X



謎の勢力「コマンド戦闘はクソ!アクション戦闘こそ優れてる!」←これホンマクソ過ぎる

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん必死だな
垢版 |
2020/01/05(日) 18:45:16.27ID:Vz2dM839M
ゲーム開発側にまでこんな考えが浸透してるのはなんでなんだ?
全くの別ジャンルじゃねえか
野球はクソ!サッカーの方が優れてる!っていってるようなもんだぞ
0668名無しさん必死だな
垢版 |
2020/01/15(水) 20:21:18.94ID:oQ7dAbW6D
和製英語っていうかerで終わるのを〜する人って勘違いしてるだけだろうな
サガの河津なんかはエンカウンタって言ってるし
0669名無しさん必死だな
垢版 |
2020/01/15(水) 22:37:54.47ID:IJC4AZO00
コマンド好きならスマホゲーやれよ
有名無名いくらでもあるぞ
0672名無しさん必死だな
垢版 |
2020/01/16(木) 02:10:23.27ID:9i85jk730
>>662
スレの履歴追ってないみたいだから説明するけどこのスレはRPGのアクション化やめろコマンド式こそ至高でありRPGにすり寄ってくんなって話があって議論になってたんだよ

それに対して俺はRPGのコマンド式からアクション化の流れは世界の潮流でコマンド式が減少することは避けられない
但しそれぞれ一長一短あるから一定数は残ると言っている

そもそもコマンド式とアクションは別物だから互換性はないし優劣は無いから争うこと自体が無意味だと言っているだけ
0673名無しさん必死だな
垢版 |
2020/01/16(木) 02:31:48.88ID:9ZGZZb7H0
アクションガイジ「アクションこそ至高!あの有名タイトルがアクションでないのは許せぬ!アクションに変えろ!」
コマンド派「俺達はこれで満足してるんだからほっといてくれよ…」

アクションガイジ「コマンド派は進化を拒む!RPGが変わろうとしているのになぜ応援しないのか!」
コマンド派「ミニゲームやら移動にちょっとアクションぽい要素ついただけで完全アクション化とか望んでねぇよ…」

アクションガイジ「コマンドこそ至高と言うならゼルダもコマンドにすべきと主張しろ!コマンドが劣ると自覚があるから主張できないのだろう!」
コマンド派「えぇ…(ドン引き」

このスレずっとこんなやり取りなんだけど
0674名無しさん必死だな
垢版 |
2020/01/16(木) 03:38:20.75ID:/t2ROLTuM
>>672
そんな話誰もしてないと思うな
俺の書いた内容をこんなふうに曲解か捏造しているように思える
とりあえずいない人間を相手にしているようにしか思えない
0675名無しさん必死だな
垢版 |
2020/01/16(木) 04:44:47.04ID:lXAJ1YJ60
コマンド式はアクションの腕とか、そういうプレイヤー本人のスキルとか全く求める事無く
レベルさえ上げればただただ俺TUEEEEEE!!!!できるから、そういう人らに応える為だけにも存在価値はあるんだよ

ただ、メガテンとかの様にそれも微妙に通用しなくなるだけで文句言い始めるのはあるので
難易度はあるといいつつもゴリ押し可能なバランスに組むのがコツ
0677名無しさん必死だな
垢版 |
2020/01/16(木) 08:25:24.38ID:zxgtblKb0
海外でアクションが人気だから日本のRPGもアクションにするっていうのは間違ってる

洋ゲーRPGはアクションRPGが主流だけど
FF7とかFF10はコマンドバトルでも今よりも市場規模が小さい時代で
1000万、800万売れてる。
外人でもFFに求めてるのはコマンドバトルでしょう。
0678名無しさん必死だな
垢版 |
2020/01/16(木) 08:39:08.74ID:/t2ROLTuM
和ゲーメーカーで及第点に達してるのはRPGじゃないゼルダとRPGじゃないカプコンとRPGじゃないフロムだけ
じゃあ日本産RPGはウィンドウ選択コマンドでいいよね 作れないんだから
0681名無しさん必死だな
垢版 |
2020/01/16(木) 13:18:17.20ID:9i85jk730
>>677
FFじゃなくてドラクエ11だけど

