X



発達障害や精神疾患持ちだけど結婚した人

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001優しい名無しさん
垢版 |
2017/11/18(土) 23:01:47.78ID:zUzZGh7I
発達障害や精神疾患持ちでも結婚した人に聞きたいです。辛いとき苦しいとき、自分のパートナーが忙しくて助けてくれないときはどうしていましたか(どうしていますか)?
0049優しい名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 09:55:11.60ID:bDJyRt+S
>>44
レスありがとうございます。
私のいう苦しいときというのは、発達障害の二次障害で発作が出て布団から出られなくなったり、精神的に不安定になり自分を自分で律することが出来なくなるような状態を指す、ということをまずご説明させていただきます。
説明不足であったことをお許しください。
例えばこれを夫がその場にいて見ていた場合、>>44さんは夫に助けを求めず自分で何とかしろよ、と思われるということでしょうか?
夫を専属カウンセラーか何かと勘違いしているのかという意見に関しましては、私自身頼れる人が今のパートナーしかいないという現状があるからではないかと思います。
専属カウンセラーだとはもちろん思っていませんし、病院にも週に一度通院し治療やカウンセリングを行っていますが、今後はパートナーや主治医以外の方にも頼れるようになりたいと思います。ありがとうございます。
0050優しい名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 12:10:18.68ID:QloLPmTY
発達や知的障害発症リスクは遺伝するみたいなので、避妊又は去勢手術受けてから結婚して下さい
間違っても欠陥DNAをこの世代まで残さないで下さい
0051優しい名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 12:42:36.17ID:ZP6vqsY9
>>46
厳しい話で申し訳ないけど、お勧め出来ないのは全ての面においてかな。
生まれてくる子供自身も、成長と共に周りと円滑な人間関係を築きにくい事からくる、
トラブルを起こしやすい性格なのを自覚させられて辛いのはもとより、
育てる側も、周りの子供達に比べて育てにくい子供って事で、
頭では解ってても心情的にはイライラしやすくなるから、
虐待に近いような厳しい躾になりやすかったりする。
また、結婚は夫婦2人だけでなく双方の親族やご近所、
子供が生まれたらママ友など子供を通じた人間関係も発生するけど、
アスペだとどうしても、自分ではそんなつもりなくても
相手に誤解を与えるような言動や行動をしやすくて、
そういった人達との人間関係がうまくいかない事が多いからね。
0052優しい名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 13:34:05.25ID:bDJyRt+S
>>50
あの、せっかくレスをいただいたところ申し訳ないんですけど欠陥DNAっていうのやめてもらっていいですか?
発達障害や知的障害のある方はそれだけで生きていてはいけないのですか?
0053優しい名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 13:38:13.31ID:bDJyRt+S
>>51
何度もレスをありがとうございます。
正直なんと言ってよいのか分かりません。
レスの前半の部分があまりにも私の幼少期〜現在にかけてに当てはまっているので…
>>51さんが私に正しい現実を教えて下さってるのだなと思いました、ありがとうございます。
ただ、そうなるとやはり私(私たち)は言い方がおかしいかも知れませんが天涯孤独の方がいいということなのでしょうか?
0054優しい名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 14:09:56.33ID:MvbmNMQg
>>49
そもそも自分のことなんだから自分で対処できなかったら他人が助けられるもんでもないだろ
パートナーが助けてくれたらありがたい話で
パートナーが忙しかったらどうしようという発想が変なんだよ
親にすがるように結婚相手にすがるのやめな
00551
垢版 |
2017/11/21(火) 14:38:14.24ID:bDJyRt+S
>>54
レスありがとうございます。
レス、すごく胸に刺さりました。
確かに自分でも分からないことを他人に求めるのはおかしいですよね。
誰かが助けてくれて当たり前、という発想が知らず知らずのうちに頭の中にあったのかもしれません。気づかせてくださりありがとうございます。
今はまだ手探りの状態ですが、通院しながら自分で何とかすることを前提において頑張っていきたいと思います。
0056優しい名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 16:07:29.70ID:3KZPKueN
子供の話だけします
私はちょっと違うけど、なりやすい体質や素因がある病気ってだけで子供産むの諦めた
煽りとかじゃなく、アスペルガーだと難しいかもしれないけど、子供には子供の人生があるってこともよくよく想像してみて
あなたとあなたの子供はイコールじゃないよ(当たり前だけどすごく大事なこと)
たとえば、あなたの子供が発達障害の診断を受けたとき、あなたの子供が自分の母親(=あなた)は発達障害だと知ったとき、「なぜ遺伝のリスクを知りながら産んだのか」と聞かれるかもしれない
子供を産みたいのなら、まず、上記のような状況において、子供を納得させられるような答えを考えてみてほしい、と個人的には思います
その答えがあなたの幸せのためではなく、子供のことを想った答えなら、ぜひ産んでください
0057優しい名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 16:49:57.69ID:ZP6vqsY9
>>53
結婚自体は、当事者でもしてる人も多いから反対はしないけど、
子供の問題に関しては本当に難しいんだよね。
>>56でも言われてるように、まずは自分なりに、
あらゆる面を慎重に考えてみたほうがいいと思う。
ちなみに私もアスペで、かつては結婚してたけど今はバツイチ(子供無し)です。
0058優しい名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 16:57:53.89ID:pG744JoI
ここまでのレスで答え出てる気がするんだけど
良し悪しは置いといて、とりあえずまだ20歳と若いんだからメンタル治したり発達障害を軽減できる生き方探したほうがいいんじゃないの?
定型じゃないんだから全部を一度に求めるなんておよそ無理だし、デモデモダッテにしか聞こえない
0059優しい名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 20:34:54.59ID:bsqnMYZA
発達を障害と思う人が障害
0061優しい名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 23:04:42.70ID:n97OL6Pb
>>48
41です。その通りです
あなたが病気を抱えているのはあなたに罪があるからではないけれど、
病気が遺伝するかもしれない事を知りながら子供を作って子供が病気を発症したならあなたに罪はある

あなたと同じ悩みを子供に受け継がせてはならないと思って書き込みました
0062優しい名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 23:12:18.64ID:TpC79nu+
最近なんでもかんでもアスペADHD発達障害で片付けられるから困る
後天的な精神障害も取り上げろよ
00631
垢版 |
2017/11/22(水) 07:07:11.33ID:Supltyj2
おはようございます、1です
皆様たくさんのレスありがとうございました。
少しプライベートが忙しく、全員にお返事することが出来なかったこと、またお返事が遅くなってしまったことをお許しください。
このスレで元々話したかったこととは少し違った流れになってしまいましたが、皆さんのレスを1つ1つ見ていると、自分の考えの甘さと言いますか未熟さに気がつきました。
子どものこと、これからのこと、少しでもより良く幸せでいられるために、今から模索し頑張っていくのをまず優先したいと思います。
本当にありがとうございました。
何だか中途半端な結論になりまして、申し訳ございません。
もしまた何か意見がある方がいらっしゃいましたら、レスいただけると助かります。
0064優しい名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 14:01:31.76ID:nD++PFWK
31です
遅くなりましたが・・・

産後は3ヵ月ほど実家に里帰りして両親に助けてもらいました。妊娠中〜授乳期まではお薬に頼らなかったのですが、(私の場合は)なんとかなりました。
ただ不眠が強くでてしんどかったのを覚えています。健常者でも産後しばらくはしんどいのでなんとも言えませんが、子育てに関しては昼夜問わず助けてくれる身内がいないと厳しいかなと思います。

出産する地域にもよりますが、格安で産褥(さんじょく)ヘルパーを利用したり保健師さんが来てくれたりと利用できます。(これは誰でも利用できる福祉制度です)

私は産後しばらくして子供の定期検診を受けるうちに「発達障害」を詳しく知り、その後私自信が大人の発達検査を受けて診断がくだりました。

子供は不幸中の幸いか、3歳後の検診でも引っかかることなく過ごしています。

脈絡ないお話ですが続きます。
0065優しい名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 14:26:18.25ID:nD++PFWK
今は昔と違って子供の発達障害が注目されていて、まだ診断がつかない0歳時からでも、「療育」という発達が気になる子供が受けることができる福祉サービスがあります。
私は大人なのでもう受けられませんが、子供の発達障害の書籍はたまに読んで参考にしています。

長くなりましたが、もしも、結婚して子供を望んだときこのような支援もあるんだということを知っておいてもらえたらと思いました。

障害をもって産まれた人は子供を望んではいけないという意見もあると思います。今の世の中は健常者でも生きにくく大変なことが多いです。
私自身も生まれてこなければと思ったことはたくさんあります。でも私には私なりの良いところもあり、それを認めてくれる人に出会ってきました。
未だに「生きることは素晴らしい」とは思えないですが、結婚をして友人や兄弟の子供と接していると理屈ではなく子供が欲しいと思うようになりました。
完全に私たち夫婦の「エゴ」で子供を産みました。
でも、なにがあっても大切に育てると覚悟したことは今でも忘れません。

親が、その子が生まれもった特性を理解しサポートして、周りの他人に助けてもらいながでも生きていける術を身につけさせてあげられたらと思っています。

私自身も子供をよって成長させてもらっている日々です。

長々とすいません。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況