X



【PS5】祝!情報解禁 SIE次世代機予想スレ 【携帯機&PSVR2】 26世代目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/29(月) 01:05:55.49ID:q0yxsMqGx
・8Kグラフィックをサポート
・物理メディア採用で、PS4&PS VRと互性あり
・HDDではなく、新世代機用のSSDを採用
・PS4 Proで15秒かかったファストトラベルが0.8秒
・2019年の発売はなし

※前スレ
-
【PS5】祝!情報解禁 SIE次世代機予想スレ 【携帯機&PSVR2】 25世代目
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1555499772/
0003名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/29(月) 01:11:56.88ID:q0yxsMqGx
後何はるかね
0004名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/29(月) 01:12:04.98ID:tmIgg9+G0
結局嘘だったね
0005名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/29(月) 01:18:10.63ID:q0yxsMqGx
>>4
どれが嘘なんだ?

14Tと12.9Tが違う位で他は真偽は不明じゃね?

物議のリーク
pastebin.com/PY9vaTsR
0006名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/29(月) 01:19:23.17ID:tmIgg9+G0
PS5自体が嘘
実際には予定すらない
0007名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/29(月) 01:20:29.24ID:q0yxsMqGx
最近のリーク

www.resetera.com/threads/next-gen-ps5-and-next-xbox-speculation-launch-thread-my-anaconda-dont-want-none.112607/page-79

PS5の新しいリークが来ててPS5にはAMDとの共同開発のハードウェアベースのレイトレ専用ソリューションがあるらしい

以前レイトレ専用コアは次箱に有ってPS5にはないと言ってたMSのリークで有名?な奴も最近次箱にレイトレ専用コアがあるとは言わなくなって次箱のレイトレはソフトウェアベースでやると言ってるそう

zen 2 8 core 3.2Ghz clock
Navi GPU 1.8Ghz clock with 56CU for 12.9TF with hardware based ray tracing solution that is co developed between sony and AMD (the source for the "AMD are making Navi for Sony" rumors according to the post is the ray tracing).
24GB of unspecified ram
"Custom embeded Solid State solution paired with HDD"
0008名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/29(月) 01:21:29.86ID:tmIgg9+G0
SIE自身が予定してないと発表してしまったのは痛かったね
0009名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/29(月) 01:23:20.68ID:q0yxsMqGx
>>8
今更そんな事言ってる奴いんの?
0010名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/29(月) 01:25:46.02ID:wzmcbBYn0
http://ha-navi.com/mk11-en

モータルコンバット11

女性キャラはゾンビで登場
通常にするには課金が必要

原因はソニーのポリコレ規制
次世代機の前にポリコレ規制推進派を潰さないと、ゴキの大好きな露出度の高いキャラが任天堂に逃げてしまう
0011名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/29(月) 01:26:11.41ID:tmIgg9+G0
今更どころか今日SIEが発表してしまったよ
メディアはいいカモが多くいるPSでデマ飛ばしてカウント数稼ぎたいんだろうけどね
0012名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/29(月) 01:27:00.43ID:q0yxsMqGx
>>8
サーニーにインタビューまでとってると言うのに
お前1ヶ月ぐらい冬眠してたの?
0013名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/29(月) 01:29:30.40ID:q0yxsMqGx
>>11
どれどれ?
ソースは?
0014名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/29(月) 01:33:51.31ID:q0yxsMqGx
www.eurogamer.net/articles/digitalfoundry-2019-amd-navi-next-gen-graphics-pcb-leak
d2skuhm0vrry40.cloudfront.net/2019/articles/2019-04-28-12-57/navi2.jpeg/EG11/resize/690x-1/quality/75/format/jpg

AMDの新しいNaviアーキテクチャをベースとしたグラフィックスハードウェアについてはほとんど知られていないが、
いくつかのリークやドライバのリリースによってプロジェクトに焦点が当てられ始めている。

Naviは、新しい7nmプロセステクノロジをベースにした新しいRadeonビデオカードのコードネームであり、
より高いレンダリング能力とより高い効率を可能にする。
それはまた、ソニーの次期PlayStation 5 GPUで使用が認められたアーキテクチャとなっている。
Naviは2011年のRadeon HD 7970に遡るハードウェアと同じGraphics Core Next(GCN)基盤に基づいていることを示唆している。
中国のPCBリークにより、今まで見たことのないまったく新設計の基板が明らかになった。

メモリ側のピン構成は、新しいAMD GPUがGDDR6モジュールとペアになることを確認。
おそらく8GB〜16GBのメモリが新しいコアとペアになり、確立されたメモリ速度に基づくと、
合計348GB/sまたは448GB/sの帯域幅が256ビットインターフェイスで動作する可能性がある。
どちらの速度が得られるかは、最終的にどの仕様のGDDR6をAMDが採用されるかによって異なる。

・新設計の基板
・新しいGPUはGDDR6モジュールとペア
・メモリは8GB〜16GB
・帯域は348GB/Sもしくは448GB/S
0016名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/29(月) 01:56:48.89ID:XWCyePCL0
任天堂とソニー は移行を急ぐ意味がないからなぁ
一方で今年中にスイッチにも販売台数ブチ抜かれて最下位転落確実の箱はそりゃ大慌てよ
0017名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/29(月) 02:58:35.91ID:0SkzjBLya
スイッチはまだ2年くらいだろ
かなり順調らしいからあと5年は次世代とか出さないだろうな
0018名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/29(月) 05:07:33.28ID:fU9S84CS0
VR2のパネル解像度は4Kいくか
画素が真ん中に集まってる特殊パネルじゃなきゃ安そうだが
0019名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/29(月) 05:14:11.93ID:9gYwRfYq0
狙っていたかのようにプレイ和ステーション5 新生Sony時代到来か
0020名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/29(月) 06:55:28.98ID:q0yxsMqGx
を、御来場ありがとさん
前ならとっくに落ちてるw
0021名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/29(月) 07:00:15.13ID:q0yxsMqGx
>>15
だからE3なんてどうでも良くなってるって言ってんのに
撤退スレ住民は相変わらずノイローゼw
0022名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/29(月) 07:17:35.93ID:WhFDjlDUM
<< Console FLOPS - GPU理論性能 (FP32) >>

[第6世代]
Dreamcast : 1.4 GFLOPS (1998)
PlayStation2 : 6.2 GFLOPS (2000)
GameCube : 9.4 GFLOPS (2001)
Xbox : 20 GFLOPS (2001)

[第7世代]
Wii : 12 GFLOPS (2006)
PlayStation3 : 230 GFLOPS (2006)
Xbox 360 : 240 GFLOPS (2005)

[第8世代]
Wii U : 352 GFLOPS (2012)
Xbox One : 1.3 TFLOPS (2013)
PlayStation4 : 1.8 TFLOPS (2013) (PS3の約8倍, GCN 1.1)

[第8.5世代?]
PlayStation 4 Pro : 4.2 TFLOPS (2016) (GCN 1.1カスタム 旧世代APU 実行性能低い)
Xbox One S : 1.4 TFLOPS (2016)
Xbox One X : 6 TFLOPS (2017)

Nintendo Switch (2017)
 : ドック時 : 393.2 GFLOPS ≒ 256CUDA×768MHz×2Ops
 : 非ドック時 : 157.3 GFLOPS ≒ 256CUDA×307.2MHz×2Ops


[参考]
Radeon RX 580 : 6.2 TFLOPS
Radeon Vega56 : 10.5 TFLOPS
Radeon Vega 64 : 12.6 TFLOPS
GeForce GTX 1080Ti : 11.3 TFLOPS
GeForce RTX 2080Ti : 13.4 TFLOPS
0023名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/29(月) 07:18:02.38ID:WhFDjlDUM
PS4 proでも互換性にヒイヒイいってるのに、PS5で互換性取れるかな?
PS4は低レイヤのAPI使いすぎなんだよな。

問題点は多いので、一目で判るやつを
http://images.eurogamer.net/2018/articles/2018-02-11-12-42/APUComp.jpg
左がXB1X、右がPS4 Pro

CUって書いてるのがGPUコア部分だけど、右側の20個と左側の20個で大きさが違う。
右側の20個は、Proロンチ時にアピールした新機能を持つGCN1.3コア。
左側の20個は、PS4と同じGCN1.1コアで、左端のCPU8コアと併せてPS4そのもの。

つまりProは、クロックアップ版PS4 + 拡張GPUって構成。
PS4互換モードだと拡張GPUを切り離し、CPU動作クロックを落とし完全にPS4として動く。
そして新機能を使う場合、それを持ってるのは拡張GPU部分の20コアだけ。

こういう構造になったのは互換性の為(=ハード依存)と、ロンチ時のインタビューで答えてる。
互換性の為だけに、ワザワザ古いGPUコアそのまま実装してる。
費用がかさむし、性能は低くなるしで、いいことない妥協構成。

PC系CPU/GPUの、速い世代交代を無視して。
CS伝統のハードべったりでしゃぶり尽くす設計にした、サーニー達の失敗。

ついでにCPUコアの面積を、XB1Xと比べたら判るけど。
MSがアナウンスした通り、XB1XのCPUはガッツリカスタムされて1割くらい大きくなってる。
Tflops差以上に、実パフォーマンスが違う原因の1つ。(ESRAMの恩恵も大きい。)
SIEが世代の違うGPUが同時に動くようにAMDに払ったカスタム費よりも、良い金の使い方だと思う。

参考までにXB1↓ 構造が全く違うのにXB1Xは互換性に問題無い
http://media.redgamingtech.com/rgt-website/2014/11/Xbox-one-apu.jpg
0024名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/29(月) 07:18:21.82ID:WhFDjlDUM
PS5は今となっては旧世代もいいとこのGCN1.1の命令を、GCN1.4に互換させないと動かない。
GCN1.1世代は、DX11 or OpenGL4.xのAPI。
vegaやnaviはGCN1.4世代で、DX12 or VulkanのAPI。