・ゴミ
・キッズゲーム
・FFF(ファックファックファック)
・ドラゴンクエストというよりドラゴンPiss(しょんべん)
・ドラゴントラッシュ(ゴミ)
・なぜ日本人がこんなゲームを愛しているのか分からない…
・俺たちは1999年にいるのか…?
・人間がプレイするものではないよ

アクションにするかどうかは別にして変化は必要だと思うなぁ
0682名無しさん必死だな
垢版 |
2020/01/16(木) 14:46:25.90ID:/t2ROLTuM
>>680
ほらなそんなこと書いてないのに被害妄想で曲解してる
アクションの欠点が指摘されただけでウィンドウ選択のほうが上位だと主張してるって妄想するらしいな
0683名無しさん必死だな
垢版 |
2020/01/16(木) 14:49:00.77ID:9ZGZZb7H0
全世界で550万本売れてるJRPGをバカにできるアクションなんて任天堂製除けば少なくとも国内にはねーだろ
0684名無しさん必死だな
垢版 |
2020/01/16(木) 20:44:04.48ID:ZycyCwQ10
ゼルダがコマンド選択式になったら確実につまらなくなる。
かといってDQにもアクション化は求めてないけどね
0686名無しさん必死だな
垢版 |
2020/01/16(木) 21:34:20.85ID:9ZGZZb7H0
>>685
なんで日本を世界に含まなかったり「日本で売れても自慢にならない」みたいな風潮なんだろうな
0687名無しさん必死だな
垢版 |
2020/01/16(木) 21:44:44.60ID:aBpPB0sD0
他のどの国とも感性が真逆に近い変種だからじゃないの
https://jp.ign.com/ign-japan-open/6867/feature/ign-16
>5. 日本ほどRPGを愛する国は他になかった
>一番人気のあるゲームジャンルとしてRPGを挙げた国は、私たちの調査の中ではゼロだった。逆にあまり人気のないジャンルは?と尋ねた時の回答として挙がったのがRPGだ。
0688名無しさん必死だな
垢版 |
2020/01/16(木) 22:02:41.29ID:8Towg/BY0
>>686
日本はゲームシステムなどに関しては完全に洋ゲーの後追い=時代遅れでしかないからだろうな
それが良いか悪いかは別問題だがね

海外(特にアメリカ)=開拓国
日本=農業国
とはよく言ったもんだ
0689名無しさん必死だな
垢版 |
2020/01/16(木) 22:27:09.12ID:6gvEb8P9M
>>684
誰もアクションをウィンドウ選択にしろなんて主張してないからね
脳内で戦ってる人だけいるけど
0690名無しさん必死だな
垢版 |
2020/01/16(木) 22:28:50.13ID:6gvEb8P9M
>>685
アクション化した二ノ国だって100万程度なんだから
バトルシステムの問題じゃないんだよ
0691名無しさん必死だな
垢版 |
2020/01/16(木) 23:54:32.57ID:zxgtblKb0
>>684
そもそもゼルダはRPGではなくただのアクション。
昔と変わってなければ育成要素とかもほとんどないし。
0693名無しさん必死だな
垢版 |
2020/01/17(金) 01:39:53.88ID:XkZqWMye0
>>692
いや必要要件だろ
ゲーム黎明期に適当にRPG名乗ってたような作品があった時代じゃないんだし
0694名無しさん必死だな
垢版 |
2020/01/17(金) 10:15:13.28ID:SUlAwLfa0
レベル最大、装備最強の状態でドラクエがスタートしたとしたらそれはRPGではないってことか
斬新な意見ありがとう
0695名無しさん必死だな
垢版 |
2020/01/17(金) 12:19:29.62ID:Uw9nJ8vW0
育成要素のないアクションはただのアクション

よってゼルダはKNACKやマリオと同じアクションゲーム
0696名無しさん必死だな
垢版 |
2020/01/17(金) 12:39:49.06ID:7mJh8ltD0
コマンド戦闘否定しないけどいちいち同じ敵ばっかの雑魚戦でコマンド選択させんなっつーの
行動パターンをプログラムさせろ
0697名無しさん必死だな
垢版 |
2020/01/17(金) 12:45:01.57ID:nw9ZgO3+0
>>691
RPGの定義をコマンドって言ってるのは日本人だけじゃね?
海外のRPGってオープンワールドだし
0698名無しさん必死だな
垢版 |
2020/01/17(金) 12:48:06.60ID:8uyl9Neb0
ゼルダはアクションアドベンチャー
0699名無しさん必死だな
垢版 |
2020/01/17(金) 12:48:29.41ID:LNTrvxGgM
コマンドは古い!アクションにすべき!



(ボタンポチポチ)
セイセイハーッ!セイセイハーッ!
エイッヤートー!エイッヤートー!
トリャソリャウオリャ!トリャソリャウオリャ!
0700名無しさん必死だな
垢版 |
2020/01/17(金) 12:48:52.67ID:iVfp5kHJ0
フリゲとかだとボス戦だけのコマンド戦闘とかあるんだけどね
レベルあげてゴリ押しが通用しない分だけ
そっちの方がコマンド戦闘してる感覚は強い
0701名無しさん必死だな
垢版 |
2020/01/17(金) 12:50:45.42ID:nw9ZgO3+0
日本人「ロックと言えばやっぱり嶋大輔だよな。リーゼントしてなきゃロックと呼べない」
海外「え?レッドツェッペリンだろ」
これと同じで
コマンドなんて古臭い手法をRPGとか言ってる奴はゲーム語るのは恥ずかしいぞ
0702名無しさん必死だな
垢版 |
2020/01/17(金) 12:51:42.60ID:iVfp5kHJ0
日本ではそういう意味で使う言葉自体は
山ほどあるから突っ込んでてもキリ無さそう
そもそも日本語自体が・・・・w
0703名無しさん必死だな
垢版 |
2020/01/17(金) 13:17:49.26ID:nw9ZgO3+0
70年代歌謡曲でロックをイメージしてたのは50年代のロカビリーのファッションだったからね
カントリーミュージックもロックで間違いないけどロックの外見はリーゼントしかないって決め付けは勘違いなんだぞ
ウィザードリーを真似したコマンドはRPGではあるけどコマンドじゃないとRPGと呼べないってのは時間が止まってるとしか
0704名無しさん必死だな
垢版 |
2020/01/17(金) 13:20:37.92ID:JbHBr7LIa
FF7もアホみたいなアクションにしないで普通にRPGでリメイクすりゃよかったのにな
0705名無しさん必死だな
垢版 |
2020/01/17(金) 13:39:15.04ID:nw9ZgO3+0
無意味なぽちぽちバトルは廃止してRPGの雰囲気を楽しめるように戦闘もアクション化にすべきだろ
ストーリーを重視するものはリニアでもよい
JRPGの進むべき方向は概ねこんな感じでしょ
ただしポケモンのようにシミュレーション要素のあるバトルだとコマンドでの手法が最適化するのでそのゲームに合った手法を選べばよい
嶋大輔がロン毛にすると気持ち悪いからね
しかし歳相応に相応しい髪型ってあると思う
例えばドラクエもコマンドバトルに拘らず今の時代に合わせた落とし所があるのではって議論じゃないかな
0706名無しさん必死だな
垢版 |
2020/01/17(金) 13:51:57.56ID:EVxoyp1w0
対戦ゲームから逃げてるヘタレ程、アクション厨なんだよな
NPC相手の覚えゲーしか出来ないくせに
0707名無しさん必死だな
垢版 |
2020/01/17(金) 14:03:36.54ID:nw9ZgO3+0
「アリアハンの敵をワンターンで倒せるようになった楽しいな
さて次のエリアでも頑張ってレベル上げするぞ」
もうこのスタイルは3あたりで完成してるし別にナンバリングでやらなくても
コマンドバトルのドラクエは今後はリメイクだけで回せばいいだろ
新しいストーリーを入れたパラレルワールドでもいいわけだし
だからナンバリングのドラクエは新しいステージに上げてくれ
0709名無しさん必死だな
垢版 |
2020/01/17(金) 14:16:07.79ID:EVxoyp1w0
コマンドが嫌なら買わなきゃいいだけなんだが
今のゲームはアクションばっかりでコマンドは貴重だからな
0710名無しさん必死だな
垢版 |
2020/01/17(金) 14:16:57.89ID:1ez35wksd
少なくとも龍にコマンドバトルとか求めてねーわ
0711名無しさん必死だな
垢版 |
2020/01/17(金) 14:18:11.69ID:nw9ZgO3+0
ドラゴンクエスト3ifとして
ドラクエ3と同じシステムでフィールドとストーリーだけ変えたドット画の物を堀井に作らせればいい
元祖ドラクエは面白いから捨てる必要もないしあれぐらいのRPGなら皆んな手を付けやすい
だからぶっちゃけコマンドを全面否定していると言うよりは
新しいオープンワールドのアクションで動くドラクエを見てみたい好奇心の方が大きいってだけな
0712名無しさん必死だな
垢版 |
2020/01/17(金) 16:16:45.67ID:FY/bUQ3UK
>>706
いってる意味がよくわらん
スマホの対戦ゲーすら課金してもガワが変わるだけのアクションものが多いが
もしかしてFPSやTPSやスポーツゲーもアクションから除外してるのか?
0714名無しさん必死だな
垢版 |
2020/01/17(金) 17:15:22.60ID:hqCNbP+uM
>>694
レベルとかそういうキャラの強さをほとんど数字で管理するジャンルのことをRPGと言うのだよ
便宜上「育成」とか言ってるが、キャラを数字で管理し数字をいじるジャンルのことだ
0715名無しさん必死だな
垢版 |
2020/01/17(金) 17:16:25.23ID:hqCNbP+uM
>>696
アクションがめんどくさい派にとっちゃ
いちいちザコ敵でアクションやらせんなめんどくせえ
なんだから
0717名無しさん必死だな
垢版 |
2020/01/17(金) 17:27:22.03ID:hqCNbP+uM
>>701
ジャンル違いの要素をねじ込んで新しいとかいうのはね
囲碁将棋チェス古いとか言ってるようなドアホ
0718名無しさん必死だな
垢版 |
2020/01/17(金) 17:28:28.49ID:hqCNbP+uM
>>703
アクションが別jジャンルだということは事実な
上位互換ではないという主張にまともに反論してから上位互換ぶってくれ
0719名無しさん必死だな
垢版 |
2020/01/17(金) 17:29:57.48ID:hqCNbP+uM
>>716
アクション厨ってのを別ジャンルにアクションをねじ込む連中という意味で言ってんでしょ
0720名無しさん必死だな
垢版 |
2020/01/17(金) 17:34:12.45ID:hqCNbP+uM
>>707
ドラクエを付けた別タイトルでやればいい話だな
お前が嫌ってるだけで実際は売れてるんだから

ドラクエはナンバリングでなくても売れるのに、そこから外れると売れないかのように被害妄想してねじ込もうとしている
実際は二ノ国2も妖怪ウォッチ4も新サクラ大戦も全く需要がなかった
0721名無しさん必死だな
垢版 |
2020/01/17(金) 17:35:25.00ID:hqCNbP+uM
>>711
タイトルを別にすりゃいいだけだな
まさかその口でドラクエヒーローズやドラクエビルダーズを買ってないなんてギャグはないよな
0722名無しさん必死だな
垢版 |
2020/01/17(金) 17:43:08.21ID:FY/bUQ3UK
>>714
TESみたいなダメージ数値が飛び出さず、戦闘にプレイヤースキルが要求されるRPGや
魔導物語みたいな数値を隠す方向性のRPGはRPGじゃないって主張?
0723名無しさん必死だな
垢版 |
2020/01/17(金) 17:48:22.38ID:hqCNbP+uM
プレイヤースキルって入力操作技術のことだけだと思ってんか
シミュレーションジャンルにもプレイヤースキルって重要だぞ
0724名無しさん必死だな
垢版 |
2020/01/17(金) 18:02:06.27ID:FY/bUQ3UK
>>723
それは悪かったな
じゃあ俺の書き込みのプレイヤースキルの部分は入力操作技術に読み替えてくれ
0726名無しさん必死だな
垢版 |
2020/01/17(金) 18:21:04.74ID:hqCNbP+uM
>>724
ダメージ数値が表示される表示されないは関係ない
だから表示ではなく管理と言っているわけ

経験値、ステータス、レベル、パラメータアップなんてのは典型的RPG要素だよ
魔道物語?知らんけどパラメータ数値丸出しだよ
0727名無しさん必死だな
垢版 |
2020/01/17(金) 18:29:15.66ID:9YsxsgYdD
モンハンみたいに数値管理が大変なゲームはRPGだよ
怯み値まで考えて攻撃や回避を選択するし、
装備も細かく数値みるもんね
0728名無しさん必死だな
垢版 |
2020/01/17(金) 18:50:47.85ID:FY/bUQ3UK
じゃあ仮に内部では設定されてるけど全ての数値が表示されないドラクエっぽいゲームあったとしたらそれはRPGではなくなる?
レベルアップのファンファーレもなく、HP/MPはゲージのみ、装備の強さも記号とか文字情報のみとか
ロールプレイしてクリアする分には問題ないと思うんだが
0729名無しさん必死だな
垢版 |
2020/01/17(金) 18:54:56.15ID:hqCNbP+uM
表示非表示ではないと言ってるだろ
モンハンなんか中間的だ もうどれもジャンル入り乱れが当たり前ではっきりと線引きはできんね
0730名無しさん必死だな
垢版 |
2020/01/18(土) 01:15:07.91ID:SdZUSAPM0
PS4はアクション(格ゲーとかも含む)は全然売れてない

PS4でKNACKと洋ゲーを除いて育成要素のないソフトで売れたケースは
ほとんどない。
0731名無しさん必死だな
垢版 |
2020/01/18(土) 02:27:05.43ID:fK0Oa2A/0
クリボーが現れた
コマンド→踏む
マリオはクリボーを踏んだ
クリボーを倒した

こんなのやってもつまらんやろ
と思ったがマリオのRPGは既に存在していたな
0732名無しさん必死だな
垢版 |
2020/01/18(土) 02:32:22.70ID:mdPt9RNd0
テイルズとかの、半アクションみたいのって面白い?
ごり押しじゃん
0733名無しさん必死だな
垢版 |
2020/01/18(土) 10:20:31.50ID:SdZUSAPM0
>>732
テイルズは全然アクションじゃあない。
基本はHP減ったら回復魔法、敵がたくさんいたら攻撃魔法
RPGの王道的な作品。コマンドバトルをテンポよくしただけ。
アクションよりもコマンドに近い。SOも同じ。
0735名無しさん必死だな
垢版 |
2020/01/18(土) 16:08:00.44ID:sSYr8yOh0
>>725
日本のRPGはそもそもが模倣だもの
和製ウィザードリィを作りたくてやったのがドラクエ

そのウィザードリィの開発者がコマンド式とアクションRPGについて問われた時に
「技術力があれば俺らもアクションでやってたわ、やれなかったからコマンド式にせざるを得なかったんだよ」って言ってたのが印象的
0736名無しさん必死だな
垢版 |
2020/01/18(土) 16:35:19.38ID:+RLbYb14M
ドラクエに始まる日本のRPGはウィザードリィではなくてウルティマだな
ウィザードリィは3Dダンジョン探索なんだからリアルやアクション志向があるのはむしろ普通
0737名無しさん必死だな
垢版 |
2020/01/19(日) 00:00:00.34ID:WW25K3aQ0000000
アクションゲームのピークはPS2の頃。
コマンドバトルに飽きたユーザーがテンポのいい
アクションゲームを求めるようになった。

今はスマホの影響でコマンドが強くなってる。
特にPS4以降はその傾向が強い。
ヴェルサス(FF15)はPS3の頃出してれば売れてた可能性はある。
あの頃はまだアクションが人気あった
0738名無しさん必死だな
垢版 |
2020/01/19(日) 00:03:54.38ID:NuCWF1FCF
>>5
> なんで野生のポケモンはプレイヤーの行動まつまで何もしてこないの?
そういうルールでゲームを作ったからだろ
それ以外にあるとでも思ってんのかね
0739名無しさん必死だな
垢版 |
2020/01/19(日) 00:04:49.37ID:NdhTolm50
>>737
> 今はスマホの影響でコマンドが強くなってる。
> 特にPS4以降はその傾向が強い。

え? どこの平行世界?
0740名無しさん必死だな
垢版 |
2020/01/19(日) 08:12:34.23ID:IkDZsgecd
>>725
まず多くの日本人がRPGのげんてんがAD&DであることをにんしきしておらずドラクエかWizardryUlutimaが最初のRPGだとおもっている
このていどだから日本人はせかいからガラパゴスとばかにされる
0741名無しさん必死だな
垢版 |
2020/01/19(日) 12:17:21.11ID:PPSk951b0
>>739
PS4で売れてるのはアクション系よりもペルソナとかDQ11とかコマンドバトル。
ソフトメーカーがそれを分かってないからメジャータイトルで発売してるのが
ドラクエとペルソナしかないけどアクション化して人気落ちまくってるFFみても明確
0742名無しさん必死だな
垢版 |
2020/01/19(日) 23:26:41.24ID:PPSk951b0
PS3の時はまだアクションが強かった。
メタギアのアクションゲーとか無双やBASARAとかも売れてた。

PS4になってからそれらのタイトルが一変に人気なくなった。
0743名無しさん必死だな
垢版 |
2020/01/20(月) 07:08:38.39ID:3E8CZoQZK
>>742
それの真偽はさておき日本限定の話でしょ?
サードは世界でも売りたいんじゃないの?
0744名無しさん必死だな
垢版 |
2020/01/20(月) 07:14:57.01ID:BZH+zhQ80
>>742
それらのタイトルが人気無くなったんじゃなくて
PS4が人気無くなっただけだろ
0746名無しさん必死だな
垢版 |
2020/01/20(月) 07:41:00.37ID:3E8CZoQZK
>>745
日本だけ見てたら採算取れなくなって潰れる和ゲー会社が増えるだろうな
0747名無しさん必死だな
垢版 |
2020/01/20(月) 10:09:37.92ID:XTkD+WeYM
>>743
ポケモン、ペルソナ、オクトパストラベラー等は海外で十分に売れているな
まずアクションでなけりゃ世界で通用しないというのが間違い
0748名無しさん必死だな
垢版 |
2020/01/20(月) 10:11:06.97ID:XTkD+WeYM
>>746
別にアクションバトルじゃなくても採算が取れるから出るのだろうな
国内だけで採算がとれているタイトルもあるし、海外で8割以上売れるタイトルもある
0749名無しさん必死だな
垢版 |
2020/01/20(月) 18:28:58.90ID:ELdEvhZR0
>>740
コンピュータRPGがD&Dをコンピュータ上でソロで遊べるようにするというコンセプトからスタートしているのは確かだけど
TRPGもコンピュータRPGもそれぞれ独自の進化を続けて今ではそれぞれ別のゲームとして成立しているんだから
それらを遊ぶ上で原典を知識として知っているかどうかなんて大した意味が無いと思うけどな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況