X



 三大パソコンRPG「ドラゴンスレイヤー」「ハイドライド」「夢幻の心臓」←当時そんなスゴかったの?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/29(金) 20:45:16.68ID:R5yfD/8b0NIKU
さすがに当時を知ってる人は少ないかもしれんが
2021/01/30(土) 00:37:56.87ID:py7GxsL80
ファミリーソフトのなんか微妙につまらないガンダムのSLGとかもあったなあ
パケ絵は無駄にカッコ良かった記憶
2021/01/30(土) 00:39:17.33ID:P1hv/Lcz0
>>15
マイコンって表現がなつい
2021/01/30(土) 00:46:49.54ID:SZVXbTRn0
>>122
ちゃんっちゃちゃんっちゃちゃんっちゃちゃんっちゃ
ちゃちゃちゃちゃんっちゃちゃんっちゃちゃんっちゃ♪
なんかこんな感じだったような
ハイドライドはこんな感じ
ぷぴーぷぴーぷるるっぷっぴーぷぴーぷぴーぷぴー♪
2021/01/30(土) 00:48:37.66ID:F9f/JhM+0
>>115
FM-77AV版ブラスティはまだですか?
ずっと待ってるんですが
2021/01/30(土) 00:49:18.24ID:BZl7oMMm0
セガサターンで出たハイドライドの3Dのやつがやってみたかった
2021/01/30(土) 00:50:25.25ID:0mkWKfY70
>>122
https://youtu.be/KEQqPcjt7z4
これか
2021/01/30(土) 01:34:07.63ID:vhkRlu/50
ムーンストーンのためにウツロの街のゲート前でセーブしておいたんだが…

とこいったかな?あのテープ
130名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/30(土) 01:34:34.44ID:2LI9hVL80
ハイドライドの緑の草原って後のRPGのフィールド表現の見本になってる気がするわ

ウルティマとかは雑な感じだったし
2021/01/30(土) 01:44:05.84ID:BAp+qOxR0
>>126 4096色使いこなすのが大変なんじゃよ...
2021/01/30(土) 02:01:29.36ID:eHgKv2HI0
ほんとにX1のテープ版はロード遅かったな
友達の家でザナドゥやタイニーゼビウスやらせてもらってたけど30分前後はあったな
スプライトが無かったのか知らんけどタイニーゼビウスがガクガクだった思い出
2021/01/30(土) 02:12:12.77ID:SZVXbTRn0
まあテープの中じゃX1は速かったんだけどな
頭出しと巻き戻しとフロッピーと同じように使えるから
色々無茶なタイトル出せただけで
カムイの剣とかいうADVは画面移動するたびに頭出しして読み込み
あれクリアする頃にはデッキ相当痛めてると思う
2021/01/30(土) 02:14:12.36ID:y6ziRPdT0
この三作はゼルダやドラクエに影響は与えている
日本初のRPGはおそらくファルコムのぱのらま島だが
2021/01/30(土) 02:17:39.47ID:y6ziRPdT0
ドラスレはタモリが敵で出てたが肖像権もあやふやだったからできたことw
136名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/30(土) 02:18:39.87ID:NYXVHzmb0
>>70
偽典女神転生って移植とかもうされないの?

妖撃隊はEGGであるが
英雄志願はなろうみたいで面白いな
英雄を夢見て冒険者養成学校に入学、サムライ娘・エルフ娘・メカフェチ娘・小妖精メンバーって
2021/01/30(土) 02:23:01.90ID:xgHfb6+q0
当時テープリードエラーが無いというだけでもX1Cとかを素晴らしいと思ったわ
X1ゼビウスはやけに水色っぽかったのとブラスターの照準が甘かったのを覚えてる
2021/01/30(土) 03:15:23.22ID:6CPhUGGt0
ZAVAS2が好きだったわ。
2021/01/30(土) 03:33:41.79ID:m+U2cK5Rd
おっさんばっかで草
ハイドライド3で天空の街に辿り着いたとき感度したわ
スレチだがX1のスーパーマリオ(ハドソン)はジャンプ力がヘイロー並で、いま思えば、何でもありだったな。
ドラクエもMSXに出てたし。
140名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/30(土) 03:34:08.73ID:2LI9hVL80
>>138
懐かしい
円丈さんだったっけ?
2021/01/30(土) 03:34:24.30ID:KrDjNh6ma
>>136
アスキーが勝手に出したやつだから無理だろ
プログラマーが途中で逃げ出して、バグだらけ
アトラスにとっても完全に黒歴史

でも、内容的には真1・2の正当続編なんだよなあ
有志が復刻再現しようと頑張ってたけど
頓挫しちゃったな
142名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/30(土) 03:40:16.16ID:Jk/CzWuo0
ドラゴンスレイヤーはPCエンジン版やったが面白かった
ダイヤ装備が敵の火の攻撃で燃えたのは笑った
2021/01/30(土) 03:44:25.15ID:96arBH570
>>85
ファミコンしかしらないおこちゃまはそうだろうな
144名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/30(土) 03:50:52.50ID:+OoR5G1D0
ハイドライドアクションといってもただぶつかるだけだから、
体力ゲージと確率の違いってだけで、ボコスカウォーズとそこまでこわらん
145名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/30(土) 03:53:06.23ID:+OoR5G1D0
初代ゼルダもそこまでアクション性があるとは言い難いけど剣がビョンビン出たり、盾ではじいたりするのが新鮮だったな。
146名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/30(土) 05:11:51.91ID:I8/cBkHn0
>>132
機種混じってる
2021/01/30(土) 05:34:41.32ID:/Ad993xG0
破邪の封印
2021/01/30(土) 06:05:54.73ID:520qIETN0
初代のドラスレがCSに移植されたのって
スーパーカセットビジョン、セガサターン、ゲームボーイしかないからな
149名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/30(土) 06:22:07.03ID:TOgTNUmFd
昔のファルコムって凄かったんだな
なんで今あんなになっちゃったの?
昔のPCユーザーに人気ってことは、大人の遊戯足りうるものだったんだろ?
2021/01/30(土) 06:27:15.34ID:EDIXwUa70
ハイドライド3はガチで凄かった
2021/01/30(土) 06:38:42.89ID:2aZDgfZn0
>>149
木屋が凄かった
2021/01/30(土) 06:39:30.43ID:mVUGdHnZ0
>>9
あれは営業の都合でドラゴンスレイヤーとついただけ
2021/01/30(土) 06:44:06.51ID:520qIETN0
木屋さんは頭の中でプログラム出来てた人だからなー
一度に使えるデータなんて64KBしかないから別に大したことないとか言ってたし
154名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/30(土) 06:56:28.56ID:ymo8mOdIr
ゼリアード好きだった
2021/01/30(土) 07:34:06.65ID:corzcBoyd
ザナドゥの、当時のPC普及率で累計40万本ってセールスは
現在に例えればPSVitaでミリオンヒットするぐらいのレベルかな
2021/01/30(土) 07:34:53.89ID:vTDlwS6C0
>>142
それはドラゴンスレイヤー6でスレタイのとは違う
2021/01/30(土) 07:40:10.26ID:iFMYb5eD0
ハイドライドは
イースが出るまで
神RPGだった
2021/01/30(土) 07:46:41.84ID:p2vEyVkma
ドラゴンスレイヤーの3番目かのロマンシアは糞ゲーとして有名だろ
2021/01/30(土) 07:52:49.12ID:corzcBoyd
ザナドゥは紛れもない名作だが
食料の購入だけはクソだというのは誰しも認めるところだろうな

・一定時間ごとに最大HPの1/1000の食料が消費されその分HPが回復する
(食料が足りないと逆に空腹でHPが減少する)
・食料は店で購入するのだが一回のキー入力で最大で990ずつしか買えない
ゲーム終盤になると最大HPが100万を超えるので、店で何百回もひたすらキー入力を延々と繰り返す羽目になる
2021/01/30(土) 07:56:15.97ID:x+1qOSsU0
ハイドライド(1984)とイース(1987)で3年違いなのね。
ドラゴンクエスト(1986)はその間になる。
Ultima初代が1981年で、パーティプレイ確立した(Wizっぽくなる)3が1983年、設定がガラッと変わって現在のUltimaというかファンタジーCRPG世界観の基礎になった4が1985年だから、ロードブリティッシュは有能な働き者だったんだなあと思う。
2021/01/30(土) 07:56:48.83ID:Fu+St3nl0
>>31
テグザーてRPGかなのか
2021/01/30(土) 07:58:49.92ID:Fu+St3nl0
アドバンストファンタジアン
上がってないかな
結構面白かったんだけど
2021/01/30(土) 07:59:35.36ID:Fu+St3nl0
>>72
獲物がいたぜ!
2021/01/30(土) 08:04:33.53ID:Fu+St3nl0
ザナドゥはドラスレ以外の武器で
熟練度上げるアイテム取りすぎると
つまなかったっけ
165名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/30(土) 08:25:45.80ID:PGVziwx0r
おじいちゃんホイホイ
166名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/30(土) 08:28:58.41ID:UIDXSTc60
>>1
アフィカス丸出しのスレ立てしてんじゃねーぞ


死ねアフィカス


ゲハ速、PS5速報、ニンテンドースイッチ速報、ゲハを斬る、えび速

1はこの辺のゴキブリ乞食アフィカスですよ
167名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/30(土) 08:34:46.31ID:7o/k21WZ0
>>159
親戚の兄ちゃんに頼まれて一日100円でボタン連打してたわ
まだ月こずかい500円くらいだった当時の俺にとっては神要素だった
2021/01/30(土) 08:37:44.56ID:3DKRo9OR0
>>159
鍵の値段が跳ね上がるのもキツい
全てのモンスターが有限なのと食料と鍵の兼ね合いで、ザナドゥはRPGというよりリアルタイムのパズルゲームだと言われたりする
169名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/30(土) 08:39:29.52ID:dWsJxuxA0
>>162
アドバンストファンタジアンはBGMも良い
ただボリュームが足りない感じ
2021/01/30(土) 08:39:42.39ID:3DKRo9OR0
鍵に関しては、城の中では鍵無しで入るやり方はあるからまだ節約出来るからマシか
171名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/30(土) 08:43:16.29ID:0mkWKfY70
3大 アドベンチャーゲーム

・ポートピア連続殺人事件
・マーダークラブ
・スナッチャー
172名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/30(土) 08:45:14.68ID:dWsJxuxA0
>>163
どっちが獲物なんすか?
173名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/30(土) 08:45:51.65ID:YLqnBa9a0
>>168
実際ザナドゥは有限のリソースを最も有効に活用して
最適解を求めるパズルゲームよ
2021/01/30(土) 08:57:08.19ID:QflUOzJp0
しかしこの>>1は上手いな単なるニワカを装うのがw
2021/01/30(土) 08:57:19.61ID:iFmiCtyJ0
久しぶりにpillarをpolishしたくなってきた
176名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/30(土) 09:00:15.90ID:gZfMpj+h0
>>144
>>145
そう考えるとドルアーガって凄いゲームデザインで

剣で交差する、縦で交差する、盾出して受ける、側面で受ける、
剣を抜き差ししながら交わる、とか
あのドットキャラでけっこう細かいアクションの使い分け要求されるのよな
177名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/30(土) 09:00:33.36ID:zMy3Um62a
・ウィザードリィ
・ウルティマ
178名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/30(土) 09:05:55.12ID:gZfMpj+h0
>>175
俺もcrossをattachしたくなってきた
2021/01/30(土) 09:12:25.94ID:Ny8zzzg7M
>>177
マイト&マジック
2021/01/30(土) 09:12:36.79ID:QEQaF4QO0
>>78
ライーザはロボットRPGで中々おもしろくかっこよかった。当時のENIXはゲームを見る目が確かだったね
2021/01/30(土) 09:13:58.17ID:QflUOzJp0
>>177
Rogue
182名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/30(土) 09:18:53.43ID:gZfMpj+h0
>>63  の「USATop20」をみてまず思うのは

AppleUの超絶勝ちハードっぷりと
19位の不死身っぷり
2021/01/30(土) 09:20:58.14ID:QEQaF4QO0
>>162
ファンタジアン自体も中々おもしろかったよ。アドバンスも当然
2021/01/30(土) 09:22:56.87ID:5YARdQqe0
ハイドライドはリアル路線の先駆者だな。
現代のRPGで継承作品が出たら意見が分かれそう。
2021/01/30(土) 09:25:38.90ID:5YARdQqe0
>>158
ロマンシアは昨今の萌えデザインでリメイクされたらたくさん釣れそうとは思う。
意外とクソ真面目に攻略される予感もあるが。
186名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/30(土) 09:25:56.43ID:0mkWKfY70
ハイドライド4K


