X



もしPCエンジンがファミコンより売れてたら今の任天堂はないわけだよね

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/26(土) 11:25:12.64ID:5Zfv83/Q0
そう考えると怖いな。

PCエンジン64とかがでて高橋名人の冒険島が3Dアクションとかになってたわけでしょ?
ハドソンが今の任天堂の位置にいるようになってたわけだ。

メガドラにしてもそうだけど。ファミコンSFCで磐石になる前に任天堂が負けてたら
日本のゲーム業界きつかったろうな
0388名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/28(月) 19:42:04.87ID:iVz+cHel0
ツインファミコンはなんとなく需要がありそうだけど

日立のハイサターンは性能いいんだっけ?Vサターンとかなんか色違いみたいの
あったけどあれは何の意味があったんだろうな。

ゲームキューブもなんかパナソニックが出したDVD付きのあったけど

あれって売れるのかな?
0389名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/28(月) 19:54:11.69ID:jwJZvMs40
ツインファミコンはともかく3DOがわかりやすいけどマルチメディア絡みなんだな
マルチメディアなんてわけわからんけどなんかのっかっとかないという

SONYもまぁそこらにらんでのPSではあるんだろうけど、戦略としてはゲーム機を
前面に出して流通からパブリシティにいたるまで本気度が違った
0390名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/28(月) 20:17:49.41ID:GW2Okq14d
>>352
和ゲーはやってる事がPS2時代そう変わらん印象だからかね?
洋ゲーもPS3時代と同じ感じだけど
0391名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/28(月) 20:35:27.15ID:UKQwQBQA0
>>388
部品の供給元になっていた所が互換機を出していた
ハイサターンは日立がCPUのSH1/SH2を、ワンダーメガとVサターンはビクターがCD-ROMドライブを供給していた関係
0392名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/28(月) 21:10:03.21ID:iVz+cHel0
>>391
2番手ハードの互換機なんて出して売れるもんなのかね?
0393名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/28(月) 21:11:11.05ID:05xF1CWY0
>>388
Qは売れなかったなぁ
PS2買った方が早かったしデカすぎてラックに入らないし4万くらいしたから
0394名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/28(月) 21:13:46.19ID:05xF1CWY0
当時はゲーム機はオモチャ屋さんとゲーム屋さんの担当だったから家電流通で売れるメリットはあったんだよな
SONYが流通からなにから全てを変えたんだよ
ゲハだと悪いことのように言われることが多いがユーザーからしたらメリットは大きかった
0395名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/28(月) 21:23:41.98ID:iVz+cHel0
今、家電屋とゲームショップ ついでに古ゲーム屋も

潰れまくってるから、今後次世代機が出るときどこで売るの?
って問題がでてくるよね。
0396名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/28(月) 22:05:25.30ID:DF5WfsCup
>>387
富士通のFM-TOWNSマーティーも忘れんでくれ
ていうか、あの頃はタウンズが欲しかったの思い出した
0397名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/28(月) 22:08:43.37ID:DF5WfsCup
>>394
ホームセンターやコジマでもファミコン売ってたし、そもそも90年代初期は地方に電気の大型量販店はあんまりなかった
ソニー流通にメリットはあまりない
0398名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/28(月) 22:14:28.37ID:yxrvRs8Y0
てか今までなかったファミコンショップが乱立したんだから
流通自体を生み出してたようなもんじゃね
それが後々チェーン化された大型店舗に一掃されただけで
CD扱う本屋チェーンも増えた時期だな
そこでもゲーム売っちゃうから個人商店はもたんわな
それらのチェーン店もほとんど無くなったけど
0399名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/28(月) 23:20:33.30ID:Dhc97TkWr
>>4
耐えきったは正確には間違いかもな。NECもセガも任天堂初心会の流通システムの妨害を受けていたそうだし
0400名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/28(月) 23:36:28.51ID:C4hXtx+v0
そりゃ新規流通と既存のは喧嘩するわな
商売上よくあること
だが流通ならソニーの方がもっとエゲツないけどな
最初は返品持ちかけといていきなり破棄するわ、中古裁判起こすわでブルートとか既存のを破壊し尽くしてペンペン草も生えないようしたし
0401名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/29(火) 00:04:36.93ID:R1ohvr/00
PCエンジン出すとき任天堂へお伺いに行ったんやで
組長は快く了承したってな

ハドソンはスーファミ出たらPCエンジンやめるつもりやったらしいな
NECはやる気出しちゃってFX
0402名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/29(火) 00:36:22.52ID:7HsZNeJG0
>>379
なるほど、新日本電気も吹っ飛びましたから

