X



【ポッケ】ヤマハ空冷2stミニ総合【ボビー】3速目 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
垢版 |
2015/02/15(日) 06:13:10.80ID:5qJztzc80
AT-1・BOBBY50/80・CHAPPY50/80・DT80/90/125・FT-1・GR50
GT50/80・HS-1・HX90・JT-1・MATE50/90・MR50・POKKE
RD50/90/125・RX50/80/100/115・TY50/80/125・VOGEL・YB-1
YB50・YG-1・YSR50/80・ZIPPY50/80・・・・etc

前スレ
【ミニトレ】ヤマハ空冷2stミニ総合【チャッピー】(1)
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bike/1276098656/
【ミニトレ】ヤマハ空冷2stミニ総合【チャッピー】(2)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1312515065/
0463774RR
垢版 |
2020/11/12(木) 13:27:19.76ID:r3w4FhYK
すいません、どなたか教えて下さい。
ポッケパーツカタログのフロントホイールNo.6のベアリングって1台で4個使用してるんですか?
イラストは明らかに2個なんですがリストに2種類載ってて混乱してます。
0464774RR
垢版 |
2020/11/12(木) 13:44:51.80ID:8C+Qw67p
>>463
2つあるっていってもどっちもNo6で部品番号が違ってるでしょう?
だから好きな方の部品番号を選べばいいんや
ベアリングの種類は同じだし

ちなみに2個しか使わない
0465774RR
垢版 |
2020/11/12(木) 14:36:21.44ID:r3w4FhYK
>>464
ベアリング自体は同じなんですね。
じゃあ他にもそういった表記のものあるのかな。
2個注文させてもらいます。
大変助かりました。ありがとうございました。
0466774RR
垢版 |
2020/11/19(木) 16:25:29.71ID:1hFT9LZr
ミニトレのスイングアームのピボットボルトを止めてるナットって
ワッシャもロックナットも割りピンもなくて
ただフレーム直にナットで止めてあるんだけどアレってこのままでいいの?
0467774RR
垢版 |
2020/11/22(日) 18:27:25.30ID:tYx16Ld8
ポッケのホイールがばらせないです。
ボルト4本外したんですがまだ外す所ありますか?
0468774RR
垢版 |
2020/11/22(日) 18:32:56.02ID:tYx16Ld8
すいませんタイヤレバーでグリグリやってたら外れました
0469774RR
垢版 |
2020/11/23(月) 20:56:50.80ID:b5qTs848
合わせホイールだと錆びて張り付くんよね
酷いやつは焼くかヒートガン当てるか最悪グラインダーで切るしかないんじゃね
0470774RR
垢版 |
2020/11/23(月) 21:29:51.42ID:jBeyxyph
>>469
>>468です
フロントが特に酷くて錆が突起状になってました、どっさり錆の山が出来たぐらい
タイヤの製造番号が051だったんで91年か下手したら81年ですよね?だからまぁこうなるわなって納得できましたよ
0471774RR
垢版 |
2020/11/27(金) 15:04:32.24ID:gglMPSMl
ミニトレのポイントが段減りしてて引っかかるぐらいになってて
エンジン不調だから段を取るところまで削ったら点火しなくなったよう(ノД`)

ポイントって1mmぐらい削っちゃったらダメなものなの?
0472774RR
垢版 |
2020/11/27(金) 18:10:36.60ID:jV0o/0t+
接触しなきゃ通電しないんだから当たり前やろ
0473774RR
垢版 |
2020/11/27(金) 20:15:10.68ID:oMPXE1Wu
>>471
ポイントの清掃は全体的に平面同士が接触してるかを重視すればいいよ
とりあえず1mmは削りすぎだし、ポイントのヒールに届いてないんじゃね?
>>472
接触したままだから逆起電力が発生しないんだけど
0474774RR
垢版 |
2020/11/27(金) 21:13:01.60ID:db3vkI+v
あのポイントもうダメかあ
もともと段差が1mmぐらいついてて引っかかって閉じなくなるほどだったからしょうがないか
新品交換するけど純正パーツあるんかいな・・・
0475774RR
垢版 |
2020/11/28(土) 13:57:48.58ID:MscQP7mS
>>474
部品番号 1V1-8121-90  \4059(税込)

まだ出るみたいだぞ良かったな
0476774RR
垢版 |
2020/11/29(日) 10:13:19.94ID:Bm7KDt0f
あのちょぼいポイントが4千円!!
0477774RR
垢版 |
2020/11/29(日) 15:00:56.11ID:dc4oaUjl
出るだけありがたいと思えってレベルやで
0478774RR
垢版 |
2020/12/01(火) 15:06:54.43ID:uvewAcmy
ポイント届いたから付け替えて見たが点火しないよう(ノД`)
何か間違ってるのかなあ・・・
0479774RR
垢版 |
2020/12/02(水) 15:35:03.44ID:kN3ZRNGL
>>478
コンデンサが死んでるのでは?
もしくはアース不良
0480774RR
垢版 |
2020/12/02(水) 15:35:52.03ID:kN3ZRNGL
CDI点火に変更済のワイ、高みの見物
0481774RR
垢版 |
2020/12/02(水) 22:14:33.52ID:rL4MosY3
ポイントは簡単な加工で流用できるけどCDIとかもっと言えば
イグナイターなんて流用難しくね?ってことで一長一短よ
>>478
テスターで確認できることは色々あるぞ
0482774RR
垢版 |
2020/12/03(木) 09:37:03.36ID:Gh9PJJaS
>>479
古いポイントに戻したらエンジンがかかったけど止めたらプラグビショビショで動かなくなった
ので、キャブバラして清掃してリプロの新品パーツでOHしたらフロートバルブが合ってない
また元の古いキャブパーツに戻して古いポイントにしてもうんともすんとも言わなくなった
新しいポイントにしてもダメだけどたぶん調整できてない
>>481
ポイント車初めてでいまいち構造がつかめてないからごちゃついてるんよ
ポイントってクリアランスがあるんか・・・という所からやってるんで大変(´・ω・`)
ああああCDIにしたい
0483774RR
垢版 |
2020/12/03(木) 21:20:33.54ID:4btBDIn1
プラグが濡れたからキャブが悪いと決めつけるのは良くないよ
点火が正常ではなく混合気が燃焼しなく濡れる場合も多々あるからね
ポイントや点火の基本も知った上で一つづつクリアーにしていかないと泥沼にはまるよ!

まずエンジンがどの段階でどのように調子が悪くなったのか?
ポイントの開閉はギャップやタイミングは正常なのか?
プラグの火花は青白く強く飛ぶか?
圧縮は正常なのか?

そういった要点を確認して行けば自力で修理出来なくても的確なアドバイスは貰えると思うよ!
0484774RR
垢版 |
2020/12/06(日) 11:30:01.81ID:UYsYJZ0V
GT80のキャブ内部を全部旧パーツに戻してもエンジンかからず
プラグは火花散ってたけどとりあえず新品にしてみたらエンジンかかった

ただアイドリングでもあちこちベタベタになるほどマフラーからオイル垂れるから
もしかするとオイル吐出量が多すぎるんかなあ
0485774RR
垢版 |
2020/12/06(日) 20:15:48.78ID:3aB3P0NN
点火系(特にソースコイル)の不調でマフラー内に溜まった未燃焼ガスが吹き出してるっぽい
掛かりが悪い、掛かってもエンジンが暖まるとストールして再始動困難って点火系の不具合なんだけど、キャブやオイルポンプ、マフラーの不具合と勘違いしやすいので要注意!
もちろんそれらが正常な状態なのを確認しておくことは重要だけどね
0486774RR
垢版 |
2020/12/06(日) 21:09:05.74ID:LC/7fSHx
>>439
JOGみたいにHONDA製になって
Monkey125にYAMAHAマークつけてたりして
0487774RR
垢版 |
2020/12/29(火) 23:17:36.08ID:0toirBur
中古で買って分からないんですけどチョーク引いた状態で固定できないのは仕様ですか?
指で押さえながらキックするから一応エンジン始動は出来るんですが
0488774RR
垢版 |
2020/12/30(水) 14:06:40.54ID:bi8W5V/w
>>487
キャブはTK製ですか?ミクニ製ですか?
いずれにしろチョークは引いた状態で保持されるのが正常です。
レバーのロック部分が磨耗しているのかもしれません。
0489774RR
垢版 |
2020/12/30(水) 14:39:26.85ID:A9xqdBts
>>488
返信ありがとうございます。
やはり保持するのが普通ですよね。
書き忘れましたがポッケの純正です。
レバーの摩耗ってことは交換するしかなさそうですね。
0490774RR
垢版 |
2020/12/30(水) 19:13:45.92ID:uu4wk/U/
>>489
ポッケの純正キャブの詳細は思い出せないけど、テコの原理で上下させるチョークレバーならプランジャー部分と共締めになってる板バネ状の部品の状態や有無を確認してみては?
テコ状のチョークレバーを採用したキャブの大半はその板バネ状の部品でチョークレバーをロックする仕組みだから。
以前に分解した人が組間違えたかつけ忘れた可能性があるかもよ?
0491774RR
垢版 |
2020/12/30(水) 20:02:53.09ID:A9xqdBts
>>490
チョーク固着してて一回分解洗浄してるのでそこで間違えたかな…
部品の状態も見てなかったのでまたバラしてみます!
0492774RR
垢版 |
2021/01/05(火) 09:42:30.78ID:ZaZ2ACI0
誰かRD90Uの2A5の配線図をもってないですかー?
ストップスイッチ無しのほうの配線図は持ってるんだけど
ストップスイッチ有りとどうやら構成が変わってるらしくてたどれないんだよう

おねがいだから見せて、このとおりだ orz
0493774RR
垢版 |
2021/01/05(火) 12:25:32.16ID:BZwcJuMr
>>492
「配線図 rd90」で検索したら一発で出て来たよ😗
0494774RR
垢版 |
2021/01/05(火) 15:34:37.30ID:ZaZ2ACI0
>>493
俺のストップスイッチという書き方が悪かった

RD90で検索で出てくる配線図はいわゆるキルスイッチが無い初期型の配線図なのよ
んで後期型の2A5はキルスイッチが付いて電装経路が変わってるのね
画像検索で部分だけちらっと出てるRD90U2A5と書いてある電装図がそれなんだけど
かれこれ一月探してるんだけど売ってもいないし手にはいらない(ノД`)

ステーターコイルは触らないでライティングコイルいじって12V化したらキルスイッチどころか
メインスイッチさえジャンプされてエンジンかかってしまうんで
なにがどうなってるのかワケワカメなのよ
0495774RR
垢版 |
2021/01/05(火) 16:40:49.44ID:VXm1Nne/
とりあえずもとに戻してから考えたら?
直流CDIでもない限り電装12V化して点火系に影響が出るはずないわけで
0496774RR
垢版 |
2021/01/05(火) 20:00:06.37ID:BZwcJuMr
>>494
他の人も書いてるけどフラマグ点火ならポイント点火だろうがCDI点火だろうが点火系と直流灯火類(バッテリー)とは別系統だから12V化は関係無いよね!

メインもキルも関係なく掛かってしまうとすれば、考えられる原因はアース不良。
点火系を経由する電気をオフのポジションのときにはアースに落として回路が成立するんだけど、アースに落ちなければ常にエンジンが掛かる状態になっちゃう。
当然キルスイッチを使ってもエンジンを止められない。

予想ではライトケース無いに押し込まれたアース線(多分黒)が抜けてるとか?
目視で追えない場合の簡単な確認方法としては、メインキーの点火アース用の、線に
って、これ以上書くと色々問題ありそうだなぁ。。。
0497774RR
垢版 |
2021/01/05(火) 20:54:45.63ID:dMNaPnpp
>>496
確かに灯火類を12V仕様に交換するんで全バラしてそれ抜いてあるますw
そこらへんの回路の意味がほぼその説明で判ったんでそれ以上は大丈夫です、ありがとうございました
0498774RR
垢版 |
2021/01/07(木) 01:54:31.23ID:rjLpS79G
>>494
ヤマハの客相に電話すればFAXで流してもらえるよ
0499774RR
垢版 |
2021/01/12(火) 08:50:38.75ID:aH28Kw9E
FAX送ってもらった
車体番号伝えたらすぐくれた
0500774RR
垢版 |
2021/01/19(火) 13:30:55.26ID:Wzyt3yQX
初期MR50入手しますた。
キック下りんわ各部錆まみれだわだけど欠品はバンドルロックくらいかな?
過去ログ見て有益情報探してみます。
0501774RR
垢版 |
2021/01/19(火) 19:11:23.86ID:kFZnOoJr
>>500
シリンダー内の油膜切れでピストンが固着なんて事もあるからプラグ穴からオイルさしてゆっくりクランキングしてみるのも良いかも?
ステーターとフライホイールの間が錆び付いてキックが降りないなんて事もあったなぁ。。。
0502774RR
垢版 |
2021/01/20(水) 07:29:55.19ID:5Sqc/rJ+
どうもです。
とりあえずオイルポンプ側とジェネレーター側開けてみたけど特にヒドイ状態ではない感じ
週末にでもシリンダー外してみます。
0503774RR
垢版 |
2021/01/20(水) 08:38:42.96ID:L0BDQRTE
回らないシリンダースタッドボルトを楽しんでくれ(´・ω・`)
0504774RR
垢版 |
2021/01/25(月) 16:29:17.01ID:fFC8X7sq
土日雨で作業進まず。ガレージホスイ
0505774RR
垢版 |
2021/01/26(火) 23:03:48.49ID:Ak+ui23X
アマゾンあたりで売ってる簡易温室とかどうだろう?
7千円ぐらいのでミニなら入って作業できるんじゃね?
0506774RR
垢版 |
2021/01/28(木) 22:18:29.59ID:HdztSrEk
庭でもあれば良さそうやね
だがウチは車の出し入れの度に片付けるか寄せるかしなきゃならんのでキビシイかなぁ
0507774RR
垢版 |
2021/01/29(金) 09:20:52.94ID:WttgyJCs
車があるならこれを機に華麗なガレージライフに踏み出そうぜ
車2台用でも250cc一台分の価格で買えるからいける!
0508774RR
垢版 |
2021/02/01(月) 09:27:28.33ID:BEUVMXWL
ヘッドを開けるとピストンの上には水の様な液体が...
液体を取り除き、固着したピストンをハンマーで軽く叩き、シリンダーをはずすと、クランク室は茶色のヘドロの様な液体で満たされていたorz
0509774RR
垢版 |
2021/02/01(月) 10:30:39.00ID:sXV1cf33
うちにも苦労して開けたやつあるけど、みんなケースだけ使うの?
0510774RR
垢版 |
2021/02/01(月) 12:51:01.30ID:g+RIoTTQ
ピストンやシリンダーはどうにかなるからクランキング出来るエンジンをストックしてる。
ピストンも社外の新品をストックしておいて時間がある時にコツコツ組み直したり。
0511774RR
垢版 |
2021/02/01(月) 13:48:33.81ID:EUumhzd6
そういうのって同一車種だけ集めるん?
0512774RR
垢版 |
2021/02/01(月) 22:01:36.88ID:g+RIoTTQ
>>511
基本は同一車種だけど同系統で流用出来る物とかも。
例えばポッケならフォーゲルに始まってMR、RX、YSRとかも範疇に入れたり。
必要に迫られて探すのではなく手頃な物が出たタイミングで購入しておく感じかな?
たまに80が50として売られてたりするから安価で手に入ったりするしね!
場合によっては部品取り車をバラしてエンジンや使える部品をストックしておいたり。
0513774RR
垢版 |
2021/02/02(火) 11:22:37.38ID:4KWthXkb
ポッケよりMRをレストアしたいぞw
0514774RR
垢版 |
2021/02/02(火) 19:22:48.71ID:K/KfafK8
クランク室からヘドロが出てきたエンジンはさて置き、同じ354でも前期と後期でフロントフォークが違うっぽい
インナーチューブのサビが深くてダメっぽいので何か流用できそうなの探さなきゃ
同時期のRDとかTYとかFT1とかどうなんだろ?
て、その辺もないのは一緒か
0515774RR
垢版 |
2021/02/02(火) 21:33:40.20ID:oXfmXUDQ
RD90のだいたいレストアが終わったので走らせてみたけど速すぎて怖い
0516774RR
垢版 |
2021/02/03(水) 12:02:04.73ID:YbcGIdSg
>>514
素人目で見て錆が深くてもハードクロームメッキなら再メッキで何とかなったりするよ!
曲がりさえなく予算が合えばの話だけど…
東洋硬化さん辺りに相談してみては?
むか〜しにやってもらって2本で20000位だったけど。。。

インナーチューブの径と長さ、トップブリッジとの固定方法が合えば他車種流用の手もあるけど。
ポッケの三股を変えずにモンキーの社外テレスコ入れたり、バンバン125にTY125のインナーチューブ入れたりしたこともあるよ。
「フロントフォーク 径 サイズ」とかで検索すればデータが出てるサイトもあるから流用の参考になるしね!
0517774RR
垢版 |
2021/02/03(水) 16:38:39.21ID:sl3FghM6
再メッキも考えたんだけど..
どっかで見たら、カタナのヤツで1本1.7万位だとか
50ccだから1万 って事にはならないだろうから、両方で3万超は確実よね

稼動部さえ無事なら、あとは少々サビが残っててもいいんだけど、そんな都合のいいドナー、なかなか出ないよね〜
0518774RR
垢版 |
2021/02/03(水) 16:57:31.04ID:+AaI5C4t
数年前に業販価格ってことで1.1万くらいのチラシを見た気はするなあ
自分は別の不人気大型車で頼んだことがあるけど
数年使用で飛び石?で小さく剥げちゃったな
純正品のメッキより弱いのかわからん
0519774RR
垢版 |
2021/02/03(水) 21:47:54.72ID:YbcGIdSg
メーカーで新品は出ないかな?
出ればラッキーだし!

https://www.webike.net/bm/1000131110801081/2197/
出なければ流用も視野に入れて。。。
インナーチューブ単品での販売だから流用の場合、別途インナーパーツを手配する必要があるけどね…
あとはトップブリッジとの固定方法がねぇ。。。
0520774RR
垢版 |
2021/02/08(月) 14:06:47.89ID:uF6IqVwY
錆とってえぐれてる部分にメタルバテ充填して研磨の上ウレタンクリア吹くのはどう?
0521774RR
垢版 |
2021/02/08(月) 16:46:44.41ID:gw4jSIDA
こないだ絶版車のステムのクランプの直径を広げてくれっていう依頼がきた
加工賃はチューブの再メッキの半値だけど他車種のフォークを買ったらコスト的にどうなんだろ
0522774RR
垢版 |
2021/02/08(月) 20:31:14.59ID:fDPPKg53
PWのフロントフォークとか流用できそうな気はするけど
MRとかやってるやつあんま居ないからネットにも情報ないよね
0523774RR
垢版 |
2021/02/08(月) 20:32:52.70ID:cHDLlZZr
絶版車でも人気がある車種ならダストブーツやフォークシールも入手しやすいから再メッキする価値はあるけど、不人気車や残存数が少ない車種はそれらのリプロも無かったりするから足回りを入れ換えちゃった方が後々維持しやすいからね。
特にポッケ、フォーゲルはモンキーの足回りを流用してしまえばホイールやブレーキも選び放題だし!
0524774RR
垢版 |
2021/02/09(火) 07:35:35.16ID:RP07o8F9
PWのって全長で50cmくらいだし、かなり短くね?
0525774RR
垢版 |
2021/02/09(火) 12:27:43.06ID:AAL2ghMY
YB-1かメイトT90辺りのインナーチューブはどうだろう?
0527774RR
垢版 |
2021/02/12(金) 10:04:59.70ID:Nnv8w6AB
色々調べて分からなかったので質問させてください
メーターケーブルのフロントタイヤ側のクリップってどうやって入れるんでしょうか?
ホイールをOHしたまでは良かったんですが抜け止めのクリップの入れ方がわかなくて困っています
0528774RR
垢版 |
2021/02/12(金) 12:58:15.71ID:StGfGWIv
>>527
C型の変型みたいなクリップの事かな?
(C←の切れてる両端部分が手前垂直にに曲がってるタイプ)
だとしたら、メーターケーブルをしっかり奥まで差し込んだらクリップ両端をラジペンで摘まんで押し込むだけだよ
先曲がりのラジペンの方がやり易いけどストレートでも大丈夫!
クリップがしっかり溝にはまらないようなら細いマイナスドライバーで少し押してあげると良いよ
0529774RR
垢版 |
2021/02/12(金) 14:59:27.81ID:Nnv8w6AB
>>528
ありがとうございます、まさにそれのことです!
やっぱりそういうことなんですよね。
んーということはまだ力が足りないのかもしれません。
抜くときは簡単だったので入れるのに苦戦するとは思いませんでした…
帰ったら改めてアドバイス通りやってみます!
ありがとうございます!
0530774RR
垢版 |
2021/02/12(金) 18:51:21.90ID:kok8ERfO
529です
なんとかつけられました!
つかなかった原因はケーブルの先端がホイール側に奥まで刺さってなかったらしく、クリップが入る隙間がなかったからみたいです。
初歩的なミスですみません
アドバイス通りにクリップ入れたら引っ張っても取れないので大丈夫そうです
本当にありがとうございました
0531774RR
垢版 |
2021/02/12(金) 20:19:44.02ID:StGfGWIv
>>530
良かった!
ばらした後もともと付いてた部品がはまらないとアセるよね(^o^;)
ばらす前にスマホで写真を撮れば良いんだけど、手が汚れてたり手袋してたりすると億劫で。。。
0532774RR
垢版 |
2021/03/07(日) 15:21:59.68ID:XUwOIpR4
久しぶりに動かそうとしたら、ヘッドライトだけ付かない
毎年なにか交換してる気がする
0533774RR
垢版 |
2021/03/07(日) 15:26:11.59ID:j/8C+zTE
乗ってるより直してる時間の方が長いよね
0534774RR
垢版 |
2021/03/07(日) 15:30:11.36ID:XUwOIpR4
玉切れじゃないし、どっかで断線してるのかな
0535774RR
垢版 |
2021/03/07(日) 21:31:08.07ID:6l9he1A3
スイッチとかギボシの接点不良かなあ
0536774RR
垢版 |
2021/03/08(月) 09:27:55.65ID:Gr6XVsDy
俺のミニトレももうすぐ50年だものなあ
そろそろハーネス類も全交換しないと燃えるだろうな
0537774RR
垢版 |
2021/04/02(金) 19:56:26.82ID:IxhmVcYZ
GT50(3m7)をレストア中なんですけど、12v化する為に配線繋ぎ直そうと思って外したら、ソースコイルの銅線の片方がライティングコイルと繋がってました。なんのためかご存知の人いないですか?
0538774RR
垢版 |
2021/04/03(土) 00:43:00.90ID:Yhiqyuoc
なにが疑問なのかわからん
両方接地してるだけの話でしょ
0539774RR
垢版 |
2021/04/05(月) 14:28:13.65ID:Ec4bCuVw
>>537
3M7ってライティングコイルが3室に分かれてて
その三ヶ所それぞれが別の系統の電源に行ってるタイプ?

RDと同じならヘッドライトに行く系統の昼用夜用と普段の電力に使ってる系統とを個別に発電してる
チャージコイルは独立してるからコイルから出てるアースを元に戻せばオケ

けど12V化するのにレギュレーターかまして電装系いじるとスゲー大変よそれw
0540774RR
垢版 |
2021/06/12(土) 18:13:50.22ID:V7q3VfFj
フォーゲル初めてばらしてるんですけが
マフラーってどうやったら外せるんでしょうか?
よくあるスタッドボルトにナット止めみたいな感じじゃないので
特殊な工具がいるのかな
0541774RR
垢版 |
2021/06/12(土) 20:58:16.83ID:A8PnPbA6
シリンダーとマフラー連結してるステムナットみたいなのをピンスパナで緩めて外す
0542774RR
垢版 |
2021/06/13(日) 14:23:01.35ID:uJHVrk63
>>540
いわゆるフックレンチを使うんだけど、なければタガネのような棒状のものをリングナットの溝に当てて左回りに回すようにハンマーで叩くと緩むよ。
締めるときは締められるとこまで手で締めてから同様に叩く。
0543774RR
垢版 |
2021/06/13(日) 19:42:03.64ID:qkrDdTqV
ウォータープライヤーで回してる
0544774RR
垢版 |
2021/06/14(月) 12:46:16.02ID:+/aInZS3
ウォータープライヤーとかタガネってナット傷むやん
そんな高い工具じゃないんだしピンスパナ買えや
0545774RR
垢版 |
2021/07/10(土) 01:32:14.29ID:Jit8r+mL
>>539
結局12v化&全波整流にしてハーネスから組み直したんですけど、
今度はソースコイルが怪しくて、、、
ようやくレストア終わって500mぐらい走ったら、下り坂でエンスト再始動困難(泣
プラグは被り気味で清掃したんですけど初爆なし
アースして火花飛んでてもソースコイルの寿命ってありえますか??
0546774RR
垢版 |
2021/07/11(日) 20:34:37.59ID:1SPSWISH
>>545
その年代のヤマハ車はソースコイルがダメなパターンが多いよ!
火花が飛んでても弱ければ初爆がこないし

テスターで抵抗値計るのも良いけど新品や代替え品が手に入るなら換えちゃった方が手っ取り早いかな
0547774RR
垢版 |
2021/07/12(月) 02:55:01.43ID:btyYGvKO
>>547
やっぱりそうですよねー
コンデンサー・ポイント交換済みで初爆なしはソースコイルですよねぇ
CDI用のソースコイルは新品出るみたいなんですけど、ポイント点火用と巻き数とか全然違いますか?
中古もないんで巻き直しが早いかなとは思いつつ面倒くさくて(笑
0548774RR
垢版 |
2021/07/13(火) 14:15:08.35ID:aHwAv/G6
https://store.shopping.yahoo.co.jp/stk-shop/67005181.htm

ポイント点火に使えるかどうかは分からないけど一度試してみたいんだよね〜
CDIユニットやスターターASSY、HTコイルなんかもあるから弄って遊ぶには面白そう
0549774RR
垢版 |
2021/07/14(水) 14:38:35.54ID:QdtiHZLe
なにもないでー
0551774RR
垢版 |
2021/07/15(木) 13:40:17.17ID:5U8lP47L
ありがとうございます!
サイズ測ってないから合うかわからないですけど、これいい感じですね〜
ちなみにソースコイルって繋ぎ方決まってたりしますか?
(繋ぎ方で位相が変わるとかなんとか、、、)
0552774RR
垢版 |
2021/07/15(木) 15:42:01.83ID:LxyArOkm
穴ピッチとコイルの厚さが合わないと
0553774RR
垢版 |
2021/07/15(木) 21:58:33.50ID:AB5rSzDA
ソースコイルも交流だから基本的に片方をアースに落とせば問題ないはず。。。
知識経験不足だからあてにしないで
ましてやリンク先のコイルもあくまでもCDI用だと思うし

話は変わるけど、以前チャピィにYB-1のライティングコイルを移植する際にピッチが合わなかったので穴を拡大して取り付けた事があるよ!
一応無事に12V化出来たけど荒業だからおすすめするものではないので…
0554774RR
垢版 |
2021/07/19(月) 14:04:46.54ID:gWsFafnJ
基本的な質問で申し訳ないんだけど
6Vを12Vにした場合、ソースコイル側はボディにアースが落ちて
チャージコイルはレギュレーター通してボディにアースが落ちるわけじゃん
この場合ACとDCがアースとして混在すると思うんだけど
問題は起きないものなの?
0555774RR
垢版 |
2021/07/20(火) 12:31:31.79ID:K3wBa0Ni
>>554
もともと6VもAC DCが混在してアースしてるから問題ないよ

小排気量車の多くが点火やヘッドライト系統が交流、ウインカー、ホーン、ストップランプ等が直流で構成されているからね
0556774RR
垢版 |
2021/07/20(火) 20:32:48.94ID:gm1mD9QO
ソースコイル巻き直してポイントギャップを調整したら火花はバチバチに飛ぶようになりました!でも初爆が来ないです...
キャブセッティングがダメなのかなと思い、パーツクリーナーを吹いても初爆がなく発狂しそうです(泣
点火系はIGコイルとHTコード以外新品で、キャブのジェット類は純正番手で直キャブです。(2週間ぐらい前に500m走れた時も純正番手でした)
どこが怪しいかアドバイスお願いします。
0557774RR
垢版 |
2021/07/20(火) 21:50:58.70ID:K3wBa0Ni
>>556
この暑い中、キックの連発お疲れさまです!

