X



【バリオス】BALIUS&GSX250FX Pt59【バリウス】 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0448774RR
垢版 |
2016/06/08(水) 11:54:45.04ID:TrCZUST6
バリオス2のエンジンを1に載せ代えて気付いたんだけど、冷却水の流れ方が
変わってるのな。1はブロック前側から流れ出るが、2はブロック後方から
流れ出るようになってる。

おまけに2では、各排気ポートに小さな穴があいていて、それを集めてエアクリに
戻すような排気対策?の配管もある。
0449774RR
垢版 |
2016/06/08(水) 12:21:13.04ID:azNfWcyW
>>445
左右傾けると回転変わるのって、フロートの液面変わるから普通じゃないの??
俺のもそんな症状でてるけど、そのまま乗ってるんですけど、、、、
なんか、修理しなきゃあならん状態なんでしょうか?
0450774RR
垢版 |
2016/06/08(水) 15:28:50.15ID:xHLitcrx
俺のは変わらないよ…(鈍いから気付かないだけ?)

単純に考えて バイクは傾けて曲がる乗り物(限度は有るが)なのに、傾ける度に回転数が変わるほど不安定だと、怖くて乗れなくない?

その辺の事も考慮して、フロート室の油面の高さが決められてると思うのだが…

以上を踏まえて症状を遡れば、
勝手に回転数が上がる=エンジンに必要以上のガスが供給されてる=キャブ(フロート室)に止めどなくガスが供給されてる=フロートバルブが仕事をして無い。
って事じゃない?

因みに アクセルワイヤーの長さや取り回しで、引っ張られて…ってのは論外だけどね・・・
0451774RR
垢版 |
2016/06/08(水) 16:04:57.39ID:V+wHruWH
>>450
回転変わるって言っても、
アイドルで傾けて、200回転くらいだけどね
まっすぐで、1600
右に傾けて1400
左に傾けて1800
この程度ですが、、、、、

異常ありでしょうか?
修理必要なら教えてほしいです。
0452774RR
垢版 |
2016/06/08(水) 17:22:27.03ID:t1+UIL0o
>>451
うちのA2がオーバーフローしてたときもそのくらいの変化量だったよ。
左に傾けると回転上がって、右に傾けると下がるのもいっしょ。
オーバーフロー止めたあとはその症状はなくなった。
ちなみに同じCVKキャブのザンザスも乗ってるけど、傾けても変わらないよ。

たぶん、フロートバルブ回りの劣化が始まってるんじゃないかなあ。
燃調が濃すぎるような振る舞いをすることはない?
暑い日以外でもチョークなしでエンジンかかるとか。
0453774RR
垢版 |
2016/06/08(水) 18:06:44.85ID:xHLitcrx
>>451
今すぐ どうこうじゃ無いだろうけど、
重症化するとセルでエンジンがかからなくなるよ。(セル回しても、キュルル カツッって感じで回らなく成る)
けど 押しがけならかかる。

そこまでいくと、走行中に回転が不安定に成ったり、回転が下がってきてストールしたりして 自走不可能に成るから、
セルでかけれなく成ったら、迷わず点検整備だよ。

一応 毎日乗る前にオイルの量をチェックしとく事を勧めるよ。
フローが悪化してきたら、オイル量が増えるから。
0454774RR
垢版 |
2016/06/08(水) 22:05:23.53ID:q9ulTtEl
451の方じゃないけど、
自分のA2もサイドスタンド立てたまま
エンジンスタートして、暖気までいかないけど
1分位?してからバイクに跨がって垂直にすると
アイドリングが安定するような気がする
これもやばいのかな?
0455774RR
垢版 |
2016/06/09(木) 00:23:37.90ID:/0UO8M2K
バリオスってサイドスタンドで立てた状態で
あまり左に傾かない、ほとんどまっすぐだよね