>>395
次世代Xboxは通販だとか
0404名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/29(火) 01:45:58.57ID:gUZEvQzW0
>>401
それソースないやろ
0405名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/29(火) 08:23:34.43ID:iiARcJ8D0
>>401
関係者の口からそれが語られたことはないね。
高橋名人は『ファミコンは本数制限があって、ハドソンはもっと出したかったからゲーム機作った』って言ってるから、スーファミが出たとしても本数制限有る限りPCエンジンに出すだろ(現に出してたし)
ハドソンは最古参のサードだけど、だからったって任天堂から最高の対応受けてたわけじゃないからなあ
0406名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/29(火) 09:01:39.76ID:5uYhoc2Q0
当時の任天堂にとってのハドソンは取引先の1つでしかない
ファミリーベーシックもファミコンロボットもハドソンとの共同開発
お互いにビジネスライクな対等の関係

マイコンいじりが好きなハドソンの技術者が
FCの4倍以上のスペックを発揮するCPU開発して
これを商品化しようと画策した結果生まれたのがPCエンジン
一言で「画策」と言っても実現には大変な苦労があったけど

その際、任天堂には「うちもゲーム機出しますんで、今後あまり協力できなくなります」
って断りを入れ、山内社長もそれを受け入れた

後のソニーやスクウェアみたいに明確にケンカ売って別れたわけじゃない
実際ハドソンはその後もFCやGBにソフト出してる。もちろん主力はPCエンジンに全振りだけど
0407名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/29(火) 09:10:07.63ID:FnYwnDgjp
>>398
個人商店は、ソニーが貴重な収入源の中古販売禁止したのが大きいだろ
音楽CDみたいな返品制度の導入をチラつかせながら嘘っぱちで禁止させた
ソニーが街の個人経営のゲーム屋が嫌いだったのは間違いない。ブランドイメージの問題だと思うけど
0408名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/29(火) 09:12:13.42ID:FnYwnDgjp
>>406
ハドソンはサードの中でも貢献度はめちゃくちゃ高かっただろうけどな。高橋名人とかスターソルジャーのキャラバンとかファミコンブーム時は、野球だとクリンナップ打ってるレベル
0409名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/29(火) 09:15:03.24ID:FnYwnDgjp
ファミコン時代のハドソンは、今でいうところのレベルファイブの強化版みたいなイメージ
0410名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/29(火) 09:21:22.13ID:2c0YjaA6a
ファミコン時のブームは、ハドソン単体の力ってよりは、コロコロコミックとのタッグが神懸かり的に上手くいった結果ってとこはあったと思うが
ただ、任天堂本体とはまた別の形で大きくブームを押し上げたのは確かだろうな
0411名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/29(火) 09:30:54.42ID:5uYhoc2Q0
>>408
ちなみに任天堂がハドソンと疎遠になって
新たな取引先というか下請け扱いにしたのがスクウェア
資金援助したりプログラマー派遣したり、色々と便宜を図った

エニックスに対してもドラクエを囲い込むのに色々やってる
当時ドラクエ海外版はHAL研の岩田がローカライズ担当して販売は任天堂
0413名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/29(火) 10:25:51.23ID:hchU6fSC0
ハドソンは高橋名人居たのがでかい
ゲームキッズ達のアイドルやで
0414名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/29(火) 11:19:03.04ID:XD7Xpk+Ar
結局セガはメガドラの時代まで任天堂初心会の嫌がらせを受けていたのだな
0415名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/29(火) 12:47:27.97ID:v5kZ9i3/0NIKU
任天堂はハドソンとかセガとかでも普通に付き合いあるのに

なぜかPSにいったスクウェアには激怒だったんだよな。なにがあったんだろ
0416名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/29(火) 12:55:37.42ID:G3toQ+0j0NIKU
N64はダメだと他社に言いふらしエニックスをpsに誘ったから
それが山内の耳に入って激怒
0417名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/29(火) 13:31:10.53ID:gEqGpd3X0NIKU
>>75
それで一気に消えた印象だったな
ファミコンキャラバンは知ってたし憧れてたけどPCエンジンに移動して継続してたことは最近知ったわ
0418名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/29(火) 14:09:06.07ID:gEqGpd3X0NIKU
>>388
ハイサターンはMPG再生機能付き
普通のサターン+ムービーカードみたいなもん

