ヤマハ4stバイクの原点、XS・TX・GXシリーズについて まったり語りましょう。
前スレより4気筒、3気筒も含めシリーズ全般に取り扱いを拡大しています。
前スレ
【原点】ヤマハ XS・TX・GXシリーズ03【永遠】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1400779589/
シリーズ車種の内訳みたいなもの
DOHC並列4気筒:XS1100, XS1100S, XS1100Special
DOHC並列3気筒:GX750, XS750Special, XS850, XS850Special
SOHC並列2気筒:TX750,XS-1,XS650E,TX650,XS650Special,GX400, GX250, XS400Special, XS250Special
DOHC4バルブ並列2気筒:TX500, GX500
DOHC並列2気筒:XS400E, XS250E/S, XS400Special, XS250Special
その他アメリカンのSpecialには限定車のMidnight Specialもあり
探検
【原点】ヤマハ XS・TX・GXシリーズ04【ルーツ】 [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん
2015/08/16(日) 00:13:21.43ID:Bb0iaBjV0493774RR
2019/10/06(日) 10:04:57.31ID:dwjWEiWM >>492
ヤマハだと「濃茶」 「茶」 「茶/白」だっけ
住友電装だと現在は茶しか無いっぽいね。
http://prd.sws.co.jp/cables/jp/avss.html
他に車関係の電線作ってるメーカーもあるんだろうけど…
海外用の配線図だと濃茶はchocoってなってるんで
ebayでchocolateとかDark brownで探してみたけど
やはり見つからないっすね。茶に黒ストライプならあったけど。
あとはリプロのハーネス作ってるお店に問い合わせてみるとかだろうか。
ヤマハだと「濃茶」 「茶」 「茶/白」だっけ
住友電装だと現在は茶しか無いっぽいね。
http://prd.sws.co.jp/cables/jp/avss.html
他に車関係の電線作ってるメーカーもあるんだろうけど…
海外用の配線図だと濃茶はchocoってなってるんで
ebayでchocolateとかDark brownで探してみたけど
やはり見つからないっすね。茶に黒ストライプならあったけど。
あとはリプロのハーネス作ってるお店に問い合わせてみるとかだろうか。
494774RR
2019/10/22(火) 23:58:21.60ID:+iwulMvT GX250ってバッテリー点火とかですか?
バッテリーが上がっている状態でキック始動は出来るのでしょうか?
バッテリーが上がっている状態でキック始動は出来るのでしょうか?
496774RR
2020/01/15(水) 21:52:13.54ID:/hCWIbcO xs650spの77-78のスポークと79以降のキャストでクラッチスプリングの違いって何?それぞれ部品番号も違うみたいだけど
497774RR
2020/01/18(土) 12:07:27.32ID:sR9TMXt0498497
2020/01/18(土) 12:23:56.05ID:sR9TMXt0 海外版なので日本とは表記が違うけど大体同じだと思う
79年 クラッチ7枚
http://www.biker.net/79_6502f_parts/engine/clutch.PDF
80年 クラッチ6枚
http://www.biker.net/80_650g_parts/engine/clutch.PDF
その他パーツマニュアル
http://www.biker.net/650parts_index.html
長いことサーバー落ちてたと思ってたらいつのまにか復活してたよ
79年 クラッチ7枚
http://www.biker.net/79_6502f_parts/engine/clutch.PDF
80年 クラッチ6枚
http://www.biker.net/80_650g_parts/engine/clutch.PDF
その他パーツマニュアル
http://www.biker.net/650parts_index.html
長いことサーバー落ちてたと思ってたらいつのまにか復活してたよ
499774RR
2020/01/19(日) 15:18:41.34ID:7r0KDy/7 XS/TX650シリーズのフリクションプレートの枚数は頻繁に変更されてるからね。
俺個人が確認しただけでもXS-1が6枚でTX1型が7枚で2型が再び6枚となり3型で再び7枚となり…XS650sp最終型が6枚…といった具合。
クラッチの切れや繋がりが悪いのが主な理由らしいけど、実は切れや繋がりが悪い原因は他にあったりする。
俺個人が確認しただけでもXS-1が6枚でTX1型が7枚で2型が再び6枚となり3型で再び7枚となり…XS650sp最終型が6枚…といった具合。
クラッチの切れや繋がりが悪いのが主な理由らしいけど、実は切れや繋がりが悪い原因は他にあったりする。
500774RR
2020/01/20(月) 09:09:54.55ID:jtXdyrhm SPの後期型なんだけど
一時間位走った後に一時停止する時とかに
1速からニュートラルに入り難くなるのは何でかね?
2速からニュートラルにしたり
エンジンを切ると普通に入るし
アクセルをフカすと入り易い気がする
一時間位走った後に一時停止する時とかに
1速からニュートラルに入り難くなるのは何でかね?
2速からニュートラルにしたり
エンジンを切ると普通に入るし
アクセルをフカすと入り易い気がする
501774RR
2020/01/20(月) 11:32:16.93ID:DfKqNjOW >>500
まあ走ってる時間が長くなり油温が上がると起きる症状だよね。試しにオイルの銘柄なんかを変えてみたら良いかもだけど…。
XS650系エンジンだと、クランクケース左側にあるクラッチのプッシュロッドを押す際にクラッチレバーを握ったら回転するプラ製部品の摩耗が原因でも起きやすい症状だったと思うよ。
あの部品が車両購入時から1度も交換していないのなら、交換まではしなくとも目視での摩耗や作動の確認をしてみたら良いかもね。
俺個人の経験では、あの部品を新品に交換したら同様の症状が大幅に改善した事があったので。
まあ走ってる時間が長くなり油温が上がると起きる症状だよね。試しにオイルの銘柄なんかを変えてみたら良いかもだけど…。
XS650系エンジンだと、クランクケース左側にあるクラッチのプッシュロッドを押す際にクラッチレバーを握ったら回転するプラ製部品の摩耗が原因でも起きやすい症状だったと思うよ。
あの部品が車両購入時から1度も交換していないのなら、交換まではしなくとも目視での摩耗や作動の確認をしてみたら良いかもね。
俺個人の経験では、あの部品を新品に交換したら同様の症状が大幅に改善した事があったので。
502774RR
2020/01/20(月) 13:35:18.85ID:z/ZIb1f8 俺も乗り出した頃はあったまるとクラッチ切れきらないとか
ニュートラル出しにくいとかあってRプロのQ&A読んで
まめにクラッチレバーの調整して妥協点探したけど
オイルをモチュールの鉱物油20w-50に変えたらすっかりおさまった。
今はelfのmoto4だっけかな 半合成の15w-50だけどこれも問題無い。
相性悪いと感じたのはワコーズ4CR,プロステージ,タフツーリング
あとシェブロンの青いボトルのやつ
多分バイクの個体差で合う合わないがあると思うけど試しに
オイル銘柄を変えてみるのも良いと思う。
あとクラッチハウジングの段付き磨耗でクラッチ板の動きが渋くなる
というケースもあるみたい。
ニュートラル出しにくいとかあってRプロのQ&A読んで
まめにクラッチレバーの調整して妥協点探したけど
オイルをモチュールの鉱物油20w-50に変えたらすっかりおさまった。
今はelfのmoto4だっけかな 半合成の15w-50だけどこれも問題無い。
相性悪いと感じたのはワコーズ4CR,プロステージ,タフツーリング
あとシェブロンの青いボトルのやつ
多分バイクの個体差で合う合わないがあると思うけど試しに
オイル銘柄を変えてみるのも良いと思う。
あとクラッチハウジングの段付き磨耗でクラッチ板の動きが渋くなる
というケースもあるみたい。
504500
2020/01/21(火) 07:25:27.73ID:ZiSwy7iB クラッチの件ありがとう
春までに試してみるよ
春までに試してみるよ
505774RR
2020/03/16(月) 13:35:58.81ID:1mMAYDz8 gx750の後期型に初期型の集合マフラーは付けられますか?
506774RR
2020/03/31(火) 15:18:30.75ID:jfXOJw+D xs650購入を考えていますが現車確認でここ見ておけみたいな場所ありますか??
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
507774RR
2020/03/31(火) 21:05:22.22ID:xEIKnCt9 >>506
どんな不具合も大抵治せるからあまり心配しないでもいいと思う、現車を見た時の第一印象とか感で決めた方がいいと思うなぁ。
どんな不具合も大抵治せるからあまり心配しないでもいいと思う、現車を見た時の第一印象とか感で決めた方がいいと思うなぁ。
509774RR
2020/03/31(火) 22:50:52.80ID:xEIKnCt9 >>508
電装系は問題出たらその都度治せばい、故障は少ないけどメンテは必要。
新車から40年乗ってて故障したのはヒューズボックス内のヒューズの爪折れ、ジェネレーターローターの充電不良、ステムベアリングの破損位しか思い浮かばない。
電装のメインハーネスは新車時のままだけどイグニッションコイル、ヘッドライト、ボーンはリレー付けてバッテリーから引いてる。
電装系は問題出たらその都度治せばい、故障は少ないけどメンテは必要。
新車から40年乗ってて故障したのはヒューズボックス内のヒューズの爪折れ、ジェネレーターローターの充電不良、ステムベアリングの破損位しか思い浮かばない。
電装のメインハーネスは新車時のままだけどイグニッションコイル、ヘッドライト、ボーンはリレー付けてバッテリーから引いてる。
511774RR
2020/04/01(水) 07:18:43.14ID:dkjLVQLQ 納車されてもしばらくは遠くに行かない方が良いよ
レッカーをすぐに呼べる状況なら大丈夫かもだけど
レッカーをすぐに呼べる状況なら大丈夫かもだけど
512774RR
2020/04/01(水) 09:20:21.77ID:GpSMWpaw デジタルの電圧計付けておいたほうがいいかも。
充電不良が目視で分かる。
充電不良が目視で分かる。
513774RR
2020/04/01(水) 11:14:42.05ID:LFq5SmW1 >>510
他の方もアドバイスしてくれてるけど、ロードサービスと電圧計はお勧め。
任意保険付帯のロードサービスがいいね チューリッヒとか。
電圧計でいつも電圧変化をチェックしてるとジェネレーターブラシの磨耗やレギュレータ、ローターの不良に早目に気づくことが出来る。
他の方もアドバイスしてくれてるけど、ロードサービスと電圧計はお勧め。
任意保険付帯のロードサービスがいいね チューリッヒとか。
電圧計でいつも電圧変化をチェックしてるとジェネレーターブラシの磨耗やレギュレータ、ローターの不良に早目に気づくことが出来る。
514774RR
2020/04/01(水) 17:50:24.69ID:a4A5fe+Q もうみんな書いてますが、
電圧計はマジで重要、取り付けたとき、もっと早く付けときゃ良かったと思いましたw
そのくらい発電系は弱いイメージ
今はあんまり目立たない小さなタイプも手頃な価格で売ってますし
大した荷物にはならないからジェネレーターブラシの予備は積んでおいたほうが良いです、出来ればプラグも、、、、、
NGKのBP7ESは最近バイク用品店でもホームセンターでもまず見かけ無いから積んで置くと良いかな〜
まあ最悪ホームセンターの農機具コーナーとかに置いてあったBPR7ESとかBP6ESとかで代用しても僕の車輌は普通に走れましたが、、、、使用はあくまで自己責任でw
古い車輌なんで電装系部品自体のトラブルかと思ってても実はハーネスのコネクターの接触不良とか断線が原因って言うのが意外と多いかな〜
電圧計はマジで重要、取り付けたとき、もっと早く付けときゃ良かったと思いましたw
そのくらい発電系は弱いイメージ
今はあんまり目立たない小さなタイプも手頃な価格で売ってますし
大した荷物にはならないからジェネレーターブラシの予備は積んでおいたほうが良いです、出来ればプラグも、、、、、
NGKのBP7ESは最近バイク用品店でもホームセンターでもまず見かけ無いから積んで置くと良いかな〜
まあ最悪ホームセンターの農機具コーナーとかに置いてあったBPR7ESとかBP6ESとかで代用しても僕の車輌は普通に走れましたが、、、、使用はあくまで自己責任でw
古い車輌なんで電装系部品自体のトラブルかと思ってても実はハーネスのコネクターの接触不良とか断線が原因って言うのが意外と多いかな〜
515774RR
2020/04/01(水) 19:32:08.85ID:FhlYHT+/ いやー勉強になります。
電圧計の配線はどこから取ってます?
