X



メガドライブのテトリスって当時の任天堂が販売停止に追い込んだんだよな

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん必死だな
垢版 |
2019/09/27(金) 07:27:05.72ID:5qDEfoOf0
現代のメガドライブミニだからこそ収録できたけど
当時の任天堂は卑怯な手を使ったもんだわ
0549名無しさん必死だな
垢版 |
2019/09/28(土) 08:11:51.85ID:zgxUhPnO0
>>545
は!?めっちゃいるけど?動画すら見ない静止画勢か?!

>>536
発売まで2年以上先から6600万ポリゴンとか出来もしない嘘SS発表して
セガブッ殺した糞ハッタリハードもあったな。
どちらにも絡んでる会社があった気がするが
多分まともな会社じゃないわな。
0550名無しさん必死だな
垢版 |
2019/09/28(土) 08:13:52.41ID:03SqKhBVa
テトリスで騒ぐ奴がユダヤと同レベルとわかっただけでも収穫だわ
遠慮なくNGに放り込める
0551名無しさん必死だな
垢版 |
2019/09/28(土) 08:23:17.76ID:/dQgJ64tM
>>496
セガはSIEより任天堂に媚を売っているのだが···
ただスイッチが子供向けの為に龍が如くやサクラ大戦を出せないから仕方無くPS4で出しているだけだし
0552名無しさん必死だな
垢版 |
2019/09/28(土) 08:25:42.31ID:/dQgJ64tM
>>508
そのセガのアーケード版テトリスの操作性をパクったのも任天堂なんだがなw
セガのアーケード版の成功がなければGBのテトリスも任天堂から発売されなかったのだし
※メガドライブにテトリスを出されたらスーファミも終わりだったしな
0553名無しさん必死だな
垢版 |
2019/09/28(土) 08:41:33.66ID:1XWf3MHQx
アーケードテトリスは当時よく遊んだけど、昔すぎて操作感忘れてしまった
DSや99の操作感と似てる?別物?
0555名無しさん必死だな
垢版 |
2019/09/28(土) 09:01:01.79ID:j4D7MNex0
どっちみち出たとしても出来悪かったし
メガドラミニ版は今作り直したやつだから
0557名無しさん必死だな
垢版 |
2019/09/28(土) 09:19:37.08ID:UlhHVMQ90
当時セガ派だったし、詳しい経緯を知らんかったので
任天堂ひでえな、と思ったりしたが
なんかそれで任天堂アンチになるかっつーとそうでもなかったな
セガらしさ、を求める身としてはゲーセンテトリスは好きだったけど優先度低かったからかしらん