Vは特にない
0419名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/29(火) 14:17:06.98ID:1brPnCJ8aNIKU
ハイサターンの配色が1番格好よかった
セガサターンはグレーは無いよ
当時盲目的なセガ信者だった自分でもなんであの色?と思ったくらいだ
0420名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/29(火) 14:31:23.96ID:f15o99al0NIKU
>>407
それで塩対応をのちのち街の個人経営のおばちゃんに嫌味いわれちゃうという
0422名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/29(火) 15:32:45.80ID:55LMAUsBaNIKU
もはやスレ違いだけどスケルトンのサターン結構格好良かったわ
0423名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/29(火) 15:42:20.50ID:5uYhoc2Q0NIKU
>>410
コロコロのハドソン推しは凄かった
高橋名人を主人公にしたマンガ2本同時に連載してたし
ドラえもんやハットリ君のゲーム攻略マンガもあった

PCエンジンが出た前後に中学に上がって
コロコロ読まなくなったんでそれ以降は知らない
最後の記憶はファミコンロッキーにヘクター87が出てた回w
0424名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/29(火) 15:57:25.21ID:G3toQ+0j0NIKU
コロコロは当然PCE大プッシュしてたな
これからはPCEの時代だとか言って
あのビックリマンのゲームとか
CDROMもプッシュしてたな
ビックリマン大辞典とか
0426名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/29(火) 17:38:54.77ID:FnYwnDgjpNIKU
>>425
割と話題作
0428名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/29(火) 18:22:37.78ID:LZgd6ViLaNIKU
>>427
スト2ダッシュ出す前からあの仕様のHuCard使えてたらもっと違った移植作出てただろうね。
あんなこと出来るなんてビックリしたし
0429名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/29(火) 18:56:21.30ID:uipA7S/q0NIKU
そしたらスーパーグラフィックスにバンバン移植されて
X68000を凌ぐ移植天国マシンに・・・はならなかっただろうな
0430名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/29(火) 18:57:03.04ID:G3toQ+0j0NIKU
ワゴン980円で積まれてたな
0431名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/29(火) 19:09:23.16ID:/ANP4qZdMNIKU
X68000って1987年のPCにしてはグラディウスの出来が良かったから話題になったのだろ?それならPCエンジンのグラディウスもグラフィックだけは綺麗なのだからロンチで出せば良かったのにな
0432名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/29(火) 19:19:17.58ID:FnYwnDgjpNIKU
>>429
スパグラは死産なんでそれ以前の問題
0433名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/29(火) 19:28:54.29ID:0SACF/zD0NIKU
コナミって参入したのは遅かったけど、今でも語られる名作だらけだった。
HuカードのSTG 移植からSCDのスナッチャー、ときメモ、グラU、血の輪舞。
反面MDには海外向けソフトしか出さなくてユーザーが怒っていたな。
0434名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/29(火) 19:37:30.23ID:VrJ7hrn7aNIKU
>>433
あの頃のコナミは、MSXといいPCエンジンといい、マイナーハードに押しやられたチームが冷や飯食いの怨念なのか
逆に名作を連発するという、謎のパッションが満ち満ちていたからな
0435名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/29(火) 19:40:00.86ID:4pFRypwL0NIKU
>>425
貞吉セブンを馬鹿にするなよ
0437名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/29(火) 19:58:21.86ID:gUZEvQzW0NIKU
>>433
メガドライブでも魂斗羅ハードコア、バンパイアキラー、ロケットナイトアドベンチャー、タートルズとか海外向けではあるけどきちんと結果は残してんだよな
売れなかったみたいだが
0438名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/29(火) 20:03:29.10ID:YBZSYe1/0NIKU
日本人ユーザーの為に出してもらったよ
魂斗羅ザハードコア
0439鳥取
垢版 |
2019/01/29(火) 20:07:01.29ID:CnzyXjMY0NIKU
モンスターメーカー
0440名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/29(火) 20:08:25.93ID:YBZSYe1/0NIKU
大味番長(中里伸也)が日本人向けだ受け取れとかBeメガで言ってた
0441名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/29(火) 20:31:14.83ID:jJBukvxq0NIKU
>>1
「もし地獄の軍団がピクミンより売れていたら・・・・・・」
会社名忘れた
0442名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/29(火) 21:01:29.72ID:I6kQA52u0NIKU
ドラクエやFFがサターンで出ていたらとか
ゲームボーイにポケモンが出なければとか
けっきょくifはifでしかないからなぁ
0443名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/29(火) 21:04:37.10ID:DKdeTfEA0NIKU
>>431
さすがにモニター合わせて50万するPCの代わりにはなれんな
あのおまけのグラディウスで買った奴多いだろうけど
0444名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/29(火) 21:44:54.54ID:26jYB1NBaNIKU
実はPCエンジンの精神を受け継いだのってPSではなく任天堂のゲーム機なのでは?と最近思った
最近の任天堂のゲーム機はゲーム機という「本体」に必要に応じて様々なオプションを追加していくってことが度々あるけど、これって考えようによってはPCエンジンのコア構想じゃないかってふと思ったが故に
0445名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/29(火) 21:45:49.24ID:O9h10Ru10NIKU
結局性能ではないんだよ
0446名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/29(火) 21:55:40.14ID:FnYwnDgjpNIKU
>>435
定吉七番(セブン)な。あれって定吉のいる大阪商工会議所が納豆教みたいな変な組織と対決するよくわからないストーリーだったけど、商工会議所の人たち怒らなかったのかな
0447名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/29(火) 21:56:49.19ID:FnYwnDgjpNIKU
定吉はハドソン謹製でテレビCMまでやった期待作なんだよな
0448名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/29(火) 22:01:40.76ID:f15o99al0NIKU
小説の原作ものでしょ、たぶん認知もされてないんじゃないかなぁ
007のパロディものだし今みたいなクレーム時代じゃないし
0449名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/29(火) 22:17:37.57ID:BvlnRGOV0NIKU
>>437
ロケットナイトはそんなに…
当時投げ売りされてたけど納得の内容だった
0451名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/29(火) 22:48:48.99ID:51x/D1p10NIKU
>>449
ロケットナイトは序盤はタルイけど後半はスピード感あって良いと思うけどな
まあ一番燃えるのはクレイジーハードモードなわけだが
0452名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/29(火) 23:42:29.94ID:byXgeCe/0NIKU
>>415
出してたタイトル全部引き上げた挙句、他のサードまで引き連れて行こうとかすれば
そりゃどこだって怒るんじゃね
後ろ足で砂かけていくような真似したんだから
エニックスはまだ64にソフト出してたから特に何も無かったけど
0453名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/30(水) 00:11:08.74ID:HEomZq8Q0
>>389
3DOは元々EAが家庭用端末として乗り込んで来るためのハードで、パナソニック単体の
オリジナルってわけではないよ

