>>152
PS3
・サイズがデカいとコケる
・極端なマニア向けはコケる
・FFがあってもコケるときはコケる
・「発売前から各所で絶賛」はコケるフラグ
・掲示板荒らしや煽動ブログはなんの影響も与えない(これからもずっと)

Vita
・「他社が出してるから」と惰性のように新ハードを出してもコケる
・「ライバルハードより高スペック」は無意味
・初動で一定ラインを超えないとコケ続ける
・2バージョン商法はコケる
・先代からデザインが変化してないとコケる
・ファーストでも活かせないギミック付けても無駄

PS4
・沢山作れるのは大事
・FF、DQ、MHがあってもコケるときはコケる=WiiUの失敗と併せ、「ソフトがハードを売る」は迷信説ほぼ完成
・同じく、「失敗ハードに出すとソフトのブランドが摩耗する」説誕生
・「すごいゲームだけあればいい」は、あっという間に「すごくないゲームは要らない」に移行するので危険
・日本の状況が海外に遅れて伝搬する説誕生
・互換なくてもいい説誕生

PS5
・沢山作れないとコケる
・ゲーム機に見えないとコケる
・搭載ストレージ容量ケチるとソフトが売れない
・高スペCS機とゲーミングPCは普通に競合する
・日本軽視は赤信号
・互換がむしろ足引っ張る説誕生
・「サードはソフト売り上げやブランド力アップより自身のキャリアアップを重視する」説誕生→大手サードが失敗ハードに縋り続ける理由判明か

思えばいろいろと失敗ハード研究の糧になったよなぁ

Wii→WiiUの世代交代失敗や
DS→3DSの減速も同じくらい研究の役には立ってるけど