>>421
我々の存在は、神に愛され、存在を許された時に表出したのであり、
我々の世界への出現において、神の愛が記される。
本質は、世界の根幹となる基盤であり、それは神の存在で満ちているのだろう。
これだけを記述すると、実存主義はバラ色の優しい世界に感じられるだろう。

→ここに書いてあるのが書き間違いではないなら、サルトル以前の実存主義をバラ色の優しい世界ととるってことですよね。

キルケゴールやヤスパースを想定してるのだろうか。キルケゴールは実存主義の源流みたいに言われているけど、実存主義唱えてない&キルケゴールの縋った神はキリスト教の神とはすこし違うようです

個人的には、有神論的実存主義というか「実存は本質に先立つ、なおかつ、神はいる」って考えはそれ自体矛盾してしまってる(キリスト教的な神なら)のでは、と思うから後付の解釈をする神学者も大変だなと思う