GDP、コロナ前から停滞 10〜12月年7.1%減に修正
2020/3/9 10:10
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL09HFC_Z00C20A3000000/
内閣府が9日発表した2019年10〜12月期の国内総生産(GDP)改定値は、物価変動を除いた実質で前期比1.8%減、年率換算で7.1%減だった。
速報値(前期比1.6%減、年率6.3%減)から下方修正され、前回の消費税率引き上げ直後にあたる14年4〜6月期(年率で7.4%減)以来の下げ幅となった。

2日発表の19年10〜12月期の法人企業統計など最近の統計結果を反映した。QUICKがまとめた民間予測の中央値は前期比1.7%減、年率6.6%減だった。

生活実感に近い名目GDPは前期比1.5%減(速報値は1.2%減)、年率換算値は5.8%減(同4.9%減)だった。

実質GDPの内訳を見ると、民間企業の設備投資が前期比4.6%減(速報値3.7%減)と下方修正された。
情報通信機器や海外向けの自動車の製造販売が低調で、設備投資にも影響が出た。公共投資も0.7%増(同1.1%増)に下方修正された。
民間在庫の対GDP寄与度はプラス0.0%(同プラス0.1%)だった。

個人消費は前期比2.8%減(同2.9%減)だった。飲料などで上方修正されたのを受け、小幅ながらマイナス幅を縮めた。
住宅投資は不動産仲介手数料の上方改定が響き2.5%減(同2.7%減)となった。

実質GDPの増減への寄与度をみると、内需の寄与度はマイナス2.3%(同マイナス2.1%)だった。
一方、輸出から輸入を引いた外需の寄与度はプラス0.5%と1次速報値から変化はなかった。

総合的な物価の動きを示すGDPデフレーターは、前年同期比でプラス1.2%(同プラス1.3%)だった。

同時に発表した19年通年のGDPは前年比で実質0.7%増と速報値から横ばいだった。生活実感に近い名目で1.2%増と速報値(1.3%増)から小幅に下方修正された。