X



ゲーム売上って面白いかよりもブランド力だよな

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/05(日) 16:07:04.00ID:Nd70zBhK0
だから1つのブランドが成功してしまうと駄ゲーばかり売れて、本当は面白いのにブランドが無いせいで埋もれてしまうゲームがある。

高ブランドゲームはグラフィックに走り、そして今に至る
0125名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/05(日) 21:22:48.52ID:Y74zgbmtd
みんながやってるゲームも結局同じことで最初からみんながやってるわけじゃないんだよね
「みんながやってるゲーム」がやりたいってよりやる人が多いゲームが「みんながやってるゲーム」になってる
0126名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/05(日) 21:23:05.98ID:pDhG8CKvM
栄枯盛衰なのはいつの世も同じ
インディー魂がどうにかしてくれるさ
0127名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/05(日) 21:24:48.53ID:LA+IWP5C0
インディーの規模じゃないとコツコツ評価を積み重ねてブランドを作るような余裕は持てないって面もあるだろうなぁ
0129名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/05(日) 21:28:25.24ID:Y74zgbmtd
ここがゲーム関係の板である以上仕方の無いことだがゲームを何か特別なものだと勘違いしてる人が結構いるな
0130名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/05(日) 21:38:28.62ID:KvKVigPN0
>>75
面白くないのに売れてるゲームはすぐ思いつくよな
特にスクエニのゲームに多い
0131名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/05(日) 22:18:02.26ID:GTB1Xzrr0
ブランドイメージで大量に押し込んですぐ投げ売られるの繰り返した結果
今のFFの凋落があるのは誰でも見ればわかるよな
0132名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/05(日) 22:36:55.01ID:t7LahCTKa
ブランドの維持ってのは難しいんだよ
客の要望ってのは常により上を求めるから完璧な作品を作ったらその後死ぬ
上手くやってるところは70〜80点くらいの作品を維持し続けてる
0133名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/05(日) 22:54:35.48ID:/Tz+LHnO0
シリーズファンに不評でもゲーム単体としての出来が新規にとって満足できる程度に収まってるなら普通に売れたりするからなあ
0134名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/05(日) 23:02:32.87ID:8ekLON6e0
寧ろシリーズファン大満足は新規虐殺を兼ねた衰退フラグになりがち
長命シリーズのファンはそこまで先回り覚悟してて妥協してる事がままある
0136名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/06(月) 00:10:04.13ID:Xma/Hvi30
>>120
ずれてるというのがずれてる
ブランドには莫大な宣伝効果があるっていうのは大前提だろう

任天堂やスクエニがゲームを出すってだけで口コミだけでなくメディアもこぞって記事にするわけだからな
口コミだけで売れるというのはメディアは無意味だと言うのと等価になるわけで
そんなわけも無いだろう
0137名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/06(月) 00:20:45.76ID:DGavOmxR0
大量に新規が入り、大量に既存が抜けて行く
完全ライト層頼みの市場
0139名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/06(月) 01:21:34.81ID:jIXwf1f80
>>85
「結構ある」といっても具体例があげられてないから……そうなの?
0141名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/06(月) 05:33:02.43ID:fbnuQvfW0
>>125
だからブランドなんだよ。ブランド力があるゲーム程皆安心して期待して買える。
0142名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/06(月) 05:56:10.50ID:c++MR4qRd
>>1
売上だよ?SONYが毎年PlayStation2アワードで表彰してるじゃんw
あれSONYとプレステにどれだけ売上で貢献したのかだよ?w
0144名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/06(月) 07:09:58.82ID:QrRrb4jq0
>>136
メディアなんて今の時代無意味だぞ
0145名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/06(月) 07:16:20.32ID:QrRrb4jq0
>>141
ブランドも最初からブランドだったわけじゃなく好評が広まってこそのブランド
なぜブランド力があると安心して買えるかと言えば品質が伴うから
ブランド力は高いけど質は低いなんて商品が出回るようじゃその「ブランド」という価値観すら廃れる
0146名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/06(月) 07:39:11.14ID:sMx05EMO0
>>144
さすがに無意味とまでは思わないよ
昔に比べて影響力はかなり下がってる、って程度

