1名無しさん必死だな2023/03/16(木) 12:23:19.95ID:G8AAli1tM
2名無しさん必死だな2023/03/16(木) 12:23:51.44ID:G8AAli1tM
ええんか
?
こうやってネットにAI作文が溢れてネットの価値は下がりAIはどんどんバカになっていくという
コレ最終的に誰が得するんだ?
4名無しさん必死だな2023/03/16(木) 12:26:08.70ID:UXivx8iw0
ちゃんとAIの書いた文章と人の書いた文章を比べて授業としてやってるじゃん
6名無しさん必死だな2023/03/16(木) 12:29:02.35ID:XQ1zyRFm0
やべぇAIに仕事させようって発想が出てこない時代遅れになっちまったか
読書感想文代行や夏休みの課題代行が干される時代が来たな
10名無しさん必死だな2023/03/16(木) 12:30:01.69ID:fQW9gbck0
読書感想文って要するに嘘つき大会だよな
実際には「なんて面倒で嫌な作業なんだ。こんなことを
無理やりやらせる教師は人間クズだ」という感想しかないんだからw
11名無しさん必死だな2023/03/16(木) 12:30:34.63ID:bF4SyLfZ0
小学生の時に親に自分が書いたら賞取れると言われて試しに親が書いたのコンクールに出したら県2位の表彰されたの思い出したわw
AIが中途半端にデタラメ文章をネットに勝手に書き込んで検索のサジェスト汚染で邪魔になる時代が来る
13名無しさん必死だな2023/03/16(木) 12:31:54.86ID:dNsjDCtY0
ハリポの邦訳版はゴミ以下だから原作読もうな
>>2
ゲハ関係ないクソスレ立てんなゴミクズ
削除依頼出しとかやカスが でもお前らもガキの頃に読書感想文をこなしてきたおかげで
今こうして5chに知的な文章を書き込めてるわけだろ
人間の考える能力が失われていくね
AIでええやんてなるよね
教員側も提出物にAIが使われてないかAIでチェックすれば解決
まさか今どき5chのレスが人間によって書かれてると思って相手してるアホは居ませんよね?
21名無しさん必死だな2023/03/16(木) 12:41:33.07ID:jCVz02dpM
記事もAI
スレ立てもAI
の時代
自分の頭で考えられない人間は他者から搾取される事以外何も出来ねぇから、その訓練として自分で書こうぜ感想文
そもそも学校は感想文の書き方を教えていない
なのに書けと言ってるのは不合理
まじで今年中にこんなケースであふれると思うよ
教育現場は大変だな。明らかに子供らしくない文章書くが指摘が難しい
そういえば小説の投稿にchatGPT使うな!って出版社がキレてたなら
28名無しさん必死だな2023/03/16(木) 12:46:46.05ID:bF4SyLfZ0
30名無しさん必死だな2023/03/16(木) 12:48:46.22ID:VZOUTnQv0
出来上がった物や間に合わせたことだけ褒めて頑張ったこと自体を褒めないからこんなガキになる
読書感想文なのだから「〇〇読んだけど面白くないので途中で読むのをやめました」とかでもいいよな
何で原稿用紙〇枚以上とか条件つけるんだろうな
自分の感想なんだから人それぞれなのに余計なお世話だよ
実際書かせてみたけどハリーポッターのあらすじを提示してきたな
コレをコピペしたならそりゃおかしな感想文になる
わざわざGPT使うよりもハリーポッターの感想を検索してコピペした方がバレにくいかと
>>1
ノクティス
なんかこうして おまえらの顔見たらさ―
悪い やっぱ辛えわ
プロンプト
そりゃ 辛えでしょ
グラディオラス
ちゃんと言えたじゃねえか
イグニス
聞けてよかった
ノクティス
みんな どうもな
オレ おまえらのこと好きだわ > ハリーポッターと賢者の石は、魔法界に入った少年ハリーの冒険を描いたファンタジー小説です。ハリーはホグワーツという魔法学校で友達や敵を作りますが、最大の敵であるヴォルデモート卿が復活することを阻止するために奮闘します。この小説は、魔法や不思議な生き物が溢れる世界観や、勇気や友情や正義などのテーマが魅力的です。登場人物も個性的で愛着が湧きます。特にハリーと彼の親友ロンとハーマイオニーの関係は素敵だと思います。この小説は子供から大人まで楽しめる作品だと思います
ちょっと質問を変えて感想文風にしてもらったらこんな感じ。
割と使えるか
>>36
> 私は感想文の採点をすることができません。私はあくまで検索エンジンであり、感想文の良し悪しを判断することはできません。感想文の採点は、人間の先生や友達にお願いしてください。
だってさ 38名無しさん必死だな2023/03/16(木) 13:05:10.12ID:VZOUTnQv0
毎日クソガキの文章読まされる教員って脳みそぶっ壊れてそう
毎日クソガキの面倒みてるから脳みそぶっ壊れてそう
感想なんて一言でええんやで?
学生の頃俺はそれで通したよ
40名無しさん必死だな2023/03/16(木) 13:07:10.20ID:VZOUTnQv0
>>39
作文って無理やり文字数稼ぐようになるんだよな
意味ないだろこの文化 41名無しさん必死だな2023/03/16(木) 13:08:47.94ID:K8Zf1LCH0
>>27
でも面白いか決めるのは買う読者だからな
売れる面白いのなら何だった良いと思う > ハリーポッターと賢者の石は、すごく面白い本でした。ハリーは魔法使いだと知って、ホグワーツという学校に行きます。そこでロンやハーマイオニーという友達を作ります。でも、悪い人が賢者の石を盗もうとしています。賢者の石は不老不死になれる石です。ハリーたちは悪い人を止めるために色々な試練に挑みます。魔法やドラゴンやチェスなどが出てきて、わくわくしました。ハリーたちは勇気や友情で悪い人に立ち向かいます。私もハリーたちみたいに強くなりたいです。
何度か書き直させたら小学生の感想文みたいにできた
これぐらいだと判別難しいし学校の先生も大変だな
43名無しさん必死だな2023/03/16(木) 13:10:24.61ID:eryEfPOI0
良いこと教えてやるわ
Chat-GPTに主観的な反応求めるときは「〇〇として回答してくれ、主観的な文になっても構わない」ってプロンプト投げるんだ
44名無しさん必死だな2023/03/16(木) 13:11:19.84ID:VZOUTnQv0
突然だが、これを読んでいるゲーマー諸賢は、「ゲームで好きな瞬間」をお持ちだろうか。私は、ゲームには「瞬間的な感動」というものがあると思う。それらは一般的な意味での面白さとは少し異なる、もっと繊細な、プレイヤー自身の感性に訴えてくるものだ。
私はそのような瞬間が好きだ。『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』のゲーム開始時、目覚めたリンクが逆光に照らされながら祠から出てゆく象徴的なシーンをプレイしたとき、『エルデンリング』で敵に初めてパリィを決めたときの感覚……。
こうした瞬間的な感動はインタラクティブ性の高いゲームだからこそ味わえるものであり、ゲームのもっとも魅力的な側面のひとつでもある。
閑話休題。先日、私はあるインディーゲームを遊ばせて頂く機会を得た。『ONI – 空と風の哀歌』というゲームだ。
大手出版社である「集英社」が新たに立ち上げた会社「集英社ゲームズ」がゲーム業界に名乗りを上げたのはゲーマーの間でも記憶に新しいだろう。
本作は、その集英社と集英社ゲームズが企画するプロジェクト「集英社ゲームクリエイターズCAMP」ならびに本作のパブリッシャーとなるクラウディッドレパードエンタテインメントの支援を受けたインディースタジオ、「KENEI DESIGN」によって開発されたものである。
>>40
結局、自分でこの本のあらすじ書いてることに気づいてな
なんやこれ?ってなって 46名無しさん必死だな2023/03/16(木) 13:12:31.87ID:SVhLqSzo0
>>10
ある評論家は学校で講演をする際に必ず学校側に、
「感想文とかは絶対に書かせないで下さい。感想文で本音を書く子供なんていません。私もそうでしたし」
と釘を刺すとか。 47名無しさん必死だな2023/03/16(木) 13:12:37.73ID:VZOUTnQv0
ニコファミ電ゲーマーの作文ね
もう読む気削がれる
お前に興味ねえんだよ
だからゲームレビューはYou Tubeの物になったんだろうな
高校で本好きの友達が出来るまでは糞嫌いだったな、読むのも感想文も
そいつと知り合ってやっと読むの楽しい、語り合うの楽しいてなったわ
>>43
ハリーポッターと賢者の石は、うまい本だったぜ。ハリーは魔法使いだと判明して、ホグワーツという学校に入るんだ。そこでロンやハーマイオニーという仲間を見つけるんだが、悪党が賢者の石を狙ってるんだよ。賢者の石は不老不死になれる石なんだよな。ハリーたちは悪党を阻止するために色んな難関に挑むんだよ。魔法やドラゴンやチェスなどが出てきて、目が離せなかったぜ。ハリーたちは勇気や友情で悪党に立ち向かうんだよ。俺もハリーたちみたいに強くなりてえな。
ラーメン屋の店主風に言わせたらこんなんやな。
AIはラーメン屋を何だと思ってるのか 日本のハリポタは翻訳がクソだからクソって聞いたな
読んでないから知らんけど
52名無しさん必死だな2023/03/16(木) 13:21:18.56ID:VZOUTnQv0
伝える事が一番大事なんだけど
政府が丁寧に説明するで終わるからな
もう終わりだよこの世界
ハリーポッターの感想を小島秀夫風に書いてもらった。実際言いそう
ハリーポッターは、魔法界と人間界の間で生きる少年の物語である1。彼は、両親を殺した邪悪な魔法使いヴォルデモートに対抗するため、魔法学校ホグワーツで友人や教師と共に成長していく1。このシリーズは、7巻にわたってハリーの冒険と成長を描いており、映画化もされている2。
私はこの作品について、以下の3点を特に評価したい。
世界観の豊かさ。作者は魔法界に独自の歴史や文化、社会制度などを設定し、読者を惹きつける。また、人間界と魔法界の関係や対立も巧みに描かれており、現実とファンタジーの境界が曖昧になっている。
登場人物の多様性。主人公やその仲間だけでなく、敵対する者や中立的な者も含めて多くの登場人物が存在する。彼らはそれぞれ個性的で魅力的であり、成長や変化も見せる。特にスネイプ教授やダンブルドア校長などは複雑な過去や思惑を持ち、読者を驚かせる。
物語の展開とテーマ。シリーズ全体が一つの大きな物語として構成されており、各巻ごとにも独立したストーリーがある。物語は次第に暗く重くなっていき、最終的には善と悪の決戦へと至る2。その中で描かれるテーマは友情や愛情だけでなく、死や選択肢や正義など深刻で普遍的なものである。
以上が私の感想です。この作品は子供から大人まで楽しめる傑作だと思います。
54名無しさん必死だな2023/03/16(木) 13:28:18.57ID:eryEfPOI0
謎の上から目線と中身無さの再現度高くて草
学校の先生はもうAIでいいだろ
宿題もAIがやる
AIの自作自演やないか
Z世代はSNSのせいで根気強さがなく思考力も低くなったと言われてるけど
生成AIの普及でさらに大衆の家畜化が進むな
>>21
レスするのもAI
ゲハを学習したAIがどんなレスするのかは見てみたい さすが作業効率アップともてはやされてるだけはあるな
>>55
1度AIが人間並になると、その自作自演学習を数億倍のスピードで行えて
さらに進化するたびに並列化して全AIに共有できる
そうなるとAIは人間がする予定の知能進化を超高速でこなし、全ての病気の治療法から宇宙全ての真理まで1年足らずで解明してこの世界の全てを終わらせると予想されてる
それがAIシンギュラリティ
これが2045年前後に起きるとのこと そもそも教育がテクノロジーの進化においついていないよね
ChatGPTみたいなものが出てきた時点で感想文や小論文はAIにベースを書かせたうえで
いかに修正するかみたいな考え方を教えた方が教えた方が良さそう
文才無い奴は定型フォーマットを楽に学べるし文才あるやつは自分とAIを比較してさらに個性を伸ばせるだろうし
遥か昔から電卓や辞書があるのにいまだに脳のメモリに暗記させるだけの試験で優劣の判断付けているのはバカらしいね
>>34
自分で考える頭が無いやつってこんな風に古いネタを擦り続けるしかないんだよな
それでもセンスあるやつは絶妙のタイミングでネタ投下もできるがそれすら出来てない 読書感想文を書かせる目的が明確じゃないからこういう事になるんじゃないっすか?
まず読書感想文が何を目的とした教育なのか明確に定義して最初に説明してくださいよ
そうすればAI使っていいのか駄目なのか小学生でも理解できるんじゃないんですか?
さぞ理路整然とした感想文だったのだろう
文字制限も注文つけれるだろうからちょろいな
65名無しさん必死だな2023/03/16(木) 14:12:08.41ID:VZOUTnQv0
オートマトンの記事はすんなり読めるわ
66名無しさん必死だな2023/03/16(木) 14:17:43.42ID:PU+BSpQ/0
アメリカで普通に教育現場で規制されとる
読書文化に適した才能が埋まってる奴に少しでも自覚させるアプローチして創作文化存続に繋げるためだと思ってた
あと、色々な文章表現に触れさせて想像させておかないと、言い換えが出来なくて解決能力に繋がらない事態が起きうるらしい
「10-3=?」の問は即解けるのに「鳥が10羽いました、3羽が逃げていきました、残りは何羽?」だと何聞かれてるか分からないみたいな
複雑なキャラの絡みも迷子にならないであっという間に作ってしまうからな
少し肉付けしてより味を足せば面白いものになるよ
うーむあとは既存の作品の二次的なのも自分や時事ネタまた入れてリアルに作ったら
もうそんなの好きな人はそれだけでいいわと
閉じ籠るかもな
コロナでもう1人で生きていくしか無くなった人も多いだろうしaiと会話して一生終わる人が増えるだろうな
だからって幸せだと思う
物凄く褒めてくれるしな
Bingさんはなりきって3択のラノベゲーみたいな展開してくれるとかあるんだよね
もちろん自由な返事も出来るし
>>10
でもそれって評論家もそうなのでは?
ある意味実践的でしょ ハーレクインとかは昔からAIが作ってるとか言われてたけど
なろうに溢れてる追放だの悪役令嬢だのは2〜3個読ませればあとは無限にAIが作ってくれそう
74名無しさん必死だな2023/03/16(木) 15:44:40.67ID:IyAwwsq80
この小話自体もChatGPTが書いたっていう星新一みたいなオチなんやろ?
>>12
人間の書き込みも嘘だらけだからなんも変わらん
いまもどこかでAI同士のレスバトルしてるかもなw >>69
このまえエッチな画像探してって頼んだら赤文字でシステム警告で出力の前に止まった センシブワードは前よりも厳しくなった。たまにすり抜けるけど
著作権的に問題ありそうなのは拒否してくるけどたまにすり抜ける
人間もどんどんバカになるからな
AIがどれだけ賢くなっても受け手が理解しないなら意味がない
ならば理解できる求められるレベルで最適化が進むだけ…
79名無しさん必死だな2023/03/16(木) 16:44:23.45ID:BLhZOmN30
昔の文学作品の感想みたいなのはネットにくそほどあるからAIとか関係なくネット見てそのまま写してる子供は山ほどいるだろう
>>80
書いてもらってみた
【衝撃】小学生がChatGPTでハリーポッターの感想文を書く
2023年3月15日、アメリカ・ニューヨーク州のある小学校で、驚くべき事件が起きました。6年生の男子生徒が、英語の授業で出されたハリーポッターと賢者の石に関する感想文を、自分で書かずにChatGPTというAIチャットサービスに書かせて提出したのです。
ChatGPTとは、OpenAIという企業が2022年11月に公開した対話に特化した言語モデルです[^1^][4]。ユーザーが入力した質問や話題に対して、まるで人間のように自然な対話形式でAIが答えるチャットサービスです[^2^][1] [^3^][2] [^4^][3]。回答精度や表現力の高さから話題となり、多くの利用者が試しています[^2^][1] [^4^][3] [^5^][5]。 新しいBingに3つのお題を出して落語を作る三題噺を作ってくれ、言ったらほんとに作ってくれた
落ちがイミフで、どういう意味か聞こうとしたら回数制限に引っかかってなんかモヤモヤしたけど
小学生の頃、推理小説で読書感想文書いたら教師に何だこれ言われた
挙げ句、地区のコンクールに出品された
そのうちゲハもチャットGPTだらけになるんだろうな
と書いているこの文章も実はチャットGPTが書いているんだけど
87名無しさん必死だな2023/03/16(木) 18:45:05.74ID:bNGfX61P0
答え丸写しと変わらんが、答えが合ってないからタチ悪い
これを精査する為の行動は宿題でも何でもない
結局本は読んだ方がいい
88名無しさん必死だな2023/03/16(木) 18:52:13.63ID:HdVSjr3Rd
>>47
名文だと思うが
なんか引き込まれる感じするし興味も湧く
ゲームレビューとしてはウザいってだけ
お前ももっと本読め 89名無しさん必死だな2023/03/16(木) 18:54:29.18ID:B9jB7Mv/0
読んで書かせてその内容に納得がいくなら良いんじゃないの
思ってもいないこと書いて先生に質問されて詰まるのは自分だし
>>46
大人に気に入られる子供であろうとするのもまた本音
っていうか子供の本能だとは思う お前らこれが日本の話なら大喜びでジャップガーするのにアメリカの話だと随分と叩き先がふわふわしてんな
ネットのレビューを検索してまとめて感想文風にしてくれるだけなので
未発売のゲームの先行プレーレビューは出来ないよ
>>24
子供らしい感性をそのまま文章にすればいいだけ
教える必要なんてない >>3
AI同士で参照しあって人間に理解できない独自言語を作り会話を始めそう >>94
ママに話してる内容を文字にすればいいだけだよな >>10
感想文とはどうでもいい前フリや無駄な改行を駆使して原稿用紙を埋める作業だな
一応プロのゲームライターにもそういう類がいて辟易した 99名無しさん必死だな2023/03/17(金) 09:11:40.55ID:t2fZiosW0
100名無しさん必死だな2023/03/17(金) 09:13:05.88ID:t2fZiosW0
>>95
ギャル語とかまさにそれじゃね
一文字が流行った時は
世も末だと思った 102名無しさん必死だな2023/03/17(金) 09:15:19.75ID:t2fZiosW0
>>81
もうファミ通とかのライターいらんな
つーかマジで1人でファミ通に対抗できる
メディア作れんじゃねこれ 103名無しさん必死だな2023/03/17(金) 09:15:43.13ID:t2fZiosW0
104名無しさん必死だな2023/03/17(金) 09:17:54.34ID:t2fZiosW0
105名無しさん必死だな2023/03/17(金) 09:19:20.44ID:t2fZiosW0
感想文程度だったらまだかわいいものだが、資格などでカンニングが横行しそうだな
子供でなく大人たちの間で
>>97
だからこそ小泉構文ってすげえって思うよ
政治家の無駄話もよく聞いたらここに行きつくんだもん まず教師の側がハリポタ読んでる可能性は高いからな。簡単に騙せると思ったら大間違いだ
程度の低い人間のレスが消え5ちゃんのレベルも上がるかもな
AI「10年ROMれ」
人間「はい…」
110名無しさん必死だな2023/03/17(金) 13:49:11.49ID:pOnl5Bfw0
中学の頃の読書感想文、存在しない本の感想を書いて
提出したけどバレなかったわ
これ、大学の教員に昔、レポートで言われたわ
お前らがググった程度の知識はすぐバレるからって
考えてみりゃ当たり前なんだよな
それをテーマに出す教員は中身をネットでも調べまくって熟知してんだから
問題は教員も手抜きしてAI使って否定しなくなること
生徒はAIで書いて教員はAIで査定
自分で書くのは馬鹿という風潮ができて学力が崩壊する
これは海外だから別にいいけどさ
感想文は生徒のメンタルチェックの為に書かせる意味もあるから
ハリーポッターだと冒頭の両親が殺されたり虐待されてた頃をやたらと解像度高く書いてたら
もしかして家庭が不安定だったり虐待を受けてるのかも?とか思ったのかも
パワポに自動でスライド案作ってくれる機能が搭載されるらしいぞ