X



実際PS5って国内で売れると思う?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん必死だな
垢版 |
2019/11/30(土) 11:07:53.68ID:lWHgD0Cq0
PS5が売れなかったらマジで国内PSが完全に終わっちゃうんだが
0731名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/04(水) 17:08:38.18ID:zj8oUnRd0
>>728
PS1の音質に関してはPS2やPS3、PS4など見てもらえば分かるとおり初期型とそれ以外で比較してる
(初期型の特徴をあげてるだけだしね)

初期型だけは各紙などで話題になるくらいの音質ではあったが初期型以外では聞かなくなったことから分かるとおり音質が劣化してるのは明白
音は好みがあるのと単純な数字の比較が出来ないから賛否あるのは仕方ないんじゃない?
ゲームソフトに関して言えばそもそもPS2の光デジタルやPS3やPS4をHDMI接続してホームシアターなどに繋いだ場合と比較しても個人的には劣ってると思うしね
だから一説によると、と注釈入れているんだが

俺はCDはCDプレーヤーで聞くからPS1では聞かないよ
そんなに高くないけど当時20万円弱で買ったpioneerのX-Z9+FOSTEXのGX100で聞いてる
ヘットフォン使うときはゼンハイザーのHD650かソニーのMDR-Z1000使ってるし
スタックスのSRS-007A+SRM727Aも持ってるんだけど取り回しが悪すぎてあんまり使ってないなぁ
イヤフォンだとUltimate Earsの10proかM-AUDIOのIE-40しかほぼ使ってないね
0733名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/04(水) 20:45:45.06ID:lO4EGpd60
>>727

Cellの研究開発費が6000億円?
単純に6000万個の一つあたりに1万円の付加価値をつけないと研究開発費も
回収出来ないという話になる。また、それを作るために5000億円をかけて
工場を作った。

そのせいで会社が2回も倒産した?それはどこの会社の事かな?
それにそのような資金を使える会社の倒産が報道もされないとは日本も不思議な国だね。

>>オーディオメーカーは逆鞘で売ったら確実に倒産するから出来ない

それは、どこで収益を上げるかと言う話。
無料ゲームでも課金で稼ぐ。DVDやBDの場合はそのハードの使用量がロイヤリティと
して価格に組み込まれている。

言い方を変えると収益を無視してハードを逆ザヤで出すバカはいない。
逆ザヤで出して確実に倒産するなら出す奴は馬鹿?そう思うやつも同類。
要は計画通りに売れて有益が出るかと言う話だよね。
0734名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/04(水) 21:03:57.36ID:CUNJBkfM0
スイッチは何やっても正解みたいな風潮あるけど
余計にクソ高いジョイコン買わないとリングフィットできないスイッチがあることを忘れるな
0735名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/04(水) 22:14:01.03ID:zj8oUnRd0
>>733
微妙に間違えていたから訂正する
ソニーとSCEが設備投資費に約2000億円、開発費含めて3000億円以上
東芝が製造棟建設に2000億円投資してて
CELL全体の研究開発費はソニー、IBM、東芝合わせて約1兆円掛かってるね
資金についてはソニー本体も巻き込んでて、SCEは二回潰れてるぞ
逆鞘のせいもあるがそれは製造原価が高すぎたせいだ
他にネットワークインフラのサーバー維持費用やロイヤリティ収入の減少なども絡んでるけどね

SCEの赤字額知らないのか?PS1、PS2時代の利益を全部吹き飛ばすほどの赤字を垂れ流してる
債務超過を複数回起こして社名も変更されてる。事実上の倒産だよ
2010 SCE解散
2014 SCE解散SCEJAへ社名変更
2010、2012、2013、2014、2015年に債務超過起こしてるね

SCE解散の件はTVは見ないから知らないがネットニュースにはなってた

オーディオメーカーが逆鞘で出してどこで利益出すんだよw
プラットフォーマーと違って収益源に乏しいぞ
というか逆鞘で作られてるオーディオ教えてくれ

プラットフォーマーは、ハード、ロイヤリティ、ネットワーク使用料、周辺機器など収益源が多様にあるから逆鞘でも出すことがある
やるかやらないかは別の問題
PS3本体や3DSが逆鞘地獄に苦しんでたの知らないのか?w
0737名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/04(水) 23:13:23.38ID:lO4EGpd60
>>735
製造原価が高かろうとPS3が売れてBDが普及して、Cellが売れれば
PS3の製造単価も抑えられると言う計画が前提。

大体企業が倒産するっ売は、会社更生法などを申請して、
債権者を交えた話し合いが行われるんじゃないの?

倒産したSCEをソニーが好きに再建などできないよね。
倒産した場合にわね。

オーディオメーカーとソニーが違うならそれを例に出す事自体がおかしい。

>>SCE解散の件はTVは見ないから知らないがネットニュースにはなってた

倒産と解散は同じなのか?例えばある会社がある会社に吸収されて
解体あるいは解散したらその企業は倒産した事になるの?
0741名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/05(木) 12:08:07.64ID:5nP8TkaJ0
>>737
その前提で作って頓挫したのがCELLコンビューティング構想
IntelやMicrosoftに本気で喧嘩しにいってた

BDはソニー含む9社で企画制定されてる媒体でHDDVDに勝つために搭載された

倒産に関しては会社更正法を申請しない場合もあるからケースバイケース
SCEの時はソニー本体がネットワーク事業以外を吸収したあとにSCEを潰して
新しくSCEという会社を作りそこに元々のSCEの事業を移してるから事実上の倒産

オーディオの件はきみがプラットフォーマーじゃなくても逆鞘で出して利益を上げられるって言ってるんでしょ
収益源が分からないって話だと思うが…
0742名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/05(木) 12:10:05.54ID:5nP8TkaJ0
>>740
個人的には±ボタンも押しづらい
シェア、ホームボタンと位置を取り替えてもらいたい
特にプロコン
ジョイコンはおすそ分けプレイの弊害があっちこっちに出てると思う
0743名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/05(木) 14:41:28.64ID:AvxE239h0
ジョイコンは実際使うと厳しいよね・・・ ダンボールみたいな使い方は楽しいんだけど
ライトの十字キー見て「え、ちょっとあの」ってなったわ
0744名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/05(木) 21:16:28.77ID:FnQWs1ku0
>>741
>>新しくSCEという会社を作りそこに元々のSCEの事業を移してるから事実上の倒産

事実上倒産て何を言っているのだろうね。
そこは、世間ではそう思わないが俺は倒産と思っているじゃないの?
じゃないならマスコミの倒産という記事でも持って来いよ。
あんたが言うには2回倒産しているのだろう。いくらでも倒産の記事くらいあるだろう。
事実上倒産と言いたいのなら事実上倒産しましたと言う記事でも出してくれよ。

普通の会社が債務超過になれば、倒産するしかない。
また、不渡りを2回出して倒産と言うのも普通にある。
要は銀行からの融資が受けることが出来なくなることで事業の継続が出来なくなると言う話。

会社を分割、再編、解体しようとも倒産をする必要はない。
資金があって事業が継続できれば倒産させる必要はあるまい。
そこに事実上倒産という解釈が必要とは思わないけどね。
0745名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/05(木) 21:31:59.14ID:iUEXH0IZa
お、ハゲ無職じゃんw
0746名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/06(金) 01:07:08.99ID:vrpTUy0p0
>>498>>526
別スレでも書いたけどヨドバシ梅田のゲーム売場が任天堂とPSの占有率は半々くらいだったのがリニューアルされた

PS:レジ前で大きな売場を設けエスカレーター前にPV用ディスプレイが複数鎮座
任天堂:端に追いやられPSの半分程度の売場でエスカレーター前にPV用ディスプレイなんぞ無し

週販があんな状態でコレはヨドバシの意向ではなく多分SIEJが売場確保の為に金を投入してると思われるが
PS売場は人ガラガラなもんだから天井の証明が白い床に反射するも人という遮蔽物が無く必要以上に明るく見える
棚間の通りも余裕も持たせてるのが余計に拍車をかけてる有様
ソニーが好きそうなクールな雰囲気になってるが娯楽で活気熱量を感じさせないなんて何考えてんだかって感じ
0747名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/06(金) 04:17:24.85ID:WW8zCzoF0
>>744
世の中には黒字倒産する企業もあるんだよ
コンパイルとかね
事実上倒産についてもお父さんに聞いてみると良いと思う

なんでそんなにSIE(SCEかな?)を擁護したいのか分からないけど
事実は事実として受け入れた方が世渡りが楽になるよ

https://japan.cnet.com/article/20409284/

https://diamond.jp/articles/-/7789

他にも沢山あるけど自分で調べてね

SCEは債務超過してたけどソニー本体が資金注入してくれて生き延びてただけ
銀行がお金貸してくれなくなって無理ってなった結果解散、解体→吸収合併により再編した
いわゆる新社、旧社方式

一度目が2010年 旧SCE解散→新SCE設立(本社日本)
二度目が2014年 SCE→SCEJAへ社名変更(本社日本)
2016年まで債務超過を繰り返し同年にSCEJA→SIE設立し社名変更(本社アメリカ)
0748名無しさん必死だな
垢版 |
2019/12/06(金) 04:26:13.38ID:WW8zCzoF0
>>746
なんかふと思ったんだけど明るいゲームがないのがいけないのかもしれないね
画面も暗いのが多いしパッケージも暗いのが多いしさ
パッケージの色も青で寒色だから尚更そう感じるのかも

任天堂は明るいゲームが多くてゲーム画面も明るくパッケージの色も赤で暖色だから受ける印象が全然違う
そもそも赤は目立つしね

明るく元気な所と暗くて寒い所があったら俺だったら明るい所に行きたいなってふと思った
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況