電圧計の配線はどこから取ってます?
516774RR
2020/04/02(木) 09:54:15.13ID:hywyYAnL >電圧計
俺はリレー経由でIGコイルまでバッテリー直で+線引いてたんだけど
その+線に割り込ませてたよ。
今はリレーつけてないけどそのままIGコイルのとこから分岐させて取ってる
コイルに行く赤/白の線
俺はリレー経由でIGコイルまでバッテリー直で+線引いてたんだけど
その+線に割り込ませてたよ。
今はリレーつけてないけどそのままIGコイルのとこから分岐させて取ってる
コイルに行く赤/白の線
518774RR
2020/04/03(金) 10:13:57.08ID:WfMuYXEs 乗り終わった後 毎回バッテリー端子を外してるんで
その時テスターで電圧を測定してる
雰囲気の有るアナログの電圧計が有れば 付けてみたいな
その時テスターで電圧を測定してる
雰囲気の有るアナログの電圧計が有れば 付けてみたいな
519774RR
2020/04/03(金) 10:40:58.80ID:XzlR9xt2520774RR
2020/04/04(土) 00:10:53.75ID:sR1k+EE6 フルトラにしてマグネット発電機付ければ大丈夫だよ
521774RR
2020/04/04(土) 13:16:38.60ID:nJzinLHN >>520
フルトラ車には使えないらしいが…
http://www.j-bike.com/rabbit/shopping/item.php?id=25129
でも前はフルトラ用のもあった気もする。うろ覚えだけど。
ちなみに俺のはこれ入れてるけど
アイドリングで14Vくらい出るのかと思ったら
ノーマル時とほぼ変わらんかった。
ブラシの磨耗を気にしなくて済む位のメリットしか無いような。
ちなみにスターターカットアウトリレーが効かなくなるので
エンジンかかってる状態でうっかりセルボタン押すのはNG
そんなうっかりさんは居らんだろうけども。
フルトラ車には使えないらしいが…
http://www.j-bike.com/rabbit/shopping/item.php?id=25129
でも前はフルトラ用のもあった気もする。うろ覚えだけど。
ちなみに俺のはこれ入れてるけど
アイドリングで14Vくらい出るのかと思ったら
ノーマル時とほぼ変わらんかった。
ブラシの磨耗を気にしなくて済む位のメリットしか無いような。
ちなみにスターターカットアウトリレーが効かなくなるので
エンジンかかってる状態でうっかりセルボタン押すのはNG
そんなうっかりさんは居らんだろうけども。
523774RR
2020/04/05(日) 20:20:33.44ID:1UG9zY3+524774RR
2020/04/05(日) 21:01:24.64ID:bxNaJNu/ ポイント車にのってるけど、カムのオイルシール弱いからオイル漏れた時ポイントがカムカバーの中なのでポイントがオイルまみれになって不調になるって事があった
それが無ければポイントでもそんなにトラブル無い気はする
実際年に1度念のためポイントギャップと点火時期合わせ治す程度だが実際はほとんど触る必要は無いんじゃ無いかな?
それが無ければポイントでもそんなにトラブル無い気はする
実際年に1度念のためポイントギャップと点火時期合わせ治す程度だが実際はほとんど触る必要は無いんじゃ無いかな?
525774RR
2020/04/06(月) 00:33:29.22ID:CXnCqQe4 フルトラでイグナイター壊れなかった人はたまたま幸運とか
そういうのもあるんじゃないのかと
絶対壊れるとは言えないけど 俺が世話になってるバイク屋では
イグナイターがパンクしたSPLの例が結構あったし
世界的にもmikes xsで代替システムが商品化される程の需要が
あったということだろうし
転ばぬ先の杖というかちょっとした覚悟と保険(ロードサービス)は
考えておいたほうが…いいんじゃ…ないかな…的な?
そういうのもあるんじゃないのかと
絶対壊れるとは言えないけど 俺が世話になってるバイク屋では
イグナイターがパンクしたSPLの例が結構あったし
世界的にもmikes xsで代替システムが商品化される程の需要が
あったということだろうし
転ばぬ先の杖というかちょっとした覚悟と保険(ロードサービス)は
考えておいたほうが…いいんじゃ…ないかな…的な?
526774RR
2020/06/01(月) 16:49:53.83ID:xi2LQ/5X 先月80年式のXS650sp買ったんだけどオイル上がりしてた
落ち込んだ
落ち込んだ
528774RR
2020/06/02(火) 15:16:21.17ID:rNVTa1TF 79年式で70万くらいだったよ
シート張替えと出先でトラブるの嫌だから発電周りをマグネット式に変えてもらってバッテリーも新品GSユアサ載せて90万って感じだった
シート張替えと出先でトラブるの嫌だから発電周りをマグネット式に変えてもらってバッテリーも新品GSユアサ載せて90万って感じだった
529774RR
2020/06/02(火) 16:58:08.12ID:f4djjlKQ531774RR
2020/06/29(月) 07:55:13.43ID:dYf848I6 質問失礼致します。
この度、初めて単車を買いました。
一昨日が納車日に大雨で濡れて来て
初めからがっかりでした。
乾拭きと扇風機で1日乾かして
昨日初ツーリングしたのですが
途中から被りだしました。
パワーフィルターもついているので渇ききらず
水を吸ったのか…とも思いましたが
可能性がある要因を先輩方に教えて頂きまして初投稿しました。
どうか宜しくお願い致します。
この度、初めて単車を買いました。
一昨日が納車日に大雨で濡れて来て
初めからがっかりでした。
乾拭きと扇風機で1日乾かして
昨日初ツーリングしたのですが
途中から被りだしました。
パワーフィルターもついているので渇ききらず
水を吸ったのか…とも思いましたが
可能性がある要因を先輩方に教えて頂きまして初投稿しました。
どうか宜しくお願い致します。
532774RR
2020/06/29(月) 09:33:18.03ID:dMyaUly0 >>531
晴れてる時は症状出ないが雨降ると毎回カブるとか
そのへんはっきりしないと濡れたのが原因かどうか判断つかないのでは。
年式も書いてないしフルトラかポイントかも分からないので
全部想像で適当に書いてみるけど多分電気系統じゃないかな
コンデンサーがパンクしかけてると一定の回転域で急に片肺になったり
キャブいじってないのに急に燃調が濃くなったようなボソボソ感が出たりした
症状出たり出なかったりするのでなかなか原因にたどり着けなかったが。
晴れてる時は症状出ないが雨降ると毎回カブるとか
そのへんはっきりしないと濡れたのが原因かどうか判断つかないのでは。
年式も書いてないしフルトラかポイントかも分からないので
全部想像で適当に書いてみるけど多分電気系統じゃないかな
コンデンサーがパンクしかけてると一定の回転域で急に片肺になったり
キャブいじってないのに急に燃調が濃くなったようなボソボソ感が出たりした
症状出たり出なかったりするのでなかなか原因にたどり着けなかったが。
533774RR
2020/06/30(火) 15:41:48.52ID:0VOTBFge 初めてバイク買ったならカブってるかわからないだろうし調子が悪いなら買ってすぐだし買った店に
持っていけば見てくれるんじゃない?
持っていけば見てくれるんじゃない?
535774RR
2020/07/03(金) 08:01:07.62ID:F8icJNNN ジャリ道で立ちごけしてしまい
シフトペダルを曲げてしまった
パーツリストから発注したんだけど
形状変更 共用化?されてて
カッコ悪いペダルが届いたわ
精神的にダメージ大だ
シフトペダルを曲げてしまった
パーツリストから発注したんだけど
形状変更 共用化?されてて
カッコ悪いペダルが届いたわ
精神的にダメージ大だ
536774RR
2020/07/04(土) 21:21:45.01ID:KqBAiYzW >>532さん
有難うございます!!
有難うございます!!
537774RR
2020/07/04(土) 21:24:32.42ID:KqBAiYzW538774RR
2020/07/04(土) 21:25:51.92ID:KqBAiYzW539774RR
2020/07/04(土) 21:26:31.16ID:KqBAiYzW540774RR
2020/08/23(日) 13:18:48.73ID:eeb5rqF4 新オーナーどうした?乗ってるか〜い??
541774RR
2020/08/24(月) 15:49:03.19ID:gOexoTDe もう売ったのか?
542774RR
2020/09/19(土) 17:50:49.89ID:cteDx+yI543774RR
2020/09/23(水) 15:15:39.49ID:kktTt6VQ 中華のリバースコーン買って付けたら爆音過ぎてエンジンかけられず乗れない状態となってしまった
544774RR
2020/09/29(火) 18:20:51.99ID:FavLUSFL xs750不動車買いました。ちょこちょこ手を入れて年明けには乗れたら良いなぁ
545774RR
2020/10/27(火) 13:22:41.88ID:eVsJFjOA xs650のシートはxs750にポン付けできるのか
546774RR
2020/11/19(木) 22:26:51.63ID:ghPnvgSM ヘッドライト交換を考えてます。
CIBIEは明るくなりますか⁉︎
CIBIEは明るくなりますか⁉︎
547774RR
2020/11/20(金) 15:55:11.80ID:9fgBy99m >>546
結局ライトにどれだけ電圧かかるかって話だと思う
俺は友人に貰ったシビエ(古い)に変えたけど結局暗くて
そんでリレー入れてバッテリーから直で電源引いたらシールドビームでも
格段に明るくなったよ
今はリレー+H4バルブで普通に明るい
車検もそのまま通る
結局ライトにどれだけ電圧かかるかって話だと思う
俺は友人に貰ったシビエ(古い)に変えたけど結局暗くて
そんでリレー入れてバッテリーから直で電源引いたらシールドビームでも
格段に明るくなったよ
今はリレー+H4バルブで普通に明るい
車検もそのまま通る
548774RR
2020/11/20(金) 16:14:52.71ID:iysx6aOu 俺も車検に出したときバイク屋が
Daytonaのリレー付けて対応してくれた
Daytonaのリレー付けて対応してくれた
549774RR
2020/11/20(金) 16:18:20.72ID:iysx6aOu ライトはSRの純正+マツシマのバルブに変えてる
550774RR
2020/11/21(土) 10:54:35.91ID:g8R316j+ 皆様ありがとうございます。バッ直にしてみたいと思います。
551774RR
2020/12/01(火) 21:50:06.45ID:HZTW3dO9 バイク修理の代車にTX650が来たので、ここ数日乗っている
外観は年式相応にやれているけど燃調も問題なく、セル一発で始動
下から上まで綺麗に回って心地よい
唯一残念なのは、フロントサスが抜け気味でコーナが楽しくない点
ちゃんと整備されたTXに乗ってみたかった
オーナーの方には旧車というコトで維持、整備の苦労があるだろうけど、
末永く大事にしてあげて下さい
このシリーズは良いバイクだね
外観は年式相応にやれているけど燃調も問題なく、セル一発で始動
下から上まで綺麗に回って心地よい
唯一残念なのは、フロントサスが抜け気味でコーナが楽しくない点
ちゃんと整備されたTXに乗ってみたかった
オーナーの方には旧車というコトで維持、整備の苦労があるだろうけど、
末永く大事にしてあげて下さい
このシリーズは良いバイクだね
552774RR
2020/12/08(火) 08:46:38.33ID:kifeee8Q xs1〜tx、spまでミッションて変更無い?
すなわち共用できる?
すなわち共用できる?
553774RR
2021/01/05(火) 16:48:30.54ID:b7pdjMFs あけおめ
554774RR
2021/02/01(月) 09:47:04.72ID:fCuRpsyu 最近xs-1購入したのですがアイドリングスクリュー2つあるけど朝イチ暖機運転する時どっちも回しますか?
555774RR
2021/02/01(月) 10:41:28.10ID:eN+exsHH >>554
暖機の時はいちいちアイドリングスクリューは回さないのでは。
うろ覚えだけどド初期のBS38でも始動用のチョークは付いてたと思う。
始動したらチョーク戻してあったまるまでスロットル握っとくというのが
普通じゃないだろうか。手離せないのはちょっとめんどいけど。
左右のバタフライがリンクしてないキャブで左右のアイドリングを毎回いじると
キャブの同調がおかしくなって走り出しが乗りにくくなると思う多分。
暖機の時はいちいちアイドリングスクリューは回さないのでは。
うろ覚えだけどド初期のBS38でも始動用のチョークは付いてたと思う。
始動したらチョーク戻してあったまるまでスロットル握っとくというのが
普通じゃないだろうか。手離せないのはちょっとめんどいけど。
左右のバタフライがリンクしてないキャブで左右のアイドリングを毎回いじると
キャブの同調がおかしくなって走り出しが乗りにくくなると思う多分。
557774RR
2021/02/03(水) 00:16:43.83ID:ffJl/rbN なんだちゃんと人いるんじゃん
558774RR
2021/02/03(水) 10:46:44.54ID:+TDdWJuj559774RR
2021/02/03(水) 11:20:07.27ID:jya+s2E/ キャブ外してバルブの隙間大まかに合わせればだいたい合うよ 隙間が合わない場合はバタフライが減ってたり変形してたりするから交換 あとは針金使ったりする同調のやり方もある調べてみ
560774RR
2021/02/03(水) 19:37:59.26ID:ffJl/rbN 数字でビシッとじゃないとイヤならシンクロテスターとかインマニに穴開けて真鍮のパイプ刺してバキュームゲージで見るしかないね XS1は同調はキャブ単体でするんだ?知らなかった
561774RR
2021/02/07(日) 15:02:10.00ID:q7z+yw/e 美しいバイク
562774RR
2021/02/14(日) 12:23:57.14ID:z+Mg3cMz 1100乗ってる方います?
自分のが燃費極悪すぎて…
自分のが燃費極悪すぎて…
563774RR
2021/02/15(月) 13:54:22.81ID:mwpRTXRs 650以外はほとんどレスつかん気がする
564774RR
2021/02/15(月) 16:35:55.34ID:TruOlDNv 皆様のxs-1ガソリン満タンで何キロぐらい走りますか?
150kmくらいでリザーブ入るので…
150kmくらいでリザーブ入るので…
566774RR
2021/02/22(月) 10:48:52.81ID:aAT4sW61 バッテリーなんだけど
ここ10年位 ACデルコの物を3〜4年位ごとに交換してて
この春に換えようかとネットを見てたら
全く売ってないんだけど
生産終了したのかね?
ここ10年位 ACデルコの物を3〜4年位ごとに交換してて
この春に換えようかとネットを見てたら
全く売ってないんだけど
生産終了したのかね?
567774RR
2021/02/22(月) 13:38:42.19ID:oMuLn3Sw 新型コロナ騒ぎで生産も供給も滞ったんじゃね多分 推量だけど
568774RR
2021/03/13(土) 13:03:04.33ID:49YFMLhN 春だよー起きてー
569774RR
2021/03/13(土) 15:02:47.75ID:okprXywS 先週41ね
570774RR
2021/03/13(土) 15:06:10.53ID:okprXywS 先週41年目の車検受けて来た、前回から400km位しか走行してない。自賠責保険が1万円切ったのが朗報、40年前は6万円位してたからね。
571774RR
2021/03/18(木) 10:26:50.51ID:ygAwMJ8j xs有名店で購入したのですが…ずさんな納車整備ですね。 ガソリンコック液ガスてんこ盛り、ニードルジェット穴詰まりなどなど
572774RR
2021/03/23(火) 14:20:07.40ID:QXC1TFY5 >>571
XSに限らず旧車販売店では良く聞く話だよね、誠実なお店も有るんだけどきちんと整備すると販売価格も他店より高くなるので商売的には??
XSに限らず旧車販売店では良く聞く話だよね、誠実なお店も有るんだけどきちんと整備すると販売価格も他店より高くなるので商売的には??
574774RR
2021/03/31(水) 19:07:18.10ID:gIY2NkcM >>571
愛知のお店じゃないよね?
愛知のお店じゃないよね?
575774RR
2021/04/03(土) 16:02:36.99ID:pEgA/VjZ txとかspのフロントディスクブレーキからsr400のドラムにコンバートしてるのたまに見るけど旧車だし構造変更(改造申請?)すんなり通るのかな?
576774RR
2021/04/04(日) 11:21:28.98ID:32nl3uBA >>575
旧車かどうかはあんまり関係無いと思う。
↓純正流用(アッセンブリー交換が前提)なら「強度検討書」、「制動能力計算書」はいらないみたい
https://prtkt.web.fc2.com/bike/syaken/kaizou.htm
改造申請考えているならとりあえず管轄の陸運局行って聞いてみるのが良いのでは。
旧車かどうかはあんまり関係無いと思う。
↓純正流用(アッセンブリー交換が前提)なら「強度検討書」、「制動能力計算書」はいらないみたい
https://prtkt.web.fc2.com/bike/syaken/kaizou.htm
改造申請考えているならとりあえず管轄の陸運局行って聞いてみるのが良いのでは。
577XS1B
2021/05/10(月) 00:31:28.36ID:rxZxzyjq GWみんな何やってたん?
俺は、ポイント、ガバナー周りの組み直しと、ずいぶんほっといたガソリンコックのOHしてたわ。
俺は、ポイント、ガバナー周りの組み直しと、ずいぶんほっといたガソリンコックのOHしてたわ。
578774RR
2021/05/12(水) 08:39:57.59ID:dQBUHSaJ ポイントギャップと点火時期、カーボンブラシ交換して勢いでキャブ分解洗浄したよ。気持ちいいね
579774RR
2021/06/03(木) 21:42:58.41ID:J3VlBd2L 乗ろうよ
580774RR
2021/06/04(金) 08:59:48.13ID:U880WDUm ベースガスケットの一部が抜けたらしくそこからオイル漏れてきて
まずそこ直さないとならぬ…
あとスピードメーターも不調で予備のメーターつけてたら
それも不調でギーギーうるさいしネジが緩んで文字盤暴れるし
リヤタイヤも坊主だしなんかこのまま梅雨入りして放置が長引き
気づいたら年末の車検とかになってそう。はーやれやれ
まずそこ直さないとならぬ…
あとスピードメーターも不調で予備のメーターつけてたら
それも不調でギーギーうるさいしネジが緩んで文字盤暴れるし
リヤタイヤも坊主だしなんかこのまま梅雨入りして放置が長引き
気づいたら年末の車検とかになってそう。はーやれやれ
581774RR
2021/06/06(日) 22:49:35.05ID:DozxIuZo 昨日、4A8型XS250の不動車を手に入れてレストア中。
ぼちぼちとやっていきますよ。
ぼちぼちとやっていきますよ。
582774RR
2021/06/07(月) 22:20:25.05ID:t8jP8N7T がんばってなー ところで皆はホイールベアリングとかアクスルシャフトにどんなグリス使ってる?銘柄と理由教えてくれないか?
583774RR
2021/06/25(金) 21:19:53.63ID:HbwUUxte はじめまして
TX650 3型('77:1T3)に学生の時から35年間細々と乗ってる川崎在住のオッサンです
だいぶ前から電装系が弱ってだましだまし乗ってたのが遂に完全に充電不良になり
つい先日MIKESのマグネット式200wジェネレータに交換して今は快調なんだけど
もしこのジェネレータ付けてる方がいて注意点などあればぜひ教えてください
あとアールプロで売ってる純正タイプシートって出来はどうですか?
質問ばかりですみませんが…
TX650 3型('77:1T3)に学生の時から35年間細々と乗ってる川崎在住のオッサンです
だいぶ前から電装系が弱ってだましだまし乗ってたのが遂に完全に充電不良になり
つい先日MIKESのマグネット式200wジェネレータに交換して今は快調なんだけど
もしこのジェネレータ付けてる方がいて注意点などあればぜひ教えてください
あとアールプロで売ってる純正タイプシートって出来はどうですか?
質問ばかりですみませんが…
584774RR
2021/06/25(金) 21:55:42.06ID:HbwUUxte ↑セルのセーフティリレーが効かないのは承知してます
そもそもセルはたまに生存確認するだけで普段は使わないしw
そもそもセルはたまに生存確認するだけで普段は使わないしw
585583
2021/06/27(日) 18:44:37.45ID:JZsZdWOt 電気たっぷりで好調なところにこのスレ読んで盛り上がって調子こいて
ミラー新品に替えて調整して降りようとしたらサイドスタンド出し忘れてて
20数年ぶりくらいに立ちゴケしちゃった
起こし方すっかり忘れてて腰傷めた
湿布貼ってロキソニン飲んだけど痛ぇorz
芝生に倒れたのでTXは新品のミラー含めてダメージほぼゼロだったけどw
ミラー新品に替えて調整して降りようとしたらサイドスタンド出し忘れてて
20数年ぶりくらいに立ちゴケしちゃった
起こし方すっかり忘れてて腰傷めた
湿布貼ってロキソニン飲んだけど痛ぇorz
芝生に倒れたのでTXは新品のミラー含めてダメージほぼゼロだったけどw
586774RR
2021/06/27(日) 18:52:01.97ID:JZsZdWOt ちなみに新しいミラーはいろいろ迷ったけど
結局今まで付けてたのと同じ初期型SRの純正に落ち着きました
これってヤマハに注文すれば今でも普通に出るんだけど
「希少」とか称して倍くらいで売ってるSR専門店があるのねー
SR専門店は80年代のブームの頃から有名店でもボッタクリのところがあるけど…
結局今まで付けてたのと同じ初期型SRの純正に落ち着きました
これってヤマハに注文すれば今でも普通に出るんだけど
「希少」とか称して倍くらいで売ってるSR専門店があるのねー
SR専門店は80年代のブームの頃から有名店でもボッタクリのところがあるけど…
587774RR
2021/06/28(月) 01:51:12.37ID:mWhX+CjJ >永久磁石式200wジェネレーター
私も1T3です
まだ円高の頃 確か49800円くらいだったかRプロで売り出した頃に導入しましたよ
アイドリングでワッシワシ電圧出るのかと思ったらそうでもなくてちょっと拍子抜けでしたが
ステーターのブラシ摩耗を気にしなくていいくらいのメリットしか感じないですね
あとインナーローターのパンクも気にならなくはなりますが
ジェネレーター→レギュ/レクチから直でバッテリーに配線する仕様なので
バッテリーの端子に繋ぐ配線が増えるのがやや鬱陶しい感じ。
ただこのエンジンのジェネレーター及びレクチファイヤー関連の発電/充電系のトラブルは
かなり起きがちらしいのでローター巻き直しとかレクチファイヤー交換のタイミングで
永久磁石式に総とっかえしちゃうのはアリだと思います。
ローターが永久磁石になったことでバッテリーレスにできるかなと思って試しに
バッテリー代わりに大容量のコンデンサーつけてやってみたけどどうやら
ポイント点火のまま無理のようでした。フルトラ点火ならバッテリーレスにできるっぽいですが。
私も1T3です
まだ円高の頃 確か49800円くらいだったかRプロで売り出した頃に導入しましたよ
アイドリングでワッシワシ電圧出るのかと思ったらそうでもなくてちょっと拍子抜けでしたが
ステーターのブラシ摩耗を気にしなくていいくらいのメリットしか感じないですね
あとインナーローターのパンクも気にならなくはなりますが
ジェネレーター→レギュ/レクチから直でバッテリーに配線する仕様なので
バッテリーの端子に繋ぐ配線が増えるのがやや鬱陶しい感じ。
ただこのエンジンのジェネレーター及びレクチファイヤー関連の発電/充電系のトラブルは
かなり起きがちらしいのでローター巻き直しとかレクチファイヤー交換のタイミングで
永久磁石式に総とっかえしちゃうのはアリだと思います。
ローターが永久磁石になったことでバッテリーレスにできるかなと思って試しに
バッテリー代わりに大容量のコンデンサーつけてやってみたけどどうやら
ポイント点火のまま無理のようでした。フルトラ点火ならバッテリーレスにできるっぽいですが。
588774RR
2021/06/28(月) 02:31:20.06ID:W76/TLhA >>587
レスサンクスです!587さんは大きな問題なく200wジェネレータ使えてるわけですね
私もまさに「この際総とっかえ」と考えました
どうせ今問題発生してない部品も大なり小なり劣化してますからね
(私のは外観も含めて劣化しまくりw)
レスサンクスです!587さんは大きな問題なく200wジェネレータ使えてるわけですね
私もまさに「この際総とっかえ」と考えました
どうせ今問題発生してない部品も大なり小なり劣化してますからね
(私のは外観も含めて劣化しまくりw)
590587
2021/06/28(月) 14:23:54.73ID:mWhX+CjJ 今R-PROのサイト見てたんですが永久磁石ジェネレーターキットの値段
一時期6万とかに上がってた記憶があるんですがまた元に戻ったようで。
ノーマルのジェネレーターのローター巻き直しが確か2万5千くらい+ICレギュ/レクチが
1万2千円なんで巻き直し+ICレギュレータに交換したほうが永久磁石キットよりは
やや安い感じですか。
取り付けはバイク屋に丸投げでお願いしたんだけどステーターコイルを取り付ける為の
ブラケットの芯出しがかなり大変だったとの事。カップ状の永久磁石の内側に3相の
ステーターコイルが付く構造なんですが回転する外側に触れないように内側のコイルの
位置を決めるのが難しかったらしい。
あとド初期にR-PROさんで付けてた日本語の説明書が多分どう考えても間違ってて
上死点のマークに対して点火時期のマークを自分で新たに書き直したという経緯が。
(今はもう修正されてると思いますが)あとローター装着はウッドラフキー無しなので
キッチリ上死点出して装着するのが重要だと思います。(さもないと後で色々困る)
装着して多分10年くらいにはなると思うんですけど今のとこ特に問題は無いですね。
個別の当たり外れまではわかりませんけども。
正直言うとわざわざ永久磁石式にするメリットもあまり無い気もしますが…
ここからは余談ですが
大元の発電量がアップしたはずなのに夜中の坂道で右折待ちという
ヘッドライト、ブレーキランプ、ウインカーと灯火類全使用の時にしばしば
エンジンストールする事があってその事をバイク屋に相談したらメインハーネスや
先々の端子類の腐食のせいで電圧食われてんじゃないかってことで
ヘッドライトと点火系にリレーかませてバッテリーから直で電源引いたら
それが一番効果的だったというオチが…
長文失礼しました。
一時期6万とかに上がってた記憶があるんですがまた元に戻ったようで。
ノーマルのジェネレーターのローター巻き直しが確か2万5千くらい+ICレギュ/レクチが
1万2千円なんで巻き直し+ICレギュレータに交換したほうが永久磁石キットよりは
やや安い感じですか。
取り付けはバイク屋に丸投げでお願いしたんだけどステーターコイルを取り付ける為の
ブラケットの芯出しがかなり大変だったとの事。カップ状の永久磁石の内側に3相の
ステーターコイルが付く構造なんですが回転する外側に触れないように内側のコイルの
位置を決めるのが難しかったらしい。
あとド初期にR-PROさんで付けてた日本語の説明書が多分どう考えても間違ってて
上死点のマークに対して点火時期のマークを自分で新たに書き直したという経緯が。
(今はもう修正されてると思いますが)あとローター装着はウッドラフキー無しなので
キッチリ上死点出して装着するのが重要だと思います。(さもないと後で色々困る)
装着して多分10年くらいにはなると思うんですけど今のとこ特に問題は無いですね。
個別の当たり外れまではわかりませんけども。
正直言うとわざわざ永久磁石式にするメリットもあまり無い気もしますが…
ここからは余談ですが
大元の発電量がアップしたはずなのに夜中の坂道で右折待ちという
ヘッドライト、ブレーキランプ、ウインカーと灯火類全使用の時にしばしば
エンジンストールする事があってその事をバイク屋に相談したらメインハーネスや
先々の端子類の腐食のせいで電圧食われてんじゃないかってことで
ヘッドライトと点火系にリレーかませてバッテリーから直で電源引いたら
それが一番効果的だったというオチが…
長文失礼しました。
591583
2021/06/28(月) 15:28:01.24ID:W76/TLhA まだ使い始めたばっかりですが補足
部品の外観仕上がりは純正部品同等レベルだと思います
値段はアールプロ推奨のロータ、ステータ、レギュレータをセットで交換と比べれば
永久磁石ジェネレーターキットのほうが完全に安いですねー
私の場合は装着後アイドリングが格段に安定しました
今までは中途半端な温まり具合の時にしばしばストールしたのだけど
それがまったく無くなったので(ホントにセル全く要らなくなったw)
それだけでもとてもいい買い物でした
あとは587=590さんのように長くノントラブルで使えることを願ってます
部品の外観仕上がりは純正部品同等レベルだと思います
値段はアールプロ推奨のロータ、ステータ、レギュレータをセットで交換と比べれば
永久磁石ジェネレーターキットのほうが完全に安いですねー
私の場合は装着後アイドリングが格段に安定しました
今までは中途半端な温まり具合の時にしばしばストールしたのだけど
それがまったく無くなったので(ホントにセル全く要らなくなったw)
それだけでもとてもいい買い物でした
あとは587=590さんのように長くノントラブルで使えることを願ってます
592774RR
2021/06/28(月) 15:35:22.97ID:W76/TLhA ↑アイドリングの状態は私のところに来た35年前と比べても良くなったように思います
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【川崎・20歳女性死体遺棄】「あさひを返せ!」県警の説明に親族、友人ら90人が署に集まり猛抗議「嘘ばかり、謝れば済むことなのに」 ★8 [ぐれ★]
- 【芸能】元ジャンポケ・斉藤慎二被告のバウムクーヘン 他店の商品(480円)に自身のロゴシールを貼り700円で販売していた★2 [冬月記者★]
- ファミリーマート、海苔なしおむすび拡大「海苔を使用しない分コストを抑えられる」 [煮卵★]
- 【浜松・小学生4人死傷事故】「車に乗れなくなると差し支えると」 3週間前にも意識を失って…78歳男性が初めて謝罪「一生をかけて償う」 [ぐれ★]
- 【ボクシング】井上尚弥、11連続KO勝利で77年ぶり世界新記録樹立 聖地ラスベガスでプロデビュー30連勝★3 [冬月記者★]
- 【健康】プロテインの摂り過ぎは肝臓や腎臓の負担に スポーツ栄養士「キムチ納豆がおすすめ」 [煮卵★]
- 日本人に「自由」はちょっと早すぎた。だから落ちぶれていってる [289765331]
- 【悲報】陸上自衛隊の暗視ゴーグル、一個2068万円。防衛装備庁 [834922174]
- あ、こいつ天使だなって女の特徴 [513133237]
- 🏡👊👊👊😅👊👊👊🏡
- ▶さくらみこ🌸総合スレッド
- 【画像】元力士店主が作る相撲部屋のまかない飯が食べられるお店、メニューと違いすぎる😨 [632966346]