バッハ会長と日本政府の五輪開催強調に世界のメディアが反発「見るがいい。スポンサー企業が無言を貫いている理由は…」
https://news.yahoo.co.jp/articles/26db65708dcd70955c6c4f6d28ab69fea6a4fcb4

「日本政府は東京五輪を中止しなければならないと内密に結論づけた」との
英紙ロンドン・タイムズの報道を受け、
日本政府と国際オリンピック委員会(IOC)のバッハ会長は、今年7月の開催をあらためて強調。
これに、世界のメディアが反発した。

22日のカナダ放送局CBCは、2016年リオ五輪開会式の動画を紹介し、
「全てが本当に奇妙な光景だ。満員の観客席の下、マスクをしない面々が笑顔で入場する。
もはや別世界だ。今年の五輪開催は不可能だと思われる。だが、IOCはそうは思わないという」と報道。
バッハ会長の「全員がトンネルの終わりの光明として半年後の五輪開催を実現すべく、断固として決意している」
との言葉を伝えた。

英紙ザ・ガーディアンによれば、のべ30カ国の五輪組織委員会で活躍した
スポーツマーケッターのロバート・マース氏は「バッハ会長は現実を無視している」と非難し、
「現状で五輪を開催できる方法は見いだせない。日本は検査数が足りず、
間違いなく感染者数も実際より少なくカウントされている。
国民の大部分も五輪は嫌だと言っている。中止すべきだ」と強調。

また、同氏は「見てみるがいい。五輪のスポンサー企業は、みんな完全に無言を貫いている。
もし『五輪開催を支持する』と言えば、猛批判にさらされるからだ」と語った。