>>429
実は、古くから中国では「腐」には、くさるという意味はなく、
「ブヨブヨしたもの」(コロイド状)という意味があります。
 例えばヨーグルトのことを「乳腐」(ルウフウ)と書いたりします
が、これは乳が腐ったもの、という意味ではなく、乳がブヨブヨになっ
たものという意味からきているそうです。
 ですから、豆腐は豆が腐ったから「豆腐」と名付けられたのではなく、
豆を加工してブヨブヨしたものだから豆腐です。
 
 「納豆」はお寺の台所、すなわち納所で作られた豆だから「納豆」と
元禄時代の『本朝食鑑』に書かれています(全国納豆協同組合連合
会もこの説で一致)。

ちがうじゃん(´・ω・`)