探検
RPGの世界小さくなりすぎ問題
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/03/05(金) 14:40:34.65ID:NCK2h2xb0
もうただの街と街のいざこざだろ
2021/03/05(金) 14:41:10.67ID:RRVx9xr70
ラストダンジョンはは異次元、ラストバトルに負けると世界が消滅
2021/03/05(金) 14:43:02.03ID:/4NWCzZ90
街一つ作って力尽きるって
ツクールシリーズいじった自分みたいな状況だな
ツクールシリーズいじった自分みたいな状況だな
2021/03/05(金) 14:43:55.44ID:xv5kW/fW0
DQ8みたいなスケールで良いからワールドマップ復活して欲しいな
2021/03/05(金) 14:44:01.87ID:RRVx9xr70
FF15の終盤ステージの力尽き感といったら
7名無しさん必死だな
2021/03/05(金) 14:45:11.83ID:Jj4s9rJF0 >>4
BD2やるといいぞ。
BD2やるといいぞ。
8名無しさん必死だな
2021/03/05(金) 14:45:26.95ID:A/zkQkulr ペルソナとかメガテンはうまいことやってるな
10名無しさん必死だな
2021/03/05(金) 14:46:57.34ID:tuNx9jCD0 >>1
こういう目の付け所すき
こういう目の付け所すき
11名無しさん必死だな
2021/03/05(金) 14:46:57.67ID:Jj4s9rJF0 >>9
んじゎあしゃあない。
んじゎあしゃあない。
2021/03/05(金) 14:49:21.40ID:bEQIZrkG0
現実が舞台なのはそもそも広さ知ってるしズル上手い
13名無しさん必死だな
2021/03/05(金) 14:55:14.67ID:WbdWkGk30 もう世界を冒険なんて無理だろうな
DQ11みたいにマップ狭くてもいいから世界中歩きたいのに
なぜか一地域のRPGばっかり作る
DQ11みたいにマップ狭くてもいいから世界中歩きたいのに
なぜか一地域のRPGばっかり作る
2021/03/05(金) 14:58:47.76ID:gA15TgxhM
ゼルダ時岡のときにこんな狭い範囲で世界を救ったと言われても…という批判があったが、結局どのゲームも似たようなことになってしまった
2021/03/05(金) 15:00:29.26ID:SSCY4D5i0
一つのダンジョン内で完結するRPGとか昔からあるだろ
2021/03/05(金) 15:04:27.93ID:Ns0XdwXt0
ファミコンのマザーの1作目は実はめちゃくちゃ世界狭い
2021/03/05(金) 15:04:48.10ID:288ZMT+Vd
リアルにするなら、世界なんて救おうと考えないし逃げる
2021/03/05(金) 15:07:07.95ID:MAG6hUm00
アサクリは?
20名無しさん必死だな
2021/03/05(金) 15:11:08.95ID:1nH6U/+eM 言うほど小さいか?
大体はファストトラベル無いと嫌になるくらいのサイズなのに
大体はファストトラベル無いと嫌になるくらいのサイズなのに
2021/03/05(金) 15:15:45.38ID:SSCY4D5i0
VIDEO GAME Maps Size Comparison | 3D
https://www.youtube.com/watch?v=LwXV0oLEfCM
FF7Rみたいなパターンは論外だけど、広けりゃいいってわけでもないとおもう
そのタイトルのゲーム性にあった広さなら問題なかろう
https://www.youtube.com/watch?v=LwXV0oLEfCM
FF7Rみたいなパターンは論外だけど、広けりゃいいってわけでもないとおもう
そのタイトルのゲーム性にあった広さなら問題なかろう
2021/03/05(金) 15:19:18.29ID:FdyOMSYg0
冒険感のあるRPGって本当に減ったよなぁ
2021/03/05(金) 15:21:32.68ID:KOe/g311d
これもある意味リアルの弊害かね
2021/03/05(金) 15:28:26.32ID:wX1osm8Ed
グランディアの冒険してる感は異常
28名無しさん必死だな
2021/03/05(金) 15:32:37.44ID:rlLdLle60 >>13
一人の人間が簡単に世界中を巡れるほどチープな世界で冒険って嫌じゃん。
一人の人間が簡単に世界中を巡れるほどチープな世界で冒険って嫌じゃん。
2021/03/05(金) 15:33:00.81ID:cjSLvd3p0
むしろ簡単に世界一周できる方が世界を狭く感じる
ドラクエ8なんて世界が町内マラソンかと思った
一地域の方がその先のスケールを感じられる
ドラクエ8なんて世界が町内マラソンかと思った
一地域の方がその先のスケールを感じられる
30名無しさん必死だな
2021/03/05(金) 15:34:31.26ID:udsfkfRod >>1
日本のゲーム設定の数人で世界を救うとかが可笑しいって気づけよ
日本のゲーム設定の数人で世界を救うとかが可笑しいって気づけよ
33名無しさん必死だな
2021/03/05(金) 15:37:02.16ID:+iWALESid >>29
1地域をうろうろってそれ町内マラソンじゃん
1地域をうろうろってそれ町内マラソンじゃん
34名無しさん必死だな
2021/03/05(金) 15:37:18.61ID:Jj4s9rJF0 海外なんか一人の事多いしな。
2021/03/05(金) 15:40:26.63ID:AwmCMX8Na
FF14やろうぜ
2021/03/05(金) 15:40:42.74ID:cjSLvd3p0
37名無しさん必死だな
2021/03/05(金) 15:41:42.46ID:u7eX5kFf0 >>25
山多くして山にも行けるのがブレワイだな
山多くして山にも行けるのがブレワイだな
2021/03/05(金) 15:42:06.48ID:JaK4bwxy0
バーチャルハイドライドは広いとか狭いとか以前に今どこなのかどこに向かってるのか自分は一体何をしているのかなんでこんなゲーム買ったのかさっぱりやった
39名無しさん必死だな
2021/03/05(金) 15:45:38.14ID:95cPmxW50 マインクラフトで作るみたいにすればいいんだよ
40名無しさん必死だな
2021/03/05(金) 15:46:04.03ID:XCEjl1VH0 昔は2D1マスで山も海も街も表してたが、今は3Dで作るから大変
2021/03/05(金) 15:55:08.64ID:rMYsCiqt0
マップを完全に把握する楽しみもあるからなぁ
3Dになってほぼ覚えられんナビ頼り
3Dになってほぼ覚えられんナビ頼り
2021/03/05(金) 15:57:41.22ID:y8l0K1PT0
モロウウィンドとかいうやべーやつ
2021/03/05(金) 16:02:27.72ID:5Zh9Lt4p0
2021/03/05(金) 16:04:29.50ID:r17MVK5Za
縮尺ワールドマップが恥ずかしいみたいな風潮あるよね
2021/03/05(金) 16:05:09.48ID:/7lw9gngM
ヒゲ新作は飛空艇あるけどワールドマップ存在するのかな
ジオラママップだから無理かな
ジオラママップだから無理かな
2021/03/05(金) 16:11:19.16ID:rMYsCiqt0
オッサンで悪いけどドラクエ3とかワールドMAP完全に把握してる楽しさってあるよな
48名無しさん必死だな
2021/03/05(金) 16:18:02.95ID:9t/sS0TO0 町作んの面倒くさいやん
2021/03/05(金) 16:19:11.04ID:vehO+0a30
ドラクエ11は8より世界が狭く感じたな
2021/03/05(金) 16:27:27.49ID:25EOK7Dp0
ワールドマップあるのケムコのとかしかないよな
エロゲのイブニクルのがCSよりマシという
エロゲのイブニクルのがCSよりマシという
51名無しさん必死だな
2021/03/05(金) 16:37:25.19ID:V+WU7+XP052名無しさん必死だな
2021/03/05(金) 16:38:34.97ID:un/vRMNeM ドラクエ11はそんなに広さを感じないな
いろんな地域、いろんな街があるなとは感じない
いろんな地域、いろんな街があるなとは感じない
53名無しさん必死だな
2021/03/05(金) 16:39:46.46ID:vynXhyjY0 >>1
つまりドラクエのドーナッツ問題だな
つまりドラクエのドーナッツ問題だな
54名無しさん必死だな
2021/03/05(金) 16:41:30.86ID:mJE38H8Pa ゼノブレイド
ゼノブレイド2
ゼノブレイドクロス
どれも必要以上に広いぞ
ゼノブレイド2
ゼノブレイドクロス
どれも必要以上に広いぞ
55名無しさん必死だな
2021/03/05(金) 16:43:15.93ID:0G9AxF2o0 ゼノブレ2は細切れ感があったしゼノクロはメカで飛ぶと小ささを感じた
最近広さを感じたのはアサクリオデッセイかなー
最近広さを感じたのはアサクリオデッセイかなー
2021/03/05(金) 16:44:47.97ID:L7ogrmKx0
世界小さいっつーか
全盛期は世界2つに海底まであったからな
3つは世界がないと大作とは思えなくなった
全盛期は世界2つに海底まであったからな
3つは世界がないと大作とは思えなくなった
2021/03/05(金) 16:45:59.82ID:N5Pg67gpa
黄金の太陽はよ
2021/03/05(金) 16:47:14.94ID:fJ0YDgjO0
バイオミュータントには密かに期待してる
2021/03/05(金) 16:47:17.73ID:KwU5qPoX0
逆もわからんでもないけど
まず狭くても面白いものを作れてから広くしてっていう
そうじゃないと世界観に何の魅力も感じなかったり
まず狭くても面白いものを作れてから広くしてっていう
そうじゃないと世界観に何の魅力も感じなかったり
60名無しさん必死だな
2021/03/05(金) 16:52:10.93ID:HgIdZIIF02021/03/05(金) 16:59:08.00ID:M6qsFnVO0
昔のRPG
航海できます
空飛べます
海底に潜れます
違う星に行けます
過去や未来を行き来します
裏世界に行けます
航海できます
空飛べます
海底に潜れます
違う星に行けます
過去や未来を行き来します
裏世界に行けます
2021/03/05(金) 17:08:53.02ID:K151V4XCa
2021/03/05(金) 17:10:44.92ID:In30T9vd0
世界人口数百人の世界より
一地方の人口数百人のほうが自然やろがい
一地方の人口数百人のほうが自然やろがい
64名無しさん必死だな
2021/03/05(金) 17:17:38.57ID:mJE38H8Pa65名無しさん必死だな
2021/03/05(金) 17:22:38.00ID:+uIzMRbi0 初代
66名無しさん必死だな
2021/03/05(金) 17:23:04.97ID:+uIzMRbi0 初代PS時代までが華だったなJRPGは
2021/03/05(金) 17:27:21.35ID:r17MVK5Za
そこまで広くないオープンワールドな地域マップと縮尺世界地図の合わせ技みたいなゲームは何で出ないんだろうな
2021/03/05(金) 17:28:30.32ID:1eSGP/G50
ツクールで容量ないけど凄いオリジナルダンジョン作りたいときは
小さい無機質なマップを大量に複製してワープでランダムに繋げたりしてたな
小さい無機質なマップを大量に複製してワープでランダムに繋げたりしてたな
2021/03/05(金) 17:32:55.90ID:ETLQ/s7F0
小さくなってるのはJRPGだけだよw
海外のRPGはむしろ広大になっとるだろ
海外のRPGはむしろ広大になっとるだろ
72名無しさん必死だな
2021/03/05(金) 17:33:17.26ID:2o+DBkEE0 そもそも今時のRPGは国内ではスマホRPGが主流で
探索要素ゼロのノベルゲー+バトル要素みたいなゲームになってるだろう
探索要素ゼロのノベルゲー+バトル要素みたいなゲームになってるだろう
2021/03/05(金) 17:34:34.28ID:UEc7D0jed
アサクリとかサイパンやればいい
74名無しさん必死だな
2021/03/05(金) 17:35:10.10ID:2o+DBkEE0 スマホRPGでは極限まで探索とかの要素を省いても
それでもレベル上げとかでプレイするのが面倒という人間が一定数いるから
戦闘までオートになってたりするし
それでもレベル上げとかでプレイするのが面倒という人間が一定数いるから
戦闘までオートになってたりするし
2021/03/05(金) 17:37:53.91ID:gwCmV71id
ゼノブレシリーズは場所ごとにバラエティあふれるバリエーションがあるから
冒険して感はある
ワールドマップあっても雰囲気も背景もほとんど変わらないんじゃ冒険してる、
ここまで来たんだ感がない
冒険して感はある
ワールドマップあっても雰囲気も背景もほとんど変わらないんじゃ冒険してる、
ここまで来たんだ感がない
76名無しさん必死だな
2021/03/05(金) 17:38:24.58ID:2o+DBkEE0 >>71
いや大陸をまたにかけた旅とかなくなってて
狭い島をいかに広い大陸みたいに魅せるかみたいなゲームになってるだろう
サイバーパンク2077なんて街はナイトシティ1つだけだしな
郊外にキャンプとか集落があるだけで
いや大陸をまたにかけた旅とかなくなってて
狭い島をいかに広い大陸みたいに魅せるかみたいなゲームになってるだろう
サイバーパンク2077なんて街はナイトシティ1つだけだしな
郊外にキャンプとか集落があるだけで
2021/03/05(金) 17:39:01.88ID:DaGRUz6N0
ドラクエ3くらいのグラでいいから思い切り作り込んで欲しい
2021/03/05(金) 17:43:00.84ID:tA4C3EZS0
なんつーか拠点もののRPG増えたよな
どっちかって言いうと拠点もののRPGは不評なイメージなのに
どっちかって言いうと拠点もののRPGは不評なイメージなのに
79名無しさん必死だな
2021/03/05(金) 17:48:11.14ID:plYPMMJk0 FFやDQのワールドマップ移動って次の目的地まで移動するだけの作業でしかないんだから無くなって当然では
