X



勇者ってドラクエ出る前から勇者だったの?????????

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん必死だな
垢版 |
2022/01/27(木) 18:10:15.17ID:r7A2Nax1d
??
0103名無しさん必死だな
垢版 |
2022/01/27(木) 19:56:17.30ID:TxLWARo50
勇気ある者が勇者という解釈で9には職業になかった
魔法使い、僧侶、賢者も同じ魔法は覚えなかったり差別化図ってたのはよかった
0104名無しさん必死だな
垢版 |
2022/01/27(木) 19:58:25.52ID:JBkCk0KNa
>>102
オルテガはカンダタではねぇよ!?
0105名無しさん必死だな
垢版 |
2022/01/27(木) 19:59:17.83ID:v/JkMtVS0
そのロトもDQ11で変な設定付けられちゃったのがなあ
0106名無しさん必死だな
垢版 |
2022/01/27(木) 20:03:19.61ID:g7Bd44070
dq1、2においては勇者であるというよりロトの子孫であることを重要視してるからな
0108名無しさん必死だな
垢版 |
2022/01/27(木) 20:07:11.70ID:TxLWARo50
3が高性能で1もベギラマまでしか覚えないけどソロで世界を救ったのに2の3人がポンコツ
考察で一般人の血が入りまくってもうロトの血統はほとんどないと言われてた
0109名無しさん必死だな
垢版 |
2022/01/27(木) 20:07:16.88ID:+rE82Q0Fa
>>100
11主人公の血族なのを匂わせてるぞ
0110名無しさん必死だな
垢版 |
2022/01/27(木) 20:09:33.07ID:EB2KfjnZp
>>103
9の職業システムは
先に開発していたオンラインゲー10の職業システムを流用しただけだから
ギラもデインもないんだよね
0111名無しさん必死だな
垢版 |
2022/01/27(木) 20:10:54.06ID:D4I0Q/p90
ということは「勇者」って言葉が特別化されたのはやっぱDQ4だろうな
DQ4の勇者は最初から邪悪な魔物から人類を守る宿命を持って生まれた者とされているし
0115名無しさん必死だな
垢版 |
2022/01/27(木) 20:14:46.98ID:D4I0Q/p90
>>108
どうだろう?ローレシアの王子ははぐれメタルをも一撃で粉砕するドラクエ界最強クラスの戦士だし
ロトの血筋の才能を戦士系統にのみ全て振り分けるとああなるって訳だ

サマルトリアさんは(以下略)
0116名無しさん必死だな
垢版 |
2022/01/27(木) 20:17:06.03ID:DimfVp4D0
>>114
現実も優秀な親からは優秀な子どもが産まれやすいし
世知辛い世の中をそれとなく伝えているドラクエ
0117名無しさん必死だな
垢版 |
2022/01/27(木) 20:20:24.95ID:D4I0Q/p90
>>54
ドラクエでは分かりやすく「職業」と呼んでるだけで、本来的な意味では「クラス」に該当するからな
階級とか区分とかって意味。勇者ってのもキャラの性能を表す区分
実質的にはキャラに与えらた称号 と一緒だと思う
0121名無しさん必死だな
垢版 |
2022/01/27(木) 20:52:42.33ID:0UP6FWHRa
海外だとチャンピョンと呼ばれてるけどいまいちどんな属性が分からん
0124名無しさん必死だな
垢版 |
2022/01/27(木) 23:12:24.58ID:WHq7BQ9Ia
堀井雄二は子供にわかりやすいように設定を考え、英雄だと、レベル1から強くなっていく主人公に不適、勇者(ブレイバー)なら、最初は弱っちいけど、勇気があるなら、だんだん強くなって、姫を助け、ドラゴン打ち倒す存在になってくれるという冒険の主人公にふさわしいと当てられたものである
そしてその勇者という称号が、日本の RPG にとどまらず、マンガや小説などの冒険活劇にも普通に使われるようになる
0125名無しさん必死だな
垢版 |
2022/01/27(木) 23:43:26.44ID:i3EPuD7V0
今の日本ファンタジーモノにおける勇者の概念はドラクエが作ったものだろうな
なろう系とか大体ドラクエのパロディだし
ゼルダの伝説も勇者VS魔王という構図になったのはドラクエの影響受けてる
0126名無しさん必死だな
垢版 |
2022/01/27(木) 23:45:36.98ID:Rrf+R6aFM
ドラクエする前は勇者ってギリシャ神話のヘラクレスみたいなイメージだったな
勇猛果敢って感じ
0127名無しさん必死だな
垢版 |
2022/01/27(木) 23:56:06.83ID:96FWmmC80
>>90
ラダトームの町にいる兵士っぽいやつ
たしか城ではなかったと思うが
0128名無しさん必死だな
垢版 |
2022/01/28(金) 00:07:53.88ID:xu0fGGvR0
>>90
https://youtu.be/2vpsUZZfShw?t=296

*「おおくのゆうしゃが
  まちから とおくに たびにでて
  そして しんだ。
*「ゆうしゃ ■■■■ よ
  おまえを しなせたくないものだな
0129名無しさん必死だな
垢版 |
2022/01/28(金) 00:11:27.27ID:c58Oz6DkM
>>9
遊び人も違うだろ
武道家も微妙
一番マシなのが商人
0130名無しさん必死だな
垢版 |
2022/01/28(金) 00:50:03.14ID:APafScf30
>>90
結局勇者って自称するものじゃなくて周りから言われるものだからな

魔王打倒を目指し死んでいった人も勇者だと言えるだろう
0132名無しさん必死だな
垢版 |
2022/01/28(金) 04:49:21.65ID:4ZO3VTJS0
オグマとかナバールみたいな
小汚い山賊の仲間みたいな連中でも戦場で経験を積めば勇者だよ
0134名無しさん必死だな
垢版 |
2022/01/28(金) 05:50:48.83ID:JpCokkcta
魔「王」を暗殺に向かう少数精鋭の暗殺部隊やぞ
汚れ仕事や
普通なら国と国の争いは戦争で決着をつけないといかんのだがな
0135名無しさん必死だな
垢版 |
2022/01/28(金) 06:30:34.78ID:h4+QbUdy0
強大な邪悪を討伐しに行ってくれる勇気ある者。
即ち>>128,130
0136名無しさん必死だな
垢版 |
2022/01/28(金) 06:53:47.53ID:JzC8RYOna
戦士系勇者もいれば魔術師系勇者も存在するはずということ
DQ1の勇者は魔法戦士系勇者だったけど
0137名無しさん必死だな
垢版 |
2022/01/28(金) 07:26:50.67ID:8almIGMq0
春秋時代の小説をネットで書いてる者だが
「春秋」の中に勇者って単語あるよ
孔子のオヤジ・孔コツが魯の勇者
あと、斉国25代目君主・荘公が勇者(勇力の士)を好む質だったと

「論語」の中に「知者不惑、仁者不憂、勇者不懼」
(知者は惑わず、仁者は憂えず、勇者は懼れず)と書いてる
0138名無しさん必死だな
垢版 |
2022/01/28(金) 07:31:11.90ID:9BdObvyAr
サンライズのロボットアニメ「勇者シリーズ」エクスカイザーとか
これはドラクエの勇者の影響あるよね?
0139名無しさん必死だな
垢版 |
2022/01/28(金) 07:55:18.75ID:xu0fGGvR0
>>138
そっちは大先輩の勇者ライディーンもあるからどうだろう
0141名無しさん必死だな
垢版 |
2022/01/28(金) 08:15:11.41ID:M4lIduDN0
>>114
それは意図的だと思う。当時の海外産のRPGは徳をつんで聖者になるとか言う
キリスト教的世界観に基づいた日本人にはピンと来にくい話だったからな
そこでご先祖から使命を受け継いで悪を倒しに行くという日本人にとってピンと
来やすいテーマにしたのだと思う。元々、徳川三代どうのこうの みたいな話が大好きだったしな
日本人って。結果的には見事に当たったと思う
0142名無しさん必死だな
垢版 |
2022/01/28(金) 09:25:20.77ID:d1zPHXlsd
1〜3はわかりやすいけどそれ以降も誰かしら王様が
主人公のことバックアップしてるというかお墨付き与える形を取ってるよね
0143名無しさん必死だな
垢版 |
2022/01/28(金) 09:33:18.95ID:VNstxtKG0
>>141
ピンと来るか?理不尽にしか思えんのだけど
因縁が竜王と直接あるわけでもないだろ

高屋敷の小説だとどんな感じだったっけ
0144名無しさん必死だな
垢版 |
2022/01/28(金) 09:47:45.83ID:I7zp7orMd
1小説版だと1勇者はドムドーラ生まれで、竜王が勇者の生まれの予言をキャッチしていて勇者誕生、即街を滅ぼしてる
勇者は生まれた際に旅の賢者だとかからキメラの翼やなんやと贈り物貰ってて
それで危機を逃れてるが
0145名無しさん必死だな
垢版 |
2022/01/28(金) 10:04:43.49ID:VNstxtKG0
>>144
なるほど、ちゃんと因縁つけてるのか。それならわかる
だから堀井は4でそれを使ったんだな
0147名無しさん必死だな
垢版 |
2022/01/28(金) 10:18:32.06ID:1u7vY38T0
>>117
wizのロード(君主)なんかもそうだねぇ
リューナイトはパラディンとロードを敢えて分けてる漫画版の方がすき
0148名無しさん必死だな
垢版 |
2022/01/28(金) 10:22:10.34ID:RVxb1bmW0
>>131
リンクは初代から勇者と言われてたっけ?
0150名無しさん必死だな
垢版 |
2022/01/28(金) 10:27:33.30ID:M9R6jw9P0
日本のサブカル分野における勇者観はドラクエが培ったと言っていいだろ
今はなろうでこねくり回されて魔王に対する暗殺者みたいな存在になってる
戦後に人間によって迫害されたり一般人としては生きられない不適合者という
描写もあるあるになってる
0151名無しさん必死だな
垢版 |
2022/01/28(金) 10:29:01.16ID:jFlzdkUEa
ドラクエ発の「勇者」という曖昧な概念が生んでしまったのがなろう系小説であったり、ハセ・フェニックスを使用する勇者 馳夫のようなモンスターだよ
馳夫の名はトールキン由来でもありなかなか味わい深い
0152名無しさん必死だな
垢版 |
2022/01/28(金) 10:40:34.55ID:7xw46CMrd
まあ桃太郎とか日本武尊とか昔話や伝承やにもその原型はある感じだけど
0153名無しさん必死だな
垢版 |
2022/01/28(金) 11:13:04.10ID:rXh+1YZ3a
>>148
説明書とかで公式に勇者ってワード使ったのは神トラから
既にユウシャロト ココニネムルやった後だな
0154名無しさん必死だな
垢版 |
2022/01/28(金) 11:43:57.90ID:9BdObvyAr
5のつよさ画面で最終的にゆうしゃのちちおやになるのが嫌だったなあ
0155名無しさん必死だな
垢版 |
2022/01/28(金) 11:48:53.63ID:hDSFA4Te0
道具屋なんて言葉はどこにもなかったのに堀井が当たり前にしたと
さくまあきらが絶賛してたな
0156名無しさん必死だな
垢版 |
2022/01/28(金) 11:52:44.69ID:PfNX0H4v0
伝説の勇者なのか、ただの勇者なのかの違いだろ
勇者はたくさんいるが、伝説の勇者は特別なだけだろ
0157名無しさん必死だな
垢版 |
2022/01/28(金) 11:53:30.90ID:PfNX0H4v0
その伝説の勇者が英雄ともよばれるんだろうな
0158名無しさん必死だな
垢版 |
2022/01/28(金) 12:03:50.42ID:PfeoLWdqa
神に選ばれた者の意味になっていった
選民思想に繋がりかねないし、結局血筋かよと
0159名無しさん必死だな
垢版 |
2022/01/28(金) 12:26:41.80ID:f2MiMqss0
魔王の対存在として勇者が描かれてるのって4、5、10、11ぐらいじゃね?
意外と3は微妙なラインだと思う
0160名無しさん必死だな
垢版 |
2022/01/28(金) 12:28:14.27ID:twcnD9QX0
ドラクエ4で勇者っぽい勇者の話を作りきったから5で勇者のパパっていう変化球に
なったんだと思う
0162名無しさん必死だな
垢版 |
2022/01/28(金) 13:00:14.37ID:JzB0poOMa
>>148
おいおい

そんなの単語を出したかの差でしかないし、初代の説明書の時点でリンクは勇気ある者と書かれてるぞ

ようするにドラクエより昔から使われてる勇者そのものやん

別にその後のゼルダの勇者ってのも基本的に職業でなければ「勇者様〜」って感じでもないし

時の勇者も称号だろ
0163名無しさん必死だな
垢版 |
2022/01/28(金) 13:52:36.20ID:nmd01tUTa
というか結局夢幻の心臓に行き着くのだろうか

ttps://www.retro-game.net/roleplaying-game/mugen2-3
0164名無しさん必死だな
垢版 |
2022/01/28(金) 14:04:07.30ID:BKDPjtAxp
勇者が使われてる作品を適当に調べてみたら1975年のアニメ「宇宙の騎士テッカマン」の第一話タイトルが「太陽の勇者」みたいだな
子供向けアニメで使われてるくらいだし単語自体は昔から知られてたんだろ
0165名無しさん必死だな
垢版 |
2022/01/28(金) 14:08:23.14ID:nmd01tUTa
ちなみに経験値という言葉も夢幻の心臓が最初に使った説あるとか
0166名無しさん必死だな
垢版 |
2022/01/28(金) 14:08:40.77ID:n/0j962H0
>>163
初代のラスダンマップとか丸パクリみたいな話もあったな
0167名無しさん必死だな
垢版 |
2022/01/28(金) 14:25:50.55ID:nmd01tUTa
夢幻の心臓2のラスダンはタイトル通り最初は幻のお城でラスボスの元に行くには精霊の力で幻惑を打ち破らないといけないらしいね

うむ、どこかで聞いた話だ
0169名無しさん必死だな
垢版 |
2022/01/28(金) 15:26:56.13ID:twcnD9QX0
時系列的にはグレートマジンガー→勇者ライディーンなのか
0170名無しさん必死だな
垢版 |
2022/01/28(金) 16:02:13.82ID:DGr8oTAD0
>>162
勇者リンクになったのはドラクエ以降だよ
宮本がゼルダはドラクエに影響受けてるって言ってるし
0171名無しさん必死だな
垢版 |
2022/01/28(金) 16:12:46.64ID:idIMmJqxa
さっきも言ったがゼルダ初代の時点だとリンクは正義感溢れる少年としか言われてないし
そもそもトライフォースも力と知恵しかないから勇者どころか勇気ってワードもでてない

勇気のトライフォースが登場したのはリンクの冒険から
0172名無しさん必死だな
垢版 |
2022/01/28(金) 16:23:10.79ID:0rRRRURcd
任天堂信者は
勇者の期限まで主張すんのかw
キチガイだな
0173名無しさん必死だな
垢版 |
2022/01/28(金) 16:47:32.31ID:M4lIduDN0
「勇者」って言葉が使われてたかどうかは別にして
言い伝えで国を救う若者が現れるってのがあってそこにリンクが登場するって設定だから
いわゆる伝説の勇者的な概念そのものではあるな

偶然だろうけどゼルダ1とドラクエ1って結構共通項が多いな
0175名無しさん必死だな
垢版 |
2022/01/28(金) 17:08:03.64ID:SjUUeVYk0
職業勇者はドラクエ発くさいな
マイナーなPCゲーには勇者って職業あったかも知れんが
0176名無しさん必死だな
垢版 |
2022/01/28(金) 17:12:18.81ID:M4lIduDN0
日本は何でもこなせるゼネラリストが貴ばれる傾向にあって
だからそのような特徴を持つ勇者的キャラが好きだけど
スペシャリストが好まれる欧米ではむしろ明確な得意分野のあるキャラが人気があって
勇者的キャラはあまり人気がない

的な事を大分前に鈴木みその漫画で言ってたなー
0178名無しさん必死だな
垢版 |
2022/01/28(金) 17:35:43.63ID:hoQQg0ju0
頭にティアラ的なのを付けてマント羽織って剣を持てば勇者と言うテンプレイメージを作ったのは多分ドラクエ
海外ではスーパーマンの影響で全身スーツを着ればスーパーヒーローというイメージがあるようだ
0179名無しさん必死だな
垢版 |
2022/01/28(金) 17:38:33.39ID:xtfa5/JVa
>>171
"ガノンを倒してくれる勇気ある人物"を探そうとして出会ったのが、正義感に燃えるリンクだぞ
0180名無しさん必死だな
垢版 |
2022/01/28(金) 17:45:32.86ID:IeQBCsTW0
ドラクエ前の勇者は勇気のある者だよ
だから選ばれし勇者とかそういう使い方だと
ドラクエの影響が強いんじゃないかな
本来は才能や使命みたいなのとは無関係のはず
0181名無しさん必死だな
垢版 |
2022/01/28(金) 17:49:00.80ID:SjUUeVYk0
そもそもドラクエだって職業勇者が確率したのはドラクエ3からなんだよな
0182名無しさん必死だな
垢版 |
2022/01/28(金) 18:21:15.76ID:jPGfHZoj0
ドラクエ11は「勇者もそう思うよな!」で話が進むのが気持ち悪かった
うなづいて表情キリっとしたってさ
0183名無しさん必死だな
垢版 |
2022/01/28(金) 18:29:08.90ID:4nrOasOGa
ドラクエ3の主人公は身分・地位的には無職ですね
オルテガ(王宮勤めかどうかは不明)の息子
デイン系を何故か使えるから神に選ばれた無職なんだろう
0184名無しさん必死だな
垢版 |
2022/01/28(金) 18:30:32.76ID:9BdObvyAr
>>178
あれサークレットというのだと思ってた
0185名無しさん必死だな
垢版 |
2022/01/28(金) 18:32:26.55ID:4nrOasOGa
初期装備でもないし、それらしい装備も実は登場しない勇者の冠
装備は革の帽子、鉄兜、鉄仮面、般若の面くらい
0186名無しさん必死だな
垢版 |
2022/01/28(金) 18:36:03.05ID:GlKafxSB0
5主の最終称号勇者の父親が嫌って人がいるのは分かるけど 
個人的にはあれ凄く好き
0187名無しさん必死だな
垢版 |
2022/01/28(金) 18:37:25.37ID:4nrOasOGa
グランバニア王の方がええわな
0188名無しさん必死だな
垢版 |
2022/01/28(金) 18:46:07.16ID:1DTTce9Yd
パパスの息子
神殿の奴隷
逃げた奴隷
さすらいの旅人
モンスター使い
グランバニア王
勇者の父親
0189名無しさん必死だな
垢版 |
2022/01/28(金) 18:52:50.71ID:O5HW6B8v0
今の勇者観は3の影響が大きく4と5で補強された感じかねぇ
それからしばらくは控えめだったけど
国産ファンタジーの基本要素レベルで浸透してしまい
10や11はフルに特殊さを活用する方向になってるな
0190名無しさん必死だな
垢版 |
2022/01/28(金) 18:55:13.67ID:GlKafxSB0
6.7の転職により誰でも勇者になれる、はあんま評判良くなかったからね
0191名無しさん必死だな
垢版 |
2022/01/28(金) 18:58:05.62ID:4nrOasOGa
>>190
職業勇者はアカンでしょ
0192名無しさん必死だな
垢版 |
2022/01/28(金) 19:15:31.49ID:LnJvicDTd
6はメンバーが平民出多いし他職のイメージ強いからもの凄い違和感だけど、
7はパーティーメンバー皆勇者になれてもおかしくないんだよな
7は設定上はエリート集団
0193名無しさん必死だな
垢版 |
2022/01/28(金) 19:24:48.87ID:h4+QbUdy0
基本的に勇者は独りでも征くから、
単騎でもいろんな敵をなんとか倒せるように訓練している。

そういう意味ではDQ3のオルテガは本来の勇者。
…が、途中で魔物と相打ちし死んで(と思われて)計画が頓挫したので、
その子供の主人公は職業勇者として扱われた。

んだったりして
0194名無しさん必死だな
垢版 |
2022/01/28(金) 19:26:06.91ID:wS9g3ZYHa
オルテガは呪文使えるんですかね?
あの世界でソロプレイは厳し過ぎる
0195名無しさん必死だな
垢版 |
2022/01/28(金) 19:26:39.38ID:LnJvicDTd
3もサマンオサの勇者サイモンもいるからね
複数勇者のいる世界
0196名無しさん必死だな
垢版 |
2022/01/28(金) 19:27:45.27ID:LnJvicDTd
オルテガはバギクロス使えたんだったか
あと、ホビットの従者と途中まで一緒に旅していたし、
サイモンとも合流するつもりだった
0197名無しさん必死だな
垢版 |
2022/01/28(金) 19:30:01.67ID:GlKafxSB0
オルテガはライデインも使えるしベホマも使う(大抵MP切れ)

5の主人公がバギクロス覚えるのはオルテガオマージュだよね
昔のドラクエはそういうさりげないのが本当に上手かった
0198名無しさん必死だな
垢版 |
2022/01/28(金) 19:30:57.10ID:wS9g3ZYHa
すげぇなオルテガ
0199名無しさん必死だな
垢版 |
2022/01/28(金) 19:32:55.01ID:TJLz8UtT0
ちょっとよく分かんないな、ウリナラ起源説みたいな事が言いたいのか?

海外、主にアメリカで作られたロール・プレイング・ゲーム(RPG)には、
勇者って職業(クラス)は無かったな
偉業を成し遂げた結果、「あなた(がた)は勇者だ!」と褒め称えられるシナリオはあった

ドラクエ3のような「勇者オルテガの息子だから旅に出ろ!」とか、
ロトの子孫だとか天空の勇者の家系とか、血筋に依るものなのが
海外でドラクエがウケない・ウケにくい理由なのかもね
0200名無しさん必死だな
垢版 |
2022/01/28(金) 19:34:30.04ID:f2MiMqss0
まぁ勇者っていう言葉に救世主という意味が含まれるようになったって事だよな
救世主という意味合いが含まれなければ勇者という職業クラスもありっちゃありかな個人的には
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況