>>44
主な収入源はスポンサーだよ
ウメハラならMildom、RedBull、HyperX
ときどならロート製薬、ソニーミュージック、大塚食品
OPENRECなんて課金文化がほとんどないし

だからインフルエンスとして価値やチームはブランディングが重要で
それには目立つことが肝心だけど大会がないと活躍の場がない
配信でも表に出れるしネット番組も盛んだけど先が見えないと練習のモチベが大変そう
去年までは毎週のように海外渡航するのがメチャメチャしんどそうだったけど

格ゲーの大会は元々海外のローカルがメインだから
こういう事態になると日本じゃ出資するとこが少なくてほとんど大会開かれないよねぇ
各チームが自主開催してたりするけど

>>49
IOCは一定の歩み寄りを見せてる
無論既存のゲームが競技になることはないだろうけど
AZrena:五輪競技になる日も近い…? IOCも認めるeスポーツの影響力 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20200212/azn/00m/050/001000c
バッハIOC会長、コロナ後の「オリンピックにおけるeスポーツとの取り組み強化」を促す | EAA!! FPS News(いえあ/えああ)
https://fpsjp.net/archives/357562

オリンピックは一部のTier 1スポンサーが推進してるのもあるしな
IOCの承認を得てるIntel World Openとか
アリババ子会社のAlisportsとアジアオリンピック評議会の提携によるアジア競技大会での正式種目化とか