X



 PS1に負けた頃の任天堂ってそんなに企業として悪質だったの? そして、

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん必死だな
垢版 |
2020/04/30(木) 18:38:38.67ID:sxv8eE480
今はもうすっかり改心して良心的な会社になったんだよね?
0023名無しさん必死だな
垢版 |
2020/04/30(木) 19:17:19.71ID:ZOk9Ojmx0
64が負けてたなら分かるけど任天堂はGB含めたら
余裕で負けてなくね
0025名無しさん必死だな
垢版 |
2020/04/30(木) 19:23:36.43ID:AxHYlvR2a
据え置きが華みたいな感じあったし当時は普通に負けてたっしょ
ps2まではソニーが勝ってたと思うんだが
自社ゲームの価値、品質を保ち続けた任天堂一人勝ちな感じ
0026名無しさん必死だな
垢版 |
2020/04/30(木) 19:36:20.92ID:yIsrtwi8p
初心会がなくなってから小売が相次いで潰れて行ったのはなぜなんだろうな
0027名無しさん必死だな
垢版 |
2020/04/30(木) 19:53:06.74ID:weE0GJnSa
かつてはホームセンターまでゲーム売ってたくらいだったんだがなあ
0028名無しさん必死だな
垢版 |
2020/04/30(木) 19:54:33.37ID:BLBjQN9RM
>>1-10
 全   角 

    ス

    ペ ー ス

             立 て 逃

  げ
                             ア フ


                                 ィ
0030名無しさん必死だな
垢版 |
2020/04/30(木) 20:23:02.07ID:UF2LQi7r0
>>12
話がブレるから書かなかったが
SFC時代、途中まではSSがPSより売れてたし、累計でもハードは64より売れてるから
安いから売れる理論が間違っているわけじゃない
しかしそれ以上に、SSに人気ソフトが少なかった

また、PSはシンプルシリーズやベストなど定価でもかなり安いのをウリにしていた
0031名無しさん必死だな
垢版 |
2020/04/30(木) 20:29:42.22ID:GMKTmmBL0
>>22
psがなければこれが続いていたのかもな
0033名無しさん必死だな
垢版 |
2020/04/30(木) 20:35:34.69ID:aKE9LxG10
やっぱ初心会・・・ですよね・・・

悪質なのは・・・
0034名無しさん必死だな
垢版 |
2020/04/30(木) 20:41:30.93ID:SWAR7xTg0
当時はソニーミュージックの社員がほとんどだったからマーケティングとか上手かった
0035名無しさん必死だな
垢版 |
2020/04/30(木) 20:51:50.39ID:nMeXk2cI0
ウンコ臭い!ウンコ臭い!ウンコ臭い!ウンコ臭いぞ!おえ〜!
しょんべん臭い!しょんべん臭い!しょんべん臭いぞ!おえ〜!
「にんてん」は技術力の低いショボイ会社!ヘドが出るわ!日本の恥!
0037名無しさん必死だな
垢版 |
2020/04/30(木) 20:59:18.54ID:fUUD3kYQM
SFCの時はゲームの質はある程度保てるようになってたが
PS1になってクソゲーが乱発したな
まぁ、そういった中に良いゲームも出てきてたから良い側面も大きかったけど
0038名無しさん必死だな
垢版 |
2020/04/30(木) 21:00:46.84ID:JXmMqPg40
ゲームの値段が3000円以上安くなり、
いつまでたっても64が出ない、
出ない間にサードにそっぽ向かれた。だから64は負けた。
0039名無しさん必死だな
垢版 |
2020/04/30(木) 21:42:30.83ID:KM59ucMK0
64が今の全てのゲームの原型だよな

psが勝った時代って
民主党が政権とった時代みたい
0040名無しさん必死だな
垢版 |
2020/04/30(木) 23:03:03.79ID:MaXOjuyw0
当時は悪質だと言われてたけど今振り返ってみたら良くやってた方、位の評価じゃね
商材としてハイリスクな要素は多いけど上手く捌けばリターンも大きかったし

PS1時代にSCEが行った流通改革(定価厳守、返品制度、中古禁止等)の失敗による影響が
今も地味に続いてて、ゲーム機やソフトって新品だけじゃ商売が成立しないレベルになってる
0041名無しさん必死だな
垢版 |
2020/04/30(木) 23:07:29.39ID:TG7UUtTea
悪質だったのは64が出る直前だよ
組長が 狂ったように電波発言しまくってて「(他社)次世代機が100万台売れたら社長をやめる」発言が電波のピーク
ファミ通を使ってストリートファイター3が64互換機版で開発中だという情報を流し、 その上でカプコンの64参入を妨害していた
64が出る頃にはファイナルファンタジー7がプレイステーション1で内定しており、
勝負は64発売前に終わっていた
なので、 64発売後はこの上なく静かだったよ、 1996年3月に発売されたポケットモンスターのこの上なく静かだったよ
静かなまま1997年大爆発、まさに奴はモンスターだったよ
0042名無しさん必死だな
垢版 |
2020/04/30(木) 23:50:11.12ID:nMeXk2cI0
ウンコ臭い!ウンコ臭い!ウンコ臭い!ウンコ臭いぞ!おえ〜!
しょんべん臭い!しょんべん臭い!しょんべん臭いぞ!おえ〜!
「にんてん」は技術力の低いショボイ会社!ヘドが出るわ!日本の恥!
0043猫舌エンジン ◆sqM8NEBJaw
垢版 |
2020/05/01(金) 07:23:14.55ID:QHNhGmzwr
まあ、その裏でゲームボーイが売れていくっていう。
ハードソフト共に安価でテレビが要らない。
0045名無しさん必死だな
垢版 |
2020/05/01(金) 08:08:32.49ID:wuIYBTBN0
>>19
それまでCDプレーヤー持ってなかった人は誰かにダビングしてもらってたの?
1994年にはほとんどのメーカーがアナログレコード造ってないぞ
0047名無しさん必死だな
垢版 |
2020/05/01(金) 08:55:30.57ID:b6EHccTj0
>>19の家庭環境ではCDプレイヤーがなかったんだろう
91年にソニーがCDからの録音を前提したMDを発表し、その翌年には商品化までしてるから
CDが普及してないわけがない

オーディオ以外にもPCエンジンやメガドライブの拡張ドライブとしてCDドライブが出てるし
PCではCDドライブを標準搭載したFMタウンズが出てたりもしてるし
0048名無しさん必死だな
垢版 |
2020/05/01(金) 11:41:12.14ID:V0kHW4J60
>>47
PS1の頃にはCDは広く普及してたよなあ
CDプレイヤーとしてPS1をメインで使うなんて珍しいよ
PS2はDVDプレイヤーとしてしか使ってない人もいたけど
0049名無しさん必死だな
垢版 |
2020/05/01(金) 14:08:11.17ID:E8bLPpjUd
スーファミのソフトが8000円〜9000円台の中、
PS1は5000円〜6000円台の価格だったから割安感があった。
PS1発売から2年後にN64が出たけどソフトの価格は1万円台にはね上がりみんな任天堂を見限った。
一番決定的だったのはFF7がPS1で発売が決まってからだな。
0051名無しさん必死だな
垢版 |
2020/05/01(金) 14:12:02.36ID:P08xK4t8a
子供の頃の印象だけど、任天堂64とかキューブの売り場がどんどん小さくなっていったのは悲しかったなぁ
PSとか売れてるってのが子供でもわかるくらい店の割合が凄かった。今だと「店に金払ってんだな」とか思ってしまうが
0053名無しさん必死だな
垢版 |
2020/05/01(金) 14:43:21.17ID:O3O0ncnD0
>>49
スーファミ末期に5000円くらいでスーファミのゲーム買えたという情報が抜けてる
0054名無しさん必死だな
垢版 |
2020/05/01(金) 15:48:06.11ID:b6EHccTj0
次世代機であるN64発売年の96年以降、SFCタイトルの減少もあって、価格はさがってるな
1996年(全152タイトル)→1997年(全29タイトル)
しかし、定価で97年タイトルを見ても
・スーパーボンバーマン5(6980円)
・スターオーシャン(8,925円)
・SFC版ドラゴンクエストIII(8,700円 )
とまだまだ高い

それ以降になるとソフトタイトルは更に減少しニンテンドウパワー販売タイトルをロムカートリッジ版で出すと言った形になり
値段も下げる傾向になってた

大体ハード末期になるとどこもソフトリリースが下がって値段も下がる
0055猫舌エンジン ◆sqM8NEBJaw
垢版 |
2020/05/01(金) 16:22:35.97ID:R/hCO6cFr
>>47
小室哲哉がCDプレーヤーが1億台売れたことで、CDより音質のいいフォーマットが、CDより普及することはなくなったと諦めたのが1990年代前半の話。
0056名無しさん必死だな
垢版 |
2020/05/01(金) 16:37:29.97ID:H/pLQ5nra
>>55
DVD並に大量のデータ使えるのがSACDだっけ
PS3初期型でも再生あったのにな
0057名無しさん必死だな
垢版 |
2020/05/01(金) 16:46:55.40ID:13AERhgmr
データ密度もさることながらCDはPCM
SACDはPDMと根本的に理論が違う差が大きい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています