>>350
>>339-342からして、もっと言えば>>1からして不特定多数、大半を浅層が占める市場の心理の話でしょうよ
昔は日本だけで数百万買われてブームさえ起こした格ゲーが現代日本で壊滅した原因考察、ってお題目の恒例行事の1つ
敢えてそういう場でその視点をカバーせず>>343みたいな事言うような奴ったら、そりゃ事実上「拗らせた格ゲーマー視点」なんじゃねっすかね

「このゲームの王道」は単体で読めば「このゲームの中で相対的に王道寄り」という意味の方が読みやすいだろうけど、
「〜という嘘で○○層を吸い込む」が「客の期待に応える振りして応えない」の例えなので「客の期待を前提にした概念」として読むもので、
「絶対的王道の範疇にこのゲーム内で入れる方法」という現代日本客の期待・幻想を示す、上記相対的王道と必ずしも一致しない意味で使ったもの