なんか関係あるのかな
0456774RR
垢版 |
2016/06/09(木) 00:33:18.42ID:UOnc4rm5
最初サイドスタンド壊れてんのかと思ったわ
0457774RR
垢版 |
2016/06/09(木) 10:50:46.80ID:1u35VFCm
オーバーフローには劣化とゴミ詰まりの二種類が有るから、
いきなりオーバーホールに進まずに、
フロート室をドライバーの柄とかで軽く小突いて様子見。
もし症状が治まる様なら、ゴミ詰まりの可能性大だから、
フロート室の底に有る栓(6角)を緩めて(※ウエス等でガスが飛び散らない様に養生必須) ゴミと一緒にガスを全抜きして、
タンク〜キャブ間のラインにフィルターを着ければ問題解決。

もしエアーが使える環境なら、全気筒の栓を外して、ラインから 軽く(絶対に強はダメ)エアを吹いて、
ライン〜キャブ間のガスも一緒に排出すれば確実。

それでも治まら無いならオーバーホール。


因みに、サイドスタンド云々でのフローは、殆どがゴミ詰まりが原因。
不純物(錆を含むゴミや水)は 殆どが底に沈殿するから、
左に傾いていれば、底は左側(つまり1番のバルブ手前)が底に成る!ってのが理由らしいよ。
劣化なら、1〜4番全てのバルブまでガスが来てるんだから、左右どちらに傾こうが条件は一緒。
0458774RR
垢版 |
2016/06/10(金) 00:08:42.43ID:KbjOmeEH
>>408
👙は50キロ位から効果あるけど…
有るとすごい楽
0459774RR
垢版 |
2016/06/10(金) 08:53:49.15ID:ytm/eDpg
前傾姿勢で伏せないと意味無くない?(ツーリング中の突然の雨には重宝するけど…)
ツーリングで普通に走るだけなら ノーマルハンドルのポジションじゃ、胸から上は風が当たりまくりだから実感は無いかと…
ただ タオルや缶コーヒーくらいなら突っ込めるスペースが出来るから、コンビニでチョッと買い物!には便利だね。
0460774RR
垢版 |
2016/06/10(金) 10:07:54.76ID:j6Rn2sDn
カウルやスクリーンは整流っていうの?
風の流れ方を変えてくれるだけでだいぶ疲労感が違う
純正でちっちゃいスクリーン付いてるバイクあるじゃん?
あれ外すとよくわかる
0461774RR
垢版 |
2016/06/10(金) 12:55:14.64ID:ytm/eDpg
もしかして、カウルが カブなんかの風防と同じ様な効果を得る物と思ってない?
あれは、ウィンドウシールドと言って、風を防ぐ目的の物で 文字通り風防。

ビキニやメーターバイザーやロケット等のカウルと呼ばれてる物は、風防の為では無く、
ダウンフォース(車体を下に押し付ける力)を得て、車体を安定させる為の物だよ。

だから、風防効果は薄く 風に当たりたく無いなら 前傾姿勢で伏せるしか無いし、
その体勢で運転し続ける方が疲れると思うよ。
0462774RR
垢版 |
2016/06/10(金) 18:19:36.02ID:j6Rn2sDn
ダウンフォースなんか発生させたらバンク中に外に力がかかるぞ
空気をうまく流してリフトを抑えるんだ
0463774RR
垢版 |
2016/06/10(金) 18:44:37.33ID:pUD/BAlO
>>461ダウンフォースw
0464774RR
垢版 |
2016/06/10(金) 21:43:37.63ID:ytm/eDpg
>>462
・・・
『空気をうまく流してリフトを抑えるんだ』
※『リフトを抑えるんだ』
それをダウン=下げるor下向き・フォース=力と言うんだけど、意味を理解してる?