相変わらずテレビで「バナナは痩せる」つったら
しばらく店頭からバナナ消えるパターンは続いてる
0147名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/06(月) 07:44:07.67ID:RhmVC/Ea0
>>49
そのwiiuで一番売れたのがブランドのない新規作であるスプラトゥーンってのが面白いな
0148名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/06(月) 07:48:08.06ID:RhmVC/Ea0
>>140
あれちゃんとシステム理解すればゲームとしては最高に面白いけど、
とっつきにくさが半端ないのとブレスオブファイアシリーズに求められてる路線じゃなかったからなぁ
今改めてちゃんとどんなゲームかを公式動画で説明しつつ移植すれば受け入れられたりしないかな
0149名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/06(月) 07:53:12.78ID:DqUL0c22d
>>146
早く売りたいって時には意味あるだろうな
メディアで宣伝すれば確かに情報が広がるスピードは速い
0150名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/06(月) 08:14:58.24ID:1pY8DOYS0
売れるかどうかはブランド力かもしれんが、買ったものが面白くないとブランド力って下がってくんだぜ・・・
0151名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/06(月) 08:16:22.46ID:KEvVsRHx0
ブランドで売れるなら
「ファイナルファンタジー」「ドラゴンクエスト」
これらがタイトルに含まれてる作品はすべて安定して売れてるか?
正規ナンバリング以外は振れ幅が大きく、面汚しも多いだろ

知名度がないインディーズや新規IPよりも宣伝の手間が減るだけで
面白さを軽視すればブランドは信用を失い売上に響く
ブランドがすべてなら妖怪ウォッチはなぜポケモンになれなかったんだ?
0152名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/06(月) 08:18:00.60ID:1s06MuvQ0
>>150
その通りだな。実際ナムコもカプコンもコナミもセガもスクエニも、そしてかつてのハドソンも
人気IPがたくさんあったけどその殆どを潰してしまっているし。ブランドの維持ってのが
実は一番難しい。だからこそあれだけたくさんのIPを維持してる任天堂は驚異的な訳で
0153名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/06(月) 08:22:54.06ID:sMx05EMO0
>>132
漫画家や小説家、さらにはプロスポーツ選手もそう
常に全力出してたら心身が持たなくて早くリタイア(またはネタ切れ)するから
細く長く続けるために無理せず7〜8割の力で仕事する

プロ野球選手は、プロ入りする前年が一番高いポテンシャル
いくつもの連載抱えてる人気漫画家は素人に「これなら俺でも描けそう」と思わせる程度

けど本気出したら並の奴らは手も足も出ない実力を秘めてる
0154名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/06(月) 08:59:58.85ID:yihUM9Bt0
初動はブランド力が重要だけど
その後は評価されて口コミが広がらないと伸びない
オリーブタウンとかかなり期待されてたのに
悪評広まって全然売上伸びなかったし
0155名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/06(月) 10:07:34.63ID:DqUL0c22d
マラソン選手がペース配分をするような当たり前のことを手抜きというファンの増えたこと
0156名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/06(月) 10:09:22.57ID:1OgChwJNa
>>1
つまり過去最速のPS5は
PSというブランドだけで面白くないと
0157名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/06(月) 10:15:22.69ID:7XDv+9Xi0
ハードの成否に大きく左右されるソフトブランドの脆弱性にそろそろ気付いて
0159名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/06(月) 13:47:55.26ID:Xma/Hvi30
>>152
何が実は一番難しいだよw
何と比較してだよ

ブランドも何も無い状態からゲームを売る方が難しいに決まってるだろ
ブランドの維持が難しいなら毎回新規IPで作れば良いだけだろ
0160名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/06(月) 14:33:26.24ID:RlJDUzdda
>>159
ブランドが無い状態と言うのが有り得ないんだよ