これの処理タイミングや結果が完全に同じになる、互換レイヤーの作成が必要だけど。
(GPGPUや独自の低レイヤ命令など、互換に厄介なものもある。)
AMDもそんな後ろ向きな作業は、高い報酬貰わんとやらない。
MSは大金叩いて対応したけど。
これはPCとの統合、仮想技術の研鑽の為で、ゲームの為だけでは無いから、大金使える。

個別のゲームで互換性に問題がないかの検証も必要だし。
泥臭くて、お金も技術も必要な作業になる。
これをソニーが行うかだけど、これに予算がつく企業風土じゃねーわ。

PS3, PS4のDX互換ライブラリは、DX相当の処理を行う、俺俺ライブラリ。
API名が同じで、初期のコンバートが楽だよってだけのしろもの。

ベヨネッタのPS3移植は、セガの開発がポンコツでひどかったけど。
APIがあっても、最適化しないとまともに動かない例としては、いい教訓!
0025名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/29(月) 07:18:38.30ID:WhFDjlDUM
Radeon Vega 64 : 12.6 TFLOPS 8万5000円 (TDP 295W)

今GPUだけでこの値段、7nmプロセスのTSMCのラインは取り合い。
そんな中で、3万以下でどうやって12Tflops超えて来る方法があるん?

それに、本来なら現行期の8倍は性能欲しいんやで?(16Tflops)
解像度上げて、画面をちょっとリッチにしたら、直ぐ食い尽くすで。


navi + HBM2のAPUを想定してるんだろうけど、TSMCのライン押さえれるん?
GLOBALFOUNDRIESは7nm無期限停止?
GLOBALFOUNDRIES、7nm開発を無期限停止へ (1/2) - EE Times Japan
http://eetimes.jp/ee/articles/1808/29/news064.html
>だがTSMCを使うとなると、これからはAppleや他のメーカーとの
>(ウエハーをめぐる)競争になるだろう」と答えた。

インテル、 サムスンの7nmは、APUには当然使えないし、。
PS5専用のカスタムAPUじゃなくて、PC用のAPUそのまま流用か?


深掘り!「AMD Next Horizon」 - Zen 2 / 7nm EPYC、Deep Dive (1) 7nmプロセス
https://news.mynavi.jp/article/20181201-amd_next_horizon:amp/
>下図に示した「ロジック密度2倍、性能25%アップ、もしくは消費電力半減」は、
>Fabそのものの乗り換え(GlobalFoundries → TSMC)による差はあるにせよ、
>概ね16〜14nmノードから7nmノードへの移行では妥当な数字ではないかと思われる。
>さて、このロジック密度が倍、というのは要するに、
>「同じ面積ならばコア数を倍に、同じコア数なら面積を半分に」ということ。

vega 64と同程度の性能を目指すとして、性能据え置きで大体TDP150Wになる。
電源はTDP合計の倍を積むので、CPUと合わせると500〜650Wが必要。
CPU 65W + GPU 150W + その他 = 250W位

コンソール向けで、これは有り得なくないかな?
PC向けで考えると、ミドルロー程度のクラスだけど。
0026名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/29(月) 07:19:18.80ID:WhFDjlDUM
     消費電力(実測) 電源容量
箱一   110W      220W
箱一S   70W      120W
箱×    175W      245W
PS4Pro  155W      310W

PS5   150W?      300W
CPU Ryzen zen2 8core :    30W - 2.4GHz - 76.8Gflops
GPU Rx670 Navi :       120W - 8Tflops
その他 HDD, SSDなど :    30W

CPUのTDPが30Wだと、ノートPC低クロック版になるか。
Radeon 7見てると、navi Rx670だけでTDP120Wはいきそう?

ただAPUにTDP120WのGPU乗せると、排熱がね?
冷却装置に大型の空冷ファンつければ、性能あげれるけど。

価格は頑張っても$399、日本は49,800円?
もしくは$499、日本は59,800円?
0028名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/29(月) 07:32:58.99ID:WhFDjlDUM
>AMDはまもなくデスクトップゲームPCを目指しているRadeon
>グラフィックスカード用の次世代Navi GPUを発表する予定です。
>発表が5月27日に予定されている間に、次世代AMD Radeon RX
>Naviベースのグラフィックスカードであると思われるものの
>プリント基板ショットが(小町経由で)漏洩した。

>256ビットバスに沿ったGDDR6 VRAM
>GPUパッケージの周りでは、8個のDRAMパッケージをBGAで
>見つけることができます。
>電力供給の面では、カードは8フェーズVRMを揺り動かし、
>電力は2つのPCIeコネクタを通して供給されます。
0029名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/29(月) 07:33:17.14ID:WhFDjlDUM
>そして、少なくとも2枚のPCBが隣接して描かれているので、
>あなたはこのカードが現在生産中であると非常に信じる
>そして我々はComputexによる最終的なモデルを見ることが
>できます。

>Naviは、おそらくAMDのGCN(Graphics Core Next)DNAに
>基づく最後のGPUアーキテクチャでしょう。
0030名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/29(月) 07:33:38.48ID:WhFDjlDUM
>5月27日にComputex 2019で開催予定のNavi GPUについて、
>CEOのLisa Su氏が基調講演と次世代製品の発表を予定しています。
0031名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/29(月) 07:34:56.25ID:WhFDjlDUM
これのyoutube動画がNGワードに登録されてるな?
アホな工作やってんな。
0032名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/29(月) 07:36:13.29ID:li+Inyr/0
15秒かかったファストトラベルが0.8秒って
ロード時間がこんなになるんだったら
PCだって100万以上出してでも揃えたい環境っていうほどありえない
0033名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/29(月) 07:45:04.93ID:bAZGuHrZH
>>32
開発機のメモリは32GBあるので
単にオンメモリで動かしてましたっていうオチかな
0034名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/29(月) 07:50:51.47ID:uv9zfBF80
読み込みのは前スレで貼られてたこれで、特にありえないわけではないと思う

https://twitter.com/ham141872057/status/1118159733729271808

ps5はストレージはHDDじゃなく、128GBの不揮発性メモリを内蔵した1TBのHDDを採用し、その不揮発メモリはゲームデータの読み込みの高速化に使われるだけでなく、
メインメモリ(16GB)の補助として「アクセスが遅いデータを置けるセカンダリメインメモリ領域」として使われると思う。
メインメモリ量が激増

メインメモリ16GB+不揮発性メモリ128GB(メインメモリのサブとして64GBくらいソフト側が利用できる。
残りはゲームデータの読み込みに使う)みたいな事をやってくると。
ps5はメインメモリ16GB+不揮発性メモリ128GB+HDD1TBという構成だと思う、

多分この128GBの不揮発性メモリとメインメモリは専用の高速バスで接続するみたいな事をやってくると思う。
汎用のpcと違って専用のハードならではの設計で。
将来互換取るの面倒になる可能性あるが、pcも将来は大容量不揮発性メモリ搭載してくるだろうし。

PS5はGPUは10TFLOPS前後で驚きはないが、メモリ関係がPCがまだやってない前述のような次世代の使い方をしてきて驚かされると思う。

メインメモリ(16GBで高速)+不揮発性メモリ(128GBのうち64GBくらいがアクセス速度がメインメモリより遅いがメインメモリ的に使える)で、
本当に高速なアクセスが必要なデータはメインメモリ側に置き、やや遅いアクセスでもOKなデータはサブ側に置く。
これはライブラリ側で自動で配置されるだろうが、

プログラム側でも指定してデータ毎にどっちに置くかの命令も選べると思う。
ややアクセスが遅くてもokなのは、音声データやシーンで現在使ってない3Dモデルデータやテクスチャデータ。
今シーンで使ってるあるいはすぐに使うデータはメインメモリ側に置かれる

メモリ量が激増すると、一部のデータは計算済みのデータを残しておいて、それを再利用する事でGPU自体は10TFLOPS前後でも、計算済みのデータ再利用効果でよりリッチな映像を出せる。
レイトレーシングでもキャッシングデータの再利用でFPSを稼ぐとかやってくると予想。

今までのゲームは、テクスチャに陰影焼き込みしたり、GI情報をps3時代はライトプローブやその他の方法で事前計算したデータを使ってた事もあったが、基本的に毎回その都度計算して、データは捨ててた。
しかし一部のデータは残して再利用できるようになると、計算コスト大きく下げられる。

普通にやったらレイトレーシングはまだ補助的にしか使えないが、前述の方式によりデータの再利用を上手く使えばレイトレーシング時に処理を高速化できる。
マークサーニーもそれを狙って今回ps5でレイトレーシング採用の目処が付いたんだろう。
pcでも余剰メモリでキャッシングする事で高速化できるはず

pcの場合は「メモリ32GB以上搭載の人はキャッシングによりレイトレーシング時のフレームレートが上がります」みたいな感じになるかと。

リアルタイムゲームじゃないが、3DCGのプレビューレンダリングとかでデータのキャッシングで処理を高速化するとかは昔からやってた。
グラフィック関係はデータの再利用で処理を大幅に高速できる部分がわりとあり、ps5が前述のような構成だとデータのキャッシングでかなり恩恵を受ける事になる。

西川善司さんがファミ通の連載か他の場所で「ps5はデータのキャッシングでレイトレーシング時の処理の高速化をしてくる」みたいな予想記事を書くんでない?
今回のサーニーのインタビューで「不揮発性メモリが高速接続されてる」って言ってたので、同じ予想をしてくると思う

「ps5はモンスター級」って噂には、「どうせ10TFLOPS前後だからそれなりだろ」と普通は思う。
でも不揮発性メモリが高速接続されてメモリ量が潤沢になって一部のデータは捨てずに再利用できるようになると、グラフィックは10TFLOPSよりもっと上の映像を出せる。
モンスター級ってのもあながち間違っては

マルチタイトルで手間をかけたくない場合はps5向けに最適化せず。
マルチタイトルで売れるやつや専用タイトルはps5向けに最適化してこのps5独自のデータキャッシングを使ってリッチな映像になると。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0035名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/29(月) 07:54:11.19ID:e3GVP5Koa
>>33
ストレージの読み込み早いと言うデモンストレーションでオンメモリでやるわけないやろ
0036名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/29(月) 07:59:30.58ID:uv9zfBF80
>>34のリンクの予想では128GBと予想しているようだけど、自分は64GBか32GBなんじゃないかぁと思ってる
0037名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/29(月) 08:07:06.19ID:q0yxsMqGx
>>34
ほうほう
0039名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/29(月) 08:30:35.14ID:q0yxsMqGx
>>38
メインメモリじゃないからまた違うのでは?
そのシーンに必要なデータを置いとくわけだろ?
それに前より負荷かけないで裏読みしやすくなってるかもしれないし
コントローラーの出来次第だな
0040名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/29(月) 08:33:26.04ID:q0yxsMqGx
失礼メインメモリじゃない事はないな
リニアに繋がってるけどジオメトリとかテクスチャ置いとくアドレス
0041名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/29(月) 08:37:28.48ID:li+Inyr/0
>>34
不揮発性メモリなんてものがあるのか
ちらほら情報はあるみたいだけど
でも、これが2020年とか近くに出来るものなのかな?

CPUが何コアとかグラボの性能とかの常識を軽く覆しそうだけど
本当だったら、ゲームに限らず天下を取れるんじゃない?
そのぐらいにすごい事言ってるように聞こえるんだが
0042名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/29(月) 08:40:56.98ID:q0yxsMqGx
こんなイメージだよね
下手したらネットワーク越しの記憶媒体もリニアにメモリとしてマッピング出来る

www.4gamer.net/games/337/G033714/20170101002/SS/015.jpg
0043YAMAGUTIseisei
垢版 |
2019/04/29(月) 08:42:58.59ID:RWh8SLET0?2BP(0)

>751 クタはサイバーパンク好き? 030615 1116 AVxj6bhJ
>24 名無 030614 2243 S6cGy9tc
> 日経マイクロデバイス6月号 \> 特別インタビュー 久多良木健
>
> 問)コンテンツ・サーバに関しては、どのようにお考えですか?
> 答)コンテンツとしてソフトや知識、AI(人口知能)を提供していく
>   可能性があると思います。そのためにはケタ違いの処理能力が必要
>   で、既存の技術では実現できません。ぼう大な処理能力を持つ脳細胞
>   CELLを世界中でつなぐことによって'知能'を形成します。
> 問)いつを想定していますか。
> 答)2005〜2015年です。2015年になるか、2020年に
>   なるかは、2005年前後から始まるAIの開発にかかっています。
> -----------------------------------------------------
> 久多良木氏、現在の関心は人工知能にありそうです。
> いったい、どこに向かうのかSCE。
0044名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/29(月) 08:49:59.56ID:q0yxsMqGx
>>41
不揮発性メモリって単にフラッシュメモリの事だよ
SSDを使うのか中身を基板に直に載せるのかが不明

次世代の不揮発抵抗変化メモリは間に合わないだろうなあ

ソニーは2層のクロスポイントReRAMで、大容量化の可能性を検討
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1123/505/amp.index.html
0045名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/29(月) 09:03:36.28ID:OaaaoDbF0
PS5の発売時期は2020年11月ぐらいか
日本発売は一番最後だろうなあ
0046名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/29(月) 09:07:24.76ID:XLWzBwez0
>>44
ReRAMに関してはソニーのパートナーだったマイクロンがINTELの3DXpointにかかりきりになったからな
だからこのスレでも3DXpoint採用されるんじゃないかって話が出てる
0047名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/29(月) 09:18:12.74ID:EDUGtYnTM
an early “low-speed” version
って最新版ではなにが違うんだろうな
単にもっと高速なSSD積んでるのか、バスやソフトウェアの部分が違うのか
0048名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/29(月) 09:20:01.32ID:7j21+ZX20
SIEの特許ではフラッシュメモリとSRAMの組み合わせってあるけどね
0049名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/29(月) 09:25:59.31ID:6B7atKFs0
PS5関係のNeogaf最新スレ

WiredのPS5記事の1日後、PS5のミーティングが開催された。会場写真。
https://i.imgur.com/jUiU3qc.jpg
(開発機は置いてなくてドリンクしか見えない。)

その会議に出た親友が詳細な内容を教えてくれたのだが、以下のことについては
バラしてもいいよとゴーサイン(グリーンライト)を出したので書く。
8コアZen2、3.2GHz
カスタムNavi GPU、56CU、1.8GHz、12.9TF、RT(レイトレーシング)はバード
ウエアベース。AMDとソニーで共同開発した。
24GB RAM(RAMの種類とバンド幅は説明なし)
カスタムの組み込みソリッドステートがHDDとペアになっている。
PSVR2については全く説明なし。
PS4は後方互換。ブーストモードが作動する。PS3互換はPSNowを利用しろ。
(GPUは14TFの噂があったからか)皆が思っていた程のパワフルではないが、
ボトルネックが発生しないようにバランスを取ったらこうなった。

以上がみんなにバラしてもいいよと言われた内容だよ。
https://www.neogaf.com/threads/rumor-another-day-another-potential-ps5-leak-via-reddit-12-9tf-56cu-and-more.1478566/
0050名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/29(月) 09:29:01.19ID:7Jj6U9baa
メモリとストレージの中間層に使う場合フラッシュメモリだと書き換え数が全然足りなくて今までどのメーカーもやってこなかったんだよな
それこそXpointやReRAMが必要な領域ってことで
仮に1TBTLCのSSDを128GBのSLCとして動作させるのはいいけどそんな使い方させて大丈夫か?ってのはある
0052名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/29(月) 09:31:09.30ID:7j21+ZX20
>>50
サーバ用ではNVDIMMとかやってるじゃん
0053名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/29(月) 09:31:50.72ID:7Jj6U9baa
>>49
いくら7nmでも1.8GHzは上げすぎじゃないかな…
PS4が定格1GHzちょっと800MHzで動作させたの考えると1.5〜1.6GHzが限界じゃないのか
0054名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/29(月) 09:36:00.59ID:7Jj6U9baa
>>52
サーバーは使い捨て出来るからな…
おそらくPS5は基盤直付けじゃないか?
0055名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/29(月) 09:36:02.01ID:NsMwV1A80
PS5-SSDの妄想はここでいいの
あくまでゲームプログラムが欲するストレージ特性なのだから、>>44みたいなそんな大袈裟な機構は意味がない
普通に今のNVMeクラス(3500MB/s)のリード速度・特性とレイテンシがあればいい
0056名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/29(月) 09:39:00.84ID:NsMwV1A80
その上で、ストレージの階層を今後どうするのか、というコンピューティング業界の大問題への回答を、PS5が先鞭付けられるかどうか
それは、このおそらく全機種に標準搭載であろうPS5-SSDの容量は最低いくらになるのか、という所に依ってくる
0057名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/29(月) 09:39:32.54ID:7Jj6U9baa
>>55
特許見る限り単純にSSD載せましたではないんだよね
つか3〜4GB/sのSSDは今でもまだ高い
これを1TBとか載せようと思ったらすごいコストに響く
今お得なSSDってSATAV(600MB/s)の速度だからね
0058名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/29(月) 09:40:55.17ID:7j21+ZX20
>>54
サーバ用途は信頼性が要求されるから、交換出来るとは言っても頻繁に故障するのは駄目でしょ

書込みの頻度はゲーム機の比じゃ無いサーバ用途である程度実用的なのであれば、ゲーム機なら問題ないと思うけど

あと、基板直付けなるかはまだ微妙な所じゃ無いか?
0059名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/29(月) 09:41:48.83ID:NsMwV1A80
むしろ、今後コンピューティングにおいて、階層が増やされるのは今まで言われていてIntelが想定していた
「メモリ階層」ではなく、実はストレージ階層の多段化のほうが受け入れやすいのではないか、という流れ
0060名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/29(月) 09:45:20.42ID:NsMwV1A80
ストレージ、つまりファイルシステムによって置かれるディレクトリとファイルを、ファイルアクセスAPIで操作する、
という手順の安全性の高さ、互換性の高さ、構造的堅牢さはやはり重要である、と
0061名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/29(月) 09:45:49.13ID:7Jj6U9baa
>>58
M.2でやったらむしろヤバくない?
QLCとか普通に入ってくるんだぞ
あるいは専用メモリーカードみたいにする?
正直時代遅れな気がするけど
0062名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/29(月) 09:48:34.03ID:tKs06DTip
サーバーでメモリが障害起こすことなんてかなり少ない
0063名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/29(月) 09:50:44.49ID:7j21+ZX20
>>61
交換出来るって言っても汎用規格にする必要も無いし、ユーザーがアクセス出来る必要も無いでしょ
修理工場で修理ができれば良いだけだからね
0065名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/29(月) 09:59:56.36ID:bAZGuHrZH
>>49
うーん、CU増やしてクロック下げた方が歩留まり上がりそうなんだけどどうなんだろうな
1.8GHzはかなりキツそうだから瞬間最大クロックってことで
常用は1.3〜1.5くらいになりそうな予感
あとHDDは必要だよね
次は1TBじゃ全然足りないし2TBは必須
3.5インチ使ってきたりして
0066名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/29(月) 10:00:25.07ID:oaa6e+Mf0
>>50
SIEの特許を見るとSRAMと組み合わせるっぽいけど
フラッシュから直に読むのはシーケンシャルとかなんじゃね
それなら書き換えは最小限で済む
0067名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/29(月) 10:00:25.67ID:7j21+ZX20
>>60
特許見るとフラッシュはRAWデバイスとして扱って
ファイルシステムのオーバーヘッドを無くすように見える
0068名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/29(月) 10:01:24.88ID:7j21+ZX20
>>66
そうなんだよね、フラッシュに書き込むのはキャッシュアウトする時だけ
0069名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/29(月) 10:04:27.21ID:JbxnpZIr0
>>60
RAMディスクにゲーム置いても劇的に速くならないのは
ファイルシステム経由になるというボトルネックが最大の原因だと思うんよ

メモリーの延長線上、リニアにアクセスできるSSDが存在するとしたら…
一度読み込んだデータを捨てずに、再利用できるとしたら…
本当に速くなるのではと思う
0070名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/29(月) 10:04:59.85ID:NsMwV1A80
まあしかし、サーニーがそんなプログラミングモデルに多少でも変更を強いるような環境を用意するなんて思えないので、
・32-64GB SSD+ 頭いいハードウェアプリフェッチ付きSSDコントローラ + 1-2TB 2.5inch HDD
・ただの(PCIe NVMe)500-1000GB SSD のみ
このどちらかになるんじゃ、と予想
0071名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/29(月) 10:09:13.41ID:NsMwV1A80
この「頭いいハードウェアプリフェッチ付きSSDコントローラ」が、実は今後のコンピューティング業界では重要なポイントになっていく、と思う
メモリ・ストレージの各階層で、それだけ低負荷で高ヒット率なプリフェッチができるか
ゲームプログラムにおいては、ことストレージに関しては確実にヒット率100%でないと困ってしまう
しかし、0.01%ミスヒットしたからって、何かが論理的物理的にぶっ壊れたり事故が起きる、というわけでもない半端な用途でもあるw
0072名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/29(月) 10:09:55.62ID:RFiNXU+U0
PCじゃないんだから、ファイルIO部分を特化したOS、ライブラリにすりゃええだけ
それまでは優先度が低かっただけよ
0073名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/29(月) 10:18:07.60ID:q0yxsMqGx
>>46
今は独自にやってるよ
0074名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/29(月) 10:25:02.00ID:7j21+ZX20
>>72
まぁその辺も専用機の強味だわな
0075名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/29(月) 10:48:17.29ID:7Z+tE54Q0
素直にソニー独自の技術を加えた1gbのssdだと思う
キャッシュssdとhddの組み合わせは過渡期の技術に過ぎないからね
同様にramもシンプルにgddr6の24gbでしょ
0076名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/29(月) 10:50:02.91ID:oaa6e+Mf0
>>70
Wiredのインタビューでサーニーは特別なSSDを載せるとは言ってないんだな
インタビューアが特別なSSDがあると思ってるだけで

「わたしのノートパソコンもSSD搭載ですが、ExcelからWordに切り替えるだけで15秒・・」
「なぜなら、結局はHDDからどれだけ速くデータを読み出せるかに依存するからです」
「パソコン用のどんなSSDよりもRAWデータ帯域幅が広いのだという。」
「さらに、その上位にあるデータの入出力メカニズムと、ソフトウェアスタックも大きな意味をもってきます。仮にPS4
Proに本体と同じくらいの値段がするSSDを入れたとしても、速度は3分の1になってしまいますから」

サーニーのコメントを見ると、ストレージとしてHDDの代わりにSSDを載せるだけ
みたいな事はしないっぽい
0077名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/29(月) 11:23:18.54ID:Nt4NUmmlM
メモリもSSDもこの一年で半額以下に爆下げしてるから、どちらも容量に関してはまだ未定だろうねぇ
0078名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/29(月) 11:33:39.84ID:IfbGTiLb0
PS5のVRだと片目4k(アプコンでも良し)90フレ
くらいはいけるのかな?
アニメの3D制作が増えてきたからOPなんかを
PSNでVR配信してくれると、いい暇つぶしに
なると思うんだけど…
0079名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/29(月) 11:42:55.81ID:qjlFZM+s0
PSVR2はフォービエイテッドンダリングと無線が実現してからで良いよ
それまてはmoveの改良と本体の軽量化あたりで繋げば良い
0080名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/29(月) 11:54:49.93ID:8/CPz200d
数十GBのプリフェチだとHDDから数十分から1時間くらいかかるし
ソフト入れ替えを頻繁にするとその都度消しては読み込まないといけない
次の世代は100GB超のソフトが当たり前になることを考えると
大容量のSSD積んだ方がユーザーの利便性か良さそう
0081名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/29(月) 11:57:32.43ID:bRY0qdWd0
>>57
それは単純にインターフェースとコントローラがボリュームゾーンからはずれる仕様になるからでしょ。
基本的には複数のNANDチップから並列に読み出せればその分速度が上がるってだけだから、
APU直付けなら既存のToggle DDRなんちゃらとかでつなげば良い。
0082名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/29(月) 12:15:13.71ID:Px+oQbK+0NIKU
VRは無線化もそうだけどVR自体にAPUなりチップ積んで
PS4やPS5関係なく単独で動く様にならないと
ゲーム機とセットじゃ初期費用が高すぎて一般層までは中々浸透しないだろうし
0083名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/29(月) 12:15:24.82ID:bRY0qdWd0NIKU
>>80
HDDからのプリフェッチだと、結局HDDの速度を前提に作らないといけなくなるから、それじゃ意味ないよね。
既存のSSD製品がやってるみたいに、SLC領域とTLC領域を両方設けて使い分ける方が良いだろうね。
0084名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/29(月) 12:19:21.13ID:bRY0qdWd0NIKU
汎用SSDだと、特定のファイルシステムに限定するわけにもいかないから、SLC/TLCの最適化には限界があるけど、
ファイルシステム込みでAPU制御するなら、
管理領域とか書き換え速度を要するところはSLC、読み出しだけ速ければ良いデータはTLCでとかいくらでも最適化できるし。
0085名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/29(月) 12:43:52.71ID:bRY0qdWd0NIKU
そう考えるとゲームデータに関してはQLCを使ってくるかもしれないね。書き込み速度がHDD並みでも全く問題ないわけだから。
0086名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/29(月) 13:03:11.95ID:uv9zfBF80NIKU
フラッシュメモリ的な物は本体基盤直付けだと簡単に交換できないよね
書き換え上限に達したらソニーに本体送って基盤毎交換か、あるいは本体買い換えか

