http://www.ace-sec.co.jp/daily/analyst/210805r6758.pdf

アクティブユーザーの減少が顕著に

主力のゲーム&ネットワークサービス事業が前年のコロナ禍による巣ごもり消費の反動で同 2%増収の6158億円、同33%営業減益の833億円と落ち込んだ。
PS5の売上台数は230万台と、エース経済研究所の予想を下回った。ただ、会社側は想定通りとしているので、一部を船便などに切り替えた可能性があると見ている。
PS5ハードは依然として入 手が困難だが、会社側の説明では半導体不足の現況では、期初計画以上の増産はやはり難しいようである。
その一方で、前回も指摘したが、北米以外では依然としてコロナ禍の影響が見て取れる状況にあるにも関わらず、PSNのアクティブユーザーが、この半年で1000万人も減少した。
通常、最初期にはゲームソフトを買うユーザーからハードを購入する傾向があるので、発売から一 貫してアクティブユーザーが減るのは不思議な現象である。
また、フルプライスゲームの販売本数も前年の9140万本から大幅減少した。
昨年ほど厳しいロックダウンがなかったためであるが、やはりハード販売に、ソフトウェアは連動していないように見える。
会社側は、この現象の理由を不明としているが、エース経済研究所では、これは品薄による希少性の増加が需要を生み出していると考えていること、
さらにPS5は、ストレージの拡張が難しく、ゲームを買いにくいことがあるためと見ている。