X



若い頃の俺「ハァハァ…、タワレコでCD買って午後のこ〜だでエンコしてMP3プレーヤーに転送して…」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/11(金) 07:21:11.93ID:WOP87pnQ0
今のガキ「スマホ!w Spotifyポチッw」

許せんわ
0102名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/12(土) 09:09:47.06ID:685Ln0SP0
午後のこ〜だの前にもう一つソフトを挟んだような記憶。
MP3再生はWinampで。
0105名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/12(土) 20:29:45.23ID:s66lx8v5M
今だってローカルにデータ残したければ買うなりレンタで借りてitunesでデータ化してiphone転送は変わらないだろ

20年前から何も変わってないぞ
0106名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/12(土) 20:31:31.93ID:s66lx8v5M
itunes登場前はscmpx一つでリッピングとエンコードやってくれてたし
0107名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/12(土) 20:42:46.84ID:MEwtvKOKM
カセットなんて、
構成考えつつAB面リバースの余白なるべく無くす為に曲の時間調べて足し算して、曲間余白も調整しながら一曲づつ等倍速でダビングするんだぞ。
ラベル凝るヤツは画力活かして書き込んだり、文字の転写シール集買って写したりして自分セレクトのテープを作ったりしてな。

>>1のやってる事のどこが苦なのかさっぱり分からない
0109名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/12(土) 20:51:47.01ID:TSqr69wUM
今日のラジオであの歌手の新曲フルで流すらしい!
確実に録音せねば!!
テープ用意しよう!

→「〜♪ さあ聴こえてきましたこの前奏。お待ちかねのゲストの新曲です!」

前奏後奏で紹介被せるんじゃねーよ黙ってろクソDJがーーー!!
0110名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/12(土) 21:13:54.26ID:B1KNCjyF0
>>107
思えば暇だったなあ
0111名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/12(土) 21:35:26.75ID:hp4Hqu/b0
xrecord2でflac変換してた
今見たら開発終わって3になってた。いつの間に
シェアウェア買わんでよかった
0113名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/13(日) 02:37:45.78ID:MONLt8+z0
読みたいのに
0115名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/13(日) 03:15:27.26ID:MZg62OVe0
メーカー独自のソフトでないと変換や転送できなくてめんどくさかったな
あとCDにウイルス入っててPCぶっ壊されたり
0116名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/13(日) 05:02:54.00ID:+BhgPhBa0
>>87
寧ろ昔より音楽の興味が増したな
Apple Musicに加入してから今まで聴いたことないジャンルの音楽に
触れる機会が増えたしな
月額1000円で聴き放題ってサービスは神
気軽に試聴できるのが素晴らしすぎる

大昔に「DAT」というメディアでFM放送をエアチェックしてたなあ…
もう太古に滅んだ規格だから知らない人が大半だろうが
その昔「St.Giga」ってCD音源ほぼ丸ごと放送してくれる神放送局が合ってだな
録りまくってライブラリ増やしたなあ
今はほんとに恵まれた時代だ
0117名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/13(日) 06:43:18.74ID:139h32uX0
年齢層高いしDAT知ってる人多いでしょ
エヴァにも出てくるしな
0118名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/13(日) 07:30:24.06ID:F0IR8FBJ0
昔の人はTVの前にラジカセ置いて録音してたみたいだぞ
それに比べればましだろう
0119名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/13(日) 09:23:21.78ID:zA0ej6hb0
伊集院光が愛用してたって話ラジオで聞いたことあるからDAT知ってるぞ
実物見た事ないけど
0122名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/13(日) 14:10:25.94ID:opNLMyLd0
DATでADDのCDを録音すると
シャーってノイズがひどかった

カラヤンのモノラル音源集118枚組をPCに取り込もうとしたら
あまりにも面倒な事に気付いて10枚程で止めてしまった
0123名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/13(日) 21:06:41.62ID:KGhoyLUv0
>>107
うちのラジカセはボタン1つでテープの長さに応じて、
更に余白の時間まで計算した上で自動的にダビングしてくれる機能があった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況