>>82
これもJeSUのついてる嘘だな
どこのメーカーもJeSUのプロライセンスがいらないのは知ってたよ
官庁に確認すれば一発でわかる話だから

https://lineblog.me/yamamotoichiro/archives/13175008.html
さらに、消費者庁の話があります。浜村通信が消費者庁に相談したら「プロ化しろ」「相談して決めた」と言われたと説明していますが、
話がおかしいので確認した限りでは消費者庁は「プロライセンスを出せばよい」なんて話はしていません。
あくまで役務として賞金に代わる金銭を勝ったプレイヤーに払うならば、優れたゲーム技術を披露する役務に対して契約して金を払えば
景表法の枠内ではなくなるということであって、プロ認定しろとか、ゲーム大会にプロ協定を出せという話などはしていないはずです
(建議官クラスが具体的にそういう話を本当にしたのだとしたら、その人が問題になるレベルです)。

https://news.yahoo.co.jp/byline/yamamotoichiro/20190915-00142741/
ところが、ここで「(JeSUの)岡村氏はまず、景品表示法(不当景品類及び不当表示防止法)と刑法賭博罪に関してJeSUが行ってきた取り組みを発表した」とあるものの、
ゲーム大会の運営資金として参加費を取り、この参加費をゲーム優勝・入賞者の賞金に充当しなければ刑法賭博罪には該当しないというのは
当初から警察庁が公式に見解を出しており、景品表示法上も役務である限りは問題とならないことはJeSUが働きかける前から
すでに充分知られていたことであって、ちょっと何が言いたいのか良く分からない内容になっていました。