珍じゃあるまいし、カウルは 空気を整流させて巧く流す事で、空気抵抗が無く成る物。とは思って無いよね?
乱流に依る抵抗でかかる無駄な方向へかかる力を、整流する事で防ぎつつ、
その抵抗を利用して 必要な方向に力を得る物だよ。


>>463
便乗したのは良いけど、意味を知らなかった為に 便乗するレスを間違えて、
ただの笑い者(玉砕とか切腹級の)に成っちゃったね…
0465774RR
垢版 |
2016/06/11(土) 00:43:10.02ID:2f9ScosB
あ、これめんどくさい人だ
0466774RR
垢版 |
2016/06/11(土) 03:46:44.06ID:1TFYeihh
「ダーッシュ! ダーッシュ!」
(ダンダンダダン)
「ダーッシュ! ダーッシュ!」
(ダンダンダダン)
「ダーッシュ! ダーッシュ!」
(ダンダンダダン)
スクランブル ダッシュ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0467774RR
垢版 |
2016/06/11(土) 09:51:33.14ID:mTWefS5j
俺は〜涙を、流さない〜〜
0468774RR
垢版 |
2016/06/11(土) 20:53:48.20ID:IQLcOqau
バイクでダウンフォースって…
0469774RR
垢版 |
2016/06/11(土) 23:09:47.67ID:xElQiXIi
MotoGPのバイクにはウィングレットがつき始めたけど市販車で空力なんてほとんど意識してないだろ
0470774RR
垢版 |
2016/06/12(日) 07:44:10.85ID:MRPdPZAw
SSとかメガスポーツは意識してる
意識しないとマジで浮く
流石にダウンフォースは無いけど
0471774RR
垢版 |
2016/06/12(日) 09:47:56.99ID:TxniBRcb
聞きたい事が有るんだけど
今のここには、タンクにヘルメットが付くくらいベッタリ伏せて、バリでメーター振り切りをやらかす(強者?ネジが飛んでる?)奴等って居ないのか?
0472774RR
垢版 |
2016/06/12(日) 10:44:26.43ID:N+Djn8LA
極めて安全な速度でもタンクに胸までつける時がある
てか、そうしないとカーブでうまく曲がれない
0473774RR
垢版 |
2016/06/12(日) 11:00:38.52ID:kNnV+1zU
バイクは臆病に乗れ
長生きしたいならな
0474774RR
垢版 |
2016/06/12(日) 13:46:40.37ID:cvX31F2K
>>472
極めて安全な速度で、タンクに胸・・・
カッコワリイ
0475774RR
垢版 |
2016/06/12(日) 19:30:19.54ID:4a9jgmW3
暑くなってきたから、
チョークなしでしか逆にエンジンかからない。
それと走行後、すぐの再始動が、かかりにくい。おしかけではかかる。
これって、濃いってことですよね?
PSを4つとも、均等に少しずつ、絞ってやったら、なんとかなるでしょうか?
0476774RR
垢版 |
2016/06/12(日) 19:47:19.40ID:kNnV+1zU
>>475色々原因はあるがキャブをきっちり整備しな!
0477774RR
垢版 |
2016/06/12(日) 21:13:32.29ID:Xi5yEEBO
>>471
160までは出したが、道路の轍?でふわっと浮いた感を感じてから抑えるようにしてる。
軽さは罪と感じた瞬間だった。
0478774RR
垢版 |
2016/06/12(日) 21:17:46.48ID:TxniBRcb
>>475
劣化で各気筒毎に差が出る物だから均等じゃ無くてもok
但し 整備して有るキャブ(オーバーフローとかしてない)が前提で、
しかもキャブ調整だから、湿度の低い晴れた日にするのが基本。

