021名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/12(土) 00:14:22.94ID:8/8dqKli0
テレビにスーファミが内蔵されてる画期的な商品があったでしょうが
0022名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/12(土) 00:14:34.33ID:HyD8K9TZd
>>6
よく頭悪いって言われるだろw
0023名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/12(土) 00:17:18.80ID:Q2u0r27n0
白黒→カラー化→大画面化があったでしょうが
しかも買い替え煽りしなくても消費者側が欲しがって買ってくれた
それ以降は壊れないと買い替えてくれないし
地デジとエゴポイントで無理やり買い替えさせたくらいか
0024名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/12(土) 00:21:00.20ID:+zKgPy9n0
>>23
一部屋に1台という売れ方してたからねぇ

自分の家は4人家族で3台だったけど、親の実家は7人家族で8台あった(12LDKの家屋)とか不思議な状態にw
0025名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/12(土) 00:21:02.34ID:RmO7m5VW0
ブラウン管は同サイズ液晶より高いって弱点もあるぞ
今の値段でブラウン管大型テレビは買えない
0026名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/12(土) 00:27:02.50ID:JmFYx+ckp
ソニーのテレビWEGAにAVマルチ端子接続するのが高画質だった
みんなやってた?
0027名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/12(土) 00:51:36.84ID:F1PErwfD0
>>22
イノベーションって単語の意味もわかってないんだから当たり前じゃん
0028名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/12(土) 01:01:56.32ID:HGzX2YF20
>>24
俺は一人住まいワンルームで3台有った
当時はよくある風景だったんじゃなかろうか
0029名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/12(土) 01:05:28.70ID:HGzX2YF20
>>25
何処から沸いて出たのか誰が言い出しっぺなのか
ドット欠けが有っても不良品じゃ有りません(キリッ
がまかり通ってから値段がどんどん下がって来たな
0030名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/12(土) 01:09:30.31ID:g1rotU97x
欠点もあるが液晶は目が疲れにくいのは大きな利点
シミュレーション、ADV等なら液晶最強
ブラウン管は75fps以上ないとちらつきが気になる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています