X



一時期目立っただけの新参者の癖に、業界の雄気取り

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん必死だな
垢版 |
2020/06/27(土) 02:09:37.01ID:A5vipgOp0
その年の売り上げトップの
タイトルを抱えたハードのメーカー

1983年 任天堂
1984年 任天堂
1985年 任天堂
1986年 任天堂
1987年 任天堂
1988年 任天堂
1989年 任天堂
1990年 任天堂
1991年 任天堂
1992年 任天堂
1993年 任天堂
1994年 任天堂
1995年 任天堂
1996年 任天堂
1997年 任天堂
1998年 任天堂
1999年 任天堂
2000年 SONY
2001年 SONY
2002年 任天堂
2003年 SONY
2004年 SONY
2005年 任天堂
2006年 任天堂
2007年 任天堂
2008年 SONY
2009年 任天堂
2010年 任天堂
2011年 任天堂
2012年 任天堂
2013年 任天堂
2014年 任天堂
2015年 任天堂
2016年 任天堂
2017年 任天堂
2018年 任天堂
2019年 任天堂
2020年 任天堂(ほぼ確定)
0003名無しさん必死だな
垢版 |
2020/06/27(土) 02:13:45.89ID:meKbOMglp
PSPのモンハン触ったのがPSハードは最後って人多そう
0004名無しさん必死だな
垢版 |
2020/06/27(土) 02:15:00.91ID:NLpgudGDa
SONYの年ってスクエニとカプコンのおかげだろ?
0005名無しさん必死だな
垢版 |
2020/06/27(土) 02:16:54.25ID:A5vipgOp0
>>4
そう、DQとFFとMHだけ
0006名無しさん必死だな
垢版 |
2020/06/27(土) 02:18:50.74ID:jVRa3x+gH
>>1
そんな絶対王者なら、いちいちPSのこと構わなければ良いんじゃ?
0007名無しさん必死だな
垢版 |
2020/06/27(土) 02:21:38.16ID:+08TlJhPd
1997年ってPSのFF7が1位じゃねぇのかと思ったら発売2年目のポケモンに敗北してんのかよ…
0008名無しさん必死だな
垢版 |
2020/06/27(土) 02:24:44.79ID:jyzD3tGFd
>>3
PSの据え置き機とかマジで今の20代には中高生時代だろうと存在感無かったからな
PS3なんてVITAの方が下手すると持ってる奴が多かったんじゃないかってレベル
こどおじの間で全世代覇権扱いされてるPS12なんて普通に64GC以下の存在感だった
PSPは唯一オタク系じゃない20代を巻き込んで覇権を取れた最初で最後のハード
0009名無しさん必死だな
垢版 |
2020/06/27(土) 02:26:10.39ID:Cco6q5do0
ここ最近はTOP10までほとんど任天堂ハードじゃなかったっけ
0010名無しさん必死だな
垢版 |
2020/06/27(土) 02:27:49.43ID:A5vipgOp0
>>7
FFは話題作りが目立つだけで
だいたいポケモンの餌になって終わる年が多い
0011名無しさん必死だな
垢版 |
2020/06/27(土) 02:28:41.42ID:meKbOMglp
>>8
自分20代だけど本当その通りだわ
PSPのモンハンに中学の時ハマってそっからVITA買って大学の時PS4買った
0012名無しさん必死だな
垢版 |
2020/06/27(土) 02:29:38.97ID:Cco6q5do0
こう見るとほんとゴキちゃんって賑やかしのピエロだよなあ...
0013名無しさん必死だな
垢版 |
2020/06/27(土) 02:30:47.42ID:meKbOMglp
PS3とか本当影薄すぎたわ 発売されてるゲーム知らん
0014名無しさん必死だな
垢版 |
2020/06/27(土) 02:39:29.94ID:D29zeiap0
>>11
最初のPSユーザーよりPSの経験多いんだなw

最初のPSユーザーは中学もしくは高校までSFCという任天堂世代
各々高校、大学になってPSというゲーム機が始まって
突然FF7移籍という発表とポリゴンというものが3Dにさせて凄いと言う情報が広まり
ソフトもSFCの定価の半分
音楽がCDの時代でそのCDは「カセット」より凄い
任天堂はとても古いボッタクリ企業と認知されユーザーの大移動がおきPSの時代が始まった
0015名無しさん必死だな
垢版 |
2020/06/27(土) 02:44:03.87ID:meKbOMglp
>>14
そういう話聞きにゲハいるから助かりますわ ありがとうございます
じゃあ自分らの世代のMHP2ndG 3rd が少し歳上の人達にとってのFF7みたいなものかな
正直FF7とか何が凄いのか知らんし
0016名無しさん必死だな
垢版 |
2020/06/27(土) 02:45:05.90ID:VINKk/3k0
1996〜1998まで全部初代ポケモンでワロタ
4バージョンあるとはいえヤバいな
0017名無しさん必死だな
垢版 |
2020/06/27(土) 02:45:33.19ID:A5vipgOp0
>>14
おそらくその世代も、大半が大人になって結婚した時代に
DSやWiiのブームが来て、子供を連れて任天堂に戻って行った

一方、同じ年代でも独身を拗らせた側は、
その当時の感覚のまま突き進んでゴキ化していった
0018名無しさん必死だな
垢版 |
2020/06/27(土) 02:47:56.64ID:5zcGYPmd0
PSサターンブームってまやかしだったのか
まんまとファミ通に騙されたわ
0019名無しさん必死だな
垢版 |
2020/06/27(土) 02:47:56.70ID:D29zeiap0
>>15
今から見れば信じられんだろうが
クラウドが電車に飛び降りるだけで「すげえ」という時代だったのだよw
0020名無しさん必死だな
垢版 |
2020/06/27(土) 02:50:29.69ID:kPWKvZ54p
水を得た魚のように
最近知った知識をばらまいて
すぐそれ違反とかいう人いるけど
浅はかな知識で言葉は放っちゃいけないと思うのよね。
ダメなことを本当にすると思う?
その何気ない発言が
風評被害を産むことを学んで欲しい。
0021名無しさん必死だな
垢版 |
2020/06/27(土) 02:50:51.22ID:D29zeiap0
>>17
でも君等PSの平均年齢40とわめいてるじゃないw
そのゲーム機が1億1000万、豚っち5200万

大半の大人はPSのままだよ
子供にはおもちゃとして任天堂ソフトを与えてるだろうけどw
0022名無しさん必死だな
垢版 |
2020/06/27(土) 02:52:45.56ID:A5vipgOp0
>>15
あと当時FF7でPSに向かった世代はその時もう中高生から上がほとんどの
いわゆる 「ドラクエV世代」で、
グラの進化にしか目が行って無いので、
当時並行して小学生たちに起きたゲームボーイとポケモンのブームを知らない

実際はドラクエがトップの時代は25年前に終わってるんだけど
未だにゲハで 「ポケモンはガキゲー」 言うのはまず
現在40代半ばから後半の独身男性だと思って間違いない
0023名無しさん必死だな
垢版 |
2020/06/27(土) 02:55:05.04ID:DdMA9ebw0
ビデオゲームが子供のおもちゃから大人がやっても恥ずかしくない地位に向上できたのはPSのおかげ
0025名無しさん必死だな
垢版 |
2020/06/27(土) 02:58:34.28ID:D29zeiap0
>>22
現実的に「幼児にも」受け入れられるものが「ガキゲーじゃない」わけないだろw

大人は選択できるからやれるだけでガキがラスアス2やれますか?
0026名無しさん必死だな
垢版 |
2020/06/27(土) 03:00:09.60ID:Cco6q5do0
>>23
佐伯イズムかな?w
0027名無しさん必死だな
垢版 |
2020/06/27(土) 03:01:52.14ID:A5vipgOp0
>>23
>大人がやっても恥ずかしくない地位に向上できたのは

向上なんかしてねぇよ
大人がTVゲームやるのは未だに基本、恥ずかしい事
みんな色々自分に言い訳しながらゲーム買ってんだよ
0028名無しさん必死だな
垢版 |
2020/06/27(土) 03:06:11.59ID:NWkkBVE+0
>>5
結局はどのハードで出しても売れるものが売れてるだけでPSである必要無いな
0029名無しさん必死だな
垢版 |
2020/06/27(土) 03:14:08.10ID:1MM/Bb+dd
>>23
ゲームに大人向け()と子供向けって変なしきりを作った間違いだろ
全部子供向けなのに勘違いして大人向け大人向けって言い張ってる
0030名無しさん必死だな
垢版 |
2020/06/27(土) 03:21:26.34ID:DdMA9ebw0
煽りでもなんでもなく、Wiiブームや今あつ森で大人の女性が日常的にゲームやってる光景も敷居を取っ払ったのはPSの功績だよ
ファミリーコンピューターよりよっぽどファミリー層取り込んだハード
0031名無しさん必死だな
垢版 |
2020/06/27(土) 03:22:41.75ID:WbZSpPfJ0
>>23
PS2とかDVDプレイヤー需要で普及しただけでその時点で特にイメージが変わった訳ではない
単純にゲームが一気普及したFC世代親になるようになって幅広い年代から受け入れられるようになってきただけ
ミニシリーズの動き見てたら90年前後ゲームで育ったやつらが買ってるから分かるだろ
0032名無しさん必死だな
垢版 |
2020/06/27(土) 03:29:01.44ID:DdMA9ebw0
>>31
俺が話してんのは初代の話だ
広告戦略もそれまでの子供向け一辺倒のものからファミリー層意識したものに変わった
CM枠もキッズ番組やアニメ以外の一般番組にも使われ始めた
何よりゲーム屋じゃなく家電のソニーがゲーム業界に参入したのがイメージをガラリと変えた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況