X



もしPCエンジンがファミコンより売れてたら今の任天堂はないわけだよね

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/26(土) 11:25:12.64ID:5Zfv83/Q0
そう考えると怖いな。

PCエンジン64とかがでて高橋名人の冒険島が3Dアクションとかになってたわけでしょ?
ハドソンが今の任天堂の位置にいるようになってたわけだ。

メガドラにしてもそうだけど。ファミコンSFCで磐石になる前に任天堂が負けてたら
日本のゲーム業界きつかったろうな
0893名無しさん必死だな
垢版 |
2019/02/11(月) 13:16:32.58ID:1oPybHHn0
FFは発表される前からPSの方が垢抜けた雰囲気があった
サターンは悪い意味でメガドライブを引きずってた感じがあったな
アーケード移植だけじゃなくて家庭用オリジナルも求められてたと思うがペパルーチョとなシャイニングウィズダムとかダークセイバーとかいまいちパンチが弱かった
0894名無しさん必死だな
垢版 |
2019/02/11(月) 15:02:24.09ID:vBGxqBzv0
>>892
NECも無理やり問屋に押し付けたところがあるからPCエンジン総数の30%が返品され破砕処分されたのは仕方がないが
もっと凄いのはPC-98シリーズかな?単価が高いからPCエンジン以上に損失出してたし
返品されたパソコンにODPくっつけて新製品扱いで再出荷とかやってジャンクを処分していたわけだ
0895名無しさん必死だな
垢版 |
2019/02/11(月) 15:16:42.08ID:wKTMOcU+0
>>885
あったねえ
バイオあたりからもう完全にブーム化してたし、その前のナムコのリッジとかエスコンが結構売れてた
FF7はダメ押しみたいな印象
0896名無しさん必死だな
垢版 |
2019/02/11(月) 15:19:15.77ID:wKTMOcU+0
>>891
あの時代からはよくもわるくもプレステのCMパクリまくってたからな
任天堂ですらピカチュウでプレステや湯川っぽいCM打ったりしてたし
たしかにCM自体は人気出たけどソフトの印象はいまいちかも
0898名無しさん必死だな
垢版 |
2019/02/11(月) 15:31:12.71ID:+f/nDZs10
PSはときメモ人気がすごかった
サターンは印象あんまないな
最初の1年は
バーチャ興味なかったし
普通にpsの方が印象深い
いろんなサード来てたし
0899名無しさん必死だな
垢版 |
2019/02/11(月) 15:36:58.15ID:V82Cfrb20
シューティングキャラバンとか周りじゃヘクターあたりで終わりで
コロコロでガンヘッドの記事が載っててもふーんって感じだったな
調べたら97年までやっててびっくりしたわ
0900名無しさん必死だな
垢版 |
2019/02/11(月) 15:43:46.86ID:7CvfSIgCM
ヘクター糞つまんなかったな
自機馬鹿でかいしパワーアップないしで
0901名無しさん必死だな
垢版 |
2019/02/11(月) 16:10:11.82ID:BebX8O86M
>>894
PC98にODPくっつけて再出荷なんて出来やしないだろ。CD-ROMもHDDも陳腐化が激しかったころで、リサイクルしたら一気に型落ち品とわかるぞ。
しかも98撤退ぎり前の時点ですら流星モデルを、BIOS弄くり回したニュー青札モデル出すくらいの気合いの入りようだぜ?
0902名無しさん必死だな
垢版 |
2019/02/11(月) 16:49:35.55ID:LM4dlBPf0
>>900
へクターはあの仕様が潔くて好きだったが普通ならクソゲー扱いされても仕方がないからなあ


なおそんな俺でもデモ画面と実プレイ時の被ダメ差はモヤッとするのとオート連射も付けてくれ
0903名無しさん必死だな
垢版 |
2019/02/11(月) 16:57:28.89ID:E+BcsruE0
>>898
セガは自社ハードを自社ソフトだけで賄おうとするのよね
メガドライブのソフトラインナップを見ると8割がセガ

開発コストが上がってそれが難しくなり
サードにも頼ろうとしたのが最後のハードDC
0904名無しさん必死だな
垢版 |
2019/02/11(月) 17:05:09.05ID:fh2gacJQ0
・本体 特色は縦に長い変態スプライトのみ、貧弱な音源出力
・Huカード デザイン先行のみ、容量とセーブの問題
・CDロムロム 容量の大半が音楽データ、低キャッシュ
・セールス アーケードがそのまま遊べると大言壮語、前後編セパレート及び劣化版
0906名無しさん必死だな
垢版 |
2019/02/11(月) 17:39:14.12ID:gCQ0nBF9F
NECのハード事業戦略でポコポコ機種出したのは悪手だよなぁ。
98のイメージだったんだろうけど。
0907名無しさん必死だな
垢版 |
2019/02/11(月) 18:02:13.34ID:Q4dtm9k00
>>903
そりゃ日本じゃメガドライブは売れなかったからねぇ
サード自体の参入が少ない、してもソフトを出さないメーカーがあったってだけで
別にセガが自分だけでやっていきたかった訳では無いと思うよ

実際、SSの時に発売した拡張RAMカートリッジなんかはサードの要望もあって作ったけど
自社の対応ソフトが一切無いって代物だったしね
0908鳥取
垢版 |
2019/02/11(月) 18:27:37.55ID:KWKT+UO30
セガはサードパーティーの呼び込みに失敗してるよな
今の任天堂みたいかな
0909名無しさん必死だな
垢版 |
2019/02/11(月) 18:51:56.71ID:wKTMOcU+0
>>908
よく言われてるけどやっぱりアケでの対立構造があったことと、そもそもメガドライブ中期ころまでは積極的に誘致とかもしてなかったみたいだな
0910鳥取
垢版 |
2019/02/11(月) 20:02:46.50ID:JPDSiC6vd
メガドライブは買わなかったけどサターンは買ったな
ギレンの野望がプレイしたかったのと格闘がなめらかで凄かったからな
0911名無しさん必死だな
垢版 |
2019/02/11(月) 20:23:15.92ID:E+BcsruE0
>>909
ナムコ、カプコン、コナミと言ったアーケードが主力のメーカーは
メガドラ参入に抵抗あったんだろうな

北米じゃSFCとほぼ互角だったから、コナミはそっち目的で参入したけど
0912名無しさん必死だな
垢版 |
2019/02/11(月) 21:42:29.45ID:/oXYQN2w0
SFCよりも3年前のハードなのにSFCでは体験できないようなゲームができてよかった
いくらCD使っても素のグラフィック性能は白エンジンのままなのに
0913名無しさん必死だな
垢版 |
2019/02/11(月) 21:43:39.65ID:XFzIa0eu0
PCエンジンのCDロムのやつって

結局Cdには音声と曲が入ってただけなんでしょ。
なんか微妙だよな。
0914名無しさん必死だな
垢版 |
2019/02/11(月) 22:04:13.17ID:/oXYQN2w0
スーパーダライアスUがなんでああなってしまったのか
ぜひとも開発秘話を知りたい所だけど聞いたことないね
0915名無しさん必死だな
垢版 |
2019/02/11(月) 23:04:15.25ID:pmcau30I0
画面縮小のMDダライアス2ですらタコがかなりひどい再現度だったし流石に無理があったのでは
0916名無しさん必死だな
垢版 |
2019/02/12(火) 01:21:38.03ID:cvJ+gVtl0
>912
PCエンジンは512色同時発色可能だから
静止画メインのゲームならPCエンジンが同時期のゲーム機ではダントツによかったのよ。

ビジュアルシーンを活かせる大容量のCDロムとは相性よかったな。
0917名無しさん必死だな
垢版 |
2019/02/12(火) 02:00:03.08ID:f/utUuui0
>>901
現実は小説よりも奇なりというけどNECが実際にやってたのがPC-9821Xe10/4-Z、元々PC-9821Xe10/4だったけど
返品や売れ残りが大量に出て困ったNECが486CPUをPentium ODP 83MHzに交換して箱とかの型番のとこに”-z”のシールを張り付けて
新商品として売り出した
一発で型落ち改造品と分かるのでろくに売れなかったらしい
0918名無しさん必死だな
垢版 |
2019/02/12(火) 05:17:19.25ID:tWy1FsDc0
PCエンジンって何が弱かったんだろう?
キャラクターの動きが大味だったのは別にハード性能とは
関係ないでしょ。
0919名無しさん必死だな
垢版 |
2019/02/12(火) 05:46:23.09ID:SREFuln60
本体の種類が多いのと値段が高かったのがダメだったんじゃないの?
買うまでがちょっとハードル高かったと思う
実際持ってみればソフトは十分楽しめた
CDシステムのセーブ領域はもう少し容量欲しかったけど
0920名無しさん必死だな
垢版 |
2019/02/12(火) 06:38:37.98ID:tWy1FsDc0
性能でいうと

SFC>メガドラ>PCエンジン

なわけでしょ。当然PCエンジンも回転縮小拡大
はできないんだよね?
0921名無しさん必死だな
垢版 |
2019/02/12(火) 07:01:08.44ID:WBaCKQVd0
>>920
概ねその認識で間違っては居ないけど
それぞれに得意不得意があるからそこまで単純では無い部分も有ったり

例えばCPUのクロック数だと
メガドラ≧PCエンジン>スーパーファミコン
同時発色数だと
PCエンジン>スーパーファミコン>メガドラ
メインメモリ量
スーパーファミコン>メガドラ>PCエンジン
だったりする

概ねグラフィック機能を中心に見ると最後発のスーパーファミコンが高機能だけど
CPUのクロック数が低いから高速処理が必要な場面だとメガドラやPCエンジンのが優位な局面もあったり
後期になるとCDROMのあるPCエンジン、メガドラのが容量が大きい分豪華なゲームも少なくなかったしね
0922鳥取
垢版 |
2019/02/12(火) 07:21:23.98ID:JoFfqAZL0
セーブ機能がファミコンに比べて遅かったな
容量もだったかな
0923名無しさん必死だな
垢版 |
2019/02/12(火) 07:56:27.59ID:cvJ+gVtl0
メガドラは21000円という半端な価格でなく、PCエンジンやスーファミと同じ25000円前後にしていれば、
パレット数やサウンドの品質あげられたのかと思うと悔やまれる。
0924名無しさん必死だな
垢版 |
2019/02/12(火) 07:59:09.76ID:g/zGiIv80
SYSTEM16をもっと柔軟な感じにするだけじゃダメだったのかね
0925名無しさん必死だな
垢版 |
2019/02/12(火) 08:03:48.20ID:CM5CmGKc0
PCエンジンはねーわ
糞高い上にシステム構成がどうなってるのかはじめての人間には全く分からん
0926名無しさん必死だな
垢版 |
2019/02/12(火) 08:11:40.19ID:WBaCKQVd0
>>923
その4000円の差で購入を辞める人もいるかもって考えるとなかなか悩ましい問題ではあるけどね
更に言えばゲーム機のチップって専用で作るなら兎も角、汎用品を使う場合は値段だけじゃ無くて手に入りやすさってのも
重要な要素だったりするし
0927名無しさん必死だな
垢版 |
2019/02/12(火) 08:15:58.69ID:6TWKaqf10
当時まだまだゲーム機ってのは黎明期で小学生くらいのお子ちゃまの遊ぶものって感じだったからな
PCエンジンはファミコンに比べてブルジョワすぎて親にねだれなかった
子供向けのは値段がほんと大事ねー
0928名無しさん必死だな
垢版 |
2019/02/12(火) 08:27:00.58ID:tWy1FsDc0
PCエンジンの値段ってファミコンと比べると高いだけで
スーファミと同じくらいでしょ。

しかも当時ってバブルで金有り余ってた時代だから別に高くないと思うんだけど
バブル時でも2万5千って高かったのか?
0930名無しさん必死だな
垢版 |
2019/02/12(火) 08:34:51.07ID:WBaCKQVd0
>>928
物価の上昇指数ってのがあってだね俗にたばこと珈琲の値段なんかで出したりするけど
1987年当時、珈琲の平均的な一杯の値段が300円程度だったのよ
今じゃ450円くらいが相場と考えると1.5倍
その計算で雑に言えば5000円って今で言う37500円相当だからバブルで経済が回って居るからといって
25000円が安いって訳では無いね
0931930
垢版 |
2019/02/12(火) 08:36:26.54ID:WBaCKQVd0
>>930
×5000円が37500円
○25000円が37500円
書き込み途中で一桁消しちゃった
0932名無しさん必死だな
垢版 |
2019/02/12(火) 08:36:38.41ID:0ZrhVdnB0
MDはパレット数なんかよりコンポジ画質がクソ過ぎ。
4000円差で画質がマトモになってればPCEより売れた可能性は高い


>>928
高かったのはROM2やDuo
0933名無しさん必死だな
垢版 |
2019/02/12(火) 09:02:58.59ID:aNolNLO2a
当時本体が高い云々の話しは聞いたこと無いな
CDとかは別問題だけど
0935名無しさん必死だな
垢版 |
2019/02/12(火) 10:59:33.92ID:VSfC6d1Z0
メガドライブは赤にじみと音割れがなぁ
プラス千円ありゃまともな出力にできただろ
というか設計ミスだろあれ
0936名無しさん必死だな
垢版 |
2019/02/12(火) 11:24:21.16ID:EZ4ad43G0
メガドラは本当は拡大縮小回転機能をつけるつもりだった
でも価格を下げるためにあえて削除した
別にゲームに絶対に必要な機能では無かったから
そしたらスーファミがその機能を大々的に発表してメガドラ設計者はたいそう悔しがったらしい
0937名無しさん必死だな
垢版 |
2019/02/12(火) 11:44:22.67ID:64vjUDQL0
回転縮小はソフトウェアでがんばれるけど色が少ないのはどうにもならん
0938名無しさん必死だな
垢版 |
2019/02/12(火) 11:52:20.14ID:Esxpyinl0
>>936
あとでソフト側にチップ載せるなんて話もあったよね
結局無かった感じになってMEGA-CDで後付けしたけどガクガクだったなぁ
0939名無しさん必死だな
垢版 |
2019/02/12(火) 12:00:32.66ID:MMPSi1lg0
>>928
PCエンジン単体なら高くはないけど中期以降はソフトがCD-ROM2メインだったから
ソフト遊びたいならイヤでも5万円近いCD-ROM2本体も必要だった
その後はスーパーCD-ROM2へ移行したから初期組ならさらに約1万円投資

新規プレイヤーが買おうにも一体型の初期Duoは5万円以上してたしな
0940名無しさん必死だな
垢版 |
2019/02/12(火) 12:02:18.31ID:RM/zjtWVa
メガドライブが他のハードに比べたら異常なほど軽かったのはなんでなん
中身詰まってなかったんか?
0941名無しさん必死だな
垢版 |
2019/02/12(火) 12:31:17.94ID:0ZrhVdnB0
>>940
日本は基本的にコンパクトな方がウケるんだけど海外では大きい方がウケるらしい

小さいと損した気分になるとか
0942名無しさん必死だな
垢版 |
2019/02/12(火) 12:50:39.72ID:va9bFhv40
>>940
体感には「大きさのわりに」と言うのがかなり関係するので何とも言えないがメガドラはガワが薄くてかなり軽かった気がする
逆にPCEはコア構想の所為かガッチガチだったような
ただしガワ開けたことがあるのはMDとFCだけだが
0943名無しさん必死だな
垢版 |
2019/02/12(火) 12:55:29.38ID:q5N1Tgja0
NESとかデカすぎて笑うよ
0944名無しさん必死だな
垢版 |
2019/02/12(火) 12:57:39.37ID:A7stF75t0
でかい方が得した気分になるというのもジャンプとかコロコロも同じだな
あれわざと厚み持たせてんだよね
買った時得した気分になるから
0946名無しさん必死だな
垢版 |
2019/02/12(火) 13:31:44.77ID:WBaCKQVd0
>>944
わざとも何も実際にページ数があるから相応の価値はあるんだが
というかむしろ、ページ数を増やしても値上がりを防ぐために版を小さくしている位で
ページ数辺りの単価は他の雑誌より実際に安くなってるから気分の問題ではないね
0948名無しさん必死だな
垢版 |
2019/02/12(火) 13:41:08.04ID:va9bFhv40
>>947
買い捨ての雑誌で紙質とか関係ないだろ
ページ数多くていろんな情報が載ってる方が自分好みの情報が載ってる可能性が高い
特に文字数とかあまり気にならない漫画雑誌なら
0949名無しさん必死だな
垢版 |
2019/02/12(火) 13:41:28.35ID:64vjUDQL0
海外PCエンジンも横幅が2倍になったりとむやみに大きかった
0950名無しさん必死だな
垢版 |
2019/02/12(火) 13:46:24.37ID:WBaCKQVd0
>>947
コロコロの初代編集長が創刊時のエピソードとして厚めの雑誌を作るに当たって判型をB5からA5に変えて
コストを抑えることでページ数を増やしたって言っているのだけど
WIKIの知識なんだろうけどここで言う厚くしたってのは雑誌としてページ数を増やしたって意味であって
同じページ数で厚みを持たせたって意味では無いよ
0951名無しさん必死だな
垢版 |
2019/02/12(火) 14:08:45.44ID:q5N1Tgja0
雑誌の場合、良い紙を使って、ずっしり来るのに安い場合は
死ぬほど広告が多かったw
0952名無しさん必死だな
垢版 |
2019/02/12(火) 15:00:22.21ID:cvJ+gVtl0
当時はまだコンポジット出力が普及して間もない頃だしな
初代PCエンジンはRF出力だったし
0953名無しさん必死だな
垢版 |
2019/02/12(火) 15:54:06.11ID:va9bFhv40
>>951
ログインのことか〜!!
0954名無しさん必死だな
垢版 |
2019/02/12(火) 16:14:47.57ID:s91+xjtqM
MDはCMや専門誌見て買ったんだけど実機のコンポジはボケと滲みで膜がかかったようなクソ画質で騙された感が凄かった
どうすれば良いか色々調べてRGB接続の為にモニタやRGBユニットやら10万近い追加出費で痛い目にあったのは苦い思い出w
0955名無しさん必死だな
垢版 |
2019/02/12(火) 16:54:08.31ID:tWy1FsDc0
セガは一時期調子のいい時期にバンダイと合併まで行ったんだよな。
セガバンダイになっておけばまだハード事業続けられたんじゃないかな?
0957名無しさん必死だな
垢版 |
2019/02/12(火) 17:27:29.55ID:opR2ELUL0
>>955
あの合併話は1997年だけどセガは不調だったよ
両社とも低迷してたから合併話が出たわけだけど
バンダイがたまごっち当てて盛り返したりして合意解消した
https://wikiwiki.jp/gamehard/SEGA決算1995-2001
0959名無しさん必死だな
垢版 |
2019/02/12(火) 18:02:42.56ID:0ZrhVdnB0
>>958
雑誌で何故、FCはコンポジ出力をつけなかったのかって質問で任天堂のお偉いさんが当時コンポジ普及率3割って発言してたのよ