ソニックが任天堂の魔術でペパルーチョになりました
とか言われたら、はぁフザけんな氏ね!とかなってたかもしれんw
0558名無しさん必死だな
垢版 |
2019/09/28(土) 09:22:37.67ID:hsobD650a
セガテトリスの功績はブロックが固着するのにタイムラグを持たせる事によるゲーム性向上
これが無いものはクソゲー認定だから任天堂の罪は重い
0559名無しさん必死だな
垢版 |
2019/09/28(土) 09:29:37.66ID:u5bpcARa0
セガテトリスはあの特徴的なBGMも中毒性を上げた理由の一つかも知れない
ぷよテトでもそのBGMのアレンジ版が収録されている
0560名無しさん必死だな
垢版 |
2019/09/28(土) 09:32:31.29ID:nyLo/hOO0
>>204
1988年年末以降、駅前やショッピングセンター、ボーリング場などにあったゲームコーナーならどこにでもセガテトリスは設置されてたくらいに人気だった。
その前提があって上で翌年GB版テトリスが発売された。操作性から見てもアーケード版の強い影響が解る。
0563名無しさん必死だな
垢版 |
2019/09/28(土) 09:57:25.15ID:OVp1F4Gdx
>>204
テトリスはセガがアーケードでヒットさせるまで無名のゲームだったんだが
その人気を見て任天堂はなんとしても奪ってやろうと企んだ
0564名無しさん必死だな
垢版 |
2019/09/28(土) 09:57:59.89ID:YylVb0K8M
任天堂のせいで作者に一切金が入らなかったって非難してるのがいたけどアレクセイ・パジトノフは当時ソビエトの機関に属していたんだから任天堂関係無く儲けは全部国に行くだけなんだよな
0567名無しさん必死だな
垢版 |
2019/09/28(土) 10:16:19.26ID:GC70yKhOa
まあ国内ではファミコン発売以降のpcなんてアーケードの足元に及ばないマイナー機種ではある
0570名無しさん必死だな
垢版 |
2019/09/28(土) 10:54:48.43ID:u5bpcARa0
ブームの火付け役はセガテトリスだろうけど
それを大ブームにまで押し上げたのはやっぱGB版テトリスだと思う
携帯性と通信対戦。この2つの要素がとても大きい
0572名無しさん必死だな
垢版 |
2019/09/28(土) 11:12:50.11ID:pYMwAma30
>>115
ファミコンやスーパーファミコンにもおそ松くんレベルに酷かったクソゲーがあった事実
0574名無しさん必死だな
垢版 |
2019/09/28(土) 11:20:22.63ID:B2pqUpgp0
テトリスの思い出はCMのテトリースフラーッシュとPCの5インチFDDで遊んだ思い出ぐらいやなぁw
0575名無しさん必死だな
垢版 |
2019/09/28(土) 11:23:53.10ID:iLR+KxLka
>>549
とはいえあの詐欺スペック宣伝が無くても結局DCが覇権握るのは無理だったと思うよ・・・
DVDプレイヤー需要と前世代機互換は大きかったしDCじゃ無双とか不可能だろうし
セガはマイナー臭さが付きまとうから陰キャがクラスのカーストトップになろうと足掻くようなもんだしね
だけどその無理のある自己都合でSS殺してDCをゴリ押ししたのが他でもないセガだから
そのエゴはユーザーからも批判されてた
0578名無しさん必死だな
垢版 |
2019/09/28(土) 11:37:04.47ID:I6Fho6U1r
>>576
それよりも湾岸戦争の爆撃機に巻き込まれたのに問題なく動作してるっていうのが伝説かと
ささってたゲームもテトリスだったし
0579名無しさん必死だな
垢版 |
2019/09/28(土) 11:40:38.93ID:mqKwGxXI0
当時のワープロに入ってたな。テトリンみたいな動きだったけど。
0580名無しさん必死だな
垢版 |
2019/09/28(土) 13:09:28.40ID:03SqKhBVa
当時の雑誌がーとか当時のファンがーって語るわりに何故かその当時の雑誌持ち出せる人いないのな
ネット普及前の話だから好き勝手捏造してるだけなのかもしれんが
0581名無しさん必死だな
垢版 |
2019/09/28(土) 13:16:42.08ID:42OSWxuU0
>>575
前世代のシェアもあるし、DVDと互換積まれた時点で勝ち目ないだろうなとは思う
ひっくり返す程のコンテンツがあれば別なんだろうけど
0582名無しさん必死だな
垢版 |
2019/09/28(土) 13:18:01.79ID:a2GI4Ya80
セガってダサいからこういうこと延々と逆恨みしてんだよな
0584名無しさん必死だな
垢版 |
2019/09/28(土) 13:39:36.34ID:q2J4fyqyr
>>580
任天堂に悪印象を与えるついでにセガやファンにも悪印象を与えるって感じ。
0585名無しさん必死だな
垢版 |
2019/09/28(土) 14:20:33.24ID:42OSWxuU0
Wikipedia見てるとPC版が一ヶ月先行、FC版とAC版が同月と全て近いタイミングで出てるように見えるけど実際どうだったんだ?
FC版もっと後かと思ってた
0587名無しさん必死だな
垢版 |
2019/09/28(土) 14:34:08.79ID:FV6adOh4a
>>549
テトリスの猿、ずっと画面に常駐してると思い込んでる奴が結構な割合でいるんだよな
実際はゲームオーバーの時にしか出てこないんだが、プレイ中はフィールドしか注視してないんで「いない」ことに気付いてないという
0588名無しさん必死だな
垢版 |
2019/09/28(土) 14:41:25.72ID:CMlz/R/S0
テトリス販売年表

1988年11月 PC版発売
1988年12月 セガアーケードで稼働開始
         セガと同じ月にPCから一か月遅れでFC版も発売 181万本の大ヒット タイトル別FC売り上げげランキングでは10位
1989年6月 セガとFC版の半年後にGB版テトリスが発売 423万本の大ヒットとなる


本当にテトリスのヒットってセガのアーケードだと思う?

ちなみに1988年は91年にスト2が発売して格ゲーブームが起こる前で客が減りゲーセンが徐々に消えてた時期
まあゲーセンが消えた理由はメーカーが高額で大きい特殊な筐体を押し付ける事で減った客の分の利益を
ゲーセンから毟って凌ぐ戦略が、客の減少以上に個人経営のゲーセンの体力を奪い経営が続けられなかった
ってのもあるんだろうけどね
0589名無しさん必死だな
垢版 |
2019/09/28(土) 14:42:32.04ID:iLR+KxLka
ACテトリスの猿はコミカルで良かったが某CDの猿は憎悪の対象だった
0590名無しさん必死だな
垢版 |
2019/09/28(土) 14:57:09.57ID:AvhuXWk90
昔は適当だったから任天堂が付け入る隙もあった
まあ今なら権利関係ガッチリみたいだし無理だろ
0591名無しさん必死だな
垢版 |
2019/09/28(土) 14:57:49.42ID:BvyNw2V70
そらゲーセン入り浸ってた人ならゲーセンで流行って火が付いた認識だろうし、パソコン版持ってた奴はパソコンで流行ったのから火が付いたって認識だろう
パソコンで遊んだ人口<アーケードで遊んだ人口<コンシューマで遊んだ人口
なのだからこうなるのは当然
セガ版だけBPS噛んで無いのはやっぱり非正規な印象になるよね
0592名無しさん必死だな
垢版 |
2019/09/28(土) 15:15:57.44ID:MzHrmuwvM
>>590
昔からガッチリだったけど
セガが版権結ぶ相手を間違えただけだろ
今でこそネットで調べりゃわかるけど昔は人づてに聞くしかなかったし
0593名無しさん必死だな
垢版 |
2019/09/28(土) 15:19:10.16ID:Q1dPBjqa0
付け入る隙(笑)
0594名無しさん必死だな
垢版 |
2019/09/28(土) 15:52:45.64ID:GC70yKhOa
>>588
当時ファミコン版はアケの移植と思って買ったがキーコンフィグ、操作性と何もかもが劣化してやるに耐えない出来で直ぐに売ったな
あのままテンキーよりの操作性だと大ヒットは無理だわ
0595名無しさん必死だな
垢版 |
2019/09/28(土) 15:59:51.61ID:pYMwAma30
>>577
良ゲーだらけのメガドラ→でもおそ松くんはクソゲー→いや、良ゲーだらけのファミコンやスーファミにもあれくらい酷いクソゲーがあったろ
こう言いたかったんや
0596名無しさん必死だな
垢版 |
2019/09/28(土) 16:08:00.11ID:9AHSPKf80
>>590
適当だから救われたのはセガのほうでは?
0597名無しさん必死だな
垢版 |
2019/09/28(土) 16:19:34.49ID:2UvwH6Qyd
アーケードで流行ってたかどうかなんて一般人にはわからないよ
ゲームボーイで出たから世間に認知された
0599名無しさん必死だな
垢版 |
2019/09/28(土) 16:39:23.26ID:Oi3sWCrJd
アーケードからGBという認識。
当時はまだアーケードゲームが家でできる!ってのが強い売りになった時代。
アーケードゲームだけではブームは直ぐに収束しただろうし、アーケードゲームが無ければGBで上手くヒットに繋がってかどうかもわからん。
まあ、確実に言えることは、FC版はゴミ。
0600名無しさん必死だな
垢版 |
2019/09/28(土) 16:41:43.71ID:JrgErr/V0
セガはアホだから家庭用のライセンスを抑えなかった
そこを突いたのが姑息な任天堂
0601名無しさん必死だな
垢版 |
2019/09/28(土) 16:42:38.46ID:Z6fmAmlo0
テトリスはPCで話題になってすぐにファミコン版とセガのAC版が出た
ファミコン版は操作性が酷かったけどそんなの関係なく大ヒットしてた。
だからAC版でテトリスブームが起きたってのは間違い。

むしろ今にもつながる流れ作ったのはGBの通信対戦
0602名無しさん必死だな
垢版 |
2019/09/28(土) 16:43:34.30ID:JrgErr/V0
セガはアホすぎてコイルにもやられるし、
目付が良いけど技術的に難しいとこに手を出して散財してばかり
こなれたところを任天堂やソニーにやられる
0603名無しさん必死だな
垢版 |
2019/09/28(土) 16:46:34.76ID:Z6fmAmlo0
ファミコン版とAC版はほぼ同時に出てるのにセガが家庭用版の権利を〜とか
スレの流れも読まないバカ丸出しの書き込み
0604名無しさん必死だな
垢版 |
2019/09/28(土) 16:47:52.73ID:f2xK2M5C0
>>601
ねーな 1988のACブームを1989のGBで盗んだなら正しい
0605名無しさん必死だな
垢版 |
2019/09/28(土) 16:49:10.29ID:CMlz/R/S0
>>594
ファミコン世代はもっと理不尽な操作性すら難易度の一部として慣れて楽しんだもんだけどね
クソ高いゲームを簡単に売るとかお金持ちだったんですねとしか・・・
0606名無しさん必死だな
垢版 |
2019/09/28(土) 17:04:42.43ID:9t+7Jh2z0
テトリス出ててもメガドラは成功しなかったよ
ただのパズルゲームがDQやFFに敵うわけない
0607名無しさん必死だな
垢版 |
2019/09/28(土) 17:13:52.63ID:FV6adOh4a
80年代中頃までのゲーム文化をわかってないからアーケード起源論なんかが幅を利かすんだよな
テトリスがどこから入ってきたか?
PCのギーク文化からに決まってるだろ
ローグライクやアドベンチャーゲーム、RPG、個別タイトルで言えばシムシティやロードランナー、上海なんかも同じ
CSで一般層に届くってのは情報としては一番遅い段階
テトリスのPC用パッケージ版も「遅い方」で、それが発売される頃には情報が早い連中の間ではもはや「常識」だった
そういう水面下での浸透があったからこそ、当時のソ連なんていう商売相手としておよそあり得ない相手から権利を買ってくるなんて面倒臭いことをする価値もあったわけで、アーケードやゲームボーイで初めて知ったような奴がブームの起源を語るなんてどんなギャグだよ
0608名無しさん必死だな
垢版 |
2019/09/28(土) 17:42:17.26ID:mxbM1uIN0
まちがい
任天堂は流行ゲームの権利に隙間があることに気づきソ連当局と隙間の権利の独占契約を結んだ

せいかい
任天堂は流行っていないゲームの権利を整理し解放するためにソ連当局に追われながらソ連当局と契約した

意味わからなすぎるんだけど豚にとって任天堂ってなんなの?
0609名無しさん必死だな
垢版 |
2019/09/28(土) 17:58:16.67ID:7sLI8sqEa
本来の権利者に許可を取ることが何故か隙を突くだの出し抜くだのになるらしい
整地されたのは副産物でしょうに
0610名無しさん必死だな
垢版 |
2019/09/28(土) 18:21:57.60ID:qgRrP/dc0
ゲハでは毎回思い出したように過去の事件の掘り起しが行われるけど
張り切る古参が正しい情報をちゃんと出して事件概要を整理するので
知っていた者はいま一度自分の情報を整理でき
知らなかった者は新しく得た知識として事件そのものの整理ができる

時々邪魔するよう煽る単発が入るけど、概ねきちんとした内容の流れになるので
こいいったスレが機能している内はゲハもまだまだ捨てたモンじゃないなw
0611名無しさん必死だな
垢版 |
2019/09/28(土) 18:30:38.68ID:ht+RqWqg0
>時々邪魔するよう煽る単発が入るけど
単発じゃなくネームドが来て面倒くさいことも多々 昨日のニダヤとか
すぐ同じ単語・造語(殺人アプリ等)を持ちだすので判別できるけどね
0612名無しさん必死だな
垢版 |
2019/09/28(土) 18:52:07.35ID:qgRrP/dc0
>>611
面倒くさいネームドは賑やかしになってるだけで
周囲の誰もスレ内容に絡んだ話題を振らないのが面白いわw
スレ落ち防止に活用するくらいしか利用価値見てない感じ
0613名無しさん必死だな
垢版 |
2019/09/28(土) 18:59:35.17ID:x7Mokpz+0
まあ今では当たり前のことで、なんでこれが問題になるのってレベルだが、
当時は著作権ゆるゆるの時代だったから隙間突いたみたいに思われたんだろな
銀河任侠伝とか出てたし、芸能人そっくりのキャラを使ったアーケードゲーが
あたりまえのように発売されてたくらい著作権の意識が今と違ってたから
0614名無しさん必死だな
垢版 |
2019/09/28(土) 19:11:11.89ID:BvyNw2V70
隙間付いたもなにも各機種版出してたBPSがソ連行った時に報酬だしたのが最初だったってのが酷い
そりゃ後にテトリスの版権全面的に任されるってのも納得だわな
0615名無しさん必死だな
垢版 |
2019/09/28(土) 19:14:15.56ID:A3vglKye0
任天堂のパクリスを語る上で欠かせないのは対戦要素なんだがな
これに誰も触れてない時点で知ったかだと丸わかり
実際問題パクリスの対戦はかなり面白くて通信ケーブルの普及にも貢献した
因みにドクマリもプロトは対戦が付いてなくパクリスを模倣して実装した
というか90年のドクマリ大ヒットを見る限りパクリスがなくても普及はしたろうな
そこを誇らないでトンチンカンなセガ叩きしてるから知ったか任豚は嫌われる
0619名無しさん必死だな
垢版 |
2019/09/28(土) 19:22:38.62ID:7sLI8sqEa
販売停止に追い込んだ!ひどい!
当時は権利関係を洗わない時代だった!空気を読め!
冷戦時代のソ連に行くなんて卑怯だ!
事情なんて関係ない!とにかく任天が悪い!!

感情論って羅列すると虚しくなるな
0620名無しさん必死だな
垢版 |
2019/09/28(土) 19:24:37.53ID:lQvFXYlqa
テトリスの版権関連や、いわゆるSFC出る出る詐欺みたいなのも、
結局セガの自業自得なんだけど
運悪くいちいち任天堂絡みだから、当時のセガ人の心情が悪いのはしょうがない
0621名無しさん必死だな
垢版 |
2019/09/28(土) 19:33:38.81ID:y62IvtMIa
ゲーセンテトリスでホルホルするのもわからないではない
不良とサボリーマンのすくつで流行ったらしいからね

しかし老若男女に愛されるようになったのはGB版だ
0622名無しさん必死だな
垢版 |
2019/09/28(土) 19:37:06.13ID:+xpDbpJ5M
野球で牽制球が卑怯じゃないように卑怯でもなんでもなくやられた方が悪いだけなんだが
打者と勝負しなかったことに引け目でもあるのか異常な剣幕
0623名無しさん必死だな
垢版 |
2019/09/28(土) 19:37:29.19ID:ePktdtIwM
>>617
スパークリスを検索するとことごとく「スパーク(リス)」が引っ掛かってつらい
0624名無しさん必死だな
垢版 |
2019/09/28(土) 19:37:47.47ID:+ym+nXeea
>>616
ガチの病気
ネット上でつける薬はない
相手するほど病状が進行するので放置
0626名無しさん必死だな
垢版 |
2019/09/28(土) 19:39:34.52ID:bt8EubOV0
>>620
だからさぁ〜
セガファン全員が”任天堂憎し”と印象操作するの辞めてみないか?
少なからず、私の知ってる範囲の当時のセガファンは”セガらしい詰めの甘さ”だな
と納得してるのに。
もちろん、セガが好きっていうのはそういう情報を自ら仕入れにいく人間だからな
「任天堂が悪い」なんて思うヤツはいなかった。言ってたヤツには”ニワカ”あつかいして馬鹿にした&説教してたからなぁ〜
0628名無しさん必死だな
垢版 |
2019/09/28(土) 19:58:31.92ID:rqKA+SPw0
もし当時MDでテトリスが出てたとしても大ヒットしたとは思えないんだよね
0629名無しさん必死だな
垢版 |
2019/09/28(土) 20:10:06.10ID:Hsdl3myCa
>>628
そう?ソニックとぷよぷよでかなり売れた認識。本体同梱パック出た位
テトリス人気は絶大だったからPCエンジンと並ぶ位の立ち位置にはなったと思う
0630名無しさん必死だな
垢版 |
2019/09/28(土) 20:19:34.72ID:bXG4deC10
セガのテトリスがどれぐらい人気だったかと言うと
ポニーキャニオンからアーケード版のスーパープレイを収録したVHSソフトが販売されるぐらい人気だった
0631名無しさん必死だな
垢版 |
2019/09/28(土) 20:20:42.10ID:aKIFHwdT0
テトリスはメガドラよりジェネシスの方が痛手だったんじゃないかな
0632名無しさん必死だな
垢版 |
2019/09/28(土) 20:26:49.77ID:lQvFXYlqa
当時のゲーセンには行列が出来てたからね
サラリーマンからOL、子供まで
0633名無しさん必死だな
垢版 |
2019/09/28(土) 20:31:14.68ID:s8d5g8ts0
テトリスのアーケード人気を知らん人は当然インベーダーブームとか
ブロック崩しも知らんのだろうなあ
0634名無しさん必死だな
垢版 |
2019/09/28(土) 20:39:30.11ID:z4tthAoJ0
相当な譲歩が必要だったとしても任天堂からライセンスを取る価値が当時のテトリスにはあったんじゃないの
0635名無しさん必死だな
垢版 |
2019/09/28(土) 20:58:16.57ID:VLzKXJ2qa
>>629
テトリスにぷよぷよほどの力はないよ
GBテトリスは通信ケーブルによる対戦という要素で大人気になった
これは後のポケモンと同じ
ぷよぷよもアケ版の対戦が受けてヒットした
これはストIIブームでアーケードでの対戦が受け入れられていたのが理由
対戦要素抜きのFC版ぷよぷよが世間からまるで無視されていたし、ほぼ同じルールのテキパキも全く流行らなかった

つまり対戦要素のないアケテトリスの激しい劣化版でしかないMDテトリスが出ていたところで、ハードを牽引する要素はほとんどないってことだ
0636名無しさん必死だな
垢版 |
2019/09/28(土) 21:01:08.90ID:I9Nu9UZI0
正解 任天堂は正規の権利、セガは偽物の権利

これだけのこと、ゴキブリの粘着スゲーな
0637名無しさん必死だな
垢版 |
2019/09/28(土) 21:24:09.54ID:Hxsp7M+10
>>588の時系列を見る限り、開発はほぼ同時期だったんだろ
PCで人気出たからとか、ACで話題になったからとか関係なしにテトリス自体がブームを作り出し、特に出来が良かったAC、GBが受け入れられたってことじゃないの
0638名無しさん必死だな
垢版 |
2019/09/28(土) 21:29:27.68ID:Wdr4a6B50
当時はPC-8001でも作れたソフトって言われてたな
チープな環境でもアイディアで化ける可能性を示したのがテトリスだね
0640名無しさん必死だな
垢版 |
2019/09/28(土) 21:46:16.07ID:A3vglKye0
>>637
安価先はそもそも間違っててテトリスは84年生まれの教材がスタート
因みにこの頃は冷戦中で特に日本は嫌われ者だった
そこをセガが切り込み隊長としてACに持ち込み世界中で大ブームを起こしたが正解

その後パクリスが生まれ国内では400万以上売り上げた怪物タイトルとなった
任天堂の歴史は模倣歴史でキングコングやパックランドと流行りの物がパクる芸風だ
パクリスもこの流れで生まれた物にすぎないのだが何故か起源を主張したがる奴がいる
嘘つきは任天堂独占とはよく言ったものだな
0642名無しさん必死だな
垢版 |
2019/09/28(土) 22:13:45.70ID:iLR+KxLka
マイクロソフトがPC用に開発して
セガがゲーム用にいち早く取り入れ
任天堂が改良・普及させて
ソニーが起源を主張する
0644名無しさん必死だな
垢版 |
2019/09/28(土) 22:47:10.92ID:CMlz/R/S0
>>622
牽制球が卑怯って新理論だな
0645名無しさん必死だな
垢版 |
2019/09/28(土) 22:51:53.63ID:CMlz/R/S0
>>640
>>588は日本国内の販売ソフトの話だよ?
0646名無しさん必死だな
垢版 |
2019/09/29(日) 00:12:51.14ID:Ro6YphZW0
>>628
出来がアレでも公式に発売できてたら凄く売れてたと思う。
でもアーケード版とやっぱり違うから、売れ行き次第では短期間で改良版が出たかもね。
0647名無しさん必死だな
垢版 |
2019/09/29(日) 00:21:50.70ID:Ro6YphZW0
>>588
当時のゲーセンは現在とは様相が違ってて、人の出入りがとても激しいロケーション。
ある意味最新技術の展示場みたいな側面すらあった。そこでのセガテトリスはどの台もサラリーマンを中心に盛況だったよ。
その流れを汲んだ上でのFC版やGB版の売れ行きもあったのではなかろうか。
メガドラ版の予告がアーケード版のデザインだった事も楽しみだった…
0648名無しさん必死だな
垢版 |
2019/09/29(日) 00:25:22.73ID:P1k0TY+S0
ゲーセンなんて普通の学生や会社員が出入りするような所では無かっただろ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況