HDDの方に内蔵の場合はHDDとセットで交換できるけど、ps3やps4の時みたいに市販のHDDやSSDに交換できず、ソニー純正の値段の高いやつを買うはめになる
フラッシュメモリ的な物はどうしても書き換え回数の上限があるので、ヘビーに使う人だと4年持たなそう
まぁそういう人は3年目くらいに出るps5proみたいなアッパーモデルに買い替えするか
0087名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/29(月) 13:06:38.66ID:uv9zfBF80NIKU
基盤にフラッシュメモリ用の専用スロットを搭載し、そこに差し込むってのもありか?
これだと基盤交換しなくてもフラッシュメモリの交換できるか
でも発売から一年以上後に出るコストダウンモデルでは基盤直付けに変更してそう
0088名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/29(月) 13:21:08.62ID:7j21+ZX20NIKU
>>87
基盤じゃなくて基板な
なんか誤変換じゃなさそうだから一応
0089名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/29(月) 13:27:07.55ID:S3RDDMS+0NIKU
フラッシュの方は基盤直付けで交換不可だろ、モジュール化するメリットが思い浮かばない
ストレージとして最低1Tは載せたいはずだから交換可能なHDDも使うと思う
0090名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/29(月) 13:46:41.45ID:H/iXJofu0NIKU
つーかね、直付けしたら速くなるって思考が意味不明なんだが
0091名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/29(月) 13:49:13.69ID:bRY0qdWd0NIKU
>>86
ヘビーっていっても、容量の大半を占めると思われるゲームデータ部分は、
1日に何回もゲームのインストールとアンインストールを繰り返すような使い方をしない限りQLCでもそうそう上限には達しないと思うんだけどな。
0092名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/29(月) 13:57:52.54ID:s3rzrBnR0NIKU
NAND使ってRAW帯域を高くしようとすると並列数が必要になるから容量はあまり低くならなそう
0093名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/29(月) 13:58:18.03ID:s3rzrBnR0NIKU
今は512GbitTLCがスポット4ドルくらいまで落ちてるから2020年末だと1TBも案外余裕かもな
0094名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/29(月) 14:02:43.63ID:oaa6e+Mf0NIKU
特許を見るとSRAMと合わせて使うみたいだし
メインメモリがあるのだから
データ量は大きいが、ランダムアクセスはしないようなシーケンシャルに使うんだろう
そこまで頻繁に書き換える事は無さそう
0095名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/29(月) 14:23:18.05ID:7j21+ZX20NIKU
>>94
粒度の大きいデータと小さいデータでアドレス空間を分けてアクセスを最適化するような事が書いてあるな
0097名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/29(月) 14:54:28.85ID:1lqTzKd4aNIKU
並列数増やすにはチップ増やすかチップのプレーン増やせばいい ここでもコントローラ必須www
0099名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/29(月) 15:07:36.70ID:bRY0qdWd0NIKU
>>96
ECCの計算とかは専用回路が必要だと思うけど、ウェアレベリングの処理自体はCPUでも出来るよ。
SSDコントローラにもARMとかのCPUが乗っててソフトウェアで同じことをやってるだけだし。
0100名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/29(月) 15:14:54.83ID:q0yxsMqGxNIKU
>>79
まあ多分それ載っけた前提でのPSVR2だとは思うけど
じゃないと2って言うほど変わりはない
0101名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/29(月) 15:18:32.98ID:q0yxsMqGxNIKU
>>70
いやいやソフト側からは単なるメモリーにしか見えないわけで
読み書きは勝手にハード側がやるだけの話
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況