火花バッチリで点火時期も合ってるのかな?
まあ、その前に500mほど走れたというのなら点火時期やキャブセッティングはさほど問題ないのかも?

だとすると圧縮?
キックすれば二次圧縮はおおよその感覚で分かる筈だから一次圧縮の方かも?
長期不動車はクランクシールが硬化してる場合が多いから再起動した際の圧や熱に耐えられず抜けてしまう場合も…
フラマグ周り触っててシールに異常が無かったとしたらクラッチ側かな??
あくまでも推測だけどね
0558774RR
垢版 |
2021/07/20(火) 22:43:20.40ID:gm1mD9QO
>>556
今考えると、ポイントを留めてるビスが緩んだせいorプラグ被り とかそんな理由もあり得たのに、確認せず思い込みでソースコイル巻き直しをしてしまいました...笑
オイルシールは打ち直ししたばかりですが、おとといキックのバネが破断したので交換した際、クラッチ側のクランクオイルシールがしっかり嵌っていない気がしました。(1ミリぐらい手前に出ているが抜けてはいない)
あとはほとんど走っていないのにギアオイルが若干黒ずんでいるのが気になっています。もしかするとクランクケースの合わせ面から圧縮抜けしているとか、、、想像したくないです(泣
リードバルブの隙間は大丈夫そうなので、一次圧縮のチェックをしたいとは思いつつ、空気入れでチェックするための治具の作り方もわからず。
1次圧縮抜けで始動不能ってあり得ますか?
0559774RR
垢版 |
2021/07/21(水) 08:46:32.65ID:41iuW+x/
火花が飛ぶのと点火時期に関連は無いから点火時期の確認
あと2stだったらマフラーの詰まりの確認
いっぺんマフラー外してエンジンかけてみる
あとガソリンがちゃんと流れてるかの確認
0560774RR
垢版 |
2021/07/21(水) 12:20:39.79ID:1oUsdPCL
1.点火系は、点火時期調整はポイントギャップを合わせれば自動的に合うという考えで合っていますか?クリアランスは0.35、ポイント新品導通確認済です。また、ソースコイルをまき直したのですが、元と逆にコイルを巻いていた場合、発電位相が180度逆になり点火できないなどはあり得ますか?なお抵抗値に異常はないので、短絡はないと思います。電気系は特に理解ができていないです(汗

2.排気系は目視はもちろん、レストア後始動不能になるまで1度500m走行&何度もアイドリング確認済みなので、詰まりは可能性低いです。

3燃料系は、キャブの実油面が21.5あたりでジェット・バルブは新品なのですが、直キャブになっています。ただ、前回から直キャブで始動確認ができているので、不動にまではならないと考えています。ガソリンの流量は始動できた時と変わらず問題ありません。

4吸気系はリードバルブの隙間0.1ミリ程度で、あとはリードバルブガスケットからガソリン滲みがあります。ここから二次エアを吸っている気もしますが、それで初動不良&スプレー缶のガスでも初爆が来ないってのはさすがにないですか?

長文すみませんm(__)m
0561774RR
垢版 |
2021/07/22(木) 11:53:14.07ID:FXiSO02K
>>560
1 ステーターベースプレートを止める穴が長穴でなければ余程の事がない限り点火時期はポイント調整のみで大丈夫


2 可能性は低いかも知れないけど一番試しやすい方法だからやる価値はあるかも

3 プラグ穴からスプレーしてもダメなのだから燃料系は別の話だね

4 初爆とは直接関係無いとは思うけど対処しておいた方が良い場所だよね

推測でしか語れないけど今までの情報から気になる部分は
⚫クラッチサイドのオイルシール
⚫交換していないHTコイル
その辺りかな?

HTコイルに関しては6Vポイント モンキー用(ミニモト)、フラマグポイント式ベスパ、チャピィ用(先日ソースコイルのリンクを貼ったショップ)が流用出来ると思うよ
以上、参考までに
0562774RR
垢版 |
2021/07/22(木) 22:02:16.21ID:vHfkh0rC
>>561
ご回答ありがとうございます!
まずはHTコイルの1次と2次側の断線がないか確認して分からなかったら新品に交換してみます。
パーツ代がツラい...(泣
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況