SIEファーストのタイトルはSIEブランド
スクエニのタイトルはスクエニブランド
任天堂のタイトルは任天堂ブランド
というブランドが付いて回る

そしてブランドってのは良い点も悪い点も内包してる

ブランド維持が大変ってのは
良い要素を裏切らない様に、悪い要素が付かないように、価値を落とさないようにという企業努力の話

具体例として
内閣府が3年前「中年引き籠もり無職の共通点はソニーのゲーム機を持ってる事でした。」と発表した結果
ソニーのゲーム機ブランドは価値が落ちて今に至る
これもブランド維持の問題だ
0161名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/06(月) 16:46:01.47ID:1s06MuvQ0
>>159
お前は一つ大事な事を忘れてるね。今あるブランドだって当然ながら最初からそれがあった訳ではないのだよ
最初は知名度も人気も無く一から立ち上げたんだ。つまり何もない状態からゲームを売ったのは例えばマリオだって同じなんだよ
そして初代スーマリは今でも敗れてない国内売上記録を持ってるのだからな

人気ブランドを立ち上げる事は当然ながら難しい。しかしそれを維持していくことはもっと難しい。だからこそ多くのメーカーは
ブランド潰して行ってる訳だし。ブランドに胡坐をかいてるだけじゃあ上手く行かないって事さ
0162名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/06(月) 16:54:59.98ID:ZZFjm+2jd
そのブランド力に胡座をかいて時代遅れのゲームになりさがったグランツーリスモ
0163名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/06(月) 17:05:22.93ID:fbnuQvfW0
>>145
ブランドを作るまでは質が必要だけど、一回出来ちゃうと惰性で売れたりするのよ。
FFは絶対買うとかスパロボは買うとかね。固定ファンて奴。スパロボなんかもうずっと質酷いって言われてるよ。
0165名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/06(月) 17:34:50.47ID:U4tz61cZa
ブランドを洗脳とか言っちゃうのはちょっと色々足りてない
0166名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/06(月) 18:04:47.40ID:PqQUior3a
>>163
そこで減り続けてる事を「ブランド力の維持」とは言わないよ

それに任天堂は成長し続けてるんだから、それらと並べるのは無理
PS2からPS3は維持できなかった好例
PS3からPS4は維持できた好例だ
0167名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/06(月) 18:07:46.37ID:sMx05EMO0
>>165
極論ではあるけど、ブランドイメージって
洗脳の一種なのは間違ってないと思うのよ

一定以上のクオリティを維持していれば洗脳を継続出来るが
ダメな商品を出したり、不祥事を起こすと大半は解ける
0168名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/06(月) 18:57:17.17ID:Xma/Hvi30
>>160
お前は何を言っているんだ??
AppStoreやGooglePlayに知らないアプリが何千何万とあるだろ?
お前はそれらのゲーム一つ一つにもブランドがあると言い張るのか??
0169名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/06(月) 19:03:20.32ID:Xma/Hvi30
>>161
だからブランドの維持がブランドが無い状態より大変なんだったら
毎回新IPで作れば良いだろ?
例えばマリオのIPを維持するのが大変なのだったら金輪際マリオを使わなければ良い

そうなってないって事はブランドと維持の方が楽なんだろ

因みに初代スーマリを売った時は今みたいに他のブランドがあったわけでは無いんだよな
競合が少ない
だから楽だったとか言うつもりは無いけど今とは大分状況は違うわな
0170名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/06(月) 19:13:18.65ID:5nT7Aljl0
>>168
有るでしょ

「作者名」という名のブランド
「作品名」という名のブランド
全てが実績だよ
0171名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/06(月) 19:16:35.07ID:Xma/Hvi30
>>170
それによる具体的な効果は?
宣伝も何も無いと思うけど
ここのスレではそういうブランドに実効果の無い状態を
ブランドが無い状態だと言ってると思うけど
0172名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/06(月) 19:16:51.27ID:SG5tI8uix
            ゲーマーならみんなPS5を買うんだよ!
               みんなソニーのおかげで【本格的ゲーム】が遊べるんだよ!
             ソニーに感謝すべきだよ!どうしてアンチなの!
                  
なにあれキモッ            /ステイ豚\
      ∧,,∧           .|/-O-O-ヽ|        ∧,,∧ 本格的ゲームだとよww
 ∧∧ (・`  )          6| . : )'e'( : . |9       (  ´・) ∧∧
(ω・` ) U  )         \ `‐-=-‐ ' /      (  Uノ( ´・ω) バカジャネーノ
| U   u-u               l_l           u-u (U  ノ
 u-u ∧,,∧              / \          ∧,,∧ u-u
    (・ω・`)                          (´・ω・) たかがゲームだろ
    (l  U)氏ねよ…                     (U  ノ
0173名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/06(月) 19:17:36.85ID:BzbqQWWrr
初動はブランド
継続性は内容

初動偏重なハードだとブランドが死活問題だろうなぁ
0176名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/06(月) 19:37:14.63ID:sMx05EMO0
>>169
1985年にあれ出したのは凄いわ
初代スーマリのTVCMが流れた瞬間、世界の文化史が変わった
あのCMを見て興味を持たなかった子供は少数

マリオのブランドはあの瞬間に誕生した
0177名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/06(月) 19:41:17.38ID:Y09U8s6K0
ゲームほどブランドで売れてるのも無いなwww

他分野はなんだかんだで変動しやすいけど
つまり似たり寄ったりすぎてブランド化してるゲーム買っとけ状態
ブランド化されてる商品は金かけて作るから駄作なんて出ないからそのまま
0178名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/06(月) 19:46:26.52ID:DTP5GV5ZM
ゲームがブランド偏重になったのは初回出荷偏重になってから
ソフトが長期で売れてた頃は新規もバンバン出てたし、その中で特に売れたものがシリーズ化していくというサイクルだった
0179名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/06(月) 21:20:29.20ID:fbnuQvfW0
>>164
それでもあれだけ売れてるのはブランドだよ。もう10年位質悪い言われてるけど今だに保ってる
0180名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/06(月) 21:21:49.56ID:Xma/Hvi30
ブランド偏重になったのはブランドが出来たからだろう
それこそ初代マリオ位の時代だとブランドなんて無かったわけだしな

そして販売側の都合よりむしろユーザーの方がブランドの方がハズレが無いという意味で重宝してるだろ
0181名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/06(月) 21:22:35.16ID:fbnuQvfW0
>>166
でもブランドが無かったらもっと売れてないよ。
0182名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/06(月) 21:23:11.04ID:Xma/Hvi30
>>179
品質がどうであろうとロボットでのゲームしたい場合他の選択肢が無いしな
0183名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/06(月) 22:28:36.41ID:5nT7Aljl0
マリオやポケモンはブランド以外の要素で売れてる
品質や発売後の評価の方が高く、中長期的に遊ばれるからな

FFやバイオは最近、ブランド頼りで売れてる
スタートダッシュはマリオより売れるけど、いつの間にか累計マリオの10%とかだからな
0185名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/07(火) 00:01:39.81ID:0MdirBi40
>>183
いやいや、マリオやポケモンの評価が高いのもまたブランドによって多くの人にプレイして貰えるからだろ
ブランドが無いとその評価すらつけてもらえない

アップルストアにある多くのアプリが面白いかつまらないかなんて知らないだろ?
0186名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/07(火) 00:05:05.69ID:0MdirBi40
というか発売日に売れてる本数はほぼブランドの力以外に無いよな
中身は誰も知らないのだから
0187名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/07(火) 07:26:53.91ID:swW8j10K0
実際ブランド力があればそれだけでそこそこ売れるんだよ
でも、ブランド力があると、買ったユーザーからの評価のハードルは逆に高くなるんだよな
前作とかが好きで買ってる人が多いからね。期待値が上がるって訳だ
その期待に応えられなければ「なんだよ。前作面白かったのに劣化したな」とか
「評判良いから買ったのにこの程度か」という評価を受ける。そう思った人は次からは買ってくれないだろう

だからブランド力を維持するためには一定以上のクオリティを保ち続ける必要があるんだ(ゲームに限った話じゃないが)
逆に言えば長年売れ続けてるシリーズはそれが出来てるって事
0188名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/07(火) 07:29:54.30ID:swW8j10K0
つまりブランド力と言うのは「消費者からの信用力」と言い換えても良いかもしれない
このシリーズなら一定以上の質を保ってるに違いないと言う安心と信頼。それを差しているのだ
そしてその安心と信頼と言うのは壊れる時は一瞬だからね。メーカーとしてはむしろ気が抜けないのだ
0189名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/07(火) 07:41:41.99ID:/nyjzT/n0
>>183
マリオポケモンはもろブランドだろ。中身も面白いけど
0190名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/07(火) 08:04:51.66ID:ELEDGUWha
>>167
「あそこはいつもいい仕事をする」ってことだから信用になるんじゃない
信用が洗脳の一種という主張ってことか
0191名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/07(火) 08:15:39.14ID:93v51l7j0
とりあえずブランドについてググるぐらいはしような
そこで得られた情報を真贋含めて自分なりに考えたら
それが答えだ
0192名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/07(火) 09:04:58.47ID:Ba3sim9h0
>>73
あの任天堂が作ったTPSってだけでものすごいブランドだろ
あれをセガが出していたらこんなにヒットしたと思うか?
はじプロにしたって任天堂が出しているからみんな買うんだろ、スクエアが出してたら警戒して買われない
少なくとも日本とアメリカでの任天堂ブランドは強力だよ
0193名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/07(火) 09:09:04.57ID:mHX9RPsma
>>192
ブランドパワーことスタートダッシュでは勝てたと思うよ
(イカ、初週14万)

その後売れるかどうかは「品質」次第
その「品質の高さ」から新しい「ブランド」が生まれる
0194名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/07(火) 09:18:05.15ID:Ba3sim9h0
>>169
多くの会社がこれまで膨大な新規IPを出してきて、結果ブランドが20年も30年も続いてるのはほんの僅かなんだからブランドは生み出すより継続する方が遙かに難しいだろ
たとえ困難でも継続出来た際のメリットが大きいから皆それを目指す
でも目先の利益に目がくらんでやらかしてブランドを潰す
サクラ大戦やソニックを潰したセガが昌にそれ
0195名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/07(火) 09:23:54.27ID:Ba3sim9h0
開発費をケチってもっとも大事にするべきソニックを外注費で作って、挙げ句に品質管理も出来なかったり、オリジナルスタッフのレッドを追い出して旧作キャラを憤死させたサクラ大戦……
メガドラからのセガファンはもう今のセガに潰れて欲しいとすら思ってる
かつてのセガは消えた
0196名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/07(火) 09:24:17.86ID:0MdirBi40
>>194
いやいや、AppStoreだけでも何千何万のゲームがあるわけで
その中で役に立つ程のブランドになれたのは1%にも満たないだろ

これまでもブランド化されなかったゲームが何千何万と人知れず無くなってるんだよ
0197名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/07(火) 09:28:21.30ID:mHX9RPsma
>>196
それは、ブランドではなく
製作者努力が足りないパターンだろ

ツイッターでゴミみたいな事しか呟かない奴はbotみたいな奴しかフォローつかないが
発言や絵や動画やetc、実力があればフォローは集まるだろ
0198名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/07(火) 09:35:36.07ID:/0nBdYxha
なんかこのスレ
負け犬が
「俺は凄いのに成功しないのはブランドが無いから!」って
情けなく騒いでるみたいで哀しくなる

確かに>>1はブランドが足りないかもな
実力、人望、努力という名の、個々が人生で積み上げるブランドは
0199名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/07(火) 09:38:01.76ID:XzVLjXMUr
>>196
端にブランドといったって色んな意味があるだろ
任天堂・セガといった会社ブランド、コジマみたいな作者、テイルズみたいなシリーズにマリオみたいなキャラそのものがブランドになって色々コラボしてるものもあるし
自分の出したゲームが1回で終りだと最初から考えてる制作者なんか小数だろ、誰もが自分の作ったゲームやキャラが今後何十年も続いて欲しいと思ってゲーム出しているだろ
でもほとんどは1回ぽっきりのシリーズで終わるんだよな、バランなんか社内カンパニーまで立ち上げたのに、会社を追い出されて……
0200名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/07(火) 09:47:52.91ID:xKTMUo290
値段が高いもんな 基本無料で課金すれば続きができるしか無いでしょう
0201名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/07(火) 10:04:29.73ID:0MdirBi40
>>197
いやいや、既にマリオがあるからそれ以下の2Dアクションは意味が無く
FFドラクエがあるからそれ以下のRPGも意味が無い
先にブランドが存在している事はお前が思ってる以上に持たざる者に不利に働くよ
0202名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/07(火) 10:08:12.06ID:iBoHPjKta
>>201
じゃあ持つ努力をしろよ

お前のその発言
マリオは実力が高く品質が高くとても面白いから、売上も高い
以外の結論に至らないぞ
0203名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/07(火) 12:36:12.56ID:SFuVeiPva
>>198
謎の妄想ワラタw
0204名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/07(火) 12:46:45.01ID:0MdirBi40
>>202
ブランド力を持つ努力ってなんだよw
同程度のものを作った場合ブランド力がある方が圧倒的に売れるって事

誰もブランド力なんてもってなければ単純に少しでも面白い方が売れるだろうけどな
それが初代マリオやドラクエの時代の話だろう
0206名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/07(火) 12:54:58.80ID:ziwtjkfja
>>204
その前提がおかしい

ブランドは実力があれば勝手に付いてくるものだからな

それでブランドが付かない奴は、周りから信用がない嫌われものか
ただの無能だ

就活の際に面接で聞かれなかったか?
「我社におけるあなたを採用する事で得る価値は何ですか?」って
その価値こそが財、つまりブランドだぞ
0207名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/07(火) 16:35:58.00ID:swW8j10K0
>>201
そりゃあ「マリオみたいなゲーム」を作ってマリオの評価を超える事や
「ドラクエみたいなゲーム」を作ってドラクエの評価を超える事は難しいだろう
二番煎じに過ぎないものがオリジナルの評価を超える訳が無いからね

勿論フォロワー的ゲームは全部ダメって言ってるのではなくそのゲーム独自の魅力が出せれば
人気が出る余地はある
0208名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/07(火) 17:01:06.40ID:qmde1ao8a
〇〇大学出身
→学歴というブランド

国家資格所持
→履歴というブランド

経験者
→実績というブランド

最も優れた者である
→第一人者というブランド

最初に〇〇を実現する
→知的財産というブランド
0209名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/07(火) 17:06:46.94ID:93v51l7j0
>>207
89年頃に中村光一が
「ドラクエを超えるRPGを出すのはドラクエで遊んだ事がない人だろう」って言ってたけど
DQフォロワーからドラクエを超えるRPGは絶対に出ないと言いたかったのかね

「ドラクエを超える」の定義が何かによるけど
0210名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/07(火) 17:08:24.84ID:7tqAJB5K0
>>201
わかる

そこから次のブランドをみんなで探す作業って
それこそ協力してやらないと難しいんだろうな

特に日本人はそれが下手なんだと思う
海外はそれが上手いから王道がコロコロ変わる
0211名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/07(火) 17:12:07.01ID:7tqAJB5K0
>>209
たしかにグラブルとか好きな層って
ドラクエに興味なさそうな感じある
0212名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/07(火) 17:13:27.04ID:7tqAJB5K0
洋ゲーだと数年前まで王道FPSって言われてたヘイローやCODも
どっちも2000年代に生まれた作品だからな
それも発売した当時は当時のFPSの中だと異端扱いだった
日本だとファミコン時代に王道ブランドが出来て変わってないのが多い
0213名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/07(火) 17:37:06.43ID:MkUYk4IM0
わかってない人ばっかりだな、ブランド(銘柄)というのは

モノ+付加価値(サービス・特典・宣伝などによるイメージアップ)を
継続し続けて初めて出来上がるんだよ

任天堂にしてもFFにしても桃鉄にしても
それ相応の宣伝やサービスを展開してるから今日がある
0214名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/07(火) 17:40:00.81ID:qmde1ao8a
学歴ブランドも、その大学の生徒が高学歴で居続けるから成り立つしな
0215名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/07(火) 20:04:56.16ID:0MdirBi40
>>210
協力ってのはよくわからんが
結局最近でそれを日本で成し遂げたのはサクナヒメ位しかいないのだろう

日本が下手というか海外は数が多いからマシに見えるだけじゃね
どこも同じだろう
0216名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/07(火) 20:11:46.07ID:gk+/uVCf0
日本のゲームのブランド力ってもうかなり落ちてきてないか?
若い連中に刺さるのはバトロワ系かソシャゲで
DQやFFってもう昔馴染みの客くらいしか喜ばんだろ
0218名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/07(火) 21:00:08.78ID:0MdirBi40
>>206
実力も観測する人がいて始めて理解されるものだからな
誰も遊んで無いゲームの実力なんてあっても誰にも把握できん

一方でブランドあったら発売日から数十数百万売れるわけだからな
つまり実力がわかって貰える恵まれた環境だという事
0219名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/08(水) 01:51:32.90ID:kXBFhyh10
>>216
ブランドも万能ではないからな
いくら名作からのブランドでもブランドだからこそ似てしまうので飽きは来る

日本が弱くなったのは日本がゲームで当てて儲かってるのを見て
海外の映画等に投資していた投資家が自国のゲーム事業に投資し始めたからってのをどこかで聞いた事はあるが

まあ、絶対数からして日本より海外の方が圧倒的に多いわけだから仕方の無い話ではあるわな
健闘はしてると考えた方が良いんじゃないかね
0220名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/08(水) 09:02:01.88ID:Rq3Rx/7Ta
>>216,>219
あの辺はブランドが何から発生しているのか理解していないから失敗しているんだよ

『古き良きもの』というブランドに対して
・「古き良き」を古き良きの方向性でバージョンアップ!、現代でもより気軽に楽しめるように環境もバージョンアップ!
が出来たならブランド価値はむしろ上がる

・「古き良き」を現代仕様にバージョンアップしました!
・「古き良き」を残す為に、現代に合わない仕様にしました!
だとブランド価値は下がる

マリオは
根源のシンプルで分かりやすいけど噛みごたえある面白さ
を残しつつ
現代の新機能や新操作に合わせた、新しい面白さを追加
面白さを損ねない程度に、現代の性能に合わせた映像にバージョンアップ
を出来ているから
ブランド価値が下がらない
0221名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/08(水) 09:05:51.41ID:CGPFTotm0
そもそも面白くなければブランド作れないんだよなぁ
0222名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/08(水) 09:06:13.05ID:Rq3Rx/7Ta
歯ごたえやな

噛みごたえは今手元にある目覚ましグミのキャッチコピーや
0223名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/08(水) 09:50:38.49ID:kXBFhyh10
>>220
古き良きより新しき良きものの方が良いのも必然だけどな
古きの部分なんて飽きられる要素でしかない
ただ、実際には新しき良きものを作るのが難しいから
古き良きものがトップレベルに居座る事になってるけどな
0224名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/08(水) 09:58:07.44ID:wvHsg+sHa
>>223
古き良きと新しき良きは両立するぞ

というかしてるだろ
マリオが
0225名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/08(水) 14:56:04.91ID:zdmqtbTz0
>>201
FFはドラクエでRPGが売れるとわかって二匹目のドジョウを狙って作られたゲームの中から生き残ったものじゃなかった?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています