>>209

個人的には、このゲームは女性向けを狙っていたのじゃないか、と思う(ペルソナシリーズには女性ユーザーが多いことから)
FF15のようにシナリオは男性にはイジられてしまうが、女性にはそこそこ評価は良いという流れじゃないだろうか
(テストプレイでの聞き取り調査やマーケティング調査はやっていないはずはない。ただ、メディア側の評価は男性軸になっていると思う)

問題は、それをソウルハッカーズの続編でやったことであり、「デジタルデビルシリーズ アナログエンジェルズ」みたいなタイトルにして別シリーズとして立ち上げて、基本的に女性向けと割り切って/振り切って作って売っていれば文句を言う人は少なかったと思う(高評価を受けて移植もされた前作からの方向転換は、旧来のソウルハッカーズファンを踏みにじる行為だと思う)

FF15のシナリオも女性向けゲームでやっていれば文句言う人は少なかった、というか、(女性ユーザーから)普通に評価されたのではないか
すでにFFシリーズの男性ファンがいる上で、それを無視して趣向が違う物が出てくれば、「なんでトンコツラーメンを頼んだのに、ミラノ風ドリアが出てくるんだ?」みたいな話になる

つまり、経営判断のミスだと思う
(セガの判断か、アトラスの判断かは置いておいて。市場の事情を理解していない人が判断した結果だと思う)

以上は妄想だが、真実は明日ハッキリするだろう