知ってると思うけど、一応手順を…
暖気が済んだ時点で調整開始。
まずサービスに書いてあるPSの基準値(AとBで違う)にして、アイドリングも基準値(1500回転)に調整する。
開けるか閉めるかで回転が上がり始め、回し過ぎると回転が落ち始めるから、
一番上がった所(一番燃焼効率の良い所=少し薄い)から、基準値に向かって8分の1〜4分の1戻し(少し濃くして焼き付き等の保険に成る)。
で 上がった回転をアイドリング調整で基準値に戻す。
これを各気筒毎にするだけ。
※PS調整用ドライバーが無ければ 2番だけが面倒だけど、
百均のドライバーでも、薄手の皮手or軍手と水を入れたバケツを用意して、
毎回、バケツに手袋ごと突っ込んで 濡らしてすれば火傷は免れるよ。
0479774RR
垢版 |
2016/06/12(日) 21:37:32.63ID:TxniBRcb
連投スマン
>>477
やっぱ そこまで出した事(出せば出すほど)が有る人は、フロントの接地感と言うか操縦性が弱く成る事が解るんだね。
0480774RR
垢版 |
2016/06/13(月) 11:34:28.62ID:Ibg2vUIO
130kmくらいだしたけど
風圧強くてやめた
0481774RR
垢版 |
2016/06/13(月) 19:54:01.56ID:qjxTe0zG
昨日、いい気になって140km/hくらいで走ってたあと、高速の出口へ入った直後にエンジン停止。
走ってる途中じゃ無くて良かった・・・。

押しがけでも掛からないから???ってなったけど、
よくよく見るとスターターリレーごとメインヒューズ溶けてた・・・。
ヒューズ部分が切れるんじゃ無くて、外を覆ってるプラスチックから先に溶け出した模様。

どういうこと?
0482774RR
垢版 |
2016/06/13(月) 19:59:27.00ID:NeqhoWG1
>>481そういうこと
0483774RR
垢版 |
2016/06/14(火) 00:52:30.10ID:pHurysdS
ヒューズは熱では切れないだろ?
0484774RR
垢版 |
2016/06/14(火) 02:11:28.12ID:p24jom7G
>>483
切れるんじゃない?
過電流の抵抗よる熱で溶融するものだから
0485774RR
垢版 |
2016/06/15(水) 09:21:02.62ID:gLis79ml
錆とかで、メインヒューズ差し込み部分の接触抵抗が増えて、そこでの発熱で
焦げたのだろうね。電流の大きいコネクタではよくあるよ。
0486774RR
垢版 |
2016/06/15(水) 09:47:29.25ID:ep72bdEb
四発のレギュなんかは 同じ事がよくおこるしな。
0487774RR
垢版 |
2016/06/15(水) 10:50:32.22ID:PG0EyuJf
みんな燃費どんくらい?
0488774RR
垢版 |
2016/06/15(水) 11:56:59.49ID:2Zro4yPW
遠出27街20
0489774RR
垢版 |
2016/06/15(水) 13:46:48.00ID:t11Lo40I
>>487
14くらい。どこか悪いのだろうが、放置中。
一回だけ24が出た。本当はこれくらいが普通なんですよね?>皆様
0490774RR
垢版 |
2016/06/15(水) 14:46:58.74ID:2Zro4yPW
>>489問題はキャブだ
キャブ整備してこの結果だ
0491774RR
垢版 |
2016/06/15(水) 14:54:08.11ID:93mBrHiT
ガンガン回しまくってならまだしも
普通に乗ってて20切りはちょっとあれかも
0492774RR
垢版 |
2016/06/15(水) 17:25:49.08ID:kqWLjmPT
https://imgur.com/a/xIq08
ボルトが錆びてきたので綺麗にしたいんだけどここのボルトってオイル抜かなくても一本づつ交換すればおk?
それとここのボルトって入手可能?暇な方教えてください。
0493774RR
垢版 |
2016/06/15(水) 18:11:01.86ID:93mBrHiT
>>492
暇だから答えるぜ
そこはオイル抜く必要全くないぜ
楽勝で変えられるぜ
そしてそこのボルトは一本60円でまだ買えるみたいだぜ
ただなんか7mmとか中途半端な上に微妙に深くてソケットじゃないと回せなかったきがするぜ
0494774RR
垢版 |
2016/06/15(水) 18:32:46.46ID:fj+OSIY0
>>493
お〜神様ありがとう!オイル抜かなくてもいいのね。安心した
ボルトは7ミリですか。何でそんな中途半端なんだろ、、一本外してホムセン行って見てきます!
0495774RR
垢版 |
2016/06/15(水) 19:19:03.38ID:ep72bdEb
1日300kmツーで31
1日10km未満の街乗り通勤(信号かかり気味) 6千前後走行で21、1万前後走行で18ってとこ

>>489
それ 普通に乗ってるならオーバーフローしてない?
もしくは 暖気が長すぎる
か 電気系の不具合でも燃費は落ちるよ。
0496774RR
垢版 |
2016/06/15(水) 21:41:42.03ID:XOmsT8cf
>>495
一万前後走行で18ならそれほどでもないのかな?

とりあえず、うちに来た時は一番目が半死半生だったので、コード・プラグを交換してキャブの全バラシまでやって復活。その際に、油面は未確認のまま。あと、シールのゴムもかなり劣化してたがハーツがなかったので未交換。

消耗品もいろいろと交換したいけど、他の子(バイク)もいるので予算が回らずって感じ。

まぁ、乗る頻度も少ないのでゆっくり直します。
0497774RR
垢版 |
2016/06/16(木) 00:25:34.93ID:wzaeYmQV
一万以上回してれば18とかそんなもん
0498774RR
垢版 |
2016/06/17(金) 00:01:18.43ID:3HivJm2m
>>459
あるんだなぁこれが
ぽんぽんへのダメージが減るから疲れが段違い

>>492
上手くてワロタ
0499774RR
垢版 |
2016/06/17(金) 01:23:37.80ID:Dvdn33+I
お腹の弱い僕はビキニカウルが無いとすぐ下痢になるから必須アイテム
0500774RR
垢版 |
2016/06/17(金) 09:23:12.68ID:DcrmunW9
>>498
ビキニって胸まで、いわゆる文字通りのビキニラインまでだから、
それよりも上の首や背筋は大丈夫なのか?
そっちのが疲れるんじゃないのか?
っつうか どんだけ虚弱なんだ?
まず 頭を軽いのに変えて身体を鍛えろ。

>>499
蟯虫でも居るんじゃないのか?
正露丸のんで、腹巻きして、中にホカロンでも入れてろ。
ついでに頭を緑にして、刀を腰に三本差しとけば、ゾロに成れるかも!?だぞ。
0501774RR
垢版 |
2016/06/17(金) 10:00:04.96ID:JIi7SKKM
リヤブレーキの強化を検討中です。

ZXR250のA、B型の2ポット片押しキャリパーとキャリパーステーとホースを
使えば油圧比が5.6から7.2にアップできる見込み。
0502774RR
垢版 |
2016/06/17(金) 10:55:11.16ID:JIi7SKKM
ちなみに
ZXR250のAB型のリヤローターは230mmでバリオスと同じようです。
ZXR250C型は220mmです
0503774RR
垢版 |
2016/06/17(金) 11:33:07.64ID:DcrmunW9
それポン付け出来んの?
それとも足回り(スイングアーム等)ごっそり交換?
ZXRのリアとバリオスのリアってインチも何もかもが違ってなかった?