俺としても3割は多過ぎと思うよ
FC発売当時はイイトコ1割くらいだと思う
0960名無しさん必死だな
垢版 |
2019/02/12(火) 18:19:00.30ID:Fl3/z7tY0
1983年当時のテレビにはコンポジ入力が増えてはいたけど、まだまだ家具調テレビを
使っている家も多かったからね
14インチくらいの通称「赤テレビ」だと、新品で買ってもコンポジ端子はついていない場合が
多かったし
0962名無しさん必死だな
垢版 |
2019/02/12(火) 19:09:13.60ID:vMFN5WKXM
86年のツインファミコンがコンポジット出力なのよな。ここらへんでようやく半分強がコンポジ対応テレビになった感じがある
0963名無しさん必死だな
垢版 |
2019/02/12(火) 19:09:31.60ID:+eQs/Yl7a
>>955
セガバンダイだとキャラゲーが良ゲーになるかクソゲーになるかが難しいところだな
0964猫舌エンジン ◆sqM8NEBJaw
垢版 |
2019/02/12(火) 19:19:06.62ID:uH5KQsZ5r
>>918
任天堂とエニックスとスクウェアのソフトが出ないスーパーファミコン、って言うと何故か解るんじゃかいかな。
0966鳥取
垢版 |
2019/02/12(火) 19:58:00.60ID:DM6lrhvWd
PCエンジンはシューティングや移植物がよかった
A列車は楽しかった、下手だったけど
0967名無しさん必死だな
垢版 |
2019/02/12(火) 20:51:31.72ID:jAg3FWQwM
子供部屋とか個人用のTVだと90年くらいでもコンポジ普及率5割無いんじゃない
0968名無しさん必死だな
垢版 |
2019/02/12(火) 21:03:49.02ID:va9bFhv40
このスレのテレビの話題で確信した
当時PCエンジン買ってたのって大学生や社会人だったんだなあ
0969名無しさん必死だな
垢版 |
2019/02/12(火) 21:11:03.91ID:H+A9XaK8d
カトちゃんケンちゃんあったから小学生でも持ってる人はいたな
メガドライブは全く居なかった
メガドライブの方が年齢層高いイメージがある
0970名無しさん必死だな
垢版 |
2019/02/12(火) 21:20:24.94ID:0ZrhVdnB0
>>968
コロコロの話題が出るあたり年齢層は結構幅広いんじゃない?

ROM2はさすがに高校生以上でないと価格的に無理っぽいけど
0971名無しさん必死だな
垢版 |
2019/02/12(火) 21:47:03.93ID:va9bFhv40
ああ、もちろんCD-ROMの話だけど
0972名無しさん必死だな
垢版 |
2019/02/12(火) 22:29:16.28ID:eWpeefZz0
ファミコンでゲームにハマったユーザーの何割かが
さらに上を求めた需要に応えたのがPCEかな
0973名無しさん必死だな
垢版 |
2019/02/13(水) 00:39:43.77ID:cwBwpyQI0
PCエンジンのCD-ROMは後付にも関わらず移行に成功した稀有な例。
ファミコンのディスクシステムの2年後にCD-ROM発売って早すぎだろ
0974名無しさん必死だな
垢版 |
2019/02/13(水) 07:21:54.42ID:CP+1yTAq0
一体型のDUOの存在も大きかったよね
ロムロム一式持ってたけど買い替えたもん
0975名無しさん必死だな
垢版 |
2019/02/13(水) 07:25:52.23ID:yH7cF1el0
俺が買ったのは最末期の1994年だったから、既にDUO-RXが出てた頃だけど
DUO-Rが1万円安かったのでそっちを買ったな
ソフトも豊富だったし、十分楽しめた
0976名無しさん必死だな
垢版 |
2019/02/13(水) 07:38:52.04ID:2L9aDoIr0
PCEて入り口から宣伝下手だったと思う、ガキ当時クオリティ高い認識はあったが
あの本体サイズあのカードだけでゲーム出来る訳無い、別に何かPC関連の物が
必要と思って完全にスルーしてたな、結局PCEは人生で全く通って来なかった
0977名無しさん必死だな
垢版 |
2019/02/13(水) 08:05:42.53ID:Kzn1z/k4a
移行はしたけどCD-ROM2がPCエンジン終わらせたと言っても過言じゃないけどね
すぐにスーパーCD-ROM2出したりと迷走してた
0978名無しさん必死だな
垢版 |
2019/02/13(水) 08:50:16.38ID:mAiZu4Cu0
音と声を足すことがゲームとして面白くなることでは
ないって事だったんだろうな。
0979名無しさん必死だな
垢版 |
2019/02/13(水) 08:53:18.21ID:ReTkW4Sn0
>>973
ディスクシステムは容量も大したことなかったし
ソフトの値段設定が安すぎて利益出なかった