キャラクターは懐かしの16ピクセルです
2021/01/30(土) 09:26:06.02ID:VI9+HqiK0
>>162
薬草に即効性が無くてキャンプ張らないと駄目な奴だっけ
2021/01/30(土) 09:30:47.52ID:6kE7fw94F
集合知のネットとはいえこれだけの情報が出てくるのは感心するわ
俺がPC買えるようになった頃にはPC市場はほぼ98が独占しててアケ好きがX68000、物好きがFM-TOWNSって感じで固定化してたんだよなぁ
189名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/30(土) 09:35:01.45ID:0mkWKfY70
タウンズ 32ビットなのに遅い、CD-ROMも劇遅、プレイステーション5の先駆者でソフトも出ない

X68 アーケードゲーム付きで敵がやたらに硬いゲームが楽しめるマゾ向き

98 ガチヲタのエロゲーコンソール
2021/01/30(土) 09:36:33.07ID:Ny0AZMfX0
xanaduは別格だったな
2021/01/30(土) 09:37:25.74ID:ippv3+kJM
惑星メフィウス
暗黒星雲
テラ4001
2021/01/30(土) 09:37:42.06ID:/MF1fnQfr
ポイボス
2021/01/30(土) 09:39:30.68ID:Fu+St3nl0
>>183
ファンタジアンVの部位ダメージは
斬新だったよねw
HP残ってるのに
胴体が吹き飛んだりとか
2021/01/30(土) 09:41:20.27ID:py7GxsL80
>>162
あれは個人的には名作だと思うんだけどなあ
モンスター倒しても経験値が入らないとか当時のゲーム誌で叩かれてたけど
195名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/30(土) 09:42:34.87ID:gZfMpj+h0
>>189
98をエロゲー機って認識してる世代は
けっこう末期というか90年代過ぎてからなんだよね
だからオールドPCの話してても割と話がズレやすい
2021/01/30(土) 09:45:06.90ID:py7GxsL80
>>193
そっちはファンタジー
最上位の回復魔法覚えるまでは腕とか吹っ飛んでもそのままなんだよな
2021/01/30(土) 09:45:09.12ID:A+AQlA2F0
ウィザードリィオマージュがブラックオニキス
ウルティマオマージュが夢幻の心臓でそのフォロワーがドラゴンクエストって流れだった
ウィズとウルティマはAppleIIだったから敷居が高すぎた
ブラックオニキスや夢幻の心臓は国産8ビット機で遊べたんで、はじめてのRPG体験だったわ
PCゲームの主流がアドベンチャーゲームからRPGに変わったんじゃないか
ドラクエはファミコンでもRPGが遊べるんだって感じだった
ウィズはファミコンで遊んでハマって、後追いでオリジナル経験してアレンジは大事ということも学んだね
2021/01/30(土) 09:45:15.12ID:3DKRo9OR0
>>185
シリーズの中でも一番可愛らしい絵柄であったが、
取説の漫画で最後に人間不信になる主人公が全てを物語っていたなw
2021/01/30(土) 09:50:21.62ID:Fu+St3nl0
>>196
おっとまちがえておぼえてた
すまない
2021/01/30(土) 09:51:43.22ID:A+AQlA2F0
このスレに書き込んでいる同年代ならわかってくれる人が多いと思うが安田均の幻夢年代記は名書
2021/01/30(土) 09:53:56.47ID:A+AQlA2F0
ベーマガとログインで情報収集していたなぁ
2021/01/30(土) 09:58:10.54ID:Fu+St3nl0
MSX2だとクリムゾンUが面白かった
203名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/30(土) 10:18:01.29ID:dWsJxuxA0
>>1
ドラゴンスレイヤーと言えば木屋善夫氏
七つの機種を操る男
ゲームデザインとプログラムの構築を同時に出来る変態(誉め言葉)
間違いなくこの人は天才と言える人

ハイドライドと言えば内藤時浩氏
木屋氏の次に有名な名物プログラマでちょっと天パー(当時)
当時ハマチ?n13って何?と思ったもんだ

夢幻の心臓と言えば…富一成氏(wiki見た)
すまん、この人の事はログインの記事に乗ってたくらいしか覚えが無い
2021/01/30(土) 10:20:14.60ID:syvDFPJ6a
ロマンシアは
漫画かゲームブックしか
触ったことない人の方が多いんじゃないかと(´・ω・`)
2021/01/30(土) 10:22:06.30ID:1eYu3MFIM
イロイッカイヅツ
206名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/30(土) 11:09:27.65ID:0mkWKfY70
>>195
持ってないから知らない
エロゲマシンちゃうの?
207名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/30(土) 11:13:20.66ID:JhuT6GZo0
98はシム系以外は大体エロ
88が死んだ後の話ね
208名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/30(土) 11:18:47.29ID:bVlQPIJOa
98をエロゲー専用機というのはPCエンジン後期だけみてギャルゲー専用機と呼んだり、PSPを乙女ゲー専用機と呼ぶのに似てる
当時やってると何言ってんの感があるけど、末期しか知らないと誤解してもしょうがない面もある
209名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/30(土) 11:26:37.18ID:0mkWKfY70
http://erogereport.blog.jp/tag/PC-98

恐ろしい数の
2021/01/30(土) 11:27:28.71ID:corzcBoyd
ザナドゥはまだ日本の家庭用PC普及率が今よりずっと低い時代に40万本も売ったのが凄い
今で言うならVitaでミリオンヒット出すようなレベル
211名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/30(土) 11:34:26.61ID:s1+p2o1N0
98とかフロッピー時代で相当な枚数が必要でな・・・
それでも十数枚で収まってたのは今考えるとスゲーと思うわ
2021/01/30(土) 11:38:51.43ID:SZVXbTRn0
キャラが死ぬとセーブデータが消される鬼みたいなRPGがあった時代だからな
慌ててディスク取り出したりしてたな
2021/01/30(土) 11:43:49.82ID:Fu+St3nl0
ドラゴンナイトシリーズは
ゲームとしても面白かった記憶

というかあの頃のエロRPGは
普通にゲームとしても遊べた
今はそもそも同人にしかないジャンルだろうけど
2021/01/30(土) 11:48:30.49ID:Ga7cypy40
WizとかM&M1とかは予算の違いからかファミコンに移植された方がずっとリッチで良い移植になってた。
ウルティマだけはCSにロクなのが出なかったな。
2021/01/30(土) 12:12:49.72ID:wYJ6ICNod
>>203
富さんはその後ファルコムに入社してスタートレーダー作ってる、スタトレにはゼノギアスの人も関わってた
その後メガCDでルナ作るけどシリーズで揉めてどうかなったw
ログインの記事では兄想いの妹さんがいたのは羨ましくて覚えてる
2021/01/30(土) 12:29:43.45ID:Hx9YQWu+0
ハイドライド2でラスボスに何度やっても勝てなくて
ヒヨってデータレコーダ操作を間違えてセーブデータ上書き……
目の前が真っ暗になった苦い思い出。

その後、友人からクリア直前のデータを貰ってエンディングみたが
「所詮、他人のデータ」ってのが頭にあったから、どんなのだったか全く覚えていない。
2021/01/30(土) 12:42:39.18ID:3DKRo9OR0
>>214
ウルティマは元ゲーがテキストを打ち込む必要があったから、ファミコンでは大幅に改変する必要があったからかな
2021/01/30(土) 12:49:37.43ID:T0n5kGUL0
今年40歳のワイ
物理的に無理な話題で震える
2021/01/30(土) 13:16:17.58ID:2Z+DgRgv0
ハイドラ2は授業?の殴り合いでひたすらスペースキー押してた思い出
2021/01/30(土) 13:18:17.29ID:VI9+HqiK0
はまち
2021/01/30(土) 13:36:01.32ID:uJF9XeqaM
当時88ユーザーの俺はスターアーサー伝説の最終章テラ4001が出来ず、FMnew7持ちの友人にめっちゃ自慢されたが、その後ソーサリアンでブーメランが刺さる
あの頃からゲハスピリッツは根付いていたのかw
2021/01/30(土) 13:49:35.76ID:YR+Mv9End
>>221
MSX一つ取っても、
RAMが32KB以上かそうでないか(プログラムで32KB以上ないと動かないのが結構あった)
カートリッジのスロットが2つあるか無いか(コナミのゲームでソフト2本挿しによる追加要素があった)
MSX2か否か(仕様が完全に違う)
MSXユーザー間でもかなり隔たりがあったな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況