もし ごっそりなら、ニッシンかカニ辺り(両方とも2P)を買って(中古)、サポワンオフ(取り付け込みで40〜50k 制作だけなら30kくらい)した方が安くならない?
0504774RR
垢版 |
2016/06/17(金) 12:13:16.27ID:JIi7SKKM
>>503
部品を見る限りポン付けできそうです。
付いたら報告しますね!
0505774RR
垢版 |
2016/06/17(金) 17:19:32.64ID:3boYgK7f
リヤブレーキは利き甘いよね〜
まあ普通はフロントメイン、リヤは補助みたいな感覚で
あんまり強化の必要性を感じた事がないけど
0506774RR
垢版 |
2016/06/17(金) 19:32:01.04ID:DcrmunW9
>>504
良い報告を期待。

>>505
甘いってより『お飾り』過ぎる。
無いよりはマシだけど…
0507774RR
垢版 |
2016/06/18(土) 08:39:32.81ID:mx96emMM
>>504
調べたらZXRの前期はポン付けで、後期はキャリサポとディスクごとならOKって情報が有ったよ。

ついでにだけど…
ninja250(どの型かは解らないが)がバリオスのホイールを装着可能だから、ninja250とも互換性は有るのかなぁ?
で ninja250は 他にもNSRのマグホイールを装着可能って事だから、
バリオス←→ninja250←→NSRの図式でいけば、互換性が有るかも!?なんで、もう少し調べて報告しますゎ。
0508504
垢版 |
2016/06/18(土) 09:16:50.10ID:/554OJzj
>>507
トンクス!
ZXRの後期はリヤローターは220mmでバリオスの230mmより小さいし
なんかキャリパーも見た目バリオスと同じみたいなので替える意味がないですぅ

ZXRの前期キャリパーは2POT片押しで24mmピストンx2
バリオスは1POT片押しで30mmピストンx1
なので前期なら意味があるのですぅ
0509774RR
垢版 |
2016/06/18(土) 19:19:19.51ID:pbwYQin8
わりとガッツリ踏まんと効かんよなリアブレーキ
街乗り多いからちょっと気になる
効きすぎてロックされても困るけど
微妙なところ
0510774RR
垢版 |
2016/06/18(土) 19:29:00.93ID:V4a3b+Gg
他の車種をバリオスと同じ感じで踏むとロックしそうになる
0511774RR
垢版 |
2016/06/19(日) 02:04:00.15ID:Fw7vNVs8
>>500
着ければわかる
0512774RR
垢版 |
2016/06/19(日) 02:06:45.62ID:Fw7vNVs8
リアブレーキはサーキットでも行かないならOHと強化PADだけで十分だと思う
フロントはフロントで強化し過ぎると握り転けの元だし
0513774RR
垢版 |
2016/06/19(日) 10:24:04.83ID:pe3j7OD0
法定内で教習所乗りなら充分で文句も無いんだが、
人それぞれの乗りかたが有るから一概には言えないな…
俺の乗りかたでは、リアの効きの悪さは、正直 昔 バイク便のバイトしてた時に使用してたCD250やYD250のドラムに負けてる。

ノーマルより効きは良く成った今のリアの仕様は、
パッドがSBS ステンメッシュに交換済み キャリパとマスタはオーバーホール済み。
なんだけど やっぱ微妙なんだよなぁ…
0514774RR
垢版 |
2016/06/19(日) 10:41:35.84ID:nYXnrArW
むしろサーキットこそリアブレーキ弱いままでいいでしょ
SSはほとんどリアブレーキめちゃめちゃ弱いぜ
バリオスはネイキッドとして弱すぎるってだけで、そういう意味では攻撃的なバイクなのかもしれない
0515774RR
垢版 |
2016/06/19(日) 13:41:49.58ID:xqAIJc2B
250が攻撃的なバイク(笑)
0516774RR
垢版 |
2016/06/19(日) 20:28:09.28ID:pe3j7OD0
1.フロントだけ 2.リアだけ 3.フロント&リア両方で使用した時、
一番早く止まるのは 3.だから、リアもそれなりの強化(効き過ぎはマズイけど)は必要じゃないのかと…

バリのノーマルってガッツリ効かせた時に、フロントの効きに対して リアが効かなさ過ぎて暴れないか?
0517774RR
垢版 |
2016/06/19(日) 21:09:35.73ID:Cc4C+ouz
ブレーキング時にハードであればあるほど前に荷重が乗りまくって後ろぬけるじゃん?
そうなるとリアが強かったらロックしてリアが振れるのよ
だからスーパースポーツ系はリアブレーキが弱く作ってある
あくまで姿勢制御のためのもの
逆にリアに荷重が乗りやすいアメリカンとか実用車はリアブレーキが強い

つまりカワサキ的にはバリオスは前に荷重をかけて走りなさいという
0518774RR
垢版 |
2016/06/19(日) 23:01:52.54ID:Fw7vNVs8
ZXRのカウルレスで町乗りも出来てちょいレーシーな扱いで出来た車種だからしゃーない
2はゼファーよりになったけども
0519501
垢版 |
2016/06/20(月) 09:11:03.06ID:d8nF9f68
エクストリームやる人はリアもガンガン強化してるんで、私も強化したいと
始めました。

で、ZXR250の前期のリアブレーキキャリパー、キャリパーサポート、ブレーキホース
ですが・・・・ポン付けできました!!

計算上、1.28倍の圧力アップなので、ガンガンというほどではありません。
ストロークは増えているってほど、増えたように感じません。まだまだ余裕あります。

現在マスターはバリオス純正の12.7mm(1/2インチ)です。
マスターをBMWとかに多い11mmとかに変更してようかと考えてます。
ただ、BMWのはブレンボで取り付けピッチが40mmなんですよね。
バリオスのは48mmくらいです。さて、どうするか・・
0521501
垢版 |
2016/06/20(月) 11:01:24.50ID:d8nF9f68
>>520
左手用と右足用のキャリパーが別なんですよねw
0522774RR
垢版 |
2016/06/20(月) 20:45:42.13ID:r8/F3Su7
夏場、暑い季節とか渋滞でオーバーヒート気味になったりしませんか?
手動で強制ファンとかに改造したりしてる人、いませんか?
0523774RR
垢版 |
2016/06/20(月) 22:05:47.34ID:GxYeHkI8
>>522
オイル固めにするとだいぶ違うよ。
15W-50にしてる。

燃調薄すぎとかでなければ、暑い日の渋滞でもオーバーヒートしない。
0524774RR
垢版 |
2016/06/23(木) 04:02:22.29ID:ML2eTUoI
雨ばかりで出番がこない
0525774RR
垢版 |
2016/06/24(金) 23:49:46.27ID:KnmIooBb
フォークオイル交換したいんだけど
トップブリッジんとこのネジが締まらなくなるのが怖くて
3万キロ超えても放置してるんだが
締め方教えてほしいです
0526774RR
垢版 |
2016/06/25(土) 00:43:35.47ID:aUUQvM0+
手のひらで押し込みながら
0527774RR
垢版 |
2016/06/25(土) 23:00:22.14ID:AuWOThLx
>>526
それだけ?コツはないの?
0528774RR
垢版 |
2016/07/04(月) 03:51:23.53ID:+HY+l2Yp
超久しぶりだけど起動するだろうか?
0529774RR
垢版 |
2016/07/04(月) 16:25:19.80ID:+a6i38CF
そんな事言わないで毎日とは言わないけど火を入れてあげてください
初めての自分のバイクとなったあの時のように・・
0530774RR
垢版 |
2016/07/04(月) 20:44:47.81ID:VpPxsDMF
燃料フィルターつけるかどうか迷う…
燃料フィルターつけてるかた不具合でてませんか?
0531774RR
垢版 |
2016/07/05(火) 04:36:02.53ID:VFiCRrD8
>>530
全然大丈夫。
汚れの確認ができるから 仕事してるのが解るし、
安いんだから、使い捨て感覚で着けてる。
0532774RR
垢版 |
2016/07/05(火) 07:48:10.33ID:SnpifJvY
>>531あざす!どれくらいの間隔で交換してますか?
0533774RR
垢版 |
2016/07/05(火) 12:58:18.14ID:VFiCRrD8
>>532
どれくらいの対応年数が有るのか解らないけど、安いから年一で交換してるよ。
0534774RR
垢版 |
2016/07/05(火) 18:35:06.66ID:SnpifJvY
>>533フィルターはどんなタイプですか?
0535774RR
垢版 |
2016/07/05(火) 20:36:35.26ID:VFiCRrD8
>>534
直径2cmくらい×長さ4〜5cmくらいの透明な筒に、白いフィルターが入ってるヤツ。
0536774RR
垢版 |
2016/07/05(火) 20:41:00.52ID:SnpifJvY
>>535ありがとーございます
0537774RR
垢版 |
2016/07/05(火) 22:23:50.38ID:Izp+LGkH
>>536
ヘタなフィルター付けたら、燃料供給不足になるだけやで?
よっぽどタンク内が錆とかで酷いことになってないかぎり、コック内のフィルターだけで充分です。
0538774RR
垢版 |
2016/07/06(水) 06:38:37.21ID:Lhnurt6g
>>537ガス欠の症状出てタンク洗ってコックを新しく換えたんですが
バイク屋も燃料フィルターつけますか?って言われてじゃあお願いしますと…
金曜日にフィルター来るみたいなんでまだ取り付けキャンセルは出来るんですが確かにネットではフィルターの不具合出てるのも確認しているので悩んでいます様子見でまだつけないほうが吉でしょうか?
0539774RR
垢版 |
2016/07/06(水) 09:04:53.08ID:xgeU27LS
>>538
バイク屋が薦めたのは タンク内の錆は完全には取り除けないし、
その為にキャブのオーバーホールに成るリスクを考えて薦めたんじゃないのか?と思うよ。

なんなら 不具合(燃料供給不足なら外せば燃料は行く訳だし…)が出た時(俺を含めた 周りでは聞いた事も無いけど…)の保険で新しい燃料ホースを予備で積んでおく。ってのも有りかも?
0540774RR
垢版 |
2016/07/06(水) 12:57:51.91ID:Lhnurt6g
>>539
んー悩むなー
0541774RR
垢版 |
2016/07/10(日) 20:24:23.14ID:NTtU+j85
なにかの罰ゲームのごとく
雨が降り続く日々
乗れないですぅぅぅ
0542774RR
垢版 |
2016/07/15(金) 04:08:54.52ID:9mleWQuG
降水確率10%の曇りか
久しぶりに乗る
0543774RR
垢版 |
2016/07/15(金) 04:21:35.91ID:c63CQe3F
https://www.youtube.com/watch?v=VWiCLEKr7bc

ノンアルコールライダーさんはみんなにとても人気があってアニメに詳しくて
運転もっても上手なんだ、これから、wr250の動画もアップするから楽しみにしていてね
日本のモトブロガーのトップに君臨するひとだから覚えておいて損はないよ
0544774RR
垢版 |
2016/07/17(日) 12:40:58.47ID:KQ4JoCjK
https://www.youtube.com/watch?v=jyGD2tHLuXk&;;feature=youtu.be&t=11m53s

ノンアルコールライダーさんの新作が来ました。
みんな楽しんで見てくださいね。
ブリッピングシフトダウンで華麗に交差点を曲がるカッコいいWR250X
彼のライディングテクニックには憧れちゃいますね
0545774RR
垢版 |
2016/07/18(月) 04:29:11.51ID:f2MH7TCS
毎日がバリオス
0546774RR
垢版 |
2016/07/18(月) 07:26:08.75ID:7OhAnRy2
真面目に見たのに、正直 何が凄いのか解んねぇ・・・
あんまし上手く無いし・・・
っつうかバックミラーに写る兄ちゃんの方が上手くないか?
0548774RR
垢版 |
2016/07/19(火) 12:29:33.27ID:f60M0opH
借りたバリオスの
サスペンションのダンパーが
死亡してて
ロデオ状態
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています