長い。

> [6割堂]Nintendo Switch貿易業者“2018年以後国内で飽和したNintendo Switchの6割が
> 海外に出荷されていると考えられる”
> 2020.01.24
> これはちょっと極端ですが、中国本土で出回っている(グレーマーケット経由の)任ッチ本体は
> 全世界販売(出荷)台数の1割程度との分析もありましたよね、Niko Partnersの。
> 2018年以降(WiiやWiiUと同様ならより早く普及曲線が緩やかになっているだろう部分)の追加分を
> Bouekiが担っているとしたら、それ以降の販売分の半分ぐらいは
> 中国に送られていてもおかしくはないのかもしれません。
(中略)
> そして日本市場で売られているNintendo Switchの六割が海外、
> その殆どが中国で売られているという話ですけど…これもまあありそうな話ではあります。
> Wiiも発売3年度目の年明けとなる2010年の3週目には
> 4.5万台程度の販売(メディクリ集計)となっていた訳で、
> これといったソフトもないタイミングで任ッチが9.6万台売れている(角GL集計)のは
> 国内市場のみの需要で考えると不自然なのですが、
> 中国の春節需要があると考えればまだ分かるのではないでしょうか。
> ついでに先週は合体事故#FE Encore爆死という要素もありましたし。
> これも国内市場で額面通り売れているのであれば有り得ない数字ですよね。
> 前も書きましたがWiiU版の発売時に比べて任ッチの方が
> 900万台ぐらい累計販売台数が多い筈なのに、合体事故はWiiU版より売れないという。
> ただこうなると気になるのは任定番タイトルがどこで売れてるのかという事ですよね、
> この手の貿易業者で前面に出てくるのはハードばかりなのだから、
> 一部のソフトは異常に偏った売れ方になっていそうです。