ソフトの出来も散々で、「セガラリー」や「リッジレーサー」が出てる時代に「アウトバーントキオ」
を対抗馬として投入してくるズレた感覚がダメだった

おまけにソフトがほとんど玩具店やファミコンショップでは売っておらず、ナショナル店会の
電器店で定価購入(殆どは発売後に取り寄せ対応)という最悪の展開だった
0454名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/30(水) 00:18:43.13ID:7T3irFRy0
現在のPCエンジンの権利はコナミが取得してるけど、今のコナミにPCエンジンミニ的なモノで商売する気は無さそうだな…
0455名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/30(水) 00:20:20.09ID:qZt+ii2Ea
>>452
更にスクは弱い時にクエストのように援助されたからな
恩を仇で返すような真似されたらそりゃ組長じゃなくても怒る
結局エニと合併が決まって組長が引退するまでスクの出禁は解除されなかったわけで
0457名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/30(水) 02:43:28.84ID:BPRBouLO0
>>453
ゲーム屋でふつうにうってたよー
サンヨーのやつ5000円で新品投げ売りしてたw
0458名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/30(水) 07:53:38.09ID:shNE4TXPp
定吉は子どもの頃、板前さんが主人公の料理ゲーと勘違いしていた
0461名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/30(水) 10:35:37.92ID:mLeje6Mt0
むしろスト2しか無かった
でも完全移植に見えた最初のタイトルとしては
インパクトあったな
0462名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/30(水) 10:45:56.32ID:Ggu5iN4T0
他にはNEOGEOCDZとか
PCEスーパーグラフィックスとか
なんかコア向けなもんばっか買ってたよ
0463名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/30(水) 11:59:50.13ID:kezmHogG0
3DOは店頭でよくソニーの小さいワイドのテレビでデモが置いてあったな
スパ2Xがすげーやりたくて後に中古で買ったわ
でもボタン足りねえの
0464名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/30(水) 12:26:50.69ID:shNE4TXPp
>>462
スパグラって大魔界村ほか4本しか専用ソフトなかったな。エンジン用グラフィックチップ2個載せがペヤングの超大盛りっぽい
0465名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/30(水) 12:40:05.63ID:y5MkBn2Fp
>>452
ただPSに移籍しただけで出禁食らうなら
あの当時のサードの大半は出禁になるわなw
当然スクウェアはそれ以上のことをやらかしたわけで

関係者の噂レベルではこういう話はよく出るけど
雑誌上で堂々と発表するような状況はこの件以外に知らない
0466名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/30(水) 17:06:30.13ID:VIbAeT0/0
>>464
オルディネスよりノーマル性能で作ったゲートオブサンダーやウインズオブサンダーの方が派手で凄く見えるっていうね
0467名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/30(水) 17:57:53.37ID:TjTAbdcga
>>466
開発元はその都度違うと思うけど、ハドソン発のPCエンジンオリジナルシューティングは、総じて出来のいいのが多かった気がする
〜オブサンダーの二作も良かったし、キャラバン系のソルジャーシリーズも良作揃いだったな
0468名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/30(水) 20:33:31.44ID:h4EuOypfa
アメリカだけ、segaが強い世界なら存在したかもな。
サターン投入しない。

DCで足並み揃えるとか
0469名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/30(水) 21:18:31.73ID:/yoeN+Tt0
>>431
X68Kにグラディウスが付属されたのは、シャープとコナミの上層部が友人同士だったからって聞いた事があるな
PCエンジンにはそういうコネなんて無かっただろうし
0470名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/30(水) 22:00:21.63ID:kJHnXuQ90
>>469
X1ツイン
0471名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/30(水) 22:03:47.43ID:kJHnXuQ90
>>465
64の試作機使ってFFの戦闘シーン作ってポリゴンの研究してたのを当時の任天堂社長が「もうゲームとは言えないレベル」とか大絶賛してたし
あれが任天堂騙してさせずぼったくりの詐欺行為だったんじゃないのかな?
0472名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/30(水) 22:03:53.10ID:shNE4TXPp
>>467
それはあるわ。伊達にキャラバンで一時代を築いたメーカーじゃない
0475名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/31(木) 00:52:54.11ID:1thwmkeI0
>>453
パナソニックの事業部がMSXもあかんという時に
次のターゲットとして選んだのが3DO
なので関わってる人はそのままスライドしてるという
0476名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/31(木) 01:44:24.94ID:XyeHHHUs0
PS3の頃パナソニックかどこかまだ据え置き出そうとしてなかったか
発売やめたみたいだけど
0478名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/31(木) 06:43:05.88ID:+cb9/4fX0
PC原人が大味なソフトすぎたのが問題なのかな
あれがマリオ並の完成度だったら
流れ変わったかも
0479名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/31(木) 07:11:44.97ID:uSENOtbH0
>>478
マリオ並みのソフトがやる気になれば作れるならどこでも任天堂になれるよ
ソニックですら外国では受け手も日本じゃ微妙ゲー扱いだし
つうか1面以降余計なギミックに凝ってつまらなくなるんだよなあ
0480名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/31(木) 07:23:05.43ID:+cb9/4fX0
ソニックは早く走るのが気持ちいいゲームなのに
速く走ると不利になるってのが致命的だった

マリオはジャンプすると気持ちいいし下手に止まってしまうより
ジャンプでトントントンと行ったほうが有利だったりするから
0481名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/31(木) 07:51:36.73ID:qbHvfT2+0
ソニックは走って駆け抜けるゲームだと思ってやると結構止まっちゃってイライラするんだよな
でもずっと走り続けられる様にしたらレールなぞってるだけみたいでゲーム性が薄くなってしまうし難しいところだよな
0482名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/31(木) 09:21:52.91ID:6a1HCxNb0
当時メガドラ持ってなくて
ソニックってさぞかし爽快なアクションゲームなんだろうなと、漠然と思ってた

WiiのVCでようやく遊んだ感想「爽快なのは1面だけで2面以降は普通の横ACT」
91年当時は完成度の高いゲームだったんだろうけど
0483名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/31(木) 09:29:47.49ID:82mdX5SA0
スピードで煽ってたけど
慣れたマリオの方がよほどスピード感あるよね
メガドラ持ちでもソニック好きな人はあんまり見かけたことないわ

その頃みんなでベアナックルやってた
0484名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/31(木) 09:38:28.34ID:+cb9/4fX0
マリオ3が88年だからな
91年にしては微妙じゃねソニック
0485名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/31(木) 09:38:54.53ID:1+61WK110
>>478
原人2と電人はすげえよく出来てると思うよ
その後どっちも迷走しまくってしまったけど…
0486名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/31(木) 10:01:02.30ID:k9IXV7M6p
>>482
むしろソニックよりサターンのナイツの方がソニックらしい気がする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています