https://famitsu.com/news/201911/06186427.html
小島とIGAのインディーズ感の差はなんなの?見習えよ

>ひとつ確実に言えることは、大手にはすばらしい人材が揃っているということです。
>それもチームの内側だけでなく、外側から技術支援をしてくれる人もしっかりしている。
>何かに困ったとき、そのトラブルについて詳しい人が大手には必ずいるんです。

――何にも縛られない自由な発想ができたのではないですか?

>確かに制約は何もないのですが、逆に技術的にできないことが出てくるので、
>これについてはどっちもどっちだったかなと思います。

――100%自由にゲームが作れるという状況はあり得ないのでしょうか?

>僕はインディーならあり得ると思っています。
>こう言うと「五十嵐はインディーじゃないのか」と思われるかもしれませんが(笑)。
>要するにお客さんのための商品を作っているわけで、それは言ってしまえばビジネスなんです。
>顧客がいて、我々デベロッパーがいて、それらを繋ぐパブリッシャーがいて。
>そういった関係性ができている時点で、僕はそれをインディーとは呼ばないと思っています。