両面1MB、ソフト5000円、書き換え2500円ならスーファミまで継続できたかも
0980名無しさん必死だな
垢版 |
2019/02/13(水) 08:58:07.87ID:ZEnpTwuv0
俺もDUO-Rで買ったけど
最初のCDロムロムってあんまりいいソフトないよな
イースとスーダラくらいしか話題にならんし

初代ロムロムを買ってたスネ夫は微妙なソフト陣で
楽しい楽しい言ってたのかな
0981名無しさん必死だな
垢版 |
2019/02/13(水) 08:59:37.90ID:dnnnWTne0
おまえらハドソン舐めすぎ
ゲームメーカーとしてはいち早くコロコロとタイアップしたり
任天堂が接待ゲーを作り出すよりも前に
桃鉄やボンバーマンを完成させるぐらいに
一般ユーザーへの視点を持ってたメーカーなんだぞ
0982名無しさん必死だな
垢版 |
2019/02/13(水) 09:00:33.46ID:ZEnpTwuv0
それがスーパーCDロムロムになると一気に名作が増えるわけなんだけど
0983名無しさん必死だな
垢版 |
2019/02/13(水) 09:01:35.80ID:GddhwxNqM
本体が24800円でなんとか買えても初期のCDロムユニット59800円だから子供には無理ゲー
0984名無しさん必死だな
垢版 |
2019/02/13(水) 09:03:11.34ID:mAiZu4Cu0
メガドライブもなんか追加セットみたいのあったけど。
うまくいかないよな。

任天堂も64DDだっけ?とかやってたけどああいうので成功したのってないよね
0986名無しさん必死だな
垢版 |
2019/02/13(水) 09:08:06.94ID:Kzn1z/k4a
>>979
ディスクのダメな所はそのあとすぐにカートリッジで2MB越える容量出せるようになってディスクで出す意味が無くなったこと
0987名無しさん必死だな
垢版 |
2019/02/13(水) 09:10:59.60ID:ZEnpTwuv0
DUO-Rは夢を与えてくれたよ
数十万のPCを買えない俺に

実売160000円くらいだったかな
0988名無しさん必死だな
垢版 |
2019/02/13(水) 09:11:21.55ID:mAiZu4Cu0
>>985
PSがヒットしたのはやっぱ音や声ではなく
ポリゴンだったと思うんだよね。

2Dゲーに声ってそれほど重要じゃないし
0989名無しさん必死だな
垢版 |
2019/02/13(水) 09:13:31.68ID:ZEnpTwuv0
0がひとつ多かったわ

その頃エンジン本体が必要なスーパーCDロムロム単体が
19800円だったから値段設定がよくわからん
0990名無しさん必死だな
垢版 |
2019/02/13(水) 09:19:40.89ID:Kzn1z/k4a
スーパーCD-ROM2なってから名作あったっけ?
天外2は合わなかったから初期のほうがイース、ハドソンSTG、スプリガンmk.2、ラストハルマゲドンで面白かった印象が強い
0991名無しさん必死だな
垢版 |
2019/02/13(水) 09:39:26.55ID:7Tw0fDf10
スナッチャー、エメドラ、リンダ、ときメモ、ドラキュラX
0992名無しさん必死だな
垢版 |
2019/02/13(水) 09:43:40.80ID:ZEnpTwuv0
グラディウスII、超兄貴、ラングリッサー、クイズの星、あすか120%

>スプリガンマーク2
>スプリガンマーク2
>スプリガンマーク2
0993名無しさん必死だな
垢版 |
2019/02/13(水) 09:59:57.34ID:Ib4z7Qrv0
なんでセレクトボタンついてなかったの?
割とマジでそれが敗因だと思う
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況