なろう主人公「では戦国時代に兵站を整備したらどうだろう」 モブ「何て凄いんだ。戦が変わるぞ」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0276名無しさん必死だな
垢版 |
2019/11/19(火) 22:12:45.09ID:+LHZalk20
>>275
桶狭間
0277名無しさん必死だな
垢版 |
2019/11/19(火) 22:20:29.48ID:fAslIo6Na
>>264
護衛軽視の結果、空母を輸送任務に付けて沈んだり、世界最速の駆逐艦が輸送艦に付けて、戦闘機の銃撃で沈む結末を迎えましたが?
0279名無しさん必死だな
垢版 |
2019/11/19(火) 22:26:30.34ID:OrrB1PnE0
>>264
日本軍は現地調達を重視していたが補給を軽視してたなんてことは上にもあったけど誤解だね
海軍の通商破壊に対する効果やその警戒が呆れるくらい欠けていたのが問題で
南方占領地で重要資源を確保したはいいが現地で製品化する設備や技術がないから内地に送るんだけど
開戦1年の輸送船舶の損失が政府が予想していた数年分に達するほどで
内地から餓島とか遠い占領地には十分な物資が届かなかった
陸地の中国では援蒋ルートの遮断作戦を開戦前からやっていた

>>271
かもしれないって、実際本人は夢半ばで横死したからな
正式に家臣団から後継者が決まって織田領国の分裂が避けられたし
思い切り介入しないと結局そういう流れになるのでは
0280名無しさん必死だな
垢版 |
2019/11/19(火) 22:27:29.33ID:WGxGSxhhM
>>269
さて問題です
生産力を持たない都市はなぜ何万何十万という人が食べていけるのでしょうか?
これが分かると戦国時代の現地調達の意味が分かります
0282名無しさん必死だな
垢版 |
2019/11/19(火) 22:33:20.52ID:WGxGSxhhM
>>271
この作品がドヤ顔で増やしてる肝心の尾張の生産力がチートと言ってるだけで
誰も放っておいても天下統一出来るなんて言ってないんだよなあ
0283名無しさん必死だな
垢版 |
2019/11/19(火) 22:38:50.28ID:WGxGSxhhM
>>267
騎馬に乗ってたり槍や弓矢や鉄砲相手に体格で無双出来るなんて考えてたらアホ丸出しやぞ
0284名無しさん必死だな
垢版 |
2019/11/19(火) 22:40:59.43ID:fAslIo6Na
>>271
織田が窮地に陥ったのは天下を狙ったせい、 今川に隷従しておけば おそらくイージーモード
まあ歴史の介入さえなければ織田はほっといても天下を取ってたんだけどね、イージーモードでは無かったので一歩手前で死んだけど
0285名無しさん必死だな
垢版 |
2019/11/19(火) 22:42:07.27ID:+LHZalk20
>>282
245
「何もしなくても覇王コース確定の織田に助力してもなぁ
織田の所領に飛んだなんてのはガチャではなく作者がそう望んだ設定だ
旧平家勢力を再興させるとかマニアックで面白そうなんだが」
誰も言ってない?へえw
0286名無しさん必死だな
垢版 |
2019/11/19(火) 22:43:48.72ID:+LHZalk20
織田が天下統一直前まで行ったとこから逆算して織田は天下統一当たり前とか言う阿保多過ぎw
0287名無しさん必死だな
垢版 |
2019/11/19(火) 22:45:42.20ID:WGxGSxhhM
>>285
ああ俺が勘違いしてた
そもそも史実として天下統一目前まで行ってる時点で放っておいても問題ないのが現実だな
0288名無しさん必死だな
垢版 |
2019/11/19(火) 22:46:42.66ID:WGxGSxhhM
>>286
少なくとも変な関与が無ければ史実通り天下統一目前まで行くのは確かやろな
0289名無しさん必死だな
垢版 |
2019/11/19(火) 22:54:56.21ID:mSc8n8W9a
>>288
武田信玄も上杉謙信も織田に敵対して最悪のタイミングで死んだからな
織田に生け贄を献上したに等しい
信長を苦しめたのは今川本願寺の順でその次にガチで朝倉が来るくらい武田上杉は無能
0291名無しさん必死だな
垢版 |
2019/11/19(火) 22:57:46.62ID:/5ChH8TE0
織田家の天下統一がイージーなんじゃなく織田家に手を貸して天下統一がイージーなんだろ
余計な事しなければ本能寺さえ何とかすれば良いわけだしな
0293名無しさん必死だな
垢版 |
2019/11/19(火) 23:01:13.14ID:mSc8n8W9a
その本能寺も中央の軍団を空にしなければ防げるしな
最悪信長が死んでも信忠を信長の所に呼ばなければ明智は瞬殺され織田は盤石だし
0294名無しさん必死だな
垢版 |
2019/11/19(火) 23:03:04.32ID:WGxGSxhhM
>>293
いつもは別行動してるのに
ホントこの空白地帯にタイミング良く親子揃ってるってのがね
0295名無しさん必死だな
垢版 |
2019/11/19(火) 23:04:43.42ID:/5ChH8TE0
>>292
天下統一までの短縮にはなるかもな
けどその影響でイベント発生時期やら色々変わってくるから本人がチートクラスの国家運営能力なければかえって難易度上がるんじゃね?
0297名無しさん必死だな
垢版 |
2019/11/19(火) 23:18:34.45ID:mSc8n8W9a
>>296
上洛後に背いた家臣は地生えの外様で本国の濃尾出身者や子飼いで背いているのいたっけ
明智は出身不明の自称美濃人だけど
0299名無しさん必死だな
垢版 |
2019/11/19(火) 23:48:04.00ID:mSc8n8W9a
>>298
それあくまで軍記だとそう書いてるだけだぞ
光秀の父すら未だに不明なのに誰の従兄弟とか分かる訳ないよ
0300名無しさん必死だな
垢版 |
2019/11/20(水) 00:02:00.30ID:24GiEMvNaHAPPY
>>299
周囲がそう扱ってたかが重要なのであって、 出生の確認は重要ではない
0301名無しさん必死だな
垢版 |
2019/11/20(水) 00:02:59.19ID:TF9Uiw520HAPPY
歴史ものって何をやっても歴史通りってのが定番だから嫌い
そもそも歴史知らないから史実と違う展開になっても分らないから嫌い
0303名無しさん必死だな
垢版 |
2019/11/20(水) 00:08:06.38ID:ObAwlC3uaHAPPY
>>267
人が死ぬのが当たり前の時代の連中と現代人はそもそもメンタルが違う
無双する前に不意打ちで死ぬわ
0304名無しさん必死だな
垢版 |
2019/11/20(水) 00:10:00.06ID:wLJ9KY5c0HAPPY
>>274
兵站が分かってるから大陸まで食料を補給したけど、そこからのノウハウが無かったって話だろ
つまり、戦国時代にも兵站は大事って知識はあったって言いたいんだろ
0305名無しさん必死だな
垢版 |
2019/11/20(水) 00:43:04.88ID:2M3nJ4cQ0HAPPY
>>286
逆算もクソも介入無しで現実として天下統一してるじゃねーか
「ほっといても天下統一する」というか、正確には「ほっといても天下統一した」だよ
現実無視して、危ない場面もあったから統一できたとは限らないなんて言ってどうする
0306名無しさん必死だな
垢版 |
2019/11/20(水) 00:51:52.64ID:3nNDt2YtaHAPPY
>>300
光秀が濃姫のいとことして扱われてたって本当か?
どこの史料で確認出来るんだそれ
0307名無しさん必死だな
垢版 |
2019/11/20(水) 01:38:26.62ID:cP8Znigt0HAPPY
この作品は「なんか知らんけどタイムスリップしちゃったので、必死に生き延びるし美味いもん食いたいし、知ってる人には死んでもらいたくない」って奴で、主人公の知識で絶望的状況をひっくり返す!(包囲殲滅陣!!!)とはちと違うんだ
0308名無しさん必死だな
垢版 |
2019/11/20(水) 01:52:58.71ID:6nDpZVo40HAPPY
どうせなら余計なことしたせいで信長早死にくらいはやって欲しい
絶妙な運とバランスでやっていたのなら
よい方に導いた結果踏み込んではいけない一歩を踏み出して死ぬ事もありえるし
0309名無しさん必死だな
垢版 |
2019/11/20(水) 02:18:17.15ID:IF+EJL4fMHAPPY
>>308
せやな
下手に干渉したせいで金ヶ崎辺りでアッサリ死亡して残された信忠に天下を取らせるみたいな流れの方が面白そうやな
0310名無しさん必死だな
垢版 |
2019/11/20(水) 07:02:08.35ID:o9E8TvAM0HAPPY
織田信成
0311名無しさん必死だな
垢版 |
2019/11/20(水) 07:15:37.84ID:iwLXBTQ50HAPPY
>>305
信長が天下統一した?
頭大丈夫?w
0313名無しさん必死だな
垢版 |
2019/11/20(水) 07:25:17.61ID:iwLXBTQ50HAPPY
>>304
補給物資を用意するのは当然でそれを十全に前線まで行き渡らせる為のものが兵站だとこの作品では説明してるんだけど。
補給物資の扱いとして携行物資の小荷駄と比較してる部分は読んで無いの?
0314名無しさん必死だな
垢版 |
2019/11/20(水) 07:26:10.39ID:/VP86N530HAPPY
ドイツ軍の電撃戦に対して
兵站が間に合わず鉄道が渋滞して
兵士の補充もできなくなってたってのはなんかの本で読んだな
0315名無しさん必死だな
垢版 |
2019/11/20(水) 07:30:29.14ID:X3gdd9gD0HAPPY
>>313
貼られてる部分はアーススターの無料公開期間が過ぎてるんで、このスレの奴らはほとんど前後の文脈を知らずに話してるんだよ。
0316名無しさん必死だな
垢版 |
2019/11/20(水) 07:33:57.20ID:4nfod0wG0HAPPY
なんでこんな糞スレ保守してんの?
そんなときに安心のアドブロック
クリック1発でポイッできます

