なぜ、東京都はeスポーツの予算を計上したのか? 担当者に聞いてみた(鴫原盛之) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/shigiharamorihiro/20190412-00121865/
>Q:つまり、eスポーツという競技、あるいはゲーム文化の普及ではなく、あくまで産業振興が目的ということですね。

>A:そうですね。

東京eスポーツフェスタ企画運営業務委託 仕様書
https://www.sekai2020.tokyo/wp-content/uploads/tokyo_e_sports_shiyou.pdf
>(3)実施内容
>ア eスポーツ競技大会(以下「競技大会」という。)
>イ eスポーツ関連産業の都内中小企業による展示会(以下「展示会」という。)
>ウ オープニング及びエンディングイベント
>エ その他eスポーツの普及促進、関連産業の振興につながる効果的な取組み

>(3)展示会の企画・運営
>ア 実施方法の企画
> 都内に所在するeスポーツ関連産業における中小企業が少なくとも30事業者程度出展でき
>るとともに、効果的にPRできる手法を企画し、実行委員会と協議の上、決定・実施するこ
>と。なお、出展事業者から出展料を徴収することを予定しており、出展料は実行委員会の収
>入とする。

eスポーツの現状の問題点としてスポーツや将棋は選手や棋士の名前が先に出てくるけど
eスポーツは言葉だけが独り歩きしてる感じでメディアも未だに「名称問題 / スポーツであるか否か」「国内でも賞金1億円を超える大会が〜」「アジア競技大会でも採用が〜」「国体でも〜」とか表層的なテンプレで止まってる
そういう意味じゃコア層だけじゃなく大衆的に老若男女知って触れる取り組みってのは必要な気がする

ただ集客性以外の前提条件として国産で国内外で使用実績があってCERO Aとなると何があるだろう
スマブラ、スプラ、ARMS、GT、ウイイレ…?