むしろエリアマップ式でワンクリックで飛んでいける方が楽でいいわ
むしろエリアマップ式でワンクリックで飛んでいける方が楽でいいわ
2021/03/05(金) 17:49:21.42ID:V3kYObIo0
FF5なんて3つの世界を冒険するという壮大さだからな
完全3Dゲームでその規模の冒険が出来るようになるには
後どれだけ技術が進歩すればいいのか?いや、技術が進歩しても
開発者の手間がとんでもなくなりそうだな
完全3Dゲームでその規模の冒険が出来るようになるには
後どれだけ技術が進歩すればいいのか?いや、技術が進歩しても
開発者の手間がとんでもなくなりそうだな
81名無しさん必死だな
2021/03/05(金) 17:51:10.04ID:qVFpJkYS0 FFの飛空艇見ればよく分かる
PSの頃までは世界中を自由に飛びまわれていたのが
PS2になるとエリア制
グラ向上の弊害
手間暇お金かかるからね
流石にPS4,5は行きすぎだったしスイッチが選ばれたのは業界にとってとてもいいことだ
PSの頃までは世界中を自由に飛びまわれていたのが
PS2になるとエリア制
グラ向上の弊害
手間暇お金かかるからね
流石にPS4,5は行きすぎだったしスイッチが選ばれたのは業界にとってとてもいいことだ
82名無しさん必死だな
2021/03/05(金) 17:54:16.97ID:Jj4s9rJF0 ゼノクロのドールで空飛べるようになったときは
「そういや昔は当たり前だったのに最近は乗り物で空飛べるRPGってめっきり減ったなー」って思った。
「そういや昔は当たり前だったのに最近は乗り物で空飛べるRPGってめっきり減ったなー」って思った。
2021/03/05(金) 18:00:55.35ID:KwU5qPoX0
確かに移動自体が面倒って層は居そうだな
世界が狭いOWですらファストトラベルが必須なくらいだから
世界が狭いOWですらファストトラベルが必須なくらいだから
2021/03/05(金) 18:03:16.44ID:gaQAGfTv0
かといって
さあ震えるがいい
とか言われても困るしな
さあ震えるがいい
とか言われても困るしな
2021/03/05(金) 18:11:57.88ID:JEAV6QMA0
87名無しさん必死だな
2021/03/05(金) 18:18:32.84ID:oSlC+4zg0 FF8のなんちゃってワールドマップは結構良かった
ただあれはアニメ調かつランダムエンカウントじゃないと表現出来ないだろうなあ
ただあれはアニメ調かつランダムエンカウントじゃないと表現出来ないだろうなあ
2021/03/05(金) 18:18:49.53ID:ETLQ/s7F0
2021/03/05(金) 18:20:01.85ID:GyyN365v0
ペーパーマリオは結構広かったな
90名無しさん必死だな
2021/03/05(金) 18:25:30.84ID:3/9v4woT0 アライアンスアライブもフィールドマップと飛空艇あるけど少し世界が小さいかな
91名無しさん必死だな
2021/03/05(金) 18:27:31.37ID:aieOnosP0 >>88
TESなんてタムリエルのほんの一部を1作で扱ってて
狭い範囲を広く見せようとするゲームそのものじゃん
GTA5とかもあれは島だしな
ドラゴンエイジインクィジションはロマサガみたいに全体マップがあるけど
フォールアウト4なんかも狭い範囲にロケーションを詰め込んで
密度を高くして広く見せようとしている(マップ自体は狭い)
TESなんてタムリエルのほんの一部を1作で扱ってて
狭い範囲を広く見せようとするゲームそのものじゃん
GTA5とかもあれは島だしな
ドラゴンエイジインクィジションはロマサガみたいに全体マップがあるけど
フォールアウト4なんかも狭い範囲にロケーションを詰め込んで
密度を高くして広く見せようとしている(マップ自体は狭い)
2021/03/05(金) 18:27:57.82ID:FEmY7vK50
どのメーカーも最初の城を作って燃え尽きる
93名無しさん必死だな
2021/03/05(金) 18:28:04.72ID:BT2qZ185a >>90
アラアラは途中で力尽きた感が酷かったわ
アラアラは途中で力尽きた感が酷かったわ
94名無しさん必死だな
2021/03/05(金) 18:28:28.85ID:bDOTjlGj0 今となってはbotwも狭いねえ
2021/03/05(金) 18:30:21.19ID:IzjUOTIC0
GTA5だってクソ小さい島が舞台じゃん
2021/03/05(金) 18:32:36.23ID:QUkdPM0G0
バルダーズゲートみたいなの出来ないのかって聞かれて現代じゃもう無理だって回答されてたのが既に10年前
98名無しさん必死だな
2021/03/05(金) 18:33:25.23ID:BT2qZ185a ドラクエ3はそこまで広くないんだけど世界地図モチーフだから広さを想像できるのが良かったな
その下にレフガルドまであるというおまけつき
3Dかつネトゲで切り替え方式だけどドラクエ10も大分世界広いよね
その下にレフガルドまであるというおまけつき
3Dかつネトゲで切り替え方式だけどドラクエ10も大分世界広いよね
99名無しさん必死だな
2021/03/05(金) 18:38:39.35ID:sZiSiMVed >>96
スカイリムとFO4は狭く感じたわ
スカイリムとFO4は狭く感じたわ
100名無しさん必死だな
2021/03/05(金) 18:39:09.62ID:tkOqA6JB0 でもアライアンスアライブとかやらないんだろ?
俺もやらないけどさ
俺もやらないけどさ
101名無しさん必死だな
2021/03/05(金) 19:11:17.25ID:fdiWuC7ZM102名無しさん必死だな
2021/03/05(金) 19:12:44.62ID:Q9cKHRE5M アサクリやれよ
広すぎて引くぞ
広すぎて引くぞ
103名無しさん必死だな
2021/03/05(金) 19:17:17.64ID:c88NsLg/0 世界を救うという前提の方が
チープに思えるけどな
チープに思えるけどな
104名無しさん必死だな
2021/03/05(金) 19:17:18.46ID:c1H1E6hw0 ff7は世界大戦の話だったのに
夫婦喧嘩だった話
夫婦喧嘩だった話
105名無しさん必死だな
2021/03/05(金) 19:19:35.92ID:CWp71eTn0 オープンワールドでもしも技術面や容量などの問題がクリアできたとして
地球規模の冒険を現実的に出来るのかと言うと
ましてや海底行ったり宇宙に出たりなんてやったら一体いつクリアできるのか?
地球規模の冒険を現実的に出来るのかと言うと
ましてや海底行ったり宇宙に出たりなんてやったら一体いつクリアできるのか?
106名無しさん必死だな
2021/03/05(金) 19:22:47.52ID:jqHGi1Ww0 みんなでDQ10やろうぜ!
まともに走ったら移動時間めちゃくちゃかかるぞ
まともに走ったら移動時間めちゃくちゃかかるぞ
107名無しさん必死だな
2021/03/05(金) 19:25:00.70ID:uDRWFo2V0 その点ポケモンは敢えて地域縛りをしてシリーズ化する事で世界の広さを表してるから凄いわ
108名無しさん必死だな
2021/03/05(金) 19:26:57.18ID:JEAV6QMA0109名無しさん必死だな
2021/03/05(金) 19:29:36.43ID:XSKwa75qM110名無しさん必死だな
2021/03/05(金) 19:34:29.60ID:QUkdPM0G0 記号化によるシチュエーションが生み出す広さとゲームプレイのおける操作時間感覚としての広さをごっちゃにして議論されてるな
ワールドマップのコマ数が実際は狭いなんて分かったうえで前者で話してるのに後者で受け取ってツッコミいれてるという
ワールドマップのコマ数が実際は狭いなんて分かったうえで前者で話してるのに後者で受け取ってツッコミいれてるという
111名無しさん必死だな
2021/03/05(金) 19:48:03.15ID:J97tmNiQ0112名無しさん必死だな
2021/03/05(金) 19:54:28.73ID:ikfnB0o20 元々狭い世界だろ
惑星全土使っても国同士のイザコザなんて殆どない
惑星全土使っても国同士のイザコザなんて殆どない
113名無しさん必死だな
2021/03/05(金) 20:17:42.18ID:Z9hVmcSu0 >>81
もっと前ならスタークルーザーがあったな
糞ポリゴンで星の中身も酷いものだったがあれはあれで楽しかった
時代が変わってもうスタークルーザーみたいな星を旅する感じのゲームを
綺麗な映像でというのは無理だろうなと思ってたらNo Man's Skyで実現してくれた
星に着陸したり大気圏離脱出来たり出来るだけで大満足だ
もっと前ならスタークルーザーがあったな
糞ポリゴンで星の中身も酷いものだったがあれはあれで楽しかった
時代が変わってもうスタークルーザーみたいな星を旅する感じのゲームを
綺麗な映像でというのは無理だろうなと思ってたらNo Man's Skyで実現してくれた
星に着陸したり大気圏離脱出来たり出来るだけで大満足だ
114名無しさん必死だな
2021/03/05(金) 20:19:38.28ID:rV/HYl7Ld >>105
RPGでなくて良いなら銀河レベルのオープンワールドはとっくに出てる
RPGでなくて良いなら銀河レベルのオープンワールドはとっくに出てる
115名無しさん必死だな
2021/03/05(金) 20:27:34.83ID:tUrED3050 >>1の言わんとすることは理解できる
広くて密度が高いRPG遊びたいわ
広くて密度が高いRPG遊びたいわ
116名無しさん必死だな
2021/03/05(金) 20:31:09.18ID:kZ6oJcvQ0 ファミコンやスーファミのDQの外マップは縦256マス×横256マスだからな
256歩で世界一周できてしまうわけだ
256歩で世界一周できてしまうわけだ
117名無しさん必死だな
2021/03/05(金) 20:32:01.36ID:fVFbYRlk0 世界を冒険できないから街同士のいざこざ
レベルにするしかないんだろうな
レベルにするしかないんだろうな
118名無しさん必死だな
2021/03/05(金) 20:35:51.00ID:r3SeW4SJ0 SO5の悪口は止めろ
119名無しさん必死だな
2021/03/05(金) 20:42:57.67ID:3NEg0vnb0 メガテンは昔から変わってないぞ
ずっと東京都内の話だからな
ずっと東京都内の話だからな
120名無しさん必死だな
2021/03/05(金) 20:45:20.15ID:qUnfpourd FF10って実はFF13よりひどいゴミみたいな狭いエリアと一本道なのに世界が狭く感じる事は無かったし、
旅してる感が凄かったし、あの世界に行ってみたい感覚もあった
ようは見せ方というか作る側のセンスだろうな
旅してる感が凄かったし、あの世界に行ってみたい感覚もあった
ようは見せ方というか作る側のセンスだろうな
121名無しさん必死だな
2021/03/05(金) 20:46:34.59ID:kHTu6inR0 歴代ゲーひも解いても一番でかいのはNo Man's Skyだろ
フレと始めて一度はぐれたら二度と会えないといわれてたゲーム(アプデで合流できるようになった)
フレと始めて一度はぐれたら二度と会えないといわれてたゲーム(アプデで合流できるようになった)
122名無しさん必死だな
2021/03/05(金) 20:48:06.81ID:tUrED3050 ノーマンズスカイのような舞台で
めっちゃ濃いいRPGやりたいな
めっちゃ濃いいRPGやりたいな
123名無しさん必死だな
2021/03/05(金) 20:50:38.87ID:kHTu6inR0 ちなみに次点のマイクラがリアル地球の7個分の広さと言われていてNo Man's Skyはその100万倍でかい
124名無しさん必死だな
2021/03/05(金) 20:52:04.40ID:fVFbYRlk0 多分、リアル広さの事を言ってるのでは
ないと思うが
ないと思うが
125名無しさん必死だな
2021/03/05(金) 20:52:37.81ID:0G9AxF2o0 ただの自動生成は広いとは言わんだろ
126名無しさん必死だな
2021/03/05(金) 20:54:53.71ID:zgazw/9t0 「設定として」の冒険の「舞台」が狭かろうが(例えば島が舞台とか)、フィールドが広大で街などの拠点がたくさんあり、探索範囲も広くてイベントが多ければいいだろ
そもそも世界小さくなりすぎ〜みたいに言われるのは、特にJRPGがHD機時代以降制作の規模の限界迎えて街一個か二個で力尽きたりで「フィールドが極小」で「町などの拠点が少なくなり」「探索範囲が狭く」なって
イベントが「水増し」されるようなった事への皮肉だろ?
そもそも世界小さくなりすぎ〜みたいに言われるのは、特にJRPGがHD機時代以降制作の規模の限界迎えて街一個か二個で力尽きたりで「フィールドが極小」で「町などの拠点が少なくなり」「探索範囲が狭く」なって
イベントが「水増し」されるようなった事への皮肉だろ?
127名無しさん必死だな
2021/03/05(金) 20:56:07.34ID:wqck/I0ea 昔のRPG
第1世界
第2世界
地底世界
海底世界
月
魔界
今のRPG
1地方
同じ世界を三週しろ!
第1世界
第2世界
地底世界
海底世界
月
魔界
今のRPG
1地方
同じ世界を三週しろ!
128名無しさん必死だな
2021/03/05(金) 20:56:32.03ID:ivQHK3I10 ワールドマップがあったところで入れる街が10くらいしかないやん
世界ってこんなもんかと
世界ってこんなもんかと
129名無しさん必死だな
2021/03/05(金) 21:23:43.84ID:RWWhsC+B0 どうもオープンワールドの弊害を理解してない奴がいるな
みんなドラクエ3でアリアハンの外に行けないのはつまんなくね?って言ってんだよ
いくらアリアハンがアサクリのように広大で緻密に作り上げられてたとしてもそれは狭い世界のお話でスケール感ないよねって事
みんなドラクエ3でアリアハンの外に行けないのはつまんなくね?って言ってんだよ
いくらアリアハンがアサクリのように広大で緻密に作り上げられてたとしてもそれは狭い世界のお話でスケール感ないよねって事
130名無しさん必死だな
2021/03/05(金) 21:26:27.11ID:zgazw/9t0131名無しさん必死だな
2021/03/05(金) 21:28:26.06ID:tUrED3050 DQ3をオープンワールドで出してみたらどうなるか?
132名無しさん必死だな
2021/03/05(金) 21:29:56.52ID:j8Ryqh8N0 ワールドマップ無し
フィールドは一本道
街は通路
移動は地図から行き場所指定
こういうのばっかり、RPGに求めてるのはコレジャナイ
フィールドは一本道
街は通路
移動は地図から行き場所指定
こういうのばっかり、RPGに求めてるのはコレジャナイ
133名無しさん必死だな
2021/03/05(金) 21:37:54.04ID:h5YxLkIl0 コードヴェインの世界のスケールの小ささは凄かったな
街一つ分の世界で敵も味方も身内のみで話が進むと言う
街一つ分の世界で敵も味方も身内のみで話が進むと言う
134名無しさん必死だな
2021/03/05(金) 21:40:15.11ID:zgazw/9t0 やろうと思えばできる、のとやろうとしても出来ないっていう問題もあるでな
洋RPGは今の所、「舞台は狭い」としてもフィールドは広大だし探索その他の密度は濃いからやろうと思えば「広い舞台の設定」にはできる
しかしJRPGの舞台が狭くなったのは制作規模がでかくなって「舞台を広くしたくてもできないから」
だからな
洋RPGは今の所、「舞台は狭い」としてもフィールドは広大だし探索その他の密度は濃いからやろうと思えば「広い舞台の設定」にはできる
しかしJRPGの舞台が狭くなったのは制作規模がでかくなって「舞台を広くしたくてもできないから」
だからな
135名無しさん必死だな
2021/03/05(金) 21:41:12.57ID:dMgFyOWg0 SO5が近所散歩してるうちに終わって笑ったわ
136名無しさん必死だな
2021/03/05(金) 21:45:46.59ID:aJ6fNvytr 文意を理解できない単語を拾うことしかできない機能的文盲をふるい落とせる名スレ
137名無しさん必死だな
2021/03/05(金) 21:49:58.07ID:0KGvIvLn0 3Dなってから狭いわな
138名無しさん必死だな
2021/03/05(金) 21:52:49.84ID:7SUkwLVS0 ケムコRPGみたいな需要は同人やフリゲで埋めた方が良いと思う
割と好きな人はいると思うけど宣伝かけるほどのメジャーさはない
割と好きな人はいると思うけど宣伝かけるほどのメジャーさはない
140名無しさん必死だな
2021/03/05(金) 21:55:18.22ID:Oy+ELJDqa 世界が物理的に狭いのはプレイヤー的にはけっこー平気じゃない?
RPGでダメなのはマップが狭いくせに「世界を救う勇者」みたいな設定の方かと
ウィザードリィみたいにダンジョン1つ街1つでも「悪い魔法使いを倒してこい」くらいのRPGなら全然平気なんだよ昔から。世界を救うの止めろ
RPGでダメなのはマップが狭いくせに「世界を救う勇者」みたいな設定の方かと
ウィザードリィみたいにダンジョン1つ街1つでも「悪い魔法使いを倒してこい」くらいのRPGなら全然平気なんだよ昔から。世界を救うの止めろ
141名無しさん必死だな
2021/03/05(金) 22:16:52.19ID:wan3BFURr 世界広くしたけりゃ
自動生成と大域シミュは必須だろうな
広すぎ問題は移動手段や自キャラのスケール変化で対応すれば解決するし
自動生成と大域シミュは必須だろうな
広すぎ問題は移動手段や自キャラのスケール変化で対応すれば解決するし
142名無しさん必死だな
2021/03/05(金) 22:18:31.24ID:welNcOdv0 マップじゃなくて世界が狭い
言葉で伝えるのは難しい
言葉で伝えるのは難しい
143名無しさん必死だな
2021/03/05(金) 22:23:21.49ID:wan3BFURr >>142
ソノ場合はロケーションのバリエーションを増やしつつ、描写外の世界設定をかなり凝らなきゃならないので(時間軸含め)それはそれで人の能力も労力も必要
ソノ場合はロケーションのバリエーションを増やしつつ、描写外の世界設定をかなり凝らなきゃならないので(時間軸含め)それはそれで人の能力も労力も必要
144名無しさん必死だな
2021/03/05(金) 22:27:36.30ID:n5HlMqk8a145名無しさん必死だな
2021/03/05(金) 22:38:02.06ID:BRwxm3410 豪雪地帯と砂漠とジャングルを一つのゲームに納めろってことかな
BOTWはやってるな
BOTWはやってるな
146名無しさん必死だな
2021/03/05(金) 22:43:06.18ID:5av173Ej0 マインクラフトでもやるしかないな
147名無しさん必死だな
2021/03/05(金) 23:24:54.80ID:rRUaxub+d ニッチなジャンルはユーザーが買い支えるしかないじゃん?
一本10万円ぐらいで出せば街も増えるよ
一本10万円ぐらいで出せば街も増えるよ
148名無しさん必死だな
2021/03/05(金) 23:32:17.71ID:RWWhsC+B0 >>143
その通り
だけどそんなものは誰も作れないしクリア出来る人もいないし現実的ではないよね
オープンワールドはゲームの頂点でも絶対的なものではなくひとつの表現手法でしかない訳でその手法として欠点もあるよねって事
その通り
だけどそんなものは誰も作れないしクリア出来る人もいないし現実的ではないよね
オープンワールドはゲームの頂点でも絶対的なものではなくひとつの表現手法でしかない訳でその手法として欠点もあるよねって事
149名無しさん必死だな
2021/03/05(金) 23:37:22.54ID:sb348E1IM オープンワールドは壁があるから広さを感じないね
150名無しさん必死だな
2021/03/05(金) 23:58:29.29ID:XxckcmPlp FF15とかも片田舎をDQNが車を乗り回しているだけだしな
151名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 00:01:37.18ID:L/qBlqGS0 広くするためには制約が必要になるからな
そのまんま広いものを作ろうとしたら
労力がヤバすぎて無理になる
全て見せるタイプでは広いのは無理なんだよね
そのまんま広いものを作ろうとしたら
労力がヤバすぎて無理になる
全て見せるタイプでは広いのは無理なんだよね
152名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 00:06:03.45ID:q1d0ftc/0 FF3はすごいスケール感だった
浮遊大陸から出た瞬間の演出が神ががってた
画面いっぱいの海と数マス分しかない浮遊大陸、さらにBGMが合わさって世界の広さを実感した
浮遊大陸から出た瞬間の演出が神ががってた
画面いっぱいの海と数マス分しかない浮遊大陸、さらにBGMが合わさって世界の広さを実感した
153名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 00:13:30.65ID:6FazDDvj0 FF7remakeのワールドマップどうするんだろぅ、、、ってずっと思ってる
154名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 00:22:00.16ID:w9wnym7a0 広いワールドマップとか2000年辺りが最後だろ
2001年のFF10の時点で終わってる文化
2001年のFF10の時点で終わってる文化
155名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 00:28:12.41ID:dcggowbb0 小さい世界がいいか
広い地域がいいか
ワールドマップのRPGはもういいかな・・
広い地域がいいか
ワールドマップのRPGはもういいかな・・
156名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 00:29:29.88ID:F2NtllhD0 >>152
最初は北から南、東から西にループしてるって気付きにくいのも広大感に拍車かけてたな
最初は北から南、東から西にループしてるって気付きにくいのも広大感に拍車かけてたな
157名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 00:35:46.96ID:ZK7k7tkh0 ドットの集合体を広大な世界と解釈する頭してりゃ世話ないわな
158名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 01:06:37.55ID:79Q66cqu0159名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 01:29:24.24ID:2v2sBSRL0 ゼルダのスカオとか汽笛位割り切ってある程度マップで選択+ステージ制に近い感じにしなけりゃただただ密度の低いフィールドをひたすら移動し続けるようなのが増えそうではある、ブレワイとかゼノブレシリーズみたいなのは流石にポンポン作れんだろうし
160名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 01:30:12.34ID:ltCztZLB0 なんかもう一つの部屋や家の中だけで完結するRPGとかあってもいい気がする
161めに
2021/03/06(土) 01:36:17.24ID:j/4+aQTMa >>92
スクエニは違うだろ?おにぎりで力尽きたんだ
スクエニは違うだろ?おにぎりで力尽きたんだ
162名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 01:38:31.29ID:ZK7k7tkh0 >>158
そんな安上がりな補完でいまの世界の広さを捉えてるんだから滑稽ですわな
そんな安上がりな補完でいまの世界の広さを捉えてるんだから滑稽ですわな
163名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 01:46:47.75ID:2v2sBSRL0 想像の余地があるからこそ昔のゲームはドットの集合体であっても広大な世界が広がってたけど今は表現がリアルに近づいて狭苦しい感じになったよねってはなしじゃ…
164名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 01:50:54.49ID:YpBpjy9l0 今なら2Dだと日本と同じ広さと密度のマップのゲーム作れんじゃね?
やってみたい
やってみたい
165名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 02:02:55.85ID:2v2sBSRL0 仮に作ったとしてマップの広さに意味がないと結局ファストトラベル(クルマ、公共交通機関含めて)三昧になりそう、各県の県庁巡るにしたって県庁所在地以外はただの移動フィールドになってしまう、逆に広さに意味(サブイベなり宝箱的な報酬散りばめる)をもたせようとすると膨大な作業が発生する、
でも作ってみるのは面白そう、むしろ作る方をゲームにすりゃ良いのではと思ったけどPCのシティーズで似たような事できたな、リアルサイズまでは行かないけど
でも作ってみるのは面白そう、むしろ作る方をゲームにすりゃ良いのではと思ったけどPCのシティーズで似たような事できたな、リアルサイズまでは行かないけど
166名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 02:15:07.04ID:+evsEYHP0167名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 02:22:57.88ID:VkxEVPXd0 世界が小さかろうが大きかろうが、意図してそういうものにしているのなら別にいいんだよ
問題なのは、制作時間や予算が無くて「小さくせざるを得なくなった」ものだ
そうJRPGのことだよ
問題なのは、制作時間や予算が無くて「小さくせざるを得なくなった」ものだ
そうJRPGのことだよ
168名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 02:26:24.56ID:Okcv8wHL0 広さとか人口の話とかじゃなくて話のスケールが小さいって言われてんのを理解してないな
169名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 02:34:47.54ID:AWZuK+760 町一個作る労力が段違いなんだから
スケールダウンせざるを得ない
スケールダウンせざるを得ない
170名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 02:37:58.67ID:BPuv0rB40173名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 02:48:53.49ID:wEGsMjUH0 ケムコゲーでも買ってろ
マニアックなジャンル嗜好する癖に金かかってない嫌ってゴキブリかよ
マニアックなジャンル嗜好する癖に金かかってない嫌ってゴキブリかよ
174名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 02:54:01.73ID:48aJ+W/f0175名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 03:04:37.44ID:4V7CMJqf0 2Dの大作を出してくれ
176名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 03:07:19.26ID:8c0bEh3z0 2Dはもう同人とかに期待した方がいいんじゃないか
177名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 03:10:14.48ID:aUBiWBWu0 まあ、アメリカは歩いて横断が簡単なゲームが有ったしな…
178名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 03:14:41.81ID:h3lwXPND0 レースゲームでアメリカ大陸を表現した
のがあったなぁ
のがあったなぁ
179名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 03:21:40.80ID:KcVCI7cG0 いくら広くても最初から行けない場所が多いってのが昔から冒険してる感が薄かったな
オープンワールドも見えない壁だけどレールプレイは見える壁みたいな
オープンワールドも見えない壁だけどレールプレイは見える壁みたいな
180名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 03:23:30.21ID:o/rvtJeTd183名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 03:47:28.29ID:BPuv0rB40184名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 04:01:30.75ID:ltCztZLB0 >>168
だったら本当か嘘か分からないようなこと言うホラ吹きオヤジでもゲーム中に登場させとけばいいんじゃないの?
伏線回収した時にそのキャラが言ってたことと被ってたりしたら
プレイヤー側が勝手にスケール大きく感じてくれるでしょ
FF3のグルガン族みたいに
だったら本当か嘘か分からないようなこと言うホラ吹きオヤジでもゲーム中に登場させとけばいいんじゃないの?
伏線回収した時にそのキャラが言ってたことと被ってたりしたら
プレイヤー側が勝手にスケール大きく感じてくれるでしょ
FF3のグルガン族みたいに
185名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 06:04:01.63ID:WlWj03Mg0 ブレワイは先に2D版を試作したって話だけど、ゲームデザインに対する姿勢が根本的に異なる
186名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 06:38:40.97ID:ycf1xPlNr 映画は昔からこれだね
人類の危機といいつつ
ニューヨークでごちゃごちゃ
してるだけ
人類の危機といいつつ
ニューヨークでごちゃごちゃ
してるだけ
188名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 08:10:55.81ID:RGvmz2n9a ゼノクロ
ブレワイ
このレベルの広大さが有れば小さいとは感じない和
ブレワイ
このレベルの広大さが有れば小さいとは感じない和
189名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 08:12:36.50ID:udaVSwGn0 >>185
2Dブレワイやりてぇ!
2Dブレワイやりてぇ!
190名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 08:16:18.27ID:tea2k5zn0191名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 08:27:19.26ID:G6w1Vk390193名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 08:33:43.91ID:tea2k5zn0 >>192
マリオ64を最初にやった時3D空間を自由に探索出来るのに感動したが
マップはやっぱり狭いなと思ってしまったからな。従来型のマリオとは比べ物にならないもんな
まあ、地形をらせん状に作るとか、狭い空間を少しでも広く使えるようにする工夫はされてたがね
マリオ64を最初にやった時3D空間を自由に探索出来るのに感動したが
マップはやっぱり狭いなと思ってしまったからな。従来型のマリオとは比べ物にならないもんな
まあ、地形をらせん状に作るとか、狭い空間を少しでも広く使えるようにする工夫はされてたがね
195名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 08:56:21.23ID:B+b+VCi40 マリオ64って今考えるとエグいぐらいステージ多いな…
196名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 09:04:17.58ID:NVEdW4be0 >>193
レインボークルーズのステージに最初来た時は、背景がオープン過ぎたからどこに行けばいいのかわからなくて絶望しかけたぞ
3Dだと先の見えない感覚は2Dとは比べ物にならないから意図的にコンパクトに作ってるんだろ
レインボークルーズのステージに最初来た時は、背景がオープン過ぎたからどこに行けばいいのかわからなくて絶望しかけたぞ
3Dだと先の見えない感覚は2Dとは比べ物にならないから意図的にコンパクトに作ってるんだろ
197名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 09:13:54.61ID:dwPE7Zk60 そんな壮大な物語じゃなくても小さいイザコザで十分じゃね
198名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 09:22:32.61ID:B+b+VCi40 最近のキッズはそんな感じだよね
199名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 09:23:23.89ID:vCEEV/5B0 FF7Rみたいに大作を小分けにして出していくっていう方法もありじゃないかな
映画でもスターウォーズとか何十年もやってるわけだし
映画でもスターウォーズとか何十年もやってるわけだし
200名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 09:27:18.95ID:YQtWYVpX0 FFやDQみたいな鳥瞰図的な表現だと広い地域移動を実感するけど、
等身大のカメラワークまで視点が下がればそりゃ街3つくらいで力尽きるw
精細描写が不可能だった8ビット16ビット機の表現力が返って広大な世界表現に役立ってたってのは面白いねぇ。
等身大のカメラワークまで視点が下がればそりゃ街3つくらいで力尽きるw
精細描写が不可能だった8ビット16ビット機の表現力が返って広大な世界表現に役立ってたってのは面白いねぇ。
201名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 09:31:32.02ID:7yqbNdZ40 JRPGおっさん達からは
アニメポリゴンモデル動かしたい要望のほうが強いんだから
世界全体旅してる感にこだわる必要ないよね
アニメポリゴンモデル動かしたい要望のほうが強いんだから
世界全体旅してる感にこだわる必要ないよね
202名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 09:37:01.14ID:/QkwZlGRd 歴戦の勇者サマがちっぽけな事件では満足できないとおっしゃている
203名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 09:48:19.22ID:PWYUGJwJ0 2Dでも街にそんな建物とか無かったし3Dも適当にデフォルメした街にすれば良いのに容量増えたら出来なくなった?
204名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 10:10:20.02ID:lneLD2oea 街一つで力尽きてんのが目に見えるから萎えるんだよな
ドラゴンズドグマとかまさにそのパターンだったが
ドラゴンズドグマとかまさにそのパターンだったが
205名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 10:16:40.28ID:BAIUGB0fa206名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 10:20:50.17ID:/ox08Qmwa リアルにし過ぎると物量的に無理になるんだよね…
FF10位からその傾向あったでしょ
無理にオープンワールド採用するよりワールドマップとエリアマップに別れてる方が世界の広がりを感じれるんだよね
FF10位からその傾向あったでしょ
無理にオープンワールド採用するよりワールドマップとエリアマップに別れてる方が世界の広がりを感じれるんだよね
207名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 10:21:07.30ID:BAIUGB0fa ff12のラバナスタぐらいの作り込みがそれなりの数点在してればだけど
たいてい1つ2つで力尽きてるか街だけで完結にしてるわな
たいてい1つ2つで力尽きてるか街だけで完結にしてるわな
208名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 10:31:53.02ID:n2ogSKn00 パンネロって篠原ともえみたいだよね
209名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 10:45:00.09ID:HV1+h8QPp 豪華客船とか宇宙船とか閉じた世界に戻るのかもな
210名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 11:00:59.93ID:Nye6lxv30 話のスケールの問題ならウィッチャー形式にして色んな地域いけるようにすりゃ解決
まぁワールドマップがないと駄目だとか言い出すんだろうけど
まぁワールドマップがないと駄目だとか言い出すんだろうけど
211名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 11:08:57.52ID:SLxhj7rP0 広い世界をダッシュで思いきり駆け回るのがよいのだ
213名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 11:42:09.51ID:TMyolcjFa ファストトラベル廃止すれば広く感じる事は出来るんじゃね
214名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 11:44:51.44ID:yy65Oujr0 >>1
残念ながらもう無理だね
グラフィックの進化のだけじゃなく
プレーヤーが仕組みに慣れてしまったことが最大の原因
もう広さを想像で補うほどピュアじゃなくなったんだよ
ほとんどの作り手もそのことについて
全く気づいておらず考えてこなかった
残念ながらもう無理だね
グラフィックの進化のだけじゃなく
プレーヤーが仕組みに慣れてしまったことが最大の原因
もう広さを想像で補うほどピュアじゃなくなったんだよ
ほとんどの作り手もそのことについて
全く気づいておらず考えてこなかった
215名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 11:47:53.35ID:yy65Oujr0 アプローチは異なるけど
ブレワイは想像で補う広さについて熟考してデザインに落とし込んだね
遠くに見える山のスケールについて語られたことあったっけ?
初期ドラクエの偉業に匹敵する
ブレワイは想像で補う広さについて熟考してデザインに落とし込んだね
遠くに見える山のスケールについて語られたことあったっけ?
初期ドラクエの偉業に匹敵する
216名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 11:49:27.52ID:TMyolcjFa >>215
確かに望遠レンズから見えるけど遠いなとは思ったわなブレワイ
確かに望遠レンズから見えるけど遠いなとは思ったわなブレワイ
217名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 11:50:24.64ID:NPAkTyzk0 >>213
シャイニング・レゾナンスやってみて欲しい
シャイニング・レゾナンスやってみて欲しい
218名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 12:01:30.89ID:yy65Oujr0219名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 12:03:39.91ID:ltCztZLB0220名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 12:08:19.92ID:wztrfCqr0 リアルな3Dがゲームの未来なんだとスケール感を求めて3Dグラフィックを磨いてきたのに行き着いた先は壮大なスケールで描かれた1丁目と2丁目の対決でした
皮肉なもんですな
皮肉なもんですな
221名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 12:13:21.57ID:h3lwXPND0 どう世界をディフォルメするかって事で
それがうまいほど狭さを感じないよね
それがうまいほど狭さを感じないよね
222名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 12:14:51.02ID:tWdXkn80M クローズドワールド推奨の俺としては嬉しい状況
RPGじゃないけどどきどきポヤッチオのリメイクを死ぬまで待っている
RPGじゃないけどどきどきポヤッチオのリメイクを死ぬまで待っている
223名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 12:19:07.54ID:u9mm3qE/0 今となってはオープンワールドの先駆け的存在のマザー1でも当時壮大さで物足りなさは有ったけど
今も強く記憶に残ってる点で味の濃さは上
古き良きフィールドマップ有りのJRPGはひとくくりに埋没したんだろうな
今も強く記憶に残ってる点で味の濃さは上
古き良きフィールドマップ有りのJRPGはひとくくりに埋没したんだろうな
224名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 12:24:08.05ID:VP/gDJMA0225名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 12:41:53.35ID:96RUp6oD0 高解像度になればなるほど、世界はせまくなる
ほんとしょうもない
ほんとしょうもない
226名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 13:01:26.28ID:Z7l5mHQS0 マイクラぐらいのグラで世界を作り込めば良い
227名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 13:08:24.95ID:SLxhj7rP0 同じ平原の端まで行ったら暗転させて、また初めにループさせるとよい
228名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 13:11:15.38ID:SLxhj7rP0 画面の端に出すマップ上では、少ししか進んでないように見せればいいんだ
229名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 13:31:06.57ID:ZTHQDR52a 究極のオープンワールド
ポケゴ
ポケゴ
230名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 13:35:28.04ID:0rq6xmn50 ドット時代にオープンワールドのRPGなんて無かったってのが答えだよ
と言うかドラクエ3くらいのRPGって町中と建物の中がシームレスになってたんだよなwww
町中と建物の中身は別に作り込む、町も賑わいを出すためには数ブロックに分けて作る
15年くらいかけて出した答えがフィールドを分ける事だったのにね
洋ゲーがオープンワールド作り出した途端にパクろうと滅茶苦茶な事をやりだすんだから頭が悪い
んで任天堂を除くとチャイナゲームに先を越されてるんだから笑えると
と言うかドラクエ3くらいのRPGって町中と建物の中がシームレスになってたんだよなwww
町中と建物の中身は別に作り込む、町も賑わいを出すためには数ブロックに分けて作る
15年くらいかけて出した答えがフィールドを分ける事だったのにね
洋ゲーがオープンワールド作り出した途端にパクろうと滅茶苦茶な事をやりだすんだから頭が悪い
んで任天堂を除くとチャイナゲームに先を越されてるんだから笑えると
231名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 13:45:58.38ID:NVEdW4be0232名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 13:56:19.12ID:bR4xzAki0 アサクリヴァルハラは壮大で良かったけど壮大過ぎた
233名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 14:02:09.13ID:tea2k5zn0 アニメ版ドラゴンクエストのエンディング曲で
いくつの街を越えてゆくのだろー♪ って歌詞があったが
最近のRPG「え?街は一つだけですけど」
なんだかなあ
いくつの街を越えてゆくのだろー♪ って歌詞があったが
最近のRPG「え?街は一つだけですけど」
なんだかなあ
234名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 14:06:38.06ID:bR4xzAki0 >>1
MSフライトシムは箱1切ったおかげで世界丸ごと再現できたから
次世代になればスクエニやUBIあたりが大陸サイズのスカスカゲーを出すよ多分
SSDを生かしたジェット機での移動とかはやってほしいわ
MSフライトシムは箱1切ったおかげで世界丸ごと再現できたから
次世代になればスクエニやUBIあたりが大陸サイズのスカスカゲーを出すよ多分
SSDを生かしたジェット機での移動とかはやってほしいわ
235名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 14:33:47.09ID:h3lwXPND0 広さが感じれない、だから広くするってわけでは
ないんだが、そこら辺を理解してる人間としてない
人間に分かれるね…
ないんだが、そこら辺を理解してる人間としてない
人間に分かれるね…
236名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 15:42:11.05ID:u9mm3qE/0237名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 16:20:27.80ID:yooG4UEf0 もうAIとかプログラム使ってゲーム制作を自動化しないと無理じゃね?
238名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 16:44:13.32ID:c4JmwEzYM スーファミの天外魔境zeroも町やダンジョンで通常、フィールドでチビキャラになってたからか広く感じたな
239名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 17:10:28.41ID:AhC9CcxO0240名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 17:10:52.48ID:WPungmZJ0 2D前提じゃないと無理だろ
マイクラレベルの広大さを基準にしろってのか
バカも休み休み言え
マイクラレベルの広大さを基準にしろってのか
バカも休み休み言え
241名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 17:13:24.76ID:M2TvU5IU0 ガキンチョが世界を救うとかもうええわJRPGがガキから離れないならちょっとした冒険するぐらいがちょうどいいよ
242名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 17:28:50.82ID:+evsEYHP0243名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 17:29:22.99ID:ubhyBAVT0 昔のRPGも狭いほうが多かった気がするんだけどな、どちらかというと舞台は狭いほうが好き
世界中旅するようなのはなくなっちゃったのは確かだけど
世界中旅するようなのはなくなっちゃったのは確かだけど
244名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 17:30:59.65ID:+evsEYHP0245名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 17:39:43.28ID:bR4xzAki0246名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 19:32:31.24ID:62/5JGbb0 >>243
PS・SS時代のRPGって
街は一つしかなくて、そこから行ける周囲の冒険スポット(あるいは広大ダンジョン一つ)
だけで回していくRPGが結構多かったと思う
ハードの特性上そっちがやりやすかったのだろうか
で、このシチュが、独り暮らしを始めた大学1年生・新社会人の立場と重なって
そっちの世代に受けたんかな
PS・SS時代のRPGって
街は一つしかなくて、そこから行ける周囲の冒険スポット(あるいは広大ダンジョン一つ)
だけで回していくRPGが結構多かったと思う
ハードの特性上そっちがやりやすかったのだろうか
で、このシチュが、独り暮らしを始めた大学1年生・新社会人の立場と重なって
そっちの世代に受けたんかな
248名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 19:50:25.06ID:ubhyBAVT0 アトリエとか町1〜3個とかだったような、あと塔とかダンジョンとその周辺だけとかも多かったよ
249名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 20:04:02.15ID:h/Qmw7MI0 RPG以外の特徴を持ったゲームがあの時代のRPG人気にあやかるための苦肉の策じゃない?
経営ゲームとか恋愛シミュとかでやってたような
経営ゲームとか恋愛シミュとかでやってたような
251名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 20:21:39.38ID:ubhyBAVT0 バロック、シャドウタワー、俺屍、ダンジョン商店、月下の夜想曲、アランドラ他にもあるけどこんなんでいい?
252名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 20:38:43.86ID:bR4xzAki0 地形自体は今のAIで自動生成できる
RPGの場合は町を人力作らないといけなくてサイパンとか大作ゲーの延期はそれが原因っぽいね
このレベルの街が自動で大量生産できるようになれば壮大かつ密度のあるマップが完成できるけどいつになるのやら
https://www.youtube.com/watch?v=9wIDjO-A6RU
ルミナスの新作には期待したいわ。街は流用できるし
RPGの場合は町を人力作らないといけなくてサイパンとか大作ゲーの延期はそれが原因っぽいね
このレベルの街が自動で大量生産できるようになれば壮大かつ密度のあるマップが完成できるけどいつになるのやら
https://www.youtube.com/watch?v=9wIDjO-A6RU
ルミナスの新作には期待したいわ。街は流用できるし
253名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 20:38:47.45ID:4hWoWW3j0 ゼノコンプがRPG語るなw
254名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 20:41:26.20ID:62/5JGbb0 かえるの絵本
ベアルファレス
ソリッドリンク・ダンジョンサイド/タワーサイド
ブレイズ&ブレイド
ブレイズ&ブレイドバスターズ
ルナティックドーンIII
ソルヴァイス (セガサターン)
かえるの絵本は恋愛ゲー(本作では同性EDアリ)の要素があったのもあるな
ベアルファレス
ソリッドリンク・ダンジョンサイド/タワーサイド
ブレイズ&ブレイド
ブレイズ&ブレイドバスターズ
ルナティックドーンIII
ソルヴァイス (セガサターン)
かえるの絵本は恋愛ゲー(本作では同性EDアリ)の要素があったのもあるな
255名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 20:54:49.72ID:4V7CMJqf0 昔の2DRPGのほうが旅してる感があった
257名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 20:59:48.91ID:OS3cZdwO0258名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 21:12:58.60ID:2avQnRMY0 メタルマックスくらいの規模が好き
259名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 21:35:51.38ID:WPungmZJ0 昔のゲーム「世界地図の上トコトコwwwwww」
おっさん「スケールでけええええええええええええええええ」
おっさん「スケールでけええええええええええええええええ」
262名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 22:15:58.50ID:Rj7LSe5M0 2DRPGは想像の余地が有ったってのもでかい気がするね
今の3DRPGが小さく感じるのは想像の余地がないってのも有ると思う
技術が有るというならそういうのも超えてほしいもんだが
今の3DRPGが小さく感じるのは想像の余地がないってのも有ると思う
技術が有るというならそういうのも超えてほしいもんだが
264名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 23:31:19.03ID:Okcv8wHL0 2Dだと脳内補完できるからそれだけで世界が広く感じられるからな
3Dだと見たまんまになっちゃうし本当に広くすると移動が面倒になるだけだし
ファストトラベルみたいな身も蓋もないワープがなきゃやってられんからな
3Dだと見たまんまになっちゃうし本当に広くすると移動が面倒になるだけだし
ファストトラベルみたいな身も蓋もないワープがなきゃやってられんからな
265名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 23:35:26.98ID:Rj7LSe5M0267名無しさん必死だな
2021/03/06(土) 23:44:05.92ID:Rj7LSe5M0268名無しさん必死だな
2021/03/07(日) 00:14:23.03ID:XDDna2Y90 ps4.Switchでおすすめのrpgある?冒険がしたい
269名無しさん必死だな
2021/03/07(日) 00:51:12.85ID:JpRs+59O0 ルナティックドーン1広すぎて
世界の壁を発見したとき感動したわ
世界の壁を発見したとき感動したわ
270名無しさん必死だな
2021/03/07(日) 00:56:45.93ID:IUapnSdA0 FF5はシナリオ評価低いけど 第1世界と第3世界が合体して第3世界です なんてのは
いかにもゲームならではなダイナミズムがあるよね
いかにもゲームならではなダイナミズムがあるよね
271名無しさん必死だな
2021/03/07(日) 00:57:25.24ID:OHzDHQLP0272名無しさん必死だな
2021/03/07(日) 00:59:13.09ID:BOthNIlXa SRPGだと国単位にできるからスケールそのものは大きくしやすいな
ぱっと頭に浮かんだのは鬼畜王ランスだけどさ
ぱっと頭に浮かんだのは鬼畜王ランスだけどさ
273名無しさん必死だな
2021/03/07(日) 04:21:41.21ID:4pmsOTpDa274名無しさん必死だな
2021/03/07(日) 04:24:07.03ID:4pmsOTpDa275名無しさん必死だな
2021/03/07(日) 05:34:03.89ID:qMSRk5d+0 オープンワールドに飛空艇があったらRPGとして認めてもいい
276名無しさん必死だな
2021/03/07(日) 05:50:10.15ID:4pmsOTpDa277名無しさん必死だな
2021/03/07(日) 06:05:41.80ID:EKXktBLw0 オープンワールドなんて物は存在しない
あるのは世界中の通路と広場を出入りするスクエアワールドと
開けたご近所を散歩するオープンネイバーフッドだけだ
あるのは世界中の通路と広場を出入りするスクエアワールドと
開けたご近所を散歩するオープンネイバーフッドだけだ
278名無しさん必死だな
2021/03/07(日) 06:07:18.94ID:y8nVaxuzM 内容的には、もう2泊3日ぐらいの旅で良いだろ
279名無しさん必死だな
2021/03/07(日) 06:22:30.14ID:YdsY9X9V0 PSあたりからPS2あたりくらいまでミッション型のRPG増えたよね
今のスマホゲーの走りみたいなの
クエストを受注してクリアした回数や特定のクエストクリアでシナリオ進行してるタイプ
あれがより一層お使いを際立たせてた
今のスマホゲーの走りみたいなの
クエストを受注してクリアした回数や特定のクエストクリアでシナリオ進行してるタイプ
あれがより一層お使いを際立たせてた
280名無しさん必死だな
2021/03/07(日) 06:40:07.30ID:ZsPN6DJc0 キャラが疲れたら止まっちゃうシステムをつければいいんだ
そうすると爽快感がなくなるかな
そうすると爽快感がなくなるかな
281名無しさん必死だな
2021/03/07(日) 06:41:26.07ID:ZCqOx05T0 >>279
進行状況の可視化ってのもあるんだろうけどどっちかって言うとTRPGがそういう流れでシナリオを進行する
キャンペーンタイプの話が多いからどっちかって言うと先祖返りに近いかな?
メディア媒体がROMカセットの時代やそれ以前は容量との戦いの時代でもあったから
シナリオ進行も自分で見つけたり考えたりする前提だったしね
遣ってること自体はそこまで大差ないけど具体的な指示が出ていることがお使い感を深める原因なんじゃない?
もっとも指示が無いとそれはそれで不親切だの無理ゲーだの言うのが今のユーザーだったりするんだけども
進行状況の可視化ってのもあるんだろうけどどっちかって言うとTRPGがそういう流れでシナリオを進行する
キャンペーンタイプの話が多いからどっちかって言うと先祖返りに近いかな?
メディア媒体がROMカセットの時代やそれ以前は容量との戦いの時代でもあったから
シナリオ進行も自分で見つけたり考えたりする前提だったしね
遣ってること自体はそこまで大差ないけど具体的な指示が出ていることがお使い感を深める原因なんじゃない?
もっとも指示が無いとそれはそれで不親切だの無理ゲーだの言うのが今のユーザーだったりするんだけども
282名無しさん必死だな
2021/03/07(日) 06:41:49.29ID:Um6SIby50 >>280
ツイ民「クリエイターがリアル病を発症するとリアルだけど面白くないものが出来上がる」←1.5万いいね
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1615039197/
ツイ民「クリエイターがリアル病を発症するとリアルだけど面白くないものが出来上がる」←1.5万いいね
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1615039197/
283名無しさん必死だな
2021/03/07(日) 07:22:17.54ID:C0+tjVzwd ゼノブレも2は全体の見た目より狭いフィールド多くてなんだかなぁってなった
特に後半のフィールドは一本道ばっかりだったのはちょっとなぁ
ゼノクロ並みにしろとは言わないからさ
特に後半のフィールドは一本道ばっかりだったのはちょっとなぁ
ゼノクロ並みにしろとは言わないからさ
284名無しさん必死だな
2021/03/07(日) 09:30:04.79ID:TNubGvbW0 >>266
放浪者をロールプレイするゲームなら風景鑑賞がメインでもいいと思うが...
放浪者をロールプレイするゲームなら風景鑑賞がメインでもいいと思うが...
286名無しさん必死だな
2021/03/07(日) 09:57:03.24ID:KxljgS2w0288名無しさん必死だな
2021/03/07(日) 10:23:11.18ID:TNubGvbW0 2Dだと低頭身でロードはさみまくっても割と壮大な感じが出る。王国って言っても数百~数千マスよ
高頭身3Dでそれやっても現実をイメージしてしまって狭く感じてしまう
今のオープンワールドでもミニチュアで国1個再現したのとかあるから
そのクオリティの国を10個くらいつなげればそれっぽくなるのでは?
ストーリー100時間、サイドクエ100時間とかならありだと思う
高頭身3Dでそれやっても現実をイメージしてしまって狭く感じてしまう
今のオープンワールドでもミニチュアで国1個再現したのとかあるから
そのクオリティの国を10個くらいつなげればそれっぽくなるのでは?
ストーリー100時間、サイドクエ100時間とかならありだと思う
290名無しさん必死だな
2021/03/07(日) 11:30:46.92ID:vn1xY+bu0 原神やった事ないのか?
291名無しさん必死だな
2021/03/07(日) 11:36:31.06ID:9mV+feKGa DQ3を今風にしたのがDQ11だよな
ケトスからの眺めとかまんまDQ3
一言で言うとショボい
ケトスからの眺めとかまんまDQ3
一言で言うとショボい
292名無しさん必死だな
2021/03/07(日) 11:44:57.07ID:dZ7EkZ9m0 🏘みたいなアイコンに触れると町に入るタイプか
293名無しさん必死だな
2021/03/07(日) 12:35:54.41ID:RXZ3+BPI0 RPGが3Dじゃなきゃいけない理由なんてないんだよなあ
294名無しさん必死だな
2021/03/07(日) 12:53:19.24ID:ZQ0l6YXI0 >>279
というかメインシナリオはデモ有り、ムービー有りでやたら豪華になって
サブクエがボリュームを増すために作られたモブキャラのお使いに走るRPGのおまけ部分として完全に分離してしまったのも大きいかと思うな
例えばFF5とか無理にやらなくてもいいサブシナリオがやたら多いけどそれらは本編と地続きでそこまでメインシナリオから浮いてないからな
メインシナリオだけ豪華に強化した結果としてサブクエが形式化して一貫した作品性がなくなったのはJRPGの問題の一つかもな
というかメインシナリオはデモ有り、ムービー有りでやたら豪華になって
サブクエがボリュームを増すために作られたモブキャラのお使いに走るRPGのおまけ部分として完全に分離してしまったのも大きいかと思うな
例えばFF5とか無理にやらなくてもいいサブシナリオがやたら多いけどそれらは本編と地続きでそこまでメインシナリオから浮いてないからな
メインシナリオだけ豪華に強化した結果としてサブクエが形式化して一貫した作品性がなくなったのはJRPGの問題の一つかもな
296名無しさん必死だな
2021/03/07(日) 13:00:11.02ID:GVSjFMIZr >>295
Wizardryすきなん?
Wizardryすきなん?
297名無しさん必死だな
2021/03/07(日) 13:03:57.12ID:gV5byrJj0 オープンワイルドで世界を股に掛けるなんて無理だからな
298名無しさん必死だな
2021/03/07(日) 13:05:24.09ID:7UxseqVXa >>292
それの方が世界広く感じるよ
それの方が世界広く感じるよ
299名無しさん必死だな
2021/03/07(日) 13:15:56.90ID:/+VSMfF/0 昔のゲームは地図の上を移動してた
今は地形の上を移動してる
今は地形の上を移動してる
300名無しさん必死だな
2021/03/07(日) 13:18:08.76ID:dW41lghf0 オープンワールドでどんなにマップが広大でも結局は世界の中の一地域の話だし
どうしても話のスケールは小さくなっちゃうよね
どうしても話のスケールは小さくなっちゃうよね
301名無しさん必死だな
2021/03/07(日) 13:32:53.51ID:ZQ0l6YXI0 >>300
スケール小さくても地域性が少しでも変化した場合の臨場感や人々の生活感の描写はオープンワールドが圧倒的に上だけどな
非オープンワールドの雪原地帯は滑る床あって火山地帯は被ダメ床とかその程度の場合がほとんどで最早やる前から飽きる状態
スケール小さくても地域性が少しでも変化した場合の臨場感や人々の生活感の描写はオープンワールドが圧倒的に上だけどな
非オープンワールドの雪原地帯は滑る床あって火山地帯は被ダメ床とかその程度の場合がほとんどで最早やる前から飽きる状態
302名無しさん必死だな
2021/03/07(日) 13:33:57.35ID:bPg8zRuQ0 リアルな採寸で作るなら遠心力で擬似重力作ってるような円筒形の宇宙コロニーが舞台でもいい気がするけどな
マリオギャラクシーみたく球面表面が舞台じゃなくて逆に内面を舞台にするみたいな
つか昔の2D見下ろし視点RPGのマップのループの仕方ってまんまドーナツ型だし
マリオギャラクシーみたく球面表面が舞台じゃなくて逆に内面を舞台にするみたいな
つか昔の2D見下ろし視点RPGのマップのループの仕方ってまんまドーナツ型だし
303名無しさん必死だな
2021/03/07(日) 14:00:40.55ID:ZsPN6DJc0 マップを大きくしてもイベントを詰め込めないってな
304名無しさん必死だな
2021/03/07(日) 14:12:32.64ID:ruDr54rt0 そういやミニマップのゲームって砂漠を歩こうが雪山を歩こうが地形による効果が無いよな
ポケモンに環境効果があるのって地味に革命的だったのでは。安易に革命的とか言いたくないけど
ポケモンに環境効果があるのって地味に革命的だったのでは。安易に革命的とか言いたくないけど
305名無しさん必死だな
2021/03/07(日) 14:16:41.50ID:KuOGMmil0 ぶっちゃけドラクエコピーして戦闘システムだけ変えて新作ってやってたようなのばっかだったから
306名無しさん必死だな
2021/03/07(日) 14:19:51.16ID:Vhs773ad0 キャラとムービー眺めてしょうもない設定読んで考える
JRPGのゲーム性に広大なフィールドなんか不要だろ
だから廃れた
JRPGのゲーム性に広大なフィールドなんか不要だろ
だから廃れた
307名無しさん必死だな
2021/03/07(日) 14:52:02.68ID:TpK+HPiM0 縮尺をシヴライゼーション位の比率にしないと
広大なワールドマップで冒険なんて出来ないだろうな
広大なワールドマップで冒険なんて出来ないだろうな
308名無しさん必死だな
2021/03/07(日) 15:26:27.04ID:gnU8qYAp0 隣町まで数キロとかリアルであればあるほど表現してられないしな
309名無しさん必死だな
2021/03/07(日) 15:35:15.35ID:KxljgS2w0 8bit時代のPCゲーのRPGはフィールド1マス移動が1日かかる設定なのもあるし
310名無しさん必死だな
2021/03/07(日) 15:57:40.43ID:H/N2CFap0 ロードス島戦記ってどーなったんだっけ?
イースとかも島の話だよね?あれオープンワールド化してゲーム作ってくれないかなぁ?
イースとかも島の話だよね?あれオープンワールド化してゲーム作ってくれないかなぁ?
311名無しさん必死だな
2021/03/07(日) 17:15:42.49313名無しさん必死だな
2021/03/07(日) 18:58:41.55ID:bMNsKj1rM 広くして速く移動できるようにすれば昔のRPGになれるんじゃないの
必要以上の解像度のせいで世界が狭くなったんだよなゲーム業界あほくせえな
必要以上の解像度のせいで世界が狭くなったんだよなゲーム業界あほくせえな
314名無しさん必死だな
2021/03/07(日) 19:01:25.28ID:/+VSMfF/0 昔風のワールドマップを作って
実際に喜ぶ人がどれだけいるかの問題じゃないの
多いような気もするし、口だけのような気もする
実際に喜ぶ人がどれだけいるかの問題じゃないの
多いような気もするし、口だけのような気もする
315名無しさん必死だな
2021/03/08(月) 00:45:45.38ID:CxNAAe0F0316名無しさん必死だな
2021/03/08(月) 05:32:56.94ID:LWeCt1uQ0 2Dのマップを横倒しにすれば3Dさ
317名無しさん必死だな
2021/03/08(月) 05:52:16.98ID:LWeCt1uQ0 実際なら何年もかかる冒険をゲームでは数時間で終わらせなきゃならないからな
319名無しさん必死だな
2021/03/08(月) 08:24:51.83ID:+X6bN7Fr0320名無しさん必死だな
2021/03/08(月) 13:43:34.14ID:X4cMtbQy0 画質向上、3dモデルのリアリティ
こんなんで世界中作ってたらもう無理
こんなんで世界中作ってたらもう無理
321名無しさん必死だな
2021/03/08(月) 14:36:02.72ID:YBj3CJ6F0 スレタイと>>1のレスで理解力のある奴ならああそれってオープンワールド化の弊害だよねってすぐ分かるんだけど、こうもピントがズレた発言してる奴が多いとなるとどこかにオープンワールドって単語を入れるべきだったね
322名無しさん必死だな
2021/03/08(月) 14:46:16.27ID:5SQvgXE3d アフィスレだぞ
323名無しさん必死だな
2021/03/08(月) 16:17:28.53ID:LWeCt1uQ0 マイクラっていうのはカクカクしていて
あれ以上滑らかに表現できないのかな
あれ以上滑らかに表現できないのかな
324名無しさん必死だな
2021/03/08(月) 16:35:29.31ID:ht2DXwXh0 ゼノクロも街一個しかなかったな
まぁ、惑星ミラ元々そういう設定だから仕方ないか(ノポンのキャラバンはノーカン)
まぁ、惑星ミラ元々そういう設定だから仕方ないか(ノポンのキャラバンはノーカン)
325名無しさん必死だな
2021/03/08(月) 17:17:42.81ID:/9Ap6ybJ0 >>321
そりゃ、そもそも各題材、選ぶテーマによって扱う縮尺が違うのは当然なんだから
そういうニュアンスで大きい小さいを語る事が無意味だからだろ
WIZなんか最終的に宇宙に進出する話まで行ったとは言え、そもそもはダンジョン一つ探索するだけの作品だし
逆に同時期のウルティマは世界を救う話で世界を旅する作品だったわけで
それぞれテーマや主題にそった世界の描写や密度があるってだけの話だよ
そりゃ、そもそも各題材、選ぶテーマによって扱う縮尺が違うのは当然なんだから
そういうニュアンスで大きい小さいを語る事が無意味だからだろ
WIZなんか最終的に宇宙に進出する話まで行ったとは言え、そもそもはダンジョン一つ探索するだけの作品だし
逆に同時期のウルティマは世界を救う話で世界を旅する作品だったわけで
それぞれテーマや主題にそった世界の描写や密度があるってだけの話だよ
326名無しさん必死だな
2021/03/08(月) 20:34:26.06ID:YBj3CJ6F0327名無しさん必死だな
2021/03/08(月) 20:44:46.44ID:tn4F/chf0 何年か前にやったネトゲRPGは最初は馬に乗って移動だったのが次はペガサスに乗り、さらに数時間後にはごっつい幻獣に乗りさらに数時間後には宇宙船に乗って宇宙で戦ったりしてたなw
やってることはほぼ同じなんだけど唐突な宇宙で印象に残ってる
やってることはほぼ同じなんだけど唐突な宇宙で印象に残ってる
328名無しさん必死だな
2021/03/08(月) 21:00:19.22ID:/9Ap6ybJ0 >>326
それなら「小さくなった」では無く「大きな世界を舞台にしたゲームが減った」では?
そもそもオープンワールドと言うよりアクションRPG自体がそういった大きな世界を舞台とした作品性とは食い合わせが悪いし
どっちかって言うとコマンド選択よりアクションメインのゲームが増えたことの方が原因では?
それなら「小さくなった」では無く「大きな世界を舞台にしたゲームが減った」では?
そもそもオープンワールドと言うよりアクションRPG自体がそういった大きな世界を舞台とした作品性とは食い合わせが悪いし
どっちかって言うとコマンド選択よりアクションメインのゲームが増えたことの方が原因では?
329名無しさん必死だな
2021/03/08(月) 21:09:47.21ID:5lCFHQNw0 単純にムービーで喋ったり映像技術が上がったためにプレイヤーが想像する余地が無くなってしまってるだけ
330名無しさん必死だな
2021/03/08(月) 21:43:33.14ID:Hfw+acjr0 結局リアルはどんなゲームでも面白くしてくれるわけではないよということだ。
RPGなんてその筆頭とも言って良い。
RPGなんてその筆頭とも言って良い。
331名無しさん必死だな
2021/03/09(火) 02:14:14.55ID:TZ4/ZhEE0 世界を救うみたいなRPGじゃないと大きな世界が舞台のRPGがなかった気がする
色々な条件が重なって大きな世界が舞台のRPGが消えちゃったんだろうね
大きな世界が舞台のRPGで何がやりたいかが色々な世界を旅したいならRPGに拘る必要もないしな
色々な条件が重なって大きな世界が舞台のRPGが消えちゃったんだろうね
大きな世界が舞台のRPGで何がやりたいかが色々な世界を旅したいならRPGに拘る必要もないしな
332名無しさん必死だな
2021/03/09(火) 04:45:08.16ID:az3Hi/V30 ドラクエ11のフィールドはそこそこ広くてよかったよ
あとはAIで地形を組み替えて、たくさんのステージが出てくるようにすればいい
あとはAIで地形を組み替えて、たくさんのステージが出てくるようにすればいい
333名無しさん必死だな
2021/03/09(火) 12:30:42.35ID:Yx73Uw8N0334名無しさん必死だな
2021/03/09(火) 15:08:17.26ID:Hk/QnTh20 中身スカスカで大きくされても困る
335名無しさん必死だな
2021/03/09(火) 15:58:27.68ID:jh4LSmox0 もともとハイラルだけのゼルダの先見性
336名無しさん必死だな
2021/03/09(火) 16:25:07.38ID:o2I6umof0 描写する地域の広さでしかRPGを表現できないと言うのだとしたら
それはRPGを理解していないと言わざるを得ない
それはRPGを理解していないと言わざるを得ない
337名無しさん必死だな
2021/03/09(火) 19:58:17.02ID:cSmzMojA0 冒険範囲の四方を囲んでいる地形を山から海に変えるだけでもだいぶ違ってきそう
338名無しさん必死だな
2021/03/09(火) 20:15:58.54ID:0W8Ykoyod339名無しさん必死だな
2021/03/09(火) 20:37:07.03ID:Yx73Uw8N0340名無しさん必死だな
2021/03/09(火) 22:48:13.13ID:qhmMnAkU0 昔ほどRPG人気無いしな
金は昔よりかかるし
作るところないんじゃないの
金は昔よりかかるし
作るところないんじゃないの
341名無しさん必死だな
2021/03/09(火) 22:51:42.99ID:lzKJoqz70 ドラクエ3の船を手に入れた途端に
世界が広がり過ぎて迷子になったよう錯覚
ああいうのをまた味わいたいんだな
世界が広がり過ぎて迷子になったよう錯覚
ああいうのをまた味わいたいんだな
343名無しさん必死だな
2021/03/09(火) 23:35:03.64ID:qhmMnAkU0344名無しさん必死だな
2021/03/09(火) 23:36:57.68ID:zqUvNqmM0 タライとホースが叩かれた理由は何だって話じゃないの?
346名無しさん必死だな
2021/03/09(火) 23:49:02.72ID:jvOuM+Ui0 >>333
その頃はRPGの世界が小さい問題なんて叫ばれてなかったろ
その頃はRPGの世界が小さい問題なんて叫ばれてなかったろ
347名無しさん必死だな
2021/03/09(火) 23:54:19.46ID:qhmMnAkU0 まだまだゲーム業界の技術はしょっぱいな
348名無しさん必死だな
2021/03/10(水) 00:09:34.25ID:QdXb78dz0 FF13とか一本道ゲーと失笑されてたしな
349名無しさん必死だな
2021/03/10(水) 00:43:20.86ID:mnPzDbln0 提供するスタイルが何であれ、心を打つ展開や良い音楽、個性的なキャラクターが減って、気持ち悪い作品が増えた気がする
350名無しさん必死だな
2021/03/10(水) 08:01:40.80ID:FlNSJ+Bwa >>343
技術だけじゃないよ
人間の認知能力も追いつかない
ブレワイの足跡モード見れば分かるけれど、フィールドをくまなく探索したつもりでも、
未踏破の領域が大量に残ってる
3Dの広大なフィールドだと、プレイヤーが体験できるのはその一部になるのが不可避
そうなると、只でさえフィールド作るのに多大なリソースを必要とするのに加えて、
プレイヤーが一部しか体験できなくても満足できるようにコンテンツを増やす必要があり、
ゲーム制作のコストが跳ね上がってしまう訳
だからこそ、洋ゲー大作でもOWといいつつ、ストーリードリブンのスタイル捨てられていない
ブレワイくらいだよ、ストーリードリブン捨てて、本来のOWのデザイン追求した大作はね
技術だけじゃないよ
人間の認知能力も追いつかない
ブレワイの足跡モード見れば分かるけれど、フィールドをくまなく探索したつもりでも、
未踏破の領域が大量に残ってる
3Dの広大なフィールドだと、プレイヤーが体験できるのはその一部になるのが不可避
そうなると、只でさえフィールド作るのに多大なリソースを必要とするのに加えて、
プレイヤーが一部しか体験できなくても満足できるようにコンテンツを増やす必要があり、
ゲーム制作のコストが跳ね上がってしまう訳
だからこそ、洋ゲー大作でもOWといいつつ、ストーリードリブンのスタイル捨てられていない
ブレワイくらいだよ、ストーリードリブン捨てて、本来のOWのデザイン追求した大作はね
351名無しさん必死だな
2021/03/10(水) 08:08:08.70ID:FlNSJ+Bwa ブレワイでそれが可能だったのは、任天堂がグラフィックに無駄に金を使わないのが大きい
今の大作ゲーで一番金がかかるのは、フォトリアルで精緻なグラを大量に用意する部分
任天堂はそこに金をかけず、
最小限のコストで見映えのするジオラマ風の箱庭世界を作り上げた
これは、任天堂が過去からずっとその手のグラを作り続けて積み上げて来た成果でもある
精緻なフォトリアルグラでブレワイを作ろうとしたら、制作費が数倍以上に跳ね上がるし、
制作期間もずっと必要になるだろう
今の大作ゲーで一番金がかかるのは、フォトリアルで精緻なグラを大量に用意する部分
任天堂はそこに金をかけず、
最小限のコストで見映えのするジオラマ風の箱庭世界を作り上げた
これは、任天堂が過去からずっとその手のグラを作り続けて積み上げて来た成果でもある
精緻なフォトリアルグラでブレワイを作ろうとしたら、制作費が数倍以上に跳ね上がるし、
制作期間もずっと必要になるだろう
352名無しさん必死だな
2021/03/10(水) 08:09:58.99ID:CByzp6hf0 ドラクエ3は世界地図をモチーフにしてしまったからフォトリアルなグラフィックではどうしても再現できないんだよなあ
ジパング作るだけで開発期間100年くらい掛かりそう
ジパング作るだけで開発期間100年くらい掛かりそう
353名無しさん必死だな
2021/03/10(水) 08:16:47.98ID:5DM0ztie0 しかも縮尺が小さくなると、現実の世界地図を模してるとプレイヤーが認識しづらくなり効果が薄くなるおまけ付き
354名無しさん必死だな
2021/03/10(水) 08:53:27.56ID:FXcKqTOJ0 >>352
アリアハン大陸だけでオーストラリアより広いから
アリアハンからレーベに向かうだけで徒歩3ヶ月以上かかるのよ
オープンワールドにしたらゲームとして成り立たなくなるから
スカイリムは大阪府豊中市、ブレワイは愛知県犬山市ぐらいの広さに縮小されるw
アリアハン大陸だけでオーストラリアより広いから
アリアハンからレーベに向かうだけで徒歩3ヶ月以上かかるのよ
オープンワールドにしたらゲームとして成り立たなくなるから
スカイリムは大阪府豊中市、ブレワイは愛知県犬山市ぐらいの広さに縮小されるw
355名無しさん必死だな
2021/03/10(水) 08:55:22.86ID:lKyuu6GB0 ドラクエのOWはとりあえず1でやれ
356名無しさん必死だな
2021/03/10(水) 08:59:27.76ID:EAA1czXK0357名無しさん必死だな
2021/03/10(水) 09:01:04.40ID:qMSwztw90 自転車で日本縦断とかリアル登山とかやってる人は「オープンワールド()」とか思ってそう
358名無しさん必死だな
2021/03/10(水) 10:01:57.66ID:FlNSJ+Bwa >>354
しかも、TES5はOWとは言っても、
フィールドの大部分はダンジョンや要所をつなぐ通路として設計していて、
そこでは、ランダム生成されるNPCや動物が登場するだけにすることで、
制作の手間を大幅に減らしてるからな
だからこそ、TES5は比較的低コストで作れた
しかも、TES5はOWとは言っても、
フィールドの大部分はダンジョンや要所をつなぐ通路として設計していて、
そこでは、ランダム生成されるNPCや動物が登場するだけにすることで、
制作の手間を大幅に減らしてるからな
だからこそ、TES5は比較的低コストで作れた
359名無しさん必死だな
2021/03/10(水) 10:37:41.43ID:NITvfcHC0 >>355
本当それだわ
DQ1と同じ路線を突き詰めたオープンワールドがTESやFO
ドグマのアクションやブレワイのギミックでごまかすのは上手くできていても亜種
本来の日本人が好んでいたはずの冒険物語を主人公目線で体験する王道RPGが国産で一個もないのがな
昔からルナドンとか有ったのに資金と技術がな
本当それだわ
DQ1と同じ路線を突き詰めたオープンワールドがTESやFO
ドグマのアクションやブレワイのギミックでごまかすのは上手くできていても亜種
本来の日本人が好んでいたはずの冒険物語を主人公目線で体験する王道RPGが国産で一個もないのがな
昔からルナドンとか有ったのに資金と技術がな
360名無しさん必死だな
2021/03/10(水) 10:54:00.67ID:FlNSJ+Bwa >>359
むしろ、ブレワイこそDQ1Rの雰囲気があるけどなw
DQ1は今みたいなストーリードリブンなJRPGスタイルではなく、
要所要所でのNPCのセリフやイベントはあっても、
基本的にフィールドとダンジョンで冒険をするのがメイン
そのスタイルは、初代ゼルダに原点回帰したブレワイと共通部分が多い
しかも、ブレワイで、スタート地点からラスボスの待つ城が見えるようにしたり、
各地で毒沼(瘴気)が道を塞いでいたり、王様が姫を助けてくれと依頼したり、
そういう要素を盛り込んできたことで、DQ1を彷彿とさせることが割とある
むしろ、ブレワイこそDQ1Rの雰囲気があるけどなw
DQ1は今みたいなストーリードリブンなJRPGスタイルではなく、
要所要所でのNPCのセリフやイベントはあっても、
基本的にフィールドとダンジョンで冒険をするのがメイン
そのスタイルは、初代ゼルダに原点回帰したブレワイと共通部分が多い
しかも、ブレワイで、スタート地点からラスボスの待つ城が見えるようにしたり、
各地で毒沼(瘴気)が道を塞いでいたり、王様が姫を助けてくれと依頼したり、
そういう要素を盛り込んできたことで、DQ1を彷彿とさせることが割とある
362名無しさん必死だな
2021/03/10(水) 10:59:01.96ID:FlNSJ+Bwa363名無しさん必死だな
2021/03/10(水) 11:01:42.96ID:YsgmXNrK0364名無しさん必死だな
2021/03/10(水) 11:15:39.17ID:FXcKqTOJ0365名無しさん必死だな
2021/03/10(水) 11:15:50.14ID:EAA1czXK0366名無しさん必死だな
2021/03/10(水) 11:24:08.12ID:NITvfcHC0 >>360
今はファミコン時代と違って異世界を冒険するコンセプトでも表現方法がもっと有る
その点ブレワイは最初から割り切った遊び場を作ろうとしてTESは異世界とそこでの冒険を作ろうとしてる
どっちが正しいかは知らんどっちもあっていいだろ
ここまで言ってわからないならもういい
今はファミコン時代と違って異世界を冒険するコンセプトでも表現方法がもっと有る
その点ブレワイは最初から割り切った遊び場を作ろうとしてTESは異世界とそこでの冒険を作ろうとしてる
どっちが正しいかは知らんどっちもあっていいだろ
ここまで言ってわからないならもういい
367名無しさん必死だな
2021/03/10(水) 11:36:36.73ID:FXcKqTOJ0368名無しさん必死だな
2021/03/10(水) 12:17:49.08ID:ss95CkPz0369名無しさん必死だな
2021/03/10(水) 17:56:58.16ID:hRYQ/GlI0 ファミコン時代なんか。どの町もパネルを組み合わせて作ってあるだけで
たいして個性の違いはなかったんだ
たいして個性の違いはなかったんだ
370名無しさん必死だな
2021/03/10(水) 19:07:08.82ID:EAA1czXK0 今も街並み(村)そんなに変わらないけどな
371名無しさん必死だな
2021/03/10(水) 19:43:43.03ID:7qoIRC+id むしろひとつの大陸にひとつしか街らしいものがなかったり
ストーリー上時間の経過が大してないのにカジュアルに世界一周とかしちゃう昔のJRPGが違和感ありまくりだったわ
んでそういうのって大抵世界の危機とか言いつつすごい内輪でしか話が展開しないから
この惑星の他の連中は世間知らずの無能なのかって思う
ストーリー上時間の経過が大してないのにカジュアルに世界一周とかしちゃう昔のJRPGが違和感ありまくりだったわ
んでそういうのって大抵世界の危機とか言いつつすごい内輪でしか話が展開しないから
この惑星の他の連中は世間知らずの無能なのかって思う
372名無しさん必死だな
2021/03/10(水) 19:51:26.32ID:tVB1dRbrd >>28
これすごいわかるわ
主人公が神やら悪魔やら一人でぶっ倒しちゃうのもチープで嫌だしどう頑張っても別格の相手がいたほうがスケールでかくて面白い
海の向こうの大陸とか噂だけ聞こえてくるけど実際には行けないとかのほうがロマンを掻き立てられる
これすごいわかるわ
主人公が神やら悪魔やら一人でぶっ倒しちゃうのもチープで嫌だしどう頑張っても別格の相手がいたほうがスケールでかくて面白い
海の向こうの大陸とか噂だけ聞こえてくるけど実際には行けないとかのほうがロマンを掻き立てられる
373名無しさん必死だな
2021/03/10(水) 20:04:06.47ID:mnPzDbln0 スケールだけ見るならmmoやるしかないかもね
374名無しさん必死だな
2021/03/10(水) 20:05:43.96ID:6mvCZYWk0 >>371
そもそも世界を回るのに大きなリスクがある時代設定の作品が多いし
世界の危機と言われても目の前の出来事に目が行って実感がわかない人が多いのは当然では?
君だってニュースもネットも無しに地球の裏側で起きてる事件事故なんて知りようが無いでしょ?
そもそも世界を回るのに大きなリスクがある時代設定の作品が多いし
世界の危機と言われても目の前の出来事に目が行って実感がわかない人が多いのは当然では?
君だってニュースもネットも無しに地球の裏側で起きてる事件事故なんて知りようが無いでしょ?
375名無しさん必死だな
2021/03/10(水) 20:29:26.46ID:WuEdKbsd0 その手の話だともう指輪物語とスターウォーズにかなわないってなるじゃん
でもあの家系図とか組織図全部頭に入れてからじゃないと登場人物の行動の意味が分かりませんだと日本じゃまず売れないから
じゃあもう鍛冶屋が竜倒せば何でもいいやとか悪の帝王倒して万歳とかにしたのがドラクエ始めとしたJRPGなわけでしょ
一周回って今ならGame of Thronesとか行けそうな気もしないでもないけど
ゼノブレとか見てると動画勢はまったくついて来ないし文句だけは言うしで
やっぱ設定自体はターゲット層に合わせて切り取って
のこりは匂わせて作中にテキストかなんかで仕込むのが精いっぱいって現状じゃないの
でもあの家系図とか組織図全部頭に入れてからじゃないと登場人物の行動の意味が分かりませんだと日本じゃまず売れないから
じゃあもう鍛冶屋が竜倒せば何でもいいやとか悪の帝王倒して万歳とかにしたのがドラクエ始めとしたJRPGなわけでしょ
一周回って今ならGame of Thronesとか行けそうな気もしないでもないけど
ゼノブレとか見てると動画勢はまったくついて来ないし文句だけは言うしで
やっぱ設定自体はターゲット層に合わせて切り取って
のこりは匂わせて作中にテキストかなんかで仕込むのが精いっぱいって現状じゃないの
376名無しさん必死だな
2021/03/10(水) 21:15:05.99ID:FXcKqTOJ0377名無しさん必死だな
2021/03/10(水) 21:21:52.04ID:EAA1czXK0 DQ12をオープンワールドにしてみては?
378名無しさん必死だな
2021/03/10(水) 21:29:31.67ID:b3cKIg/M0 ドラクエって3Dモデル採用してからもずっと
平面を移動してるだけだから3D表示してる意味がない
人物だけ立体にしたいだけなら
FF7で用いられた
書き割り背景の上を歩かせる擬似3D方式使ってる方がまだマシだよ
平面を移動してるだけだから3D表示してる意味がない
人物だけ立体にしたいだけなら
FF7で用いられた
書き割り背景の上を歩かせる擬似3D方式使ってる方がまだマシだよ
379名無しさん必死だな
2021/03/10(水) 21:32:49.46ID:EAA1czXK0 DQ12を機にそういうの変えれば良いじゃない
380名無しさん必死だな
2021/03/10(水) 21:35:15.51ID:EkZ9KUKm0 >>1
そもそも世界を救うってのは世界を旅することではない
身近で起きてる異変の調査から自分の住む街を救った延長に世界を救った結果があるだけ
ゴジラ
ガメラ
サマー・ウォーズ
これらを見て分かるのは世界平和のために世界中を旅してる映画など存在しないってことさ
そもそも世界を救うってのは世界を旅することではない
身近で起きてる異変の調査から自分の住む街を救った延長に世界を救った結果があるだけ
ゴジラ
ガメラ
サマー・ウォーズ
これらを見て分かるのは世界平和のために世界中を旅してる映画など存在しないってことさ
381名無しさん必死だな
2021/03/10(水) 22:15:58.34ID:EAA1czXK0 映画じゃなくてゲームだし
382名無しさん必死だな
2021/03/10(水) 22:27:37.41ID:EkZ9KUKm0 RPGの元を辿ればゲームブックやコナン・ザ・グレートと言ったファンタジー映画だぞ
ストーリーを掘り下げるのに必要な広さは対立している国二つ分が収まるフィールドに
密度のある街が一つ
後は山賊に襲われる村が一つあれば丁度良い
ストーリーを掘り下げるのに必要な広さは対立している国二つ分が収まるフィールドに
密度のある街が一つ
後は山賊に襲われる村が一つあれば丁度良い
383名無しさん必死だな
2021/03/10(水) 22:30:25.35ID:6mvCZYWk0 まぁ、リアル云々言うなら世界の危機に関わる状況、事件が世界中に散らばって存在して
しかもそれが関係性を持っているってのも大概だからねぇ
魔物の侵攻のしかたにしても前線という概念が無いし完全な魔物の支配地域も特に無いけど
魔王に襲われ滅亡の危機に瀕しているってね
ゲームはゲームとしてバランスを取ることで成り立つ部分もあるから必要以上な突っ込みは
無粋って事なんだろうなぁ
しかもそれが関係性を持っているってのも大概だからねぇ
魔物の侵攻のしかたにしても前線という概念が無いし完全な魔物の支配地域も特に無いけど
魔王に襲われ滅亡の危機に瀕しているってね
ゲームはゲームとしてバランスを取ることで成り立つ部分もあるから必要以上な突っ込みは
無粋って事なんだろうなぁ
384名無しさん必死だな
2021/03/10(水) 22:34:22.94ID:a/ueUead0 世界とは銘打ってるけどDQ1〜3の広さって北海道より狭そうだしなー
385名無しさん必死だな
2021/03/10(水) 22:34:27.62ID:EAA1czXK0 別に元をたどる必要はなかろう
ゲームだって進化してるんだ
デカいフィールド(惑星規模)で密度の高い冒険が有っても良いじゃないか
ゲームだって進化してるんだ
デカいフィールド(惑星規模)で密度の高い冒険が有っても良いじゃないか
386名無しさん必死だな
2021/03/10(水) 22:36:39.46ID:6mvCZYWk0 >>382
元祖ゲームブックと言われる「火吹山の魔法使い」が1982年、映画「コナン・ザ・グレート」も82年
ウィザードリィが81年で世界初のRPGであるD&Dが74年だから時系列が逆かな?
まぁ、初代D&Dはそもそもダンジョンに潜るだけのゲームだからストーリーも特になくて良かったんだけどね
元祖ゲームブックと言われる「火吹山の魔法使い」が1982年、映画「コナン・ザ・グレート」も82年
ウィザードリィが81年で世界初のRPGであるD&Dが74年だから時系列が逆かな?
まぁ、初代D&Dはそもそもダンジョンに潜るだけのゲームだからストーリーも特になくて良かったんだけどね
387名無しさん必死だな
2021/03/10(水) 22:38:00.42ID:C0Ti/7Yn0 散々言われてる空腹値とか武器耐久値とか睡眠時間とかゲームによってはスパイスになってる物もあるけど
「リアルだから」と脳死で入れても絶対に面白くならない要素だからな
「リアルだから」と脳死で入れても絶対に面白くならない要素だからな
388名無しさん必死だな
2021/03/10(水) 22:41:27.04ID:EAA1czXK0 別にリアルに拘ってはいないんじゃないか?
389名無しさん必死だな
2021/03/10(水) 22:48:36.75ID:6mvCZYWk0 リソース管理というゲーム的要素として導入してるだけでリアリティを追求する為では無いだろうね
390名無しさん必死だな
2021/03/10(水) 22:50:23.53ID:EkZ9KUKm0 >>386
原作は1930年とかだろ
原作は1930年とかだろ
391名無しさん必死だな
2021/03/10(水) 23:02:08.65ID:EkZ9KUKm0 ドラクエの街って民家数件しかないからな
住民も数人しかいないし
数で誤魔化してるけど広さはない
グラセフ5ぐらいの密度のある街一つ入れて
そこで暮らす住民を掘り下げた方がストーリーも面白くなるのでは?
住民も数人しかいないし
数で誤魔化してるけど広さはない
グラセフ5ぐらいの密度のある街一つ入れて
そこで暮らす住民を掘り下げた方がストーリーも面白くなるのでは?
392名無しさん必死だな
2021/03/10(水) 23:05:11.11ID:EAA1czXK0 そういうのはエルダースクロールやフォールアウトが有るじゃん
393名無しさん必死だな
2021/03/10(水) 23:12:09.33ID:6mvCZYWk0394名無しさん必死だな
2021/03/10(水) 23:13:30.09ID:Ta9o4uxVa 一地方の話でいいからロケーションは豊富であってほしいわ
395名無しさん必死だな
2021/03/10(水) 23:20:54.99ID:EkZ9KUKm0 ドラクエ3のジパングは日本の広さって設定なんだろ
あのミニチュアなマップを移動して世界旅行した気分を味わえるほど
もう我々は子供ではないからな
あのミニチュアなマップを移動して世界旅行した気分を味わえるほど
もう我々は子供ではないからな
396名無しさん必死だな
2021/03/10(水) 23:21:55.93ID:JiSgfI+z0 ダーマ神殿スタートのドラクエやってみたいかも
397名無しさん必死だな
2021/03/10(水) 23:23:25.77ID:FXcKqTOJ0398名無しさん必死だな
2021/03/10(水) 23:25:35.62ID:6L/RDvuP0399名無しさん必死だな
2021/03/10(水) 23:27:02.20ID:EAA1czXK0 RPGも次のステップ行ってもらいたいね
401名無しさん必死だな
2021/03/10(水) 23:30:10.12ID:EkZ9KUKm0 >>387
武器の耐久性や所持数に制限あるのは無限だとチートになるからじゃん
バイオで弾薬無限にしたらホラー要素台無しになるし
ブレワイで頑張りゲージ無くしたら上に登る作業も不要になるから平面でいいじゃんってことになり
つまらないロケーションのフィールドになるぞ
武器の耐久性や所持数に制限あるのは無限だとチートになるからじゃん
バイオで弾薬無限にしたらホラー要素台無しになるし
ブレワイで頑張りゲージ無くしたら上に登る作業も不要になるから平面でいいじゃんってことになり
つまらないロケーションのフィールドになるぞ
402名無しさん必死だな
2021/03/11(木) 01:50:39.59ID:TW93cwVf0 >>386
AD&Dになると君主にもなれたし
国家間戦争みたいなモジュールはあった記憶がある
この頃のTRPGは海戦ボードゲームの名残を強く残してたから
軍隊制度を模したものが多いな
レベルは階級・身分を示す数字だし
任務途中に局地戦の戦果(雑魚狩り)で昇進(レベルアップ)させるな
なんかもルールになってた
まあTRPGの基本は不必要な戦闘あさせるなという方針だけど
AD&Dになると君主にもなれたし
国家間戦争みたいなモジュールはあった記憶がある
この頃のTRPGは海戦ボードゲームの名残を強く残してたから
軍隊制度を模したものが多いな
レベルは階級・身分を示す数字だし
任務途中に局地戦の戦果(雑魚狩り)で昇進(レベルアップ)させるな
なんかもルールになってた
まあTRPGの基本は不必要な戦闘あさせるなという方針だけど
403名無しさん必死だな
2021/03/11(木) 06:20:47.31ID:RqaTY3gO0 >>402
TRPGも時代が進むにつれてストーリー性や戦闘以外の要素を楽しむ方向性での拡張して行ったからね
Wizとか黎明期のCRPGは初期のボードゲーム的な性質を再現する事を前提としている部分が強く
その流れをそのまま引き継いだ今のCPRGもハードの進化でストーリー的な演出の強化こそ進むけど
本質的には戦闘を楽しむ方向性をもったゲームになっていて
TRPGの「戦闘を避ける事も勝利条件たり得る」「交渉による条件クリアも勝利」などの「目的を達成する事を楽しむ」ゲームとは
ある意味で別物になっているんだと思うよ
TRPGも時代が進むにつれてストーリー性や戦闘以外の要素を楽しむ方向性での拡張して行ったからね
Wizとか黎明期のCRPGは初期のボードゲーム的な性質を再現する事を前提としている部分が強く
その流れをそのまま引き継いだ今のCPRGもハードの進化でストーリー的な演出の強化こそ進むけど
本質的には戦闘を楽しむ方向性をもったゲームになっていて
TRPGの「戦闘を避ける事も勝利条件たり得る」「交渉による条件クリアも勝利」などの「目的を達成する事を楽しむ」ゲームとは
ある意味で別物になっているんだと思うよ
404名無しさん必死だな
2021/03/11(木) 06:28:54.22ID:JyOjIIgQa405名無しさん必死だな
2021/03/11(木) 06:31:41.04ID:TW93cwVf0 >>403
クトゥルフは戦闘しないスタイルを割と保守してるんじゃないかな
神話生物と遭遇したらバトルにならないし
正気度(SAN値)も減りやすいから
KPがかなり忖度しないとすぐ探索者ロストするからね
クトゥルフは戦闘しないスタイルを割と保守してるんじゃないかな
神話生物と遭遇したらバトルにならないし
正気度(SAN値)も減りやすいから
KPがかなり忖度しないとすぐ探索者ロストするからね
406名無しさん必死だな
2021/03/11(木) 06:41:07.71ID:o3+Q8D0td407名無しさん必死だな
2021/03/11(木) 06:44:49.01ID:RqaTY3gO0 >>405
そのクトゥルフを題材にしたコンピュータゲームもアドベンチャー要素が強い作品は兎も角
RPGになるとやっぱり戦闘メインになってしまうからねw
基本的にTRPGがRole(役割を演じる)とRoll(サイコロによる判定)を持ってゲーム性としてる為
戦闘をしないでもゲームとして成立するけど
CRPGでこれを再現するとAVGに見えたり選択する毎に結果が変わる理不尽さばかりが目に付くゲームになってしまうのが
ゲーム性が変化した一番の理由では無いか、と分析するかな?
そのクトゥルフを題材にしたコンピュータゲームもアドベンチャー要素が強い作品は兎も角
RPGになるとやっぱり戦闘メインになってしまうからねw
基本的にTRPGがRole(役割を演じる)とRoll(サイコロによる判定)を持ってゲーム性としてる為
戦闘をしないでもゲームとして成立するけど
CRPGでこれを再現するとAVGに見えたり選択する毎に結果が変わる理不尽さばかりが目に付くゲームになってしまうのが
ゲーム性が変化した一番の理由では無いか、と分析するかな?
408名無しさん必死だな
2021/03/11(木) 08:31:50.79ID:TW93cwVf0 CRPGの場合
ダイス振らせるのに特化していて
RoleじゃなくてRollプレイングゲームになるよね
ダイス振らせるのに特化していて
RoleじゃなくてRollプレイングゲームになるよね
409名無しさん必死だな
2021/03/11(木) 10:54:53.79ID:hAPo/ABu0 フィールドは3D視点でもいいけど、
町やダンジョンは固定視点のほうが遊びやすい
町やダンジョンは固定視点のほうが遊びやすい
410名無しさん必死だな
2021/03/11(木) 11:07:26.45ID:/XM8wyBW0 >>407
D&Dのルールブックとかでロールプレイしようね
戦闘ばっかりしないように気を付けようねとかわざわざ注意書きをしてたのは
普通に遊ぶと役とかほったらかしで戦闘ばっかりするようになっちゃうからなので
プレイヤーが何も考えずにハック&スラッシュ(TRPGの頃は侮蔑の言葉だった)できる
ってこと自体はTRPG初期の頃からの待望されてたことで
コンピュータRPGでそっちが流行ったのは需要の面でも必然だったんだと思う
今も延々戦闘して自キャラ育てるRPGってスマホでプレイヤー数めちゃくちゃ多いしな
D&Dのルールブックとかでロールプレイしようね
戦闘ばっかりしないように気を付けようねとかわざわざ注意書きをしてたのは
普通に遊ぶと役とかほったらかしで戦闘ばっかりするようになっちゃうからなので
プレイヤーが何も考えずにハック&スラッシュ(TRPGの頃は侮蔑の言葉だった)できる
ってこと自体はTRPG初期の頃からの待望されてたことで
コンピュータRPGでそっちが流行ったのは需要の面でも必然だったんだと思う
今も延々戦闘して自キャラ育てるRPGってスマホでプレイヤー数めちゃくちゃ多いしな
411名無しさん必死だな
2021/03/11(木) 12:04:07.73ID:W9KPThXD0 世界が狭く感じるのは、グラフィックを作るのが大変になって、町の数が減っちゃったこともあるな
413名無しさん必死だな
2021/03/11(木) 17:19:35.97ID:jPtvvObG0 リアル物だと龍が如く7と比較される
デフォルメ物だとアライアンスアライブと比較される
デフォルメ物だとアライアンスアライブと比較される
414名無しさん必死だな
2021/03/11(木) 17:23:39.96ID:tn52JJZW0 アラアラは後半力尽きてなかったらこのスレで言われてるようなゲームとしておすすめ出来てたんだがな
415名無しさん必死だな
2021/03/11(木) 19:34:34.05ID:QLW3ASIy0 フリューの経営方針は広告で詐欺ってゴミゲー出荷だからどうしようもないだろ
フリューなんかで企画された時点でどうしようもなかった
フリューなんかで企画された時点でどうしようもなかった
416名無しさん必死だな
2021/03/11(木) 22:06:05.07ID:VPv/wy/s0 冒険感とか脳内補完とか懐古厨はふわふわしたことしか言わんな
単に子供のころやってカルチャーショックを受けたゲームってだけだと思うけど
単に子供のころやってカルチャーショックを受けたゲームってだけだと思うけど
417名無しさん必死だな
2021/03/11(木) 22:18:57.01ID:COAI16Vm0418名無しさん必死だな
2021/03/11(木) 22:40:37.97ID:RqaTY3gO0 >>416
まぁ、ゲームとして簡略化による不自然さを記号的な表現とすることで逆に打ち消してる部分もあるからね
正直、コマンドターンバトルを棒立ち扱いしてゲームなのに否定するのに
鉄塊であたまぶん殴られてもピンピンしてるのはゲームだからと肯定する人の感覚は
今ひとつ理解出来ないんだよなぁ
まぁ、ゲームとして簡略化による不自然さを記号的な表現とすることで逆に打ち消してる部分もあるからね
正直、コマンドターンバトルを棒立ち扱いしてゲームなのに否定するのに
鉄塊であたまぶん殴られてもピンピンしてるのはゲームだからと肯定する人の感覚は
今ひとつ理解出来ないんだよなぁ
419名無しさん必死だな
2021/03/11(木) 22:46:01.22ID:NKMlxxY30420名無しさん必死だな
2021/03/11(木) 23:07:21.74ID:Xd1Z4ABT0421名無しさん必死だな
2021/03/11(木) 23:26:57.75ID:wWFKKFZ20 >>417
雑に簡略化して言えば、お前の要求に応えるには、世界一周旅行動画を100万倍速で再生して全部理解できるような目と脳が必要
広い世界を面倒臭くなく感じられるってのは受信側の処理性能を改善しなきゃ解決不可能で、画面からの情報出力如きじゃどうしようもない
当然まだ人類は大して進化してないし、人類を改造して性能を上げるのは技術・倫理・ビジネスモデルいずれの面でもまだ踏み入ったばかりの遠い道
もしくは時間を100万倍に引き延ばすアプローチもあるかもしれんが、現実の時間進行の制約に対処するのは輪をかけて遥か遠く、技術で踏み入る事すらできてない
雑に簡略化して言えば、お前の要求に応えるには、世界一周旅行動画を100万倍速で再生して全部理解できるような目と脳が必要
広い世界を面倒臭くなく感じられるってのは受信側の処理性能を改善しなきゃ解決不可能で、画面からの情報出力如きじゃどうしようもない
当然まだ人類は大して進化してないし、人類を改造して性能を上げるのは技術・倫理・ビジネスモデルいずれの面でもまだ踏み入ったばかりの遠い道
もしくは時間を100万倍に引き延ばすアプローチもあるかもしれんが、現実の時間進行の制約に対処するのは輪をかけて遥か遠く、技術で踏み入る事すらできてない
422名無しさん必死だな
2021/03/12(金) 10:25:52.19ID:zbhdg3SZ0 RPGではないとは言えノーマンズスカイやマイクラ有るのに
その話は通じないな
その話は通じないな
424名無しさん必死だな
2021/03/12(金) 11:26:26.19ID:V2pnygGo0425名無しさん必死だな
2021/03/12(金) 13:45:33.10ID:eKyRiFgW0426名無しさん必死だな
2021/03/12(金) 20:46:46.15ID:iANa/MTN0 >>420
オンラインゲームって、リアルな人間関係をゲームの中に持ってくるから
「あいつムカつく」「マジしね」ってな会話が飛び交ってストレス溜まるのよね
こっちはストレス解消と現実逃避のためにゲームやってるのに
オンラインゲームって、リアルな人間関係をゲームの中に持ってくるから
「あいつムカつく」「マジしね」ってな会話が飛び交ってストレス溜まるのよね
こっちはストレス解消と現実逃避のためにゲームやってるのに
427名無しさん必死だな
2021/03/12(金) 21:04:33.42ID:Bm7LJEwt0428名無しさん必死だな
2021/03/12(金) 22:17:44.99ID:zbhdg3SZ0 >>424
金と手間が必要なのかな
金と手間が必要なのかな
429名無しさん必死だな
2021/03/12(金) 22:21:48.07ID:Tm7zoFvy0 botwも狭いしな
ここまで来たなら家に寄って行けよカシワと思うくらいには狭い
ここまで来たなら家に寄って行けよカシワと思うくらいには狭い
430名無しさん必死だな
2021/03/12(金) 22:23:39.04ID:iANa/MTN0431名無しさん必死だな
2021/03/12(金) 22:56:34.07ID:qnN6k8X60 別に広ければ広いほどよい、なんて事も無いからねぇ
Botwにしても上から数えた方が早いくらいには広いわけだし
それに広くした結果、ファストトラベルでの移動ばっかになるようなら
それはそれで本末転倒だしねぇ
Botwにしても上から数えた方が早いくらいには広いわけだし
それに広くした結果、ファストトラベルでの移動ばっかになるようなら
それはそれで本末転倒だしねぇ
432名無しさん必死だな
2021/03/12(金) 23:01:35.99ID:zbhdg3SZ0 >>431
星一個分ぐらいのRPG有っても良いとは思うが
星一個分ぐらいのRPG有っても良いとは思うが
433名無しさん必死だな
2021/03/12(金) 23:02:55.94ID:Tm7zoFvy0 あの子表記にしたのが一応の線引きかな
434名無しさん必死だな
2021/03/12(金) 23:07:13.13ID:ujiIKWopa 視覚デザインの抽象化とゲームスケール表現を欲張って引き算出来ないデザイナーばっかし
435名無しさん必死だな
2021/03/13(土) 09:45:33.07ID:bpB8WbHx0436名無しさん必死だな
2021/03/13(土) 10:20:16.20ID:7fb7/Zop0 >>435
頑張って作れば売れると思う
頑張って作れば売れると思う
437名無しさん必死だな
2021/03/13(土) 12:18:44.89ID:hb+ZpXS00 そりゃ頑張ればできるだろう
で、コストと期間は?
回収できるの?
で、コストと期間は?
回収できるの?
438名無しさん必死だな
2021/03/13(土) 13:01:51.97ID:7fb7/Zop0 面白ければ売れるだろう
回収もできる
回収もできる
439名無しさん必死だな
2021/03/13(土) 13:22:38.13ID:L6Pp3O3W0 極論すれば30年かけて作って
フルプライス(ハイプライス)で地球の総人口の10倍売らないと採算取れない
みたいなのは回収できないわけで
現実的な金と時間で作れるの?っていう話だな
フルプライス(ハイプライス)で地球の総人口の10倍売らないと採算取れない
みたいなのは回収できないわけで
現実的な金と時間で作れるの?っていう話だな
440名無しさん必死だな
2021/03/13(土) 14:04:36.86ID:SIuEK9qw0 昔と同じ手法で同じ金と時間のかけ方したらそりゃ回収できないよね
でも演算速度も人工知能も随分変わったのに、10年かけて一つのプロジェクトをずっと同じ手法でやってる理由って何だろう
開発環境以外にも自動化できる事、効率求められる事がもっとたくさんあるはずだと思うんだけど
物語がとかグラフィック画の前に
大人数を組織化して長期プロジェクト運営する能力がまず必要なんじゃないの
あとほんとに必要?広い世界
MMOみたいに何年もそこで暮らすならまだしも
頑張っても精々500時間うろうろする程度のRPGにさ
移り変わる、生きてるご近所さんの方がよくない?
たいして親しみ感じない通りすがりの町のために命かけるの?
でも演算速度も人工知能も随分変わったのに、10年かけて一つのプロジェクトをずっと同じ手法でやってる理由って何だろう
開発環境以外にも自動化できる事、効率求められる事がもっとたくさんあるはずだと思うんだけど
物語がとかグラフィック画の前に
大人数を組織化して長期プロジェクト運営する能力がまず必要なんじゃないの
あとほんとに必要?広い世界
MMOみたいに何年もそこで暮らすならまだしも
頑張っても精々500時間うろうろする程度のRPGにさ
移り変わる、生きてるご近所さんの方がよくない?
たいして親しみ感じない通りすがりの町のために命かけるの?
441名無しさん必死だな
2021/03/13(土) 17:48:34.15ID:AvTT8b8Q0 リアルスケールで広いマップなんて面倒臭いだけだし
ゲームとして適切な大きさで切り取ってくれる方が良いわ
ゲームとして適切な大きさで切り取ってくれる方が良いわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 生活保護を申請の30代男性が自殺、過去の犯罪歴について言われた後 [お断り★]
- 【キラキラネーム】「太郎(マイケル)」は不可 戸籍名の読み仮名に指針―法務省 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【テレビ】ホラン千秋、TBS系『Nスタ』今週欠席を発表… 代役は良原安美アナ 13日放送でスタジオの異臭に怒りあらわ [冬月記者★]
- 【フジ】太田光出演ミニ番組の放送休止を発表 太田光代氏もXで声明「大変申し訳ございません」理由は明かされず [Ailuropoda melanoleuca★]
- 元フジ渡邊渚さん 一年前を振り返り「なぜ生きているんだろう」「悔しくて悔しくて何度も泣きました」 [少考さん★]
- トランプ氏は「停戦でどちらが得しようが二の次」…中林美恵子教授が指摘(深層NEWS) [蚤の市★]