やり方 
firefoxでアドブロックを入れる
消したいスレを右クリック 要素をブロックを選択

##[href="9245000000/l50"]
みたいなアドレスが出るから作成をクリック

これで終了
0317名無しさん必死だな
垢版 |
2019/11/20(水) 07:36:44.31ID:iwLXBTQ50HAPPY
>>315
阿呆ばかりだなw
0318名無しさん必死だな
垢版 |
2019/11/20(水) 08:38:06.80ID:4CgdUQlXMHAPPY
>>312
そら「現代チート知識もった主人公がタイムスリップする」って枠自体は変わってないからな。この作品は無茶ぶりする織田信長に右往左往する主人公見て楽しむ奴。
0319名無しさん必死だな
垢版 |
2019/11/20(水) 08:45:46.87ID:+iFnlEGUMHAPPY
>>313
ちなみに陸上輸送における補給限界についてはどこかで言及してるのかな?
まあ朝鮮については自動焦土戦略が発動して現地調達出来なかったという誤算が大きい
0320名無しさん必死だな
垢版 |
2019/11/20(水) 08:55:36.99ID:+iFnlEGUMHAPPY
>>314
侵攻速度と距離に補給が追いつかない問題はWW1はもちろんWW2の時ですら解決出来てないからねえ
0321名無しさん必死だな
垢版 |
2019/11/20(水) 09:05:57.10ID:bxJXUOy6dHAPPY
現地調達はしてたぞ
加藤清正はな
だから加藤清正の通った近辺から義勇軍が出る結果になり
それのせいか石田三成ら奉行が清正が重大な過ちを犯したと秀吉に書状を送っている
0322名無しさん必死だな
垢版 |
2019/11/20(水) 09:38:09.35ID:bxJXUOy6dHAPPY
>>313
兵站なんて準備が一番大事で小荷駄なんて二の次なのは信長も秀吉も知ってたよ
信長だって甲州征伐の前年に徳川の城の牧野原城に織田が兵糧を運び入れているし、徳川からも米を買って準備してる
秀吉も小田原征伐の前に数十万と言われる兵糧を徳川領の清水港に運び込んでる

小荷駄の兵糧なんてすぐ切れるから戦場に近い同盟国に戦が始まる前に兵糧を運び入れたり、同盟国の商人から米を買うのは当たり前
それをドヤ顔で信長に語ってるんだろ
作者は所詮なろうって事よ
0323名無しさん必死だな
垢版 |
2019/11/20(水) 09:46:25.51ID:d9y/SOJa0HAPPY
>>311
信長の野望だったら本能寺の変直前で勝ち確の消化試合みたいな状況だぞ
0324名無しさん必死だな
垢版 |
2019/11/20(水) 10:13:19.28ID:HyIEB9vMMHAPPY
>>322
一応この話は美濃攻略後の上洛時の話なんで、史実でこの時点ですでに信長が兵站を理解しているようなエピソードがあるならそれが欲しい
0325名無しさん必死だな
垢版 |
2019/11/20(水) 10:36:00.32ID:bxJXUOy6dHAPPY
>>324
桶狭間なんて後方の小荷駄襲撃して継戦不能にしようとしたらたまたま義元がいたって説も出てるけどね
奇襲ではなく正面突撃しただけとも
前線の近くの大きな城が兵糧を蓄える基地となっているのに城が何のためにあるのかという話まで戻るのか?
0326名無しさん必死だな
垢版 |
2019/11/20(水) 10:44:36.30ID:+iFnlEGUMHAPPY
>>324
青田刈りとは
焼き働とは
付け城(墨俣等)の意味

当時の大名の常識的な行動を見ると
普通に兵站の概念がある事が分かる

あと勘違いしてる人が多いけど
後方から運ぶ事だけが兵站じゃないからね
0327名無しさん必死だな
垢版 |
2019/11/20(水) 10:53:42.75ID:+iFnlEGUMHAPPY
>>322
陸上輸送の常識として
輸送部隊自身が兵糧を大量消費するという最難関問題を含め多くの困難が有るんだよね
0328名無しさん必死だな
垢版 |
2019/11/20(水) 11:10:03.91ID:bxJXUOy6dHAPPY
兵と兵糧が一番集まるのが君主の居城
信長は清洲城から小牧山城、次は大雨になると兵と兵糧搬入不可になる木曽川越えて岐阜城
次は琵琶湖水運使って内陸からでも水運の監視や兵糧の移動を容易にした安土城
上杉謙信、武田信玄等は居城の移動はほとんどしなかった当時
常に攻める方向に居城を移動し続け前線と補給基地の距離を縮めてた信長に兵站をドヤれる自身は俺にはないw
0330名無しさん必死だな
垢版 |
2019/11/20(水) 12:35:27.51ID:o/sv6/tDaHAPPY
紀元前から兵数的にも移動距離的にも土地柄的にも兵站の概念が必須だった大陸と違って、日本は坂上田村麻呂の東征だっつっても大陸から見たらちょっとお出かけした程度で遠征事情が全然違う
動かす軍の規模がそれなりにデカくなってきた信長あたりでやっとそれっぽい概念が生まれてきた

んでそれをなろう主人公にやらせてみてるんじゃないの
0331名無しさん必死だな
垢版 |
2019/11/20(水) 12:48:01.75ID:o/sv6/tDaHAPPY
秀吉の代ではその辺がもう完全に確立されてる
豊臣政権では後方で予算と採算と補給路を考えて動かす勘定奉行達が実際に前線で槍働きをする連中とは別に組織されて、槍働きに劣らぬ高い地位を得るようになる
そして生まれた文官と武官の対立みたいな構図が秀吉の死〜徳川政権樹立までの勢力図にかなり深く関わっている
その辺の対立は秀吉以前は主に公家と武家の間の問題だったのが、武家の中で文官と武官が明確に役割が分かれて対立するようになる、それが秀吉から
0332名無しさん必死だな
垢版 |
2019/11/20(水) 12:57:54.32ID:+iFnlEGUMHAPPY
>>330
アホか
相手の城落とすのに付け城って補給線の最前線作って必死こいて米を運び込むのが戦国時代やぞ
あちこちに大量の城や砦が作られたのはそれが重要な補給線の経由地やからや
しかも信長に至っては本拠地と前線の(時間を含む)距離を絶えず気にして琵琶湖使った巨大な兵站網整備しとる
0333名無しさん必死だな
垢版 |
2019/11/20(水) 13:04:06.72ID:VY2E3tG6dHAPPY
>1見ると北条の小田原城を武田・上杉が囲ったと書いてあるが1561年の話しか?
武田は三国同盟で上杉と敵対してるでしょ
八年後の駿河侵攻とごっちゃになってるのか?
しかも三増峠の戦いの前の小田原攻めは火を放って数日で帰ってる話で食糧が尽きた話ではない
越相同盟が機能してないのを分からせるためにやったもので普通に食糧は尽きていない
三増峠の戦いで追撃をかわすために武田は荷駄を置いて戦ったと書かれてる
越相同盟で上杉の援軍が来なかったから北条はぶちキレて越相同盟が破綻した話だ
>1に書かれてるような食糧が尽きて撤退した話ではない
0334名無しさん必死だな
垢版 |
2019/11/20(水) 13:06:13.24ID:2UCT0Yyk0HAPPY
こういう歴史オタにボッコボコにされるからみんなファンタジーに逃げるんだよね
時代考証大変だししっかりやったとしてもニワカ歴史オタが偏ったソースでマウント取ってくるしなぁ
0335名無しさん必死だな
垢版 |
2019/11/20(水) 13:10:13.93ID:JelDV22SaHAPPY
>>334
その代わり少ないポイントで日間ランキングに載れるぞ
ファンタジーで日間狙うのは地獄だよ
0336名無しさん必死だな
垢版 |
2019/11/20(水) 13:14:32.32ID:xT8NSvG1rHAPPY
ファンタジーに逃げるから
ファンタジーの質が激下がり。
ゲームで学んだ知識じゃ
薄っぺらなものしか書けんぞ。
0338名無しさん必死だな
垢版 |
2019/11/20(水) 13:26:11.62ID:EyG/uyWk0HAPPY
昔から小学生向けマンガもそのレベルだけどな
料理したことある人なら誰でも分かるような事を
少年料理人が得意気に実行して
大人の天才料理人を打ち負かす的な展開はよくある
0339名無しさん必死だな
垢版 |
2019/11/20(水) 13:32:02.38ID:+iFnlEGUMHAPPY
>>338
料理には理論だけじゃなく技術もあるから
これは理論ですら当時から有った事をドヤ顔で説明してる上に技術の事を完全スルーしてる
0340名無しさん必死だな
垢版 |
2019/11/20(水) 14:20:54.29ID:yt0FwI2KpHAPPY
歴史小説は誰にでも書けるもんじゃないが
難しく考えないで自由に書いてるのがなろうなんでしょう
0341名無しさん必死だな
垢版 |
2019/11/20(水) 15:06:33.63ID:o/sv6/tDaHAPPY
>>332
おう、その付け城の需要が出てきたのが戦国後期ぐらいでようやっとな
0342名無しさん必死だな
垢版 |
2019/11/20(水) 15:15:15.62ID:o/sv6/tDaHAPPY
んで戦国後期でも特にその需要に迫られて明確にそれをやり始めてるのが国内最大規模の勢力にまで急速に膨れ上がった=代々受け継いできた勢力図+αの国取り合戦で+αの幅が一番大きかった信長って話
0343名無しさん必死だな
垢版 |
2019/11/20(水) 15:33:58.62ID:6c54TbAX0HAPPY
中卒の知識とゲームの知識しかない人間が人から凄い言われる世界を妄想すればこういう世界にしかならんだろ。
0345名無しさん必死だな
垢版 |
2019/11/20(水) 16:02:32.96ID:+iFnlEGUMHAPPY
>>341
あのな
そもそも城自体が兵站の概念の象徴なんや
ぶっちゃけ平安の多賀城から胆沢城と志賀城作った流れも考え方は付け城と一緒で対蝦夷戦における立派な兵站活動なんやで
0346名無しさん必死だな
垢版 |
2019/11/20(水) 16:02:40.45ID:Y75Jka0paHAPPY
最近似たようなの見たな

小島
映画のようなゲーム作ったぞ、人と繋がる斬新なシステム、ただ歩くんじゃない常にバランスをとる斬新なアイデアを採用したぞ

PS4ユーザー
小島監督凄い、ゲーム業界が変わる

ファミ通
小島監督にしか作れない最高のゲーム

そっくりじゃね?
0348名無しさん必死だな
垢版 |
2019/11/20(水) 16:12:36.43ID:cWPC+p720HAPPY
>>10
そろそろなろう皮肉ってそう言うの出そうだ
でも時勢的にも流行らんだろうな
0349名無しさん必死だな
垢版 |
2019/11/20(水) 16:14:52.74ID:+iFnlEGUMHAPPY
>>348
このすばがまさになろうに対する皮肉みたいな作品だった
なおミイラ取りがミイラになった模様
0350名無しさん必死だな
垢版 |
2019/11/20(水) 17:23:07.68ID:Ju8jYdlc0HAPPY
戦国時代の人間はみんな馬鹿だから兵站なんかなくても戦が成り立ってたとかではなくて?
0353名無しさん必死だな
垢版 |
2019/11/20(水) 18:51:26.11ID:Yxf5GjpPdHAPPY
>>45
種一握り持ち込んだところで意味がある量まで増やすのに時間めっちゃかかるぞ
0354名無しさん必死だな
垢版 |
2019/11/20(水) 18:58:26.26ID:2s7NBNAI0HAPPY
このコマが本質じゃないのは確かだけど
作品自体があまり面白くないから注意な

※個人の感想です
0355名無しさん必死だな
垢版 |
2019/11/20(水) 19:13:57.01ID:o/sv6/tDaHAPPY
軍事拠点行政拠点を作る事自体広義の兵站と言えばそれはそうだけどさすがに>>1の画像への突っ込みとしては広義過ぎるわ
0356名無しさん必死だな
垢版 |
2019/11/20(水) 20:34:39.11ID:+iFnlEGUMHAPPY
>>355
そもそも兵站って用語自体軍事の後方支援全般を表す範囲の広いものだって事も知らないのかな?って疑問はともかく
付け城を含む支城や砦という存在が現在のロジスティックにおけるデポの役割を兼ねていて兵站という概念が存在してる事の証明であるという事が理解出来ないとしたらそれまでですよ
0357名無しさん必死だな
垢版 |
2019/11/20(水) 21:10:31.56ID:o/sv6/tDaHAPPY
多賀城やらの本分は前線拠点だぞ
後方と分断されない事は当然大事ではあるけど後方支援を繋ぐためではなくそこに拠点を据えて現地で調達するための陣張りであって
0358名無しさん必死だな
垢版 |
2019/11/20(水) 21:50:47.73ID:+iFnlEGUMHAPPY
>>357
そこから兵を出して蝦夷討伐を行う訳です(そうすると多賀城は後方となります)
前線拠点って言うのは前線に一番近い拠点って意味であって常時そこで戦う最前線じゃないって事は少し考えれば分かるかと思います(国境付近の支城や付け城ですら同様です)
物資についても当然後方からも運ばれてますし現地でも調達します
ここでも根本的な勘違いが有りますが兵站っていうのは現地調達も含めて「兵站」なんですよ
0360名無しさん必死だな
垢版 |
2019/11/20(水) 22:52:28.35ID:ZoXTCNGe0HAPPY
逆に当時の技術で具体的な兵站のインフラシステムを構築するならどうすれば良いかって考えたら
結局は可能な限り敵の近くまで支城を作って補給線を短くするって結論に落ち着くんだよなあ
0361名無しさん必死だな
垢版 |
2019/11/20(水) 23:08:27.65ID:Qo/c/Jm30HAPPY
浅井と朝倉家が1度に制圧されてしまった頃には後方の安全と補給品の供給源は確保できてたんだろうね
0362名無しさん必死だな
垢版 |
2019/11/20(水) 23:11:38.98ID:eqB15PKL0HAPPY
素人が全部描くなろうじゃなくて監修に歴史学者を据えた小田が天下取る作品が読みたいわ
織田じゃなくて小田ね
0363名無しさん必死だな
垢版 |
2019/11/20(水) 23:20:40.28ID:Ju8jYdlc0HAPPY
信長が本能寺の後どこ行ったのかを描く作品ってあまりないよな
0365名無しさん必死だな
垢版 |
2019/11/20(水) 23:28:14.41ID:+6ozUmrX0HAPPY
昔新書のトンデモ歴史コーナーに信長死なずってタイトルの本を見かけた気がする
多分本能寺で死ななかったらという空想戦記だろうな
0366名無しさん必死だな
垢版 |
2019/11/21(木) 00:05:41.97ID:wxMH1ay2a
水路の兵站は秀吉の時代に確立されたけど陸路の兵站が成立するのは鉄道が敷設された近代以降
西洋東洋問わずそれまでは現地調達が基本
0367名無しさん必死だな
垢版 |
2019/11/21(木) 09:18:15.01ID:PaAfcY+JM
>>366
ヒトラー「無理な時は無理やで」
そもそも兵站の成立ってなんやねんて話や
概念はあっても現地調達を含めて時々の技術状況能力でやっとるのが兵站やろ
0368名無しさん必死だな
垢版 |
2019/11/21(木) 11:12:49.26ID:GYsUh6tmd
戦国当時は>>322,360,366で説明されてるように戦の前の準備と補給線の短縮化、現地調達とできる限りのことは当時してるから
>>1のなろう(笑)と言われても仕方ない
0369名無しさん必死だな
垢版 |
2019/11/21(木) 11:55:00.01ID:NR50rIP9a
>>83
>>1に貼ってあるような行為はそもそも無理だっていう話への返しがこれかw
なろうなんぞを有り難がってる連中の脳ミソの程度が伺えるww
0370名無しさん必死だな
垢版 |
2019/11/21(木) 12:09:26.53ID:L7W8oxsRa
>>322
信長は武田征伐が一瞬で終わったから帰る途中徳川に余った兵糧を配って帰ったからな
それなりの長期戦を想定していたのは間違いない
0371名無しさん必死だな
垢版 |
2019/11/21(木) 12:10:12.21ID:PaAfcY+JM
>>369
ナポレオン「【急募】ロシアを倒すまで機能する兵站システム」
ヒトラー「【急募】ソ連を倒すまで機能する兵站システム」
兵站なんて単語はともかく概念だけなら大昔からあった訳で
結局問題は状況に対応できる具体化なんだよね
0372名無しさん必死だな
垢版 |
2019/11/21(木) 12:17:49.82ID:PaAfcY+JM
「戦争のプロは兵站を語り戦争の素人は戦略を語る」って有名な言葉が有るけど
ここで語るのは兵站という言葉の概念じゃなく兵站を機能させるための具体的な計画なんやろね
0373名無しさん必死だな
垢版 |
2019/11/21(木) 12:18:37.12ID:L7W8oxsRa
>>371
モンゴル騎兵「モスクワは暖かいなあ」
モンゴル高原は最低気温がマイナス40度近くに達することもあるため、マイナス20度程度のモスクワは冬将軍の効果もなく瞬殺された
0374名無しさん必死だな
垢版 |
2019/11/21(木) 12:22:50.14ID:PaAfcY+JM
ソ連兵「まあモスクワの冬ぐらいで考えとけばええやろ」
フィンランド到着
ソ連兵「さぶっ!なんやコレ!!」
0375名無しさん必死だな
垢版 |
2019/11/21(木) 12:25:42.88ID:3qe5fI8j0
過去の英雄が発案した画期的な戦法をなろう主人が考えた事にすれば
イチから考えるより楽に主人公の凄さを表現できるのでは
それを調べるのも面倒なのかもしれんが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況