X



なぜファミコンやスーファミのゲームはあんなに面白かったのか?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん必死だな
垢版 |
2022/03/19(土) 16:48:33.07ID:A1AI9mGy0
パケ絵や説明書が小説の挿絵みたいな感じになってて実際のゲーム画面から無限の想像力が働かされて
今見るとしょぼい画面なのにまるで自分がその世界にいるかのような感覚だった…
2022/03/19(土) 19:42:58.37ID:Ow7J1hEZ0
割とマジで真女神転生はリアルに見えた。
148名無しさん必死だな
垢版 |
2022/03/19(土) 19:43:13.38ID:jgNua/Oj0
>>144
それを叔父が小学生の甥に言ったら、ゲームの進化をリアルタイムで見てきた人達が羨ましいと返されたってのがあってな
2022/03/19(土) 19:45:09.39ID:bZFS7YE70
>>144
年取ったせいもあるんだろうけど今は目新しいゲームってあんまりない気がするんだよね
学生時代にゲームの進化を体験できたのはラッキーだったと思う
2022/03/19(土) 19:46:35.83ID:W/9xPqzOM
子供の頃ボールを蹴るのは何故あんなに面白かったのか?と聞いてるのと同じだよ
151名無しさん必死だな
垢版 |
2022/03/19(土) 19:54:38.69ID:zZUxr61G0
加齢で終わる話
2022/03/19(土) 19:55:00.86ID:bloHPD3Q0
>>146
空き地でサッカーしたり神社でエアガン撃ち合ってたりしたけど
逆に今の子供はそういうの出来なさそう
153名無しさん必死だな
垢版 |
2022/03/19(土) 19:55:39.84ID:7AP4ndk50
その答えはヴァンパイアサバイバーが持っている
154名無しさん必死だな
垢版 |
2022/03/19(土) 19:57:27.26ID:dHyJCVOY0
>>152
道路で遊んでる子、昔はどこにでもいたけど今は絶滅したなそういや
2022/03/19(土) 20:02:17.87ID:yLrFwnOK0
今の子供は虫も捕まえたくないらしいな
反抗期で家出したいとかも無かったり外で遊ばせるのは危ない言われてたり
冒険したいと思わなきゃそりゃRPGもやらん
156名無しさん必死だな
垢版 |
2022/03/19(土) 20:04:24.33ID:kkNGGq7z0
GBは面白かったな

https://www.youtube.com/watch?v=aH3VM3sgugU
2022/03/19(土) 20:06:06.68ID:mduTXxUL0
RPGが小説相当、アクションが白黒漫画相当でそれらがアニメ化実写化になったのが今のゲームって感じがする
相当がんばらないと動きはするが動いてそれなのって少しガッカリするじゃないそんな感じ
2022/03/19(土) 20:07:34.22ID:ugIySnw+0
>>137
案外友達にやらせてもらったりして手広くやってると思うんだけど
親にゲーム機取り上げられるからしゃぶり尽くすのは無理
2022/03/19(土) 20:07:43.63ID:u/IMsdLWd
>>80
その妄想をそのまま実現してくれたのがゼノブレイドだわ
2022/03/19(土) 20:09:55.03ID:bloHPD3Q0
>>80
CD-ROM機が出るって時にゲーム雑誌がそんなことを言って期待を煽ってたね
2022/03/19(土) 20:10:14.03ID:ugIySnw+0
>>140
ボリュームほど疎ましいものはない
むしろ同じ場面を何周もして理解を深めたい
162名無しさん必死だな
垢版 |
2022/03/19(土) 20:10:17.93ID:jgNua/Oj0
>>154
ウチの前にいるけど?
2022/03/19(土) 20:11:22.95ID:erlOzUcY0
>>120
マリオ64が最初に出た時は「うおおおお。すげええ。ゲームの革命だー」
って感じで興奮を覚えたなあ

しかし、今の時代になって3Dが当たり前の時代になると
逆に無理に3Dにしなくても2Dの方が遊びやすいんじゃない? って割と思うようになった

別に3Dゲーが嫌いになった訳では無いけどね
2022/03/19(土) 20:23:53.28ID:bZFS7YE70
>>163
RPGでの町やダンジョンの探索は2Dの方が判り易いし楽しいと思う
フィールドは3Dの方が良いと思うけど2Dより世界が狭くなるのはマイナスかな
2022/03/19(土) 20:35:43.23ID:khuELI75d
ゲームの進化ってグラだけではないからね
インターネットに繋いで世界中のプレイヤーと対戦できることって実はかなり凄いことだと思うんだよな
2022/03/19(土) 20:38:40.63ID:MLlNJhl50
>>90
自分はファミコンからゲームに入ったから、逆にその前のぴゅうた?とかが無理。

まあ思い出補正だな。
2022/03/19(土) 20:41:13.87ID:erlOzUcY0
>>164
3Dになると街やダンジョンの数もそこまで増やせないしな
昔よりRPGのスケール感が減ってしまった気がするよ
2022/03/19(土) 20:44:17.90ID:erlOzUcY0
>>165
確かに。オフゲに関してはぶっちゃけPS2辺りからそこまで大きくは
変わってないんじゃないかなって思うけど、ネットを使った遊び方に関しては
昔のハードに比べて革命的に変わった部分だよね
2022/03/19(土) 20:56:39.57ID:2Q5cJbgx0
>>82 >>90
多分ファミコンのソフトを知らないだけ
スーパーファミコンからゲームに入った人でしょ?

>>94
DLC商法はよくないね
2022/03/19(土) 21:05:35.45ID:2Q5cJbgx0
>>114
と思ってるって事は正しく現状認識出来てないって事

>>116
>>1 みたいなスレが立つ最大の原因は、ゲームが大衆の物からオタクの物になったせいだと思ってる
システムをじゃんじゃん進化させた結果、複雑になり過ぎて、オタクしかついていけなくなった
で、その事について書き込むと、オタク連は「おじいちゃん、ゲームの操作くらい覚えようよ」と嘲笑してくる始末でしょ?
彼らは万人がプレイできるシステムじゃないと意味がないって事が理解できてない
また複雑な操作が難なくできてる自分らの方がマイノリティで異質だという自覚もない
RPGなんかだと、ストーリーに関しても、練りに練ってあって、ひたすら長い
普通の人達からしたら長すぎると思っても、彼らはそう認識しない
素人たちが寄せ集まって作ったフリゲがヒットしてる理由も
大抵、操作が複雑すぎない、ストーリーの長さ(クリアまでの所要時間)も程よいからなんだが
彼らはそういう事を理解できていない

ただそうは思うものの、じゃあ今更ゲームを昔みたいに大衆の物に戻せるかと言ったら、ファンタジーだよな
俺もそんな事は無理だと思ってるから
2022/03/19(土) 21:05:48.74ID:S2OAH7980
大袈裟だが言いたいことは解る
172名無しさん必死だな
垢版 |
2022/03/19(土) 21:07:20.88ID:VbeL8Akl0
>>91
ソニーだけじゃなくてその背後にいた出版業界の責任も重いと思う
冗談抜きでゲームをメディアミックスの一部に、もっと言えば出版物の取り巻きにしようとあれこれやってたんだし
2022/03/19(土) 21:09:25.06ID:bZFS7YE70
>>170
スマホゲーと任天堂ソフトは大衆のものって感じになってると思う
特にスマホは一般人でももう生活の一部になってるし
その他は酷い
2022/03/19(土) 21:10:21.90ID:D9QaaKq80
その複雑さも遠回りしたような複雑さだもんね
ボタン一発で攻撃が出たり回避に無敵ついたり中世風RPGなのに敵をロックオンしたりスティックでカメラ操作もプレイスキルのうちっていう
十字キーでアイテム使用とかコントローラーの進化もおざなり
2022/03/19(土) 21:14:25.98ID:erlOzUcY0
>>116
初代ゼルダが好きだった人にとってブレワイはまさに当時思い描いた進化したゼルダの姿に
近いと思うし、カカロットとかもDBの世界を自由に動き回りたいという当時の願望を実現してるし
ファイターズの方もアニメをそのまま動かせる感じがあるな。さっき挙げたマリオメーカーもある意味
当時思い描いてた事の実現かも知れない

でもやっぱり絶対数は少ないかな。やっぱハードが進化しても結局は作り手の力量次第だからなあ
2022/03/19(土) 21:18:56.97ID:I9oMAGqPd
>>175
フィールドに関してはまさに夢が現実になった感じだが、神殿ダンジョンを発見して奥へ奥へ探索していく楽しさもあって欲しかったな
ブレワイ2に期待
177名無しさん必死だな
垢版 |
2022/03/19(土) 21:22:10.16ID:CS7ljLZj0
シンプル 伊豆 ベストだよね
パズドラとかモンストとかが
ファミコン臭いテイストで売れてるよね
2022/03/19(土) 21:23:51.12ID:1DHPr/fU0
>>154
地方は普通にいるで
車で通る時ちょっと怖い
179名無しさん必死だな
垢版 |
2022/03/19(土) 21:27:48.77ID:pVn9/CCk0
今は説明書もなくなったしな
2022/03/19(土) 21:30:48.83ID:ugIySnw+0
>>167
街ひとつとかザラだよな
2022/03/19(土) 21:30:58.14ID:jZfCmN0C0
Wiiのときにもよく任天堂が言ってたが

3DグラのAAAゲームやってるとギャラリーが付くが
やってみる?とパッド渡そうとすると全力で無理無理と拒否られる

ファミコンとかだと一度はトライしてくれる
簡単(理解が用意)な画面を見せてることで私にもできそうと思わせてるのではないか
2022/03/19(土) 21:50:39.82ID:YzQuJxfD0
今のゲームはこんなに面白いけどな
2022/03/19(土) 21:55:04.36ID:fJAby6lO0
3Dによる過剰な演出やムービーが無くともゲームは楽しめるからな
インディーズはそういう隙間産業で生き残っていきゃ良い
2022/03/19(土) 21:59:52.15ID:dfpOnRGla
そうは言うけどお前ら新作2Dゲームがフルプラだったら叩くじゃん
185名無しさん必死だな
垢版 |
2022/03/19(土) 22:01:11.02ID:CS7ljLZj0
左スティックと右スティックとボタン4つ以上
同時に使いこなすのは難しいからね
今田耕二のバイオ実況で最初から死んでたし
186名無しさん必死だな
垢版 |
2022/03/19(土) 22:04:33.71ID:J9+QLJC+0
ファミコンは世代じゃないのもあるがさすがにきつい
スーファミは初期はきついけど途中からはいける
187名無しさん必死だな
垢版 |
2022/03/19(土) 22:06:59.86ID:J9+QLJC+0
スーファミの途中はスクウェアでいえばFF5とかあたりかな
その前はさすがにちょっときつい
FF4はダッシュないしね
2022/03/19(土) 22:20:54.85ID:MYOFWM2zr
>>187
もしダッシュがあったらローザ救出イベントに制限時間を設ける予定だったらしい
間に合わなければローザ死亡で永久離脱
2022/03/19(土) 22:21:41.35ID:zU5G2XO/d
娯楽の質も量も少なかったんだろうな
今はエンタメが洪水のようだわ
2022/03/19(土) 22:22:01.32ID:GmCY6bGJp
昔のビデオゲームなんて、ブロック崩しとかテーブルテニスで一回100円もしてたんだぞ
100円あったら一日中楽しめた子供時代にはセレブの遊びだった
2022/03/19(土) 22:30:31.86ID:b4TR27D+0
今SwitchでSFCのスーパーマリオコレクションやってるけど、
この内容でフルプライスとか舐めてるだろ
2022/03/19(土) 22:36:06.74ID:7F7Ut0HQ0
>>152
とある成績良さげな大学に鬼ごっこサークルみたいなのあって
幼い時から勉強漬けで遊べなかったんだなぁと思って見てるわ
193名無しさん必死だな
垢版 |
2022/03/19(土) 22:40:14.80ID:4onxm3X80
個人的に脳内補完のギリギリのラインはゼルダの伝説ムジュラの仮面かな
マジでもう一つの現実世界があって、ゲームを起動する=あっちの世界に遊びに行くような感覚だった
今はリアルになり過ぎて脳内補完の余地がないから、普通にすごいゲームをやってるって感じ
「すごいゲームをやってる」と「あっちの世界に遊びに行く」って、似てるようで全然違うからな。でも今ムジュラと最新AAAどっちか選べって言われたら最新AAAを選びそうだが
194名無しさん必死だな
垢版 |
2022/03/19(土) 22:42:42.81ID:pVn9/CCk0
あっちの世界にいくとかいう感覚はそういう性格のやつだろw
普通の人はそこまで没入してない
2022/03/19(土) 22:44:06.76ID:b4TR27D+0
>>193
ムジュラ3Dを先にやって好きだったけどSwitchでやろうかなと迷ってしまう
64と3DSで全然違うらしいし、3DSの新要素の一部評判悪いし
2022/03/19(土) 22:45:05.00ID:Epfx2/oX0
スーパーマリオは当時あの操作感覚が革命であり奇跡みたいなもんだったからなあ
今はそれがデフォみたいなもんだから
他のゲームのUIなんかもこなれて進化したのがデフォになってるからな
そこら辺も面白く感じる一要因だったんだけど
今は普通でただの当たり前だからな
197名無しさん必死だな
垢版 |
2022/03/19(土) 22:50:48.73ID:4onxm3X80
>>195
個人的に3DS版はなんか違った
検証してないから確実にこうだとは言えないけど、例えばカメラ周り(位置や動き)はN64版のほうが圧倒的に絶妙で良かった気がする
2022/03/19(土) 22:57:15.12ID:ugIySnw+0
>>189
もう今の子は網羅するって無理だよね
作品数もひとつひとつのボリュームも膨大だし
動画で済ませるってのも仕方ない面もあるね
2022/03/19(土) 22:58:29.93ID:b4TR27D+0
>>197
まあ64をやってない立場として言えば3DSはツインモルド戦以外は文句なかったけどね
今「時の歌吹かないとセーブできない」とか「好きな時刻に飛べない」とかはきついな
200名無しさん必死だな
垢版 |
2022/03/19(土) 23:01:12.23ID:J9+QLJC+0
>>189
むしろネットないだけで当時のほうが...
201名無しさん必死だな
垢版 |
2022/03/19(土) 23:05:21.16ID:J9+QLJC+0
90年代の娯楽
格ゲー(ゲーセン)
少年ジャンプ(600万部)
スーファミ、PS、64、SSなどのCS
ミニ四駆、ポケモン、ビーダマンなど

娯楽が少ないとは思わんな
2022/03/19(土) 23:07:19.01ID:MYOFWM2zr
>>191
プレイステーションジェネレーションって何でこんなにアホなの?
203名無しさん必死だな
垢版 |
2022/03/19(土) 23:08:01.70ID:0BTCPBxnM
>>1
若かったから
2022/03/19(土) 23:09:14.58ID:ugIySnw+0
今の子は最新エンタメに加え過去の名作全てが対象なんだから忙しいと思うよ
2022/03/19(土) 23:09:40.29ID:3eL/WbKS0
>>194
でもゲーム熱が高かった時代でもあるからなぁ
2022/03/19(土) 23:09:49.11ID:7F7Ut0HQ0
>>201
公園も遊具が充実してたし
今禁止されてる遊びもできたし自由度高すぎたな
2022/03/19(土) 23:10:12.13ID:b4TR27D+0
>>202
今までに買ったハード

SFC(中古)、Switch、GB、GBP、GBA、北米版GBASP、DS、DSLite、3DS、New3DS、
PS1(中古)
2022/03/19(土) 23:10:15.88ID:MYOFWM2zr
>>205
兄のゲームプレイしてるのを見るだけでも面白かった
2022/03/19(土) 23:10:44.18ID:D9QaaKq80
3Dゼルダは一切やってないんだけど64マリオはピーチ城歩くだけで楽しかった
俺はPCで64マリオ出る前に3Dゲームをたくさんやってたけどあれは良かった
PS1のチョロQとか太陽のしっぽも別な感覚で感動した
2022/03/19(土) 23:12:25.72ID:MYOFWM2zr
>>207
やっぱり世代的にプレイステーションジェネレーションじゃん
PS2持ってなかったのは貧乏だから?
2022/03/19(土) 23:13:40.49ID:D9QaaKq80
昔のゲームはステージを自由に移動できるってことすら制限されてたからオープンフィールドの制限解除に感動しただけかもしれんけど
212名無しさん必死だな
垢版 |
2022/03/19(土) 23:14:30.86ID:J9+QLJC+0
インターネットがないだけで娯楽そのものは充実していたように思えるんだよね
90年代であと重要なのは音楽とカラオケかな
メロディとかサビをきけばみんな知ってるみたいな曲がたくさんあった
2022/03/19(土) 23:24:51.33ID:DhcpV7a4d
>>201
ちなみにパチンコは連チャン機〜爆裂CR機(2回ループ)で全盛期を迎える
1997以降は規制で冬の時代に突入
パチスロは裏物〜Aタイプ大量リーチ目、リプレイ外し機の時代
狂った時代になるのは2000年代前半

この時代はガチャなんて無いしあんまり関連無いかもしれんけど
2022/03/19(土) 23:33:15.50ID:Epfx2/oX0
まあ娯楽が多いとか言ってる今が一番ゲーム売れてる時代なんだけどな
でもまあこれじゃ否定にはならないか
それらの娯楽を押し退けて売れてる今のゲームが面白いとも言える
2022/03/19(土) 23:36:16.49ID:C8nFjwty0
>>201
こう見ると格ゲー以外今と変わってないな
ボトルマンは滑ってる感があるからベイブレードを入れたいところだが、流行ったのは21世紀になってからか
2022/03/19(土) 23:38:11.79ID:mduTXxUL0
グラフィックが大きく分けて記号の範疇に入るか写実的な範疇に入るかじゃないか?
ドラクエでいうと主人公と樹と町と山が同じ大きさなのに違和感ないのは記号だから
将棋の駒と同じ範疇なると思う
2022/03/19(土) 23:45:55.37ID:D9QaaKq80
地元で走り回って遊んで地理?覚えたみたいにオープンワールドも何百時間も過ごせばドラクエ3のフィールドMAP並みに感覚的に覚えられるのかな
2022/03/19(土) 23:47:33.50ID:l9jGvgYxF
今は娯楽が多いって言うかコンテンツが多いってイメージだな
スマホに集約されていってるから○○の若者離れとか趣味の幅は狭くなってるんじゃないかな
2022/03/19(土) 23:48:33.00ID:LQmg9wLR0
早よ死ねジジイ
2022/03/19(土) 23:59:16.29ID:ugIySnw+0
サブスク動画だけでもごく一部しか見られないのに他のコンテンツも消化するなんて不可能
221名無しさん必死だな
垢版 |
2022/03/20(日) 00:05:37.83ID:IfSYrUxx0
当時は無料で出来るゲームなんて存在しないし、ガキで一年に2本位しかゲーム買えなかったから、一度買ったソフトは何ヵ月もやってたなぁ
それだけにクソゲーつかまされた時は悲劇だったなw
2022/03/20(日) 00:07:05.17ID:fGj+JHuyd
まあネット関連が本格的に普及した2000年代とは大きく異なる
20世紀と21世紀最大の差
2022/03/20(日) 00:09:32.12ID:mwPJYtax0
SFC後期のRPGはドットのクオリティが高くてすき
2022/03/20(日) 00:18:43.35ID:8YUTNniu0
>>221
ファミコン時代の誕プレやクリスマスプレゼントにクソゲー掴まされたサカキバラ世代は悪影響出てると思う
2022/03/20(日) 00:19:15.24ID:cXQAjkEh0
スーファミメガドラ末期は16M以上のカセットが多くてかなり豪華になってるのは間違いない
226名無しさん必死だな
垢版 |
2022/03/20(日) 00:38:21.85ID:aMCW7e57M
今やってもスーパードンキーコングとかマザー2とかは面白いと思う
227名無しさん必死だな
垢版 |
2022/03/20(日) 00:42:05.46ID:aMCW7e57M
>>221
昔は友達に借りれたからハズレ掴んでも交換で借りれたりして色んなゲーム遊べて楽しかったけどね
今は自分で買うしかないけどw
228名無しさん必死だな
垢版 |
2022/03/20(日) 00:43:46.16ID:MSn/Bsw+0
娯楽はまあインターネットの有無は大きいか
2022/03/20(日) 00:44:48.39ID:rvBdHTj00
>>227
カセットの裏に名前書いてるやつ結構いたろうけど
借りパクされまくったのか名前と一緒にマジックでデカデカと
「とったらぶっ殺す」て書いてるクラスメイトいたなあ
2022/03/20(日) 01:46:32.98ID:jv0UR7ZlK
こんなの馬鹿舌だったから以外に答えないけどな
昔のゲームやれば分かるけど、どう考えても今のゲームのが10倍面白いわ
2022/03/20(日) 02:10:57.11ID:2p4ofOtI0
当時の最新技術だったからに決まってるだろ
今のVRだって似たようなもんだ
232名無しさん必死だな
垢版 |
2022/03/20(日) 03:23:48.20ID:yIQDz65J0
>>202
イキりマウントしたいだけ
233名無しさん必死だな
垢版 |
2022/03/20(日) 04:31:33.88ID:WkCRrzIc0
ファミコンはクソハード
スーファミはファミコンの欠点をほとんど解消した神ハード
2022/03/20(日) 04:37:15.35ID:mWEglnLZ0
手のひらにスーファミを収めたゲームボーイアドバンスSPは界王ハード
235名無しさん必死だな
垢版 |
2022/03/20(日) 04:47:04.47ID:5ek44T0Wa
ファミコン時代の坂口「ゲームは映画ではない、他の所で勝たなくてはいけない」
PlayStation 時代の坂口「ゲームは映画」
236名無しさん必死だな
垢版 |
2022/03/20(日) 05:21:35.05ID:NfsFeqN70
当時は子供だったから何でも面白く感じただけ
237名無しさん必死だな
垢版 |
2022/03/20(日) 05:30:17.71ID:IfSYrUxx0
>>236
当時のオッサン達も死ぬ程ハマってましたが
2022/03/20(日) 06:34:28.65ID:EndjuZuP0
長くてもクリアまで30時間くらいもしくはクリア気にせず1プレイ数分で遊びやすくて友達とかと話題にしやすかった
今のゲームは覚える事も多いしアホみたいに時間も必要だし気軽に遊ぶにはハードル高い
239名無しさん必死だな
垢版 |
2022/03/20(日) 07:42:58.34ID:kbpEf/jf0
>>214
ちょっと無理があるかな
そもそも90年代との比較であれば、本当は「娯楽が増えた」というより
遊びの同調圧力が消えて、各人が好きな遊びを選択できるようになっただけっぽいし
原因は企業がニッチで儲ける為に環境作りを進めた戦術が当たった事や
ネットの登場で多様性が生じ、各人がより自分の嗜好にあった遊びを
選択できるようになった事、並びに両者の相乗効果なんだろうけど
また今のゲームの楽しさは基本的には「オタク受けする楽しさ」なんだろうし
万人受けするものではないよ
そもそも操作が複雑すぎて、覚えるのに時間を要するだけで
多くの人にとっては「そこまでしてゲームしたくない」で終わり
押しのけてゲームが選ばれてるというのも単にオタク人口の多さを示してるだけ
240名無しさん必死だな
垢版 |
2022/03/20(日) 07:45:03.21ID:wqv4/4YOa
>>197
俺は3DS版が再開場所を最初の朝の時計台入り口からスタートすることができなかったのが一番のクソポイントだった
毎回、開始時の重厚な効果音と共に出る「最初の朝」の文字と遅れて出てくる「あと72時間」が好きだった
2022/03/20(日) 07:45:12.94ID:K6ng4C5u0
>>214
但し売れるゲームと売れないゲームが昔に比べて二極化したと思う
要は良質なゲームとそうじゃないゲームの差が昔より広がったのかもな
242名無しさん必死だな
垢版 |
2022/03/20(日) 07:48:22.39ID:kbpEf/jf0
>>235
FFはその思い違いをやって実際にずっこけたからな
しかもスクエアはそれが原因で潰れかけたし
2022/03/20(日) 07:52:29.56ID:eVbsQQBL0
自分が子供だったから面白かっただけなのに
変な思い出美化でまともな評価が出来なくなったら
実年齢に関わらず老人と同じ
244名無しさん必死だな
垢版 |
2022/03/20(日) 07:54:11.95ID:ZpNOCx21d
>>243
おまえ友達少ないだろw
2022/03/20(日) 07:57:02.99ID:K6ng4C5u0
まあ、一番ゲームが面白くなかったのはPS2とか3の頃の
いわゆる映画みたいなゲーム全盛期だったと思う
今は時代の変化もあって、再びゲームらしいゲームが増えてる時代だから
また面白くなって来たと思う

もっとも、PS2とか3の時代も子供はDSとか3DSをやってただろうけどね
246名無しさん必死だな
垢版 |
2022/03/20(日) 07:59:11.13ID:kbpEf/jf0
>>243
そこまでバサッと切り捨てるなら言わせて貰うが
今のゲームはつまらないと言ってる人は、ホームズやポワロをつまらないと言ってるのと大差ない
実際には読めばこの二作は面白いし、古い作品だと言われようが何だろうが、面白いものは面白い
ゲームにしたって同じ事で、面白いものは古かろうが面白い
例えばスーパーマリオなんかは